複数辞典一括検索+

あつ・い【暑い・熱い】🔗🔉

あつ・い暑い・熱い】 〔形〕[文]あつ・し(ク) ①空気や物の温度または体温が著しく高い状態、また、それに近づいたり触れたりした場合の感覚にいう。伊勢物語「時はみなづきのつごもりいと―・きころほひ」。宇津保物語嵯峨院「―・き火の中に住まふ心地して」。「―・い盛り」「―・いお茶」 ②(「身が熱い」の形で)せっぱつまった状態になる。苦しい。浄瑠璃、生玉心中「必ず用心さつしやれ、身が―・ければどのよな事仕様も知れぬ」 ③(主に「熱くなる」の形で) ㋐怒りで感情が激する。かっかする。東海道中膝栗毛3「北八水たまりの中へころげて、大きに―・くなり」。「―・くなりやすい性格」 ㋑物事に打ち込んでいる。夢中である。無事志有意「吉原の女郎より毎日毎日の文。…客も―・くなつて行く」 ㋒男女が非常に親密である。「お―・い仲」 ④もえ立つように激しく強い。「―・い思い」「―・い視線」 ◇「暑」は気温の場合に使い、「寒」に対する。他の場合は「熱」を使い、その対は「冷」。 ⇒熱いものが込み上げる ⇒暑き日

○熱いものが込み上げるあついものがこみあげる🔗🔉

○熱いものが込み上げるあついものがこみあげる 感動のあまり涙が出そうになる。「創業当時のことを思うと、熱いものが込み上げてくる」 ⇒あつ・い【暑い・熱い】 あついん‐きかい圧印機械】 貨幣やメダルを製造する機械。極印ごくいんの押圧に用いる。 あつ‐うす厚臼・碾磑(→)挽臼ひきうすに同じ。 あつえ‐ひと篤癃】 病の重い人。危篤の人。持統紀「年八十やそじより以上かみつかた、及び―」 あつ‐えん圧延】 回転する複数のロールの間に常温または加熱した金属素材を通して、棒状・板状・管状などに引き伸ばし、かつ材質を均質化させること。 ⇒あつえん‐き【圧延機】 あつえん‐き圧延機】 金属素材を金属板・鋼材・構造用素材などに圧延する機械。ロール機。 ⇒あつ‐えん【圧延】 あっ‐か悪化アククワ わるくなること。「環境が―する」「病状―」 あっ‐か悪貨アククワ わるい貨幣。すりへったものや品位の劣る貨幣。地金の価格が法定価格より劣る貨幣。 ⇒悪貨は良貨を駆逐する あっ‐かい圧壊‥クワイ おしつぶすこと。おされてこわれること。 あつかい扱いアツカヒ ①あつかうこと。あつかい方。「機械の―を知らない」 ②面倒をみること。世話。源氏物語若菜上「御湯殿の―などを仕うまつり給ふ」 ③介抱。看護。源氏物語若菜下「対の方の煩ひける頃は、なほその―にと聞し召してだに」 ④待遇。「客の―が悪い」 ⑤(「噯」とも書く)争いやけんかのなかだちをすること。調停。仲裁。また、それをする人。傾城禁短気「一家町中の―を聞かず、永々勘当せられて」 ⑥(接尾語的に)ある役職・地位、または状態にある者として処遇すること。「課長―」「罪人―」 ⇒あつかい‐ぐさ【扱い種】 ⇒あつかい‐しゅ【扱い衆】 ⇒あつかい‐ずく【扱い尽】 ⇒あつかい‐だて【扱い立て】 ⇒あつかい‐て【扱い手】 ⇒あつかい‐にん【扱い人】 あつ‐がい厚飼‥ガヒ 一定の蚕座に標準頭数より多くの蚕を飼育すること。密飼。↔薄飼 あつかい‐ぐさ扱い種アツカヒ‥ ①世話をやくたね。養育すべき子供。源氏物語匂宮「一条の宮の、さる―持給へらで、さうざうしきに」 ②話題。噂のたね。源氏物語椎本「このきんだちの御ことを―にし給ふ」 ⇒あつかい【扱い】 あつかい‐しゅ扱い衆アツカヒ‥ 仲裁人。浄瑠璃、心中二つ腹帯「―の返事迄」 ⇒あつかい【扱い】 あつかい‐ずく扱い尽アツカヒヅク ①あつかいを十分に尽くすさま。 ②先方の扱い方次第。 ⇒あつかい【扱い】 あつかい‐だて扱い立てアツカヒ‥ あつかいのしぶり。 ⇒あつかい【扱い】 あつかい‐て扱い手アツカヒ‥ 世話をする人。または、間に立ってとり裁く人。仲裁人。 ⇒あつかい【扱い】 あつかい‐にん扱い人アツカヒ‥ (→)「あつかいて」に同じ。 ⇒あつかい【扱い】 あつか・う扱うアツカフ 〔他五〕 ①気をつかう。世話をする。また、病人などを看護する。枕草子155「ことなることなき人の、子などあまたもて―・ひたる」。源氏物語若菜下「いろいろの病者を見―・ひ、心のいとまなきほどに」 ②もてなす。処遇する。源氏物語総角「いかで人めかしくも―・ひなし奉らむ」。「一人前に―・う」 ③取沙汰する。また、大袈裟に言いたてる。源氏物語紅葉賀「人々も思ひの外なることかなと、―・ふめるを」。中華若木詩抄「尺三千は―・うたるものなり」 ④手であやつる。操作する。使いこなす。枕草子218「笙の笛は…所せく、もて―・ひにくくぞ見ゆる」。「危険物を―・う」「機械を―・う」 ⑤とりさばく。担当して処理する。また、調停する。玉塵抄9「国の柱になつて君を助け国を―・ふ」。「当店ではその品は―・っていません」「この件は総務課で―・う」「環境問題を―・った番組」 ⑥処置に苦しむ。もてあます。枕草子142「多く取らむと騒ぐものは、なかなかうちこぼし―・ふほどに」。宇治拾遺物語7「誠に騒ぎまどひて、し―・ふを見て」 ⑦いじりまわす。もてあそぶ。玉塵抄6「鍋へ入れて、いろはいで煮るぞ。―・へば爛れて正体ないぞ」 あつか・う熱かふアツカフ 〔自四〕 ①火の熱になやむ。神代紀「―・ひ懊悩なやむ」 ②もだえ苦しむ。焦慮する。継体紀「涕泣いさち―・ひて」 あっ‐かく圧覚】 触覚の一種。圧迫や衝撃が強いため、普通の触覚より皮膚の深部にある受容器によって受容される感覚。 アッカドAkkad】 古代オリエントの地名。現在の中部イラク北半部。また、その民族・言語名、王朝名。紀元前3000年紀の中頃サルゴン1世がバビロニアに進出しメソポタミア地方最古の帝国を創建した。その言語は、古アッカド語が分かれたもので、南はバビロニア語、北はアッシリア語。楔形文字を用いた。

広辞苑熱いで始まるの検索結果 1-2