複数辞典一括検索+![]()
![]()
きそ【木曾】🔗⭐🔉
きそ【木曾】
⇒きそだに(木曾谷)
きそ‐おんたけ【木曾御岳】🔗⭐🔉
きそ‐おんたけ【木曾御岳】
⇒おんたけ(御岳)
きそ‐かいどう【木曾街道】‥ダウ🔗⭐🔉
きそ‐かいどう【木曾街道】‥ダウ
(→)木曾路きそじの別称。
きそ‐がわ【木曾川】‥ガハ🔗⭐🔉
きそ‐がわ【木曾川】‥ガハ
長野県の中部、鉢盛山に発源、長野・岐阜・愛知・三重の4県を流れる川。王滝川・飛騨川などの支流を合し伊勢湾に注ぐ。長さ227キロメートル。
きそ‐こま【木曾駒】🔗⭐🔉
きそ‐こま【木曾駒】
①木曾地方で飼育される、馬の在来種。小形で強健。一時絶滅しかけたが、保護、回復。木曾馬。
木曾駒
撮影:小宮輝之
②木曾駒ヶ岳の略称。→駒ヶ岳6
②木曾駒ヶ岳の略称。→駒ヶ岳6
きそ‐さんどう【木曾桟道】‥ダウ🔗⭐🔉
きそ‐さんどう【木曾桟道】‥ダウ
木曾川に架かっていた橋。木曾路の難所。今、長野県木曾郡上松あげまつ町に跡が残る。一説に日本三奇橋の一つ。きそのかけはし。
きそ‐さんみゃく【木曾山脈】🔗⭐🔉
きそ‐さんみゃく【木曾山脈】
長野県南西部から岐阜・愛知の県境に連なる山脈。天竜川と木曾川の間にあり、最高峰は駒ヶ岳(2956メートル)。
きそ‐じ【木曾路】‥ヂ🔗⭐🔉
きそ‐じ【木曾路】‥ヂ
中山道の一部。木曾谷を通る街道。贄川にえかわから馬籠まごめあたりまでをいう。木曾街道。続日本紀6「吉蘇路を通す」
妻籠宿
撮影:山梨勝弘
きそ‐だに【木曾谷】🔗⭐🔉
きそ‐だに【木曾谷】
長野県の南西部、木曾川上流の渓谷一帯の総称。古来中山道が通じ、重要な交通路をなす。木曾桟道・寝覚の床・小野滝の三絶勝があり、ヒノキその他の良材の産地。木曾。
きそ‐の‐ごぼく【木曾の五木】🔗⭐🔉
きそ‐の‐ごぼく【木曾の五木】
木曾谷から産出するヒノキ・サワラ・クロベ・アスナロ・コウヤマキの総称。江戸時代、留木とめぎであった。
きそ‐ふくしま【木曾福島】🔗⭐🔉
きそ‐ふくしま【木曾福島】
長野県南西部の旧町名。→福島3
きそ‐ぶし【木曾節】🔗⭐🔉
きそ‐ぶし【木曾節】
長野県の民謡。木曾地方の盆踊唄。古い木曾踊りは飛騨の神代踊りに近く、現行のものは酒盛り歌「なかのりさん」を1915年(大正4)ごろ改名して普及したもの。
きそ‐よしなか【木曾義仲】🔗⭐🔉
きそ‐よしなか【木曾義仲】
(木曾山中で育ったからいう)(→)源義仲の異称。
広辞苑に「木曾」で始まるの検索結果 1-13。