複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらい‐ぐま【洗い熊・浣熊】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ぐま【洗い熊・浣熊】アラヒ‥
アライグマ科の哺乳類。体長約50センチメートル。一見タヌキに似るが、尾に黒い輪状斑がある。北アメリカに分布し、近似種が南アメリカにもいる。低木林に生活し、雑食性で、水中のカニや貝類も食べる。名の由来は食物を水で洗って食べる習性から。ラクーン。
アライグマ
提供:東京動物園協会
⇒あらい【洗い】
⇒あらい【洗い】
かん【浣・澣】クワン🔗⭐🔉
かん【浣・澣】クワン
(中国唐代、官吏は10日ごとに休暇があり、沐浴したことによる)10日間。旬じゅん。
かん‐い【浣衣】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐い【浣衣】クワン‥
着物をすすぎ洗うこと。
かん‐たく【澣濯・浣濯】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐たく【澣濯・浣濯】クワン‥
あらいすすぐこと。洗濯。
かん‐ちょう【灌腸・浣腸】クワンチヤウ🔗⭐🔉
かん‐ちょう【灌腸・浣腸】クワンチヤウ
大便の排出を促すため、または人工栄養の手段として、肛門から薬物などを直腸または大腸内に注入すること。
⇒かんちょう‐やく【灌腸薬】
[漢]浣🔗⭐🔉
浣 字形
〔水(氵・氺)部7画/10画/6217・5E31〕
〔音〕カン〈クヮン〉(漢)
〔訓〕あらう
[意味]
①あらう。すすぐ。「浣腸・漱浣そうかん・火浣布」
②十日間。旬。(同)澣。「上浣・中浣・下浣」▶唐代の官吏が沐浴もくよくのため十日ごとに一日の休暇を得たことから。
〔水(氵・氺)部7画/10画/6217・5E31〕
〔音〕カン〈クヮン〉(漢)
〔訓〕あらう
[意味]
①あらう。すすぐ。「浣腸・漱浣そうかん・火浣布」
②十日間。旬。(同)澣。「上浣・中浣・下浣」▶唐代の官吏が沐浴もくよくのため十日ごとに一日の休暇を得たことから。
広辞苑に「浣」で始まるの検索結果 1-6。