複数辞典一括検索+

たい‐かい【蔕芥】🔗🔉

たい‐かい蔕芥(→)芥蔕に同じ。

へた【蔕】🔗🔉

へた】 果実に残っている萼がく。なす・柿などに見られる。宿存萼。〈日葡辞書〉

ほぞ【蔕】🔗🔉

ほぞ】 (古くは清音。臍ほぞと同源)瓜や果実のへた。〈倭名類聚鈔17⇒蔕を固うす

ほぞ‐おち【臍落ち・蔕落ち】🔗🔉

ほぞ‐おち臍落ち・蔕落ち】 ①産児の胞衣えなを切って臍へその緒の落ちること。俗に「落ちる」というのを忌んで「ほぞの緒がおさまる」という。ほぞち(臍落)。 ②強いられてでなく、自分の意志で同意すること。納得。承知。日葡辞書「ホゾヲチガシタ、また、セラレタ」 ③果実がよく熟して自然に蔕ほぞから落ちること。また、その果実。ほぞち(蔕落)。ほぞぬけ。日葡辞書「ホゾヲチノウリ」

ほぞ‐ぬけ【蔕抜け】🔗🔉

ほぞ‐ぬけ蔕抜け(→)「ほぞおち」3に同じ。狂言、柑子「何とやら一つ―致して、ころころと落ちましたに依つて」

○蔕を固うすほぞをかとうす🔗🔉

○蔕を固うすほぞをかとうす [文選、左思魏都賦「深根固蔕」]基礎をしっかり固める。転じて、決心をする。覚悟をきめる。「臍ほぞを固うす」とも。太平記20「京都を日々夜々攻められば、根を深うし蔕を固うする謀り事となつて」 ⇒ほぞ【蔕】

[漢]蔕🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画/7288・6878〕 〔音〕テイ(漢) 〔訓〕へた [意味] 植物の実に残ってついている萼がく。へた。「柿蔕してい」 ▷[蒂]は異体字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-7