複数辞典一括検索+

きょう‐あく【梟悪】ケウ‥🔗🔉

きょう‐あく梟悪ケウ‥ 非常に性質が悪く、人の道にそむくこと。また、その人。

きょう‐ざい【梟罪】ケウ‥🔗🔉

きょう‐ざい梟罪ケウ‥ さらしくびの刑。また、その刑に処すること。

きょう‐しゅ【梟首】ケウ‥🔗🔉

きょう‐しゅ梟首ケウ‥ 斬罪に処せられた人の首を木にかけてさらすこと。さらし首。竿首かんしゅ。獄門。

きょう‐しょう【梟将】ケウシヤウ🔗🔉

きょう‐しょう梟将ケウシヤウ 勇猛な武将。猛将。

きょう・す【梟す】ケウ‥🔗🔉

きょう・す梟すケウ‥ 〔他サ変〕 首を獄門にかける。さらし首にする。平治物語「親類みな―・せられ」

きょう‐てき【梟敵】ケウ‥🔗🔉

きょう‐てき梟敵ケウ‥ わるづよい敵。

きょう‐ぼく【梟木】ケウ‥🔗🔉

きょう‐ぼく梟木ケウ‥ さらし首をのせる木。獄門台。

きょう‐もう【梟猛】ケウマウ🔗🔉

きょう‐もう梟猛ケウマウ たけだけしく荒いこと。

きょう‐ゆう【梟勇】ケウ‥🔗🔉

きょう‐ゆう梟勇ケウ‥ 残忍で強いこと。また、その人。

きょう‐ゆう【梟雄】ケウイウ🔗🔉

きょう‐ゆう梟雄ケウイウ 残忍でたけだけしい人。「戦国の―」

さけ【梟】🔗🔉

さけ】 フクロウの古名。〈倭名類聚鈔18

たける【梟帥】🔗🔉

たける梟帥】 勇猛な異種族のかしら。古事記「出雲―が佩ける太刀」

ふくろ【梟】🔗🔉

ふくろ(→)「ふくろう」に同じ。〈下学集〉

ふくろう【梟】フクロフ🔗🔉

ふくろうフクロフ ①フクロウ目フクロウ科の鳥。大きさはカラスぐらい。顔は灰白色、額は褐色。背面・下面共に灰白色の地に褐色の縦斑があり、下面の方が著しく白っぽい。森の繁みや木の洞にすみ、夜出てノネズミなどを捕らえて食う。フクロウ目は世界に約200種、日本には約10種が分布。そのうち、特にミミズクとの対比で耳羽のないものをフクロウと総称するが、分類学上の区別ではない。母喰鳥。〈[季]冬〉。〈本草和名〉 ふくろう フクロウ 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター ②狂言。(→)「梟山伏ふくろやまぶしに同じ。

ふくろやまぶし【梟山伏】🔗🔉

ふくろやまぶし梟山伏】 狂言。梟にとりつかれて奇声を発する病人を直そうと山伏が祈るが、自分が奇声を出しはじめる。梟ふくろう

[漢]梟🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画/5970・5B66〕 〔音〕キョウ〈ケウ〉(呉)(漢) 〔訓〕ふくろう [意味] ①鳥の名。ふくろう。▶性質があらく、親を食うといわれ、悪鳥、不孝の鳥とされる。「梟鴟きょうし」 ②つよくて、わるい。たけだけしい。「梟将・梟雄・梟帥きょうすい・たける」 ③さらし首にする。「梟首・梟示」 ▷は異体字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-16