複数辞典一括検索+

はか‐な【果無・果敢無・儚】🔗🔉

はか‐な果無・果敢無・儚】 (ハカナシの語幹)はかないこと。古今和歌集「―の夢のわすれ形見や」 ⇒はかな‐ごと【果無事】 ⇒はかな‐だ・つ【果無立つ】 ⇒はかな‐もの【果無物】

はか‐な・い【果無い・果敢無い・儚い】🔗🔉

はか‐な・い果無い・果敢無い・儚い】 〔形〕[文]はかな・し(ク) (ハカは、仕上げようと予定した作業の目標量。それが手に入れられない、所期の結実のない意) ①これといった内容がない。とりとめがない。源氏物語帚木「―・きあだ事をも、まことの大事をも」。源氏物語賢木「うちわたりを見給ふにつけても世の有様あはれに―・く移り変る事のみ多かり」 ②しっかりしていなくて頼りにならない。手ごたえがない。古今和歌集「行く水にかずかくよりも―・きは思はぬ人を思ふなりけり」。源氏物語若紫「いと―・う物し給ふこそ、あはれにうしろめたけれ」。「―・い夢をいだく」 ③物事の度合などがわずかである。ちょっとしたことである。かりそめである。源氏物語若紫「弁の君、扇―・う打ち鳴らして」「夜昼恋ひ聞え給ふに―・き物も聞し召さず」 ④あっけない。あっけなくむなしい。特に、人の死についていう。古今和歌集「―・くて夢にも人を見つる夜は」。和泉式部日記「夢よりも―・き世の中を嘆きわびつつ」。源氏物語夕顔「あはれと思ひし人の―・きさまになりにたるを」。「―・く散る」 ⑤粗略である。みじめである。宇津保物語菊宴「やむごとなき人いと多く候ひ給ふなる宮なれば、この人の―・くて交らひ給はむもいかならむ」。源氏物語桐壺「桐壺の更衣のあらはに―・くもてなされにしためしも」 ⑥しっかりした思慮分別がない。あさはかである。宇津保物語藤原君「我を―・しとおぼして、はかり給はむとおぼすななり」。源氏物語「―・しや人のかざせるあふひ故神の許しの今日を待ちける」 ⇒はかなくなる

はかな‐ごと【果無事】🔗🔉

はかな‐ごと果無事】 はかない事柄。宇津保物語菊宴「なぞこの―は」 ⇒はか‐な【果無・果敢無・儚】

はか‐な・し【果無し・果敢無し・儚し】🔗🔉

はか‐な・し果無し・果敢無し・儚し】 〔形ク〕 ⇒はかない

はかなし‐ごと【果無し事】🔗🔉

はかなし‐ごと果無し事】 はかない事柄。はかなごと。源氏物語賢木「かやうの―どもを」

はかな‐だ・つ【果無立つ】🔗🔉

はかな‐だ・つ果無立つ】 〔自四〕 (「だつ」は接尾語)はかないさまである。はかないさまに見える。枕草子99「屋のさまも―・ち」 ⇒はか‐な【果無・果敢無・儚】

はかな・ぶ【果無ぶ】🔗🔉

はかな・ぶ果無ぶ】 〔自上二〕 はかないさまに見える。源氏物語夕霧「―・びたるこそはらうたけれ」

はかな・む【果無む】🔗🔉

はかな・む果無む】 〔他五〕 はかないと思う。徒然草「此の世を―・み、必ず生死を出でんと思はんに」。「前途を―・む」

はかな‐もの【果無物】🔗🔉

はかな‐もの果無物】 はかないもの。弱いもの。役に立たないもの。源氏物語夕霧「業障にまとはれたる―なり」 ⇒はか‐な【果無・果敢無・儚】

広辞苑果無で始まるの検索結果 1-9