複数辞典一括検索+

きよ‐みず【清水】‥ミヅ🔗🔉

きよ‐みず清水‥ミヅ 清い水。しみず。

きよみず‐ざとう【清水座頭】‥ミヅ‥🔗🔉

きよみず‐ざとう清水座頭‥ミヅ‥ 狂言。座頭と瞽女ごぜが清水の観音に参詣して偶然近づき、夢の告げで結ばれる。瞽女座頭。 ⇒きよみず【清水】

きよみず‐せいげん【清水清玄】‥ミヅ‥🔗🔉

きよみず‐せいげん清水清玄‥ミヅ‥ 歌舞伎脚本中の人物。→清玄桜姫⇒きよみず【清水】

きよみず‐でら【清水寺】‥ミヅ‥🔗🔉

きよみず‐でら清水寺‥ミヅ‥ 京都市東山区にある北法相宗の寺。西国三十三所第16番の札所。山号、音羽山。本尊は十一面観音立像。開山は延鎮。805年(延暦24)坂上田村麻呂によって寺観が整い、平安時代以降観音の霊場として尊信される。本堂の前方、懸崖に臨んで舞台を架し、眺望に富む。せいすいじ。きよみでら。 清水寺 撮影:山梨勝弘 ⇒きよみず【清水】 ○清水の舞台から飛び下りるようきよみずのぶたいからとびおりるよう 非常な決意をして物事をするときの気持の形容。 ⇒きよみず【清水】

○清水の舞台から飛び下りるようきよみずのぶたいからとびおりるよう🔗🔉

○清水の舞台から飛び下りるようきよみずのぶたいからとびおりるよう 非常な決意をして物事をするときの気持の形容。 ⇒きよみず【清水】 きよみず‐やき清水焼‥ミヅ‥ 京焼の一つ。京都の清水・五条坂付近から産出する陶磁器の総称。江戸時代前半は陶器、後半からは磁器を製し、清水六兵衛・高橋道八などの陶家が著名。 ⇒きよみず【清水】 きよみず‐ろくべえ清水六兵衛‥ミヅ‥ヱ 京都の陶工。初代(1738〜1799)は号愚斎、摂津の人。寛延(1748〜1751)年間、清水焼の陶工海老屋えびや清兵衛に学び、明和(1764〜1772)の頃に五条坂で開窯。妙法院宮のために黒楽茶碗を焼き、六目印を賜った。以後、2代(1790〜1860)号静斎、3代(1822〜1883)号祥雲と代を継ぎ、現代に至る。 ⇒きよみず【清水】 ぎょみ‐の‐いわい魚味の祝‥イハヒ (→)魚味始まなはじめに同じ。 ⇒ぎょ‐み【魚味】 きよみはら‐りょう浄御原令‥リヤウ 飛鳥浄御原律令あすかきよみはらりつりょうの別称。 きょ‐みん居民】 その地に住居する人々。 ぎょ‐みん漁民】 漁業をいとなんで生活する人々。 きょ‐む虚無】 ①何物もなく、むなしいこと。空虚。「―感」 ②虚空。大空。芭蕉、幻住庵賦「―に眼をひらいて嘯き」 ③[史記太史公自序]老子の説。有無相対を超越した境地。天地万物は一つと称する認識を超越した本体より発生するが、それには形状がなく、見ようとしても見えず、聞こうとしても聞こえない。そこで虚無という。 ⇒きょむ‐しゅぎ【虚無主義】 ⇒きょむ‐てき【虚無的】 ⇒きょむ‐てんたん【虚無恬淡】 ⇒きょむ‐とう【虚無党】 ⇒きょむ‐の‐がく【虚無の学】 きょ‐む虚夢】 事実にあわぬ夢。実際には起こらないことの夢。 きよ・む清む・浄む】 〔他下二〕 ⇒きよめる(下一) きょむ‐しゅぎ虚無主義】 ニヒリズムの訳語。石川啄木、A LETTER FROM PRISON「猶予は此処に、―と暗殺主義とを混同するの愚を指摘して」 ⇒きょ‐む【虚無】 きょむ‐てき虚無的】 人生や世の中をむなしいものと考えるさま。 ⇒きょ‐む【虚無】 きょむ‐てんたん虚無恬淡】 [荘子刻意「虚無恬淡にしてすなわち天徳に合す」]無欲で心がやすらかなさま。 ⇒きょ‐む【虚無】 きょむ‐とう虚無党‥タウ (ニヒリストの訳語)19世紀後半のロシアの革命家の一派を呼んだ語。 ⇒きょ‐む【虚無】 きょむ‐の‐がく虚無の学】 老子が創始し、荘子らが継承したとされる学で、無為を以て道徳の極致とする。道家の淵源となった。 ⇒きょ‐む【虚無】 きよめ清め・浄め】 ①掃除。落窪物語2「行きて格子上げさせよ、―せよ」 ②不浄を去ること。おきよめ。源氏物語行幸「よろづの事につけて―といふこと侍れば」。「―の塩」 ③不浄なものの清掃に従事する人。今物語「美しげなる女房の…―が家の有りけるに入りにけり」 ⇒きよめ‐がき【清め書き】 ⇒きよめ‐がみ【清め紙】 ⇒きよめ‐の‐みず【清めの水】 きょ‐めい虚名】 ①実際の価値以上の名声・評判。「―を追う」 ②いつわりの名目。 ぎょ‐めい御名】 天皇の名。おおみな。「―御璽」 きよめ‐がき清め書き⇒せいしょ⇒きよめ【清め・浄め】 きよめ‐がみ清め紙】 落し紙。 ⇒きよめ【清め・浄め】 きよめ‐の‐みず清めの水‥ミヅ 手を洗い口をすすいで清める水。 ⇒きよめ【清め・浄め】 きよ・める清める・浄める】 〔他下一〕[文]きよ・む(下二) ①清らかにする。けがれを除く。万葉集20「掃き―・め仕へ奉りて」。「身を―・める」 ②恥や罪をすすぐ。はらす。雄略紀「子の罪を雪きよむること得たり」 きょ‐もう虚妄‥マウ うそいつわり。きょぼう。「―の説」 ぎょ‐もう魚網‥マウ (ギョボウとも) ①魚をとるのに用いるあみ。「漁網」とも書く。 ②紙の別名。〈下学集〉 ぎょもく‐えんせき魚目燕石】 (「魚目」は魚の眼、「燕石」は燕山から出る石で、どちらも玉に似ているからいう)似て非なるもの。にせもの。 ぎょ‐もつ御物⇒ぎょぶつ きよもと清元】 ①清元節の略。 ②清元節の芸姓。 ⇒きよもと‐えんじゅだゆう【清元延寿太夫】 ⇒きよもと‐ばおり【清元羽織】 ⇒きよもと‐ぶし【清元節】 きよもと‐えんじゅだゆう清元延寿太夫‥ダイフ 清元節の家元。 ①(初世)前名、2世富本斎宮いつき太夫・豊後路清海きよみ太夫。1814年(文化11)富本節から出て清元節を創始。凶漢に刺されて没。(1777〜1825) ②(5世)4世の養子。本名、斎藤庄吉。前名、3世栄寿太夫。清元節の曲風を上品な節調に高めた。(1862〜1943) ⇒きよもと【清元】 きよもと‐ばおり清元羽織】 女物の羽織の一種。脇に襠まちがなく、襟幅は狭く、黒繻子の襟をかけ、前下がりをつけたもの。 清元羽織 ⇒きよもと【清元】 きよもと‐ぶし清元節】 浄瑠璃の一流派。広義の豊後ぶんご節に属する。初世清元延寿太夫が創始。師流の富本節を凌いで急速に隆盛し、江戸歌舞伎の舞踊劇の音楽として盛行。清元。 ⇒きよもと【清元】 ぎょ‐もん魚文・魚紋】 ①さかなの模様。特に、さかなのうろこ模様。 ②さかなが泳いでできる波紋。 ぎょ‐やく魚躍】 魚のとびはねること。和漢朗詠集「竜吟―の暁の啼きに伴ふ」 ぎょ‐やく魚鑰】 半円形の錠。蝦錠えびじょうぎょ‐ゆ魚油】 イワシ・ニシンなどの魚類を煮て採った油。特有の悪臭がある。主成分は不飽和脂肪酸のグリセリン‐エステル。硬化油の原料。 きょ‐ゆう虚勇】 うわべだけの勇気。 きょ‐ゆう許由‥イウ 中国の古伝説上の賢人・高士。帝尭が天下をゆずろうというと、汚れたことを聴いたと潁川えいせんで耳を洗い、箕山きざんにかくれたという。 ⇒きょゆう‐そうほ【許由巣父】 ぎょ‐ゆう御遊‥イウ (宮中や院の御所などで)天子や貴人が催す管弦の遊び。 きょゆう‐そうほ許由巣父‥イウサウ‥ 許由が俗事を聞いた耳を潁川えいせんで洗っているのを、牛を引いてきた巣父が見て、そのような汚れた水は牛にも飲ませることはできないと言って引き返したという故事。共に隠士の典型として画題となる。 ⇒きょ‐ゆう【許由】 きょ‐よ虚誉】 実力を伴わない名誉。 きょ‐よう挙用】 下位にある者を引きあげて用いること。人を取り立てて用いること。登用。「部長に―する」 きょ‐よう許容】 許しいれること。許すこと。「若干の遅れは―する」「―範囲」 ⇒きょよう‐おうりょく【許容応力】 ⇒きょよう‐せんりょう【許容線量】 ⇒きょよう‐ほうき【許容法規】 ⇒きょよう‐りょう【許容量】 ぎょ‐よう杏葉‥エフ ⇒ぎょうよう きょよう‐おうりょく許容応力】 加えた荷重によって材料が破壊されず、十分安全に使用できると考えられる応力の最大値。加えられる荷重の種類、すなわち引張り・圧縮・曲げ・ずれ(剪断)・ねじりなどの種類により同一材料でもその値を異にする。使用応力。最大安全応力。許容内力。許し内力。 ⇒きょ‐よう【許容】 きょよう‐かん居庸関‥クワン 中国北京市昌平区の北西にある関所。北京からモンゴルに入る要路。その北方の八達嶺に明代修築の万里の長城がある。 きょよう‐せんりょう許容線量‥リヤウ 放射線の照射を受ける程度についての許容量。→許容量⇒きょ‐よう【許容】 きょよう‐ほうき許容法規‥ハフ‥ 命令を内容としないで、「することができる」というように許容を内容とする法規。 ⇒きょ‐よう【許容】 きょよう‐りょう許容量‥リヤウ 放射線・有害物質などの危険度が、それらを使用する利益と比較して我慢できる、あるいは許容しうる程度とされる量。したがって、常時使用する職業人と一般人とでは基準は異なり、また時代や社会状況によって変わる。 ⇒きょ‐よう【許容】 きよ‐ら清ら】 気品があって美しいさま。きれいなさま。華麗なさま。竹取物語「光みちて―にてゐたる人あり」。「―に咲ける野中のバラ」 きょ‐らい去来】 ①去ることと来ること。ゆきき。「思い出が脳裏に―する」 ②過去よりこのかた。 ⇒きょらい‐こん【去来今】 きょらい去来⇒むかいきょらい(向井去来)⇒きょらい‐しょう【去来抄】 ぎょ‐らい魚雷】 (魚形水雷の略)攻撃を目的とする水雷。発射すると、水中を自走し、艦船に命中すれば頭部に装置した火薬が爆発してこれを破壊する。「―艇」 きょらい‐こん去来今】 過去と未来と現在。すなわち三世の称。 ⇒きょ‐らい【去来】 きょらい‐しょう去来抄‥セウ 向井去来の俳論書。「先師評」「同門評」「故実」「修行」の4部より成る。去来の芭蕉随聞記的資料で、「さび」「しおり」「不易流行」などの俳論が重要。1702〜04年(元禄15〜17)成る。75年(安永4)刊。 →文献資料[去来抄] ⇒きょらい【去来】 きよ‐らか清らか】 けがれのないさま。清く美しいさま。太平記1「年十七八なる女の、みめかたち優に、膚はだえ殊に―なるを」。「―な少女」「―な心」 ぎょ‐らん魚籃】 魚を入れるかご。びく。 ⇒ぎょらん‐かんのん【魚籃観音】 ぎょらん‐かんのん魚籃観音‥クワンオン 三十三観音の一つ。手に魚籃を持つ姿と、大魚に乗る姿とがある。羅刹らせつ・毒竜・悪鬼の害を除くという。中国に始まる。 ⇒ぎょ‐らん【魚籃】 きょ‐り巨利】 大きな利益。大きなもうけ。大利。「―を博する」 きょ‐り距離】 ①へだたり。間あいだ。「駅から会社までの―」「長―」「両案には―がありすぎる」「―をおいて付き合う」 ②〔数〕2点を結ぶ線分の長さをその2点間の距離という。点Pから直線または平面αにおろした垂線の足をQとするとき、PQの長さをPとまたはαとの距離という。一般に「距離」とは次の3条件をみたす関数のことである。(ア)abならばda,b)>0,da,a)=0 (イ)da,b)=db,a) (ウ)da,b)+db,c)≧da,c⇒きょり‐かん【距離感】 ⇒きょり‐きょうぎ【距離競技】 ⇒きょり‐くうかん【距離空間】 ⇒きょり‐けい【距離計】 ⇒きょり‐ひょう【距離標】 ぎょ‐り漁利】 ①漁業上の利益。 ②(→)「漁父の利」の略。 きょり‐かん距離感】 目標物までどれくらいの距離かを正しく把握する感覚。 ⇒きょ‐り【距離】 きょり‐きょうぎ距離競技‥キヤウ‥ スキー競技で、ノルディック種目の一つ。雪の丘陵・山野などをスキーで走り、タイムを競うもの。クロス‐カントリー。 ⇒きょ‐り【距離】 きょりく許六⇒もりかわきょりく(森川許六) きょり‐くうかん距離空間】 〔数〕集合の任意の2要素の間に距離da,b)が定義されているとき、この集合を距離空間という。 ⇒きょ‐り【距離】 きょり‐けい距離計】 距離を測る光学器械。カメラでは、ふつうピントを合わせる機構と連動する。測距儀。 ⇒きょ‐り【距離】 きょり‐ひょう距離標‥ヘウ 鉄道線路・道路などで起点からの距離を示す標識。 ⇒きょ‐り【距離】 きょ‐りゅう居留‥リウ ①一時留まり住むこと。寄留。 ②居留地に住むこと。 ⇒きょりゅう‐ち【居留地】 ⇒きょりゅう‐みん【居留民】 ぎょ‐りゅう魚竜】 (ichthyosaurs)中生代三畳紀から白亜紀まで生息した水生の爬虫類の一群。分類上は魚竜目を構成する。体形はマグロに似るが、卵胎生のため水中で出産する。巨大な目をもち、体長15メートルに及ぶものがある。→イクチオサウルス ぎょ‐りゅう御柳‥リウ ギョリュウ科の落葉小高木。中国西部の原産で、古くから渡来。乾燥に強い。高さ7メートルに達し、枝は赤褐色でやや下垂し密に分岐。葉は細小、針形でとがり、枝をおおって生ずる。春夏の二季、淡紅色の細花を総状に密生、後に冠毛のある種子を生ずる。庭木とする。タマリスク。漢名、檉柳ていりゅうきょりゅう‐ち居留地‥リウ‥ ①条約または慣例により、一国がその領土の貿易都市の一部を限って外国人の居住・営業を許可する地域。日本では幕末開国当時、江戸・神奈川・大坂・兵庫・長崎・新潟・箱館にあり、条約改正により1899年(明治32)廃止。→租界。 ②(reservation)多数派の支配的集団によって、少数民族集団が居住させられる特定の地域。北米やオーストラリアで先住民に対して設けられたものが代表的。保留地。指定居留地。 ⇒きょ‐りゅう【居留】 きょりゅう‐みん居留民‥リウ‥ 居留地に住む外国人。また、その国に滞在する外国人。 ⇒きょ‐りゅう【居留】 ぎょ‐りょう魚竜】 ①魚と竜。 ②大魚の竜に変じたもの。また、大魚を竜にかえる幻術。 ⇒ぎょ‐りょう‐しゃく‐ば【魚竜爵馬】 ぎょ‐りょう魚綾・魚陵・魚竜・御綾】 綾織物の一種。一説に、麹塵色きくじんいろともいい、あるいは波に魚の紋のある綾織ともいう。平家物語9「―の直垂に緋縅の鎧着て」 ぎょ‐りょう漁猟‥レフ ①魚をとることと鳥獣をとること。 ②(→)漁業に同じ。 ぎょ‐りょう‐しゃく‐ば魚竜爵馬】 (「爵」は雀の意)古代中国で行われた演芸で、大魚が竜に化したり雀や馬の形をしたものが飛び走ったりするなどの珍奇な趣向のもの。転じて、種々の奇翫。平家物語1「歌堂舞閣の基、―のもてあそびもの」 ⇒ぎょ‐りょう【魚竜】 ぎょ‐りん魚鱗】 ①魚のうろこ。 ②うお。さかな。古今著聞集1「―の身をあらためて、たまたまうけがたき人身を得たり」 ③陣形の一つ。魚のうろこのような形に並ぶもの。人字形で、中央部を敵に最も近く進出させる。保元物語「―・鶴翼の陣を全し」→鶴翼。 魚鱗 ⇒ぎょりん‐がかり【魚鱗懸り】 ⇒ぎょりん‐ずさつ【魚鱗図冊】 ⇒ぎょりん‐せん【魚鱗癬】 ぎょりん‐がかり魚鱗懸り】 魚鱗の陣立てで敵に攻めかかること。 ⇒ぎょ‐りん【魚鱗】 ぎょりん‐ずさつ魚鱗図冊‥ヅ‥ (一筆ごとに土地を細分した図形が魚鱗状であるからいう)中国の土地台帳。魚鱗図。魚鱗冊。 ⇒ぎょ‐りん【魚鱗】 ぎょりん‐せん魚鱗癬】 皮膚が乾燥して粗糙そぞう化し、魚の鱗うろこに似た鱗屑りんせつが付着する角化症の一種。一部続発性のものを除いて遺伝性で、大半は生後1年以内に発症する。 ⇒ぎょ‐りん【魚鱗】 き‐よ・る来寄る】 〔自四〕 寄せて来る。土佐日記「―・る浪をもあはれとぞ見る」 ぎょ‐るい魚類】 脊椎動物の一群。いわゆる魚の類。水中に生活し、体は水の抵抗を少なくするために紡錘形・側扁形のものが大部を占め、ひれがある。胸びれ・腹びれは体の平衡を保つためのもので、運動には尾びれを用いる。また鱗があり皮膚を保護。呼吸には鰓えらを用いる。硬骨魚類・軟骨魚類・無顎類があるが、狭義には前2者を指す。うお。 硬骨魚類 きょ‐れい挙例】 実例を挙げること。 ⇒きょれい‐ほう【挙例法】 きょ‐れい虚礼】 誠意のない、うわべだけの礼儀。無用の礼儀。「―廃止」 ぎょ‐れい魚麗】 陣形の一つ。全形群魚の進むように前列・後列錯綜して、敵の乗ずる隙をなくさせるもの。 きょれい‐ふまい虚霊不昧】 [朱熹、大学章句注「明徳は、人の天に得る所にして、而して虚霊不昧、以て衆理を具し而して万事に応ずる者也」]朱熹が「大学」にいう明徳を説明した語。明徳(心の本体)は、目には見えないが鏡のように明らかに万物を映し出す働きをもつという意。 きょれい‐ほう挙例法‥ハフ 修辞法の一つ。立論を証するために例を挙げる技法。 ⇒きょ‐れい【挙例】 ぎょ‐れん御簾】 すだれの尊敬語。みす。 きょ‐ろう虚労‥ラウ 病気で心身が衰弱・疲労すること。 ぎょ‐ろう漁撈・漁労‥ラウ 魚類・貝類・藻類・海獣類など水産物をとること。 ⇒ぎょろう‐ちょう【漁労長】 ぎょろう‐ちょう漁労長‥ラウチヤウ 漁船において漁場の選定・漁労作業などの指揮をとる者。 ⇒ぎょ‐ろう【漁撈・漁労】 きょろ‐きょろ 見るものが珍しかったり捜し物があったりして、せわしくあたりを見回すさま。「場内で―する」 ぎょろ‐ぎょろ 大きい目玉が鋭く光るさま。大きい目でにらみまわすさま。ぎろぎろ。 きょろく鉅鹿】 中国河北省平郷県の古名。戦国の趙の都市。項羽が秦将章邯しょうかんの軍を大敗させた地。 きょろ‐つ・く 〔自五〕 目玉を動かしてあたりを見まわす。きょろきょろする。落ち着かない。 ぎょろ‐つ・く 〔自五〕 大きい目玉が鋭く光り動く。「目を―・かせる」 ぎょろっ‐と 〔副〕 目を大きく見開いて1回動かすさま。また、大きくて異様に光る目のようす。「―にらむ」 ぎょろ‐めぎょろ目】 見開いたように大きく、ぎょろぎょろと動く目。 きょろり ①平然としたさま。けろり。浄瑠璃、蒲冠者藤戸合戦「自害と見せても佐々木は―」 ②呆然としているさま。ぼんやりしているさま。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「ずつかりいはされ飛脚は―、立ちはだかつて居る所へ」 ③すばやく目を動かして見るさま。 ぎょろり 大きい目玉を動かして鋭くにらむさま。「―と目をむく」 き‐よわ気弱】 心のもちかたが弱いこと。気の弱い性質。「―な人」

きよみず‐やき【清水焼】‥ミヅ‥🔗🔉

きよみず‐やき清水焼‥ミヅ‥ 京焼の一つ。京都の清水・五条坂付近から産出する陶磁器の総称。江戸時代前半は陶器、後半からは磁器を製し、清水六兵衛・高橋道八などの陶家が著名。 ⇒きよみず【清水】

きよみず‐ろくべえ【清水六兵衛】‥ミヅ‥ヱ🔗🔉

きよみず‐ろくべえ清水六兵衛‥ミヅ‥ヱ 京都の陶工。初代(1738〜1799)は号愚斎、摂津の人。寛延(1748〜1751)年間、清水焼の陶工海老屋えびや清兵衛に学び、明和(1764〜1772)の頃に五条坂で開窯。妙法院宮のために黒楽茶碗を焼き、六目印を賜った。以後、2代(1790〜1860)号静斎、3代(1822〜1883)号祥雲と代を継ぎ、現代に至る。 ⇒きよみず【清水】

し‐みず【清水】‥ミヅ🔗🔉

し‐みず清水‥ミヅ わき出る清い水。〈[季]夏〉。東大寺諷誦文稿「凍シミツ出でし所になも後も凍水は出づる」。倭名類聚鈔1「妙美井、之三豆」 ⇒しみず‐がき【清水垣】

しみず【清水】‥ミヅ(地名)🔗🔉

しみず清水‥ミヅ 静岡市の地名・行政区名。駿河湾の西岸漁港・貿易港。もと駿府の外港で、造船・アルミ・缶詰工業が盛ん。北に清見寺、南に三保の松原がある。 清水港 撮影:関戸 勇 日本平からみた清水港 撮影:佐藤 尚 ⇒しみず‐の‐じろちょう【清水次郎長】

しみず【清水】‥ミヅ(姓氏)🔗🔉

しみず清水‥ミヅ 姓氏の一つ。三卿の一家である清水家は、将軍徳川家重の次男重好が1758年(宝暦8)江戸城清水門内に屋敷を与えられて創始。 ⇒しみず‐たかし【清水多嘉示】 ⇒しみず‐とし【清水登之】 ⇒しみず‐はまおみ【清水浜臣】 ⇒しみず‐むねはる【清水宗治】

しみず【清水】‥ミヅ(作品名)🔗🔉

しみず清水‥ミヅ 狂言。太郎冠者が茶の湯の水を汲みに行くのを嫌がり、鬼が出たと主に報告し、後に鬼の面をかぶり驚かすが、声で見破られる。鬼清水。

しみず‐がき【清水垣】‥ミヅ‥🔗🔉

しみず‐がき清水垣‥ミヅ‥ 丸太・竹・篠竹・棕櫚縄しゅろなわなどで作った神垣の一種。 ⇒し‐みず【清水】

しみず‐たかし【清水多嘉示】‥ミヅ‥🔗🔉

しみず‐たかし清水多嘉示‥ミヅ‥ 彫刻家。長野県生れ。ブールデルに師事。(1897〜1981) 清水多嘉示 撮影:田沼武能 ⇒しみず【清水】

しみず‐とし【清水登之】‥ミヅ‥🔗🔉

しみず‐とし清水登之‥ミヅ‥ 画家。栃木県生れ。1907年(明治40)渡米、24年(大正13)渡仏。独立美術協会創立会員。哀愁とユーモアを湛える現代的作風を展開。作「横浜夜景」。(1887〜1945) ⇒しみず【清水】

しみず‐トンネル【清水トンネル】‥ミヅ‥🔗🔉

しみず‐トンネル清水トンネル‥ミヅ‥ 群馬・新潟県境にある清水峠の南方、三国山脈の茂倉岳の下を貫通する上越線のトンネル。1931年開通、全長約9.7キロメートル。これにほぼ平行して、新清水トンネルが67年に開通、全長約13.5キロメートル。上越新幹線の大清水トンネルは82年に開通、全長約22.2キロメートル。

しみず‐の‐じろちょう【清水次郎長】‥ミヅ‥チヤウ🔗🔉

しみず‐の‐じろちょう清水次郎長‥ミヅ‥チヤウ 幕末・維新期の侠客。駿河清水港の人で、本名山本長五郎。任侠で有名となり、晩年富士山麓の開墾に力をつくした。講談・浪曲等に脚色。(1820〜1893) 清水次郎長 提供:毎日新聞社 ⇒しみず【清水】

しみず‐はまおみ【清水浜臣】‥ミヅ‥🔗🔉

しみず‐はまおみ清水浜臣‥ミヅ‥ 江戸後期の国学者。号は泊洦舎さざなみのや・月斎。江戸の人。国学を村田春海に学び、歌文をよくし、古典の校合に努めた。著「浜臣翁家集」「泊洦筆話」など。(1776〜1824) ⇒しみず【清水】

しみず‐むねはる【清水宗治】‥ミヅ‥🔗🔉

しみず‐むねはる清水宗治‥ミヅ‥ 戦国時代の備中高松城主。羽柴秀吉の水攻めにあって自刃。(1537〜1582) ⇒しみず【清水】

しみず‐もん【清水門】‥ミヅ‥🔗🔉

しみず‐もん清水門‥ミヅ‥ (この辺で清水が湧き出したので命名したという)江戸城内郭門の一つ。田安門下の内濠を竹橋門に至る間にある北の丸への入口の門。→江戸城門(図)

す‐みず【清水】‥ミヅ🔗🔉

す‐みず清水‥ミヅ (→)「しみず」に同じ。琴歌譜「高橋の甕みか井の―」

せい‐すい【清水】🔗🔉

せい‐すい清水】 ①すんだ水。しみず。 ②清廉・公正なこと。日葡辞書「セイスイニヲウ(仰)セツケラルル」 ⇒清水に魚棲まず

○清水に魚棲まずせいすいにうおすまず🔗🔉

○清水に魚棲まずせいすいにうおすまず [孔子家語入官]「水清ければ魚棲まず」と同義。→水みず(成句) ⇒せい‐すい【清水】 せいすい‐べん制水弁】 水の流量を調節するための弁。 せい‐すう世数⇒せすう せい‐すう正数】 0より大きい数。プラスの数。↔負数 せい‐すう西陬】 (「陬」は、すみの意)西のはて。西方の片田舎。 せい‐すう整数】 1から始まり、次々に1を加えて得られる数(自然数、正の整数)、およびこれらに−1を乗じて得られる負の数(負の整数)および0の総称。負の整数および0はインドに起源がある。 ⇒せいすう‐ろん【整数論】 せいすう‐ろん整数論】 整数およびその拡張である代数的整数などの性質を研究する数学の一部門。 ⇒せい‐すう【整数】 せいず‐きかい製図器械‥ヅ‥ 製図に必要な道具。三角定規・コンパス・烏口の類。 ⇒せい‐ず【製図】 せいず‐ばん製図板‥ヅ‥ 製図の際に、製図用紙の下に置く平面の板。 ⇒せい‐ず【製図】 せい・する制する】 〔他サ変〕[文]制す(サ変) ①さだめる。きめる。 ②おさえる。とどめる。禁ずる。紫式部日記「昔は経読むをだに、人は―・しき」。「発言を―・する」 ③支配する。制圧する。「全国を―・する」「機先を―・する」「過半数を―・する」「先んずれば人を―・す」 せい・する征する】 〔他サ変〕[文]征す(サ変) 命令に服従しない者をせめうつ。叛徒を征伐する。 せい・する省する】 〔他サ変〕[文]省す(サ変) ①かえりみる。反省する。 ②親の安否を見舞う。田山花袋、蒲団「其間二度芳子は故郷ふるさとを―・した」 せい・する製する】 〔他サ変〕[文]製す(サ変) 物品などをつくる。こしらえる。製造する。 ぜい・する贅する】 〔他サ変〕[文]贅す(サ変) よけいなことを書き記す。必要以上のことを言う。椿説弓張月拾遺「印本既に二本ありて世に行はるるが故に今ここに―・せず」 せい‐せい井井】 ①物事が整って秩序あるさま。井然。 ②きよく静かなさま。変わらないさま。 せい‐せい世世】 だいだい。よよ。累世。 せい‐せい正正】 ただしくととのったさま。 ⇒せいせい‐どうどう【正正堂堂】 ⇒正正の旗、堂堂の陣 せい‐せい正声】 正しい声音。正調の音楽。正しいふしまわし。 せい‐せい生生】 生いたち育つさま。また、いきいきしているさま。 ⇒せいせい‐かいく【生生化育】 ⇒せいせい‐はってん【生生発展】 ⇒せいせい‐るてん【生生流転】 せい‐せい生成】 ①生じて形を成すこと。 ②〔哲〕(Werden ドイツ)物の発生、その状態の変化、他のものとなること。成。転化。 ⇒せいせい‐ねつ【生成熱】 ⇒せいせい‐ぶんぽう【生成文法】 せい‐せい西清】 ①中国で、宮中の清く静かな西方の廂(小座敷)。 ②清朝宮廷の一室で翰林かんりん学士の出仕した所。南書房。 せい‐せい征西】 西に向かってゆくこと。西国を征討すること。 ⇒せいせいしょうぐん‐の‐みや【征西将軍宮】 ⇒せいせい‐たいしょうぐん【征西大将軍】 ⇒せいせい‐ふ【征西府】 せい‐せい青青】 あおあおとしたさま。 せい‐せい凄凄・淒淒】 ①寒さがきびしいさま。 ②さびしくいたましいさま。 ③すずしい風の吹くさま。 ④雲の起こるさま。 せい‐せい悽悽】 ①かなしみいたむこと。悽然。 ②飢え病むこと。 せい‐せい清世】 清らかに治まる世。太平の世。清時。 せい‐せい清清】 ①きわめて清らかなさま。 ②すがすがしいさま。はればれと快いさま。「気が―する」 せい‐せい済世⇒さいせい せい‐せい済済】 (古くはセイゼイとも) ①多くて盛んなさま。さいさい。太平記32「―と召し具して落ちさせ給へば」。「多士―」 ②多用・多忙なこと。日葡辞書「セイゼイトミエタホドニシコウ(伺候)イタサヌ」 せい‐せい盛世】 盛んな御代みよせい‐せい棲棲・栖栖】 いそがしいさま。心がおちつかないさま。 せい‐せい萋萋】 [詩経周南、葛覃]草木の葉がしげるさま。 せい‐せい菁菁】 草木の茂って盛んなさま。 せい‐せい聖世】 すぐれた天子の治める世。聖代。 せい‐せい聖製】 天子の作った詩文。聖作。 せい‐せい精誠】 (古くはセイゼイ)まじりけなく誠実なこと。まごころを尽くすこと。平家物語5「ひそかに一心の―を抽ぬきんで」 せい‐せい精製】 ①念を入れて製造すること。 ②粗製品に手を加えて精良な品物にすること。純度の高いものにすること。「石油の―」 ⇒せいせい‐ひん【精製品】 ⇒せいせい‐めん【精製綿】 せい‐せい整斉・斉整】 ととのいそろっていること。ととのえそろえること。 ⇒せいせい‐かかん【整斉花冠】 せい‐ぜい正税⇒しょうぜい せい‐ぜい征税】 (「征」は税をとりたてる意)租税を強制的に徴収すること。 せい‐ぜい精精】 [一]〔名〕 つとめはげむこと。力の限りを尽くすこと。幸若舞曲、大臣「―を尽して作りたつる弓の長さは八尺五寸」 [二]〔副〕 ①力の及ぶ限り。精一杯。「―努力します」 ②十分に多く見積もっても。たかだか。「―三日もあれば出来る」 ぜい‐せい脆性】 もろさ。材料が塑性・延性を欠き、外力による変形の小さいうちに破壊する性質。 ⇒ぜいせい‐はかい【脆性破壊】 ぜい‐せい税制】 租税に関する制度。「―改革」 ⇒ぜいせい‐てきかくねんきん【税制適格年金】 ぜい‐せい税政】 税務に関する行政。 ぜい‐せい噬臍・噬斉】 [左伝荘公6年]ほぞをかむこと。悔いること。後悔しても及ばないことにいう。 ぜい‐せい贅婿(→)「いりむこ」に同じ。 ぜい‐ぜい 激しい、または苦しげな呼吸の音を表す語。ぜえぜえ。「―あえぐ」 せいせい‐かいく生生化育‥クワ‥ 自然が万物を育て、宇宙の運行を営むこと。 ⇒せい‐せい【生生】 せいせい‐かかん整斉花冠‥クワクワン 各花弁の形・大きさが同一で、規則正しく放射状に配列している花冠。ツツジ・サクラの花冠の類。 ⇒せい‐せい【整斉・斉整】 せい‐せいかつ性生活‥クワツ 生活のうち、性に関する側面。 せいせいこかん西清古鑑】 清朝内府所蔵の古銅器1000点余の図録。40巻。1749年、梁詩正らが乾隆帝の勅を奉じて撰。「西清続鑑」甲・乙編各20巻もある。 せいせい‐じせい‐じんてい盛世滋世人丁】 清の康帝の命により、1713年以降丁賦(人頭税)を免除された壮丁。1711年に登録した壮丁数を定額とし、以後増加した壮丁を盛世滋世人丁と名付け課税しなかった。これにより丁賦の土地税への一本化が可能となった。→地丁銀ちていぎん せいせいしょうぐん‐の‐みや征西将軍宮‥シヤウ‥ 懐良かねよし親王の異称。 ⇒せい‐せい【征西】 せいせい‐たいしょうぐん征西大将軍‥シヤウ‥ ①古代国家で九州地方平定のために任命された将軍。941年(天慶4)、承平天慶の乱の藤原純友軍を鎮めるために任じられた藤原忠文が最初。 ②南北朝時代に九州の南朝方勢力を統轄するため、後醍醐天皇が九州に派遣した懐良かねよし親王の職名。 ⇒せい‐せい【征西】 ぜいせい‐てきかくねんきん税制適格年金(→)適格退職年金に同じ。 ⇒ぜい‐せい【税制】 せいせい‐どうどう正正堂堂‥ダウダウ ①軍陣などの勢いの盛んなさま。「―たる行進」 ②卑怯な手段を用いず、態度が立派なさま。「―と表から入る」 ⇒せい‐せい【正正】 せいせい‐ねつ生成熱】 化合物がその成分元素の単体から生成するときの反応熱。普通は化合物1モル当りの量で表す。 ⇒せい‐せい【生成】

せ‐みど【清水】🔗🔉

せ‐みど清水】 (上代東国方言)しみず。万葉集14「―は汲まず立処たちどならすも」

広辞苑清水で始まるの検索結果 1-24