複数辞典一括検索+![]()
![]()
きずき‐あ・げる【築き上げる】キヅキ‥🔗⭐🔉
きずき‐あ・げる【築き上げる】キヅキ‥
〔他下一〕
①土や石などを積み重ねて立派な建造物を作る。
②努力により、名誉・財産や組織などを作り上げる。「今日の地位を―・げる」
きず・く【築く】キヅク🔗⭐🔉
きず・く【築く】キヅク
〔他五〕
(「城き築つく」の意)
①土石でつき固めて積みつくる。「堤防を―・く」
②城砦を建設する。〈類聚名義抄〉。「城を―・く」
③基礎から堅固に作り上げる。「新しい家庭を―・く」「よい伝統を―・く」
ちく【築】🔗⭐🔉
ちく【築】
きずくこと。たてること。「―3年」
ちく‐じょう【築城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ちく‐じょう【築城】‥ジヤウ
城をきずくこと。また、陣地を作ること。「要害の地に―する」
ちく‐ぞう【築造】‥ザウ🔗⭐🔉
ちく‐ぞう【築造】‥ザウ
きずきつくること。
ちく‐てい【築庭】🔗⭐🔉
ちく‐てい【築庭】
樹木や石を配置し、または泉水を設けるなどして、庭園を築造すること。造園。
ちく‐てい【築堤】🔗⭐🔉
ちく‐てい【築堤】
つつみを築くこと。また、築いた堤。
ちっ‐こう【築港】チクカウ🔗⭐🔉
ちっ‐こう【築港】チクカウ
港湾の地形に応じて、船舶の碇泊に必要な工事を施すこと。また、そのような港。
築港
撮影:関戸 勇
つい‐がき【築垣・築牆】🔗⭐🔉
つい‐がき【築垣・築牆】
(ツキカキの音便。ツイカキとも)(→)築地ついじに同じ。
つい‐じ【築地】‥ヂ🔗⭐🔉
つい‐じ【築地】‥ヂ
(ツキヒヂ(築泥)の音便ツイヒヂの約)
①土塀の上に屋根を葺ふいたもの。古くは、土を盛り上げて固めただけのものであった。ついがき。ついじべい。えんじ籬まがき。枕草子27「―のくづれ」
築地
②(その邸に築地をめぐらしてあったからいう)公家衆くげしゅう。公卿くぎょう。
⇒ついじ‐じょろう【築地女郎】
⇒ついじ‐べい【築地塀】
②(その邸に築地をめぐらしてあったからいう)公家衆くげしゅう。公卿くぎょう。
⇒ついじ‐じょろう【築地女郎】
⇒ついじ‐べい【築地塀】
ついじ‐じょろう【築地女郎】‥ヂヂヨラウ🔗⭐🔉
ついじ‐じょろう【築地女郎】‥ヂヂヨラウ
(公家衆に奉公する女の意)貴人の家に奉公する女。
⇒つい‐じ【築地】
つい‐ひじ【築泥】‥ヒヂ🔗⭐🔉
つい‐ひじ【築泥】‥ヒヂ
⇒ついじ(築地)。伊勢物語「童べの踏みあけたる―のくづれより通ひけり」
つき‐あ・ぐ【築き上ぐ】🔗⭐🔉
つき‐あ・ぐ【築き上ぐ】
〔他下二〕
①土や石を積んで高くする。
②築いて仕上げる。
つき‐あま・す【築き余す】🔗⭐🔉
つき‐あま・す【築き余す】
〔他四〕
築き残す。古事記下「御諸みもろにつくや玉垣―・し」
つき‐いし【築石】🔗⭐🔉
つき‐いし【築石】
石垣を築くのに用いる石。
つき‐かえ【築替え】‥カヘ🔗⭐🔉
つき‐かえ【築替え】‥カヘ
きずきかえること。改築。
つき‐がき【築垣・築牆】🔗⭐🔉
つき‐がき【築垣・築牆】
⇒ついがき
つき‐こ・む【築き込む・築き籠む】🔗⭐🔉
つき‐こ・む【築き込む・築き籠む】
〔他下二〕
死体を埋めて塚を築く。謡曲、隅田川「この道のほとりに―・めて」
つき‐じ【築地】‥ヂ🔗⭐🔉
つき‐じ【築地】‥ヂ
沼や海などを埋めて築いた土地。
つきじ【築地】‥ヂ(地名)🔗⭐🔉
つきじ【築地】‥ヂ
東京都中央区の一地区。銀座の南東に続く一帯。明暦の大火(1657年)後、低湿地を埋め立てて築地と称し、明治初年、一部を外国人の居留地とした。
⇒つきじざ【築地座】
⇒つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】
⇒つきじ‐べついん【築地別院】
つきじざ【築地座】‥ヂ‥🔗⭐🔉
つきじざ【築地座】‥ヂ‥
劇団名。友田恭助・田村秋子が1932年(昭和7)結成。田中千禾夫・小山祐士・川口一郎らの戯曲を上演し文学座の母胎となる。36年解散。
⇒つきじ【築地】
つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】‥ヂセウ‥ヂヤウ🔗⭐🔉
つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】‥ヂセウ‥ヂヤウ
1924年(大正13)築地に設立した日本最初の新劇専門劇場および付属の劇団名。小山内薫おさないかおる・土方与志ひじかたよしを主宰とし、翻訳劇・創作劇の紹介に努め、新劇運動の出発点となった。30年解散。劇場は45年米軍の爆撃で焼失。
⇒つきじ【築地】
つきじ‐べついん【築地別院】‥ヂ‥ヰン🔗⭐🔉
つきじ‐べついん【築地別院】‥ヂ‥ヰン
築地にある浄土真宗本願寺派の別院。1617年(元和3)准如じゅんにょが浅草に創建。明暦の大火後、現在地に移転。関東大震災で焼失後、1934年インド式の伽藍完成。築地本願寺。
⇒つきじ【築地】
つき‐だ【築田】🔗⭐🔉
つき‐だ【築田】
埋立開墾した田地。築地。
つき‐だ・す【築き出す】🔗⭐🔉
つき‐だ・す【築き出す】
〔他四〕
地盛りして地面を広げる。〈日葡辞書〉
つき‐まわ・す【築き回す】‥マハス🔗⭐🔉
つき‐まわ・す【築き回す】‥マハス
〔他四〕
築いてまわりを囲む。築き巡らす。宇治拾遺物語6「白く高き築地を―・して」
つき‐やま【築山】🔗⭐🔉
つき‐やま【築山】
庭園などに、山に見立てて土砂または石などを用いてきずいたもの。
つきやま‐どの【築山殿】🔗⭐🔉
つきやま‐どの【築山殿】
徳川家康の正室。駿河御前と称。今川氏の一族関口氏の出身。家康が今川氏の人質の時嫁いで信康を生む。武田勝頼に内通した疑いで家康の命を受けた家臣に殺された。(1542〜1579)
つき‐わ・く【築き分く】🔗⭐🔉
つき‐わ・く【築き分く】
〔他下二〕
垣などを築いてしきる。源氏物語少女「西の町は北面―・けて御蔵町なり」
つ・く【築く】🔗⭐🔉
つ・く【築く】
〔他四〕
(「突く」と同源)土や石をつき固めて積みあげる。きずく。築造する。古事記下「みもろに―・くや玉垣」。日葡辞書「ヤマヲツク・ツキアグル」
[漢]築🔗⭐🔉
築 字形
筆順
〔竹部10画/16画/教育/3559・435B〕
[
] 字形
〔竹部10画/16画〕
〔音〕チク(漢)
〔訓〕きずく・つく
[意味]
土をつきかためて建物の基礎をつくる。つく。きずく。「築造・築城・建築・改築・修築」
[解字]
形声。「
」(=両手で棒を持って工事をする)+「木」+音符「竹」。木製のきねで土をつきかためて工事をする意。
[下ツキ
移築・改築・建築・構築・再築・修築・新築・増築
[難読]
築地ついじ
筆順
〔竹部10画/16画/教育/3559・435B〕
[
] 字形
〔竹部10画/16画〕
〔音〕チク(漢)
〔訓〕きずく・つく
[意味]
土をつきかためて建物の基礎をつくる。つく。きずく。「築造・築城・建築・改築・修築」
[解字]
形声。「
」(=両手で棒を持って工事をする)+「木」+音符「竹」。木製のきねで土をつきかためて工事をする意。
[下ツキ
移築・改築・建築・構築・再築・修築・新築・増築
[難読]
築地ついじ
広辞苑に「築」で始まるの検索結果 1-34。