複数辞典一括検索+![]()
![]()
びしゃもん【毘沙門】🔗⭐🔉
びしゃもん‐だち【毘沙門立ち】🔗⭐🔉
びしゃもん‐だち【毘沙門立ち】
毘沙門天のように勇ましく突っ立つこと。仁王立ち。
⇒びしゃもん【毘沙門】
びしゃもん‐てん【毘沙門天】🔗⭐🔉
びしゃもん‐てん【毘沙門天】
〔仏〕四天王・十二天の一つ。須弥山しゅみせんの中腹北方に住し、夜叉・羅刹らせつを率いて北方世界を守護し、また財宝を守るとされる神。甲冑を着けた忿怒ふんぬの武将形に表され、片手に宝塔を捧げ、片手に鉾ほこまたは宝棒を持つ。日本では七福神の一つともされる。また多聞天たもんてんとも訳し、四天王を列挙する場合には普通この名称を用いる。別名を倶毘羅(梵語Kubera)といい、インド神話では財宝の神。毘沙門天王。
毘沙門天
⇒びしゃもん【毘沙門】
⇒びしゃもん【毘沙門】
びしゃもん‐どう【毘沙門堂】‥ダウ🔗⭐🔉
びしゃもん‐どう【毘沙門堂】‥ダウ
京都市山科区にある天台宗の門跡寺院。703年(大宝3)奈良に創建。平安遷都の際、最澄が京都出雲路に移転したとも、1195年(建久6)円智の創建ともいう。江戸初期、安祥寺の旧跡に移転。のち代々法親王が入寺して、毘沙門堂門跡と称した。旧称、出雲寺。
⇒びしゃもん【毘沙門】
びしゅかつま【毘首羯磨】🔗⭐🔉
びしゅかつま【毘首羯磨】
(梵語Viśvakarman)帝釈天たいしゃくてんの臣で種々の細工物を作り、建築をつかさどる天神。毘首。
びらん‐じゅ【毘蘭樹】🔗⭐🔉
びらん‐じゅ【毘蘭樹】
〔植〕(→)バクチノキの異称。
びらんば【毘藍婆】🔗⭐🔉
びらんば【毘藍婆】
〔仏〕(梵語vairambhaka)劫末・劫初に吹き、至る所ことごとく破壊するという大暴風。また、鉄囲山てっちせんが防ぎとめている暴風。毘嵐風。毘藍。
びるしゃな【毘盧遮那】🔗⭐🔉
びるしゃな【毘盧遮那】
〔仏〕(梵語Vairocana 「輝きわたるもの」の意。光明遍照こうみょうへんじょうと訳す)(→)毘盧遮那仏に同じ。
⇒びるしゃな‐きょう【毘盧遮那経】
⇒びるしゃな‐ぶつ【毘盧遮那仏】
びるしゃな‐きょう【毘盧遮那経】‥キヤウ🔗⭐🔉
びるしゃな‐きょう【毘盧遮那経】‥キヤウ
大日経の異称。
⇒びるしゃな【毘盧遮那】
びるしゃな‐ぶつ【毘盧遮那仏】🔗⭐🔉
びるしゃな‐ぶつ【毘盧遮那仏】
華厳経などの教主で、万物を照らす宇宙的存在としての仏。密教では大日如来と同じ。「毘盧遮那」は新訳華厳経で、「盧舎那仏」は旧訳華厳経で用いられる。遮那。舎那。遍照遮那仏。
⇒びるしゃな【毘盧遮那】
[漢]毘🔗⭐🔉
毘 字形
〔田部4画/9画/4091・487B〕
〔音〕ビ(呉)
▷もと、比部5画。原義は、そばにいて助ける意。多く、サンスクリットの音訳に当てる。[毗][
]は異体字。
[下ツキ
荼毘
〔田部4画/9画/4091・487B〕
〔音〕ビ(呉)
▷もと、比部5画。原義は、そばにいて助ける意。多く、サンスクリットの音訳に当てる。[毗][
]は異体字。
[下ツキ
荼毘
広辞苑に「毘」で始まるの検索結果 1-12。