複数辞典一括検索+![]()
![]()
つが【栂】🔗⭐🔉
つが【栂】
(トガとも)マツ科ツガ属の常緑高木。西日本の山地に自生し、高さ30メートル以上に達する。雌雄同株。雄花穂は円錐形、雌花穂は紫色、楕円形。球果は親指頭大で下垂。材は建築・器具製造・製紙用。樹皮からタンニンを採り、漁網の染料とする。栂松。ツガノキ。
つが
つが‐ざくら【栂桜】🔗⭐🔉
つが‐ざくら【栂桜】
ツツジ科の常緑小低木。中部以北の高山帯に自生。近縁のアオノツガザクラと共に、代表的な高山植物。高さ10〜20センチメートル。葉は小さく線形、裏面は褐色、針葉樹のツガの葉に似る。初夏、淡紅色の小花を開く。花冠は広鐘形で5浅裂。花後、扁球形の蒴果さくかを結ぶ。
つが‐の‐き【栂の木】🔗⭐🔉
つが‐の‐き【栂の木】
(→)「つが」に同じ。万葉集17「神さびて立てる―幹もとも枝えも」
⇒つがのき‐の【栂の木の】
つがのき‐の【栂の木の】🔗⭐🔉
つがのき‐の【栂の木の】
〔枕〕
「いやつぎつぎ」にかかる。万葉集1「生あれましし神のことごと―いやつぎつぎに天の下知らしめししを」
⇒つが‐の‐き【栂の木】
とが‐さわら【栂椹】‥サハラ🔗⭐🔉
とが‐さわら【栂椹】‥サハラ
(葉がツガ(トガ)に、樹皮がサワラに似ていることから)マツ科の常緑針葉樹。日本特産で、紀伊半島と四国にのみ分布。高さ30メートルに達する。材は軽く、建築材・土木材とする。サワラトガ。カワキ。ゴヨウトガ。
とがのお【栂尾】‥ヲ🔗⭐🔉
とがのお【栂尾】‥ヲ
京都市右京区梅ヶ畑の一地区。紅葉の名所。高雄(高尾)・槙尾と共に三尾さんびと称し、栂尾はその最北。明恵みょうえ上人再興の高山寺がある。
栂尾の紅葉
撮影:的場 啓
⇒とがのお‐に【栂尾煮】
⇒とがのお‐に【栂尾煮】
とがのお‐に【栂尾煮】‥ヲ‥🔗⭐🔉
とがのお‐に【栂尾煮】‥ヲ‥
さつまいもを、砂糖で甘く煮たもの。京都栂尾の高山寺の精進料理に出されたという説のほか、料理屋の名とも。
⇒とがのお【栂尾】
とが‐の‐き‐の【栂の木の】🔗⭐🔉
とが‐の‐き‐の【栂の木の】
〔枕〕
(音の類似から)「つぎつぎ」にかかる。万葉集6「繁しじに生ひたる―いやつぎつぎに」
[漢]栂🔗⭐🔉
栂 字形
〔木部5画/9画/3646・444E〕
(国字)
〔訓〕つが
[意味]
木の名。つが。とが。
〔木部5画/9画/3646・444E〕
(国字)
〔訓〕つが
[意味]
木の名。つが。とが。
広辞苑に「栂」で始まるの検索結果 1-11。