複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-あく【梟悪】🔗⭐🔉
きょう-あく ケウ― [0] 【梟悪】
極悪なおこないをなすこと。また,そうする人。「これも世,澆季(ギヨウキ)に及んで,人―をさきとする故なり/平家 1」
きょう-しゅ【梟首】🔗⭐🔉
きょう-しゅ ケウ― [1] 【梟首】 (名)スル
処刑した人の首を木にかけてさらすこと。また,その首。さらし首。獄門。
きょう-しょう【梟将】🔗⭐🔉
きょう-しょう ケウシヤウ [0] 【梟将】
勇猛な武将。猛将。
きょう・する【梟する】🔗⭐🔉
きょう・する ケウ― [3] 【梟する】 (動サ変)[文]サ変 けう・す
さらし首にする。獄門にかける。「こは山賊を―・せるなりき/即興詩人(鴎外)」
きょう-ぼく【梟木】🔗⭐🔉
きょう-ぼく ケウ― [0] 【梟木】
さらし首をのせる木。獄門台。
きょう-ゆう【梟勇】🔗⭐🔉
きょう-ゆう ケウ― [0] 【梟勇】
残忍で強いこと。また,その人。
きょう-ゆう【梟雄】🔗⭐🔉
きょう-ゆう ケウ― [0] 【梟雄】
残忍で強い人。「乱世の―」「僅(ワズ)か一人(イチニン)の―をおぢ畏れて/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
たける【梟帥・建】🔗⭐🔉
たける 【梟帥・建】
上代,勇猛な異種族の長の称。「出雲―が佩(ハ)ける太刀/古事記(中)」
ふくろ【梟】🔗⭐🔉
ふくろ 【梟】
「ふくろう(梟)」に同じ。[伊京集]
ふくろう【梟】🔗⭐🔉
ふくろう フクロフ [2][3] 【梟】
(1)フクロウ目フクロウ科に属する鳥の総称。全長15〜70センチメートル。体幅・顔面が広く,眼が大きく,脚は太く短い。すべて肉食性で,多くは夜行性。世界に約一三〇種が知られる。耳のように見える羽角(ウカク)のない種をフクロウ,羽角のある種をミミズクと呼ぶが,分類学上の区別はない。
(2){(1)}の一種。全長約60センチメートル。全身灰褐色の地で黄白色や褐色の斑がある。夜間音もなく飛び,小動物を捕食する。森林にすみ,ゴロスケホッホと鳴く。日本各地のほかユーラシア大陸に広く分布する。[季]冬。《山の宿―啼いてめし遅し/虚子》
(3)狂言の一。「梟山伏(フクロヤマブシ)」に同じ。
梟(2)
[図]
[図]
ふくろやまぶし【梟山伏】🔗⭐🔉
ふくろやまぶし 【梟山伏】
狂言の一。梟(フクロウ)にとりつかれた弟が奇声を発するので,兄は山伏に祈祷(キトウ)を頼むが,一向にききめがなく,果ては兄も山伏も梟にとりつかれたような声を出しはじめる。梟。
ふくろう【梟】(和英)🔗⭐🔉
ふくろう【梟】
an owl.→英和
大辞林に「梟」で始まるの検索結果 1-12。