複数辞典一括検索+
ちょう【貼】テフ🔗⭐🔉
ちょう【貼】テフ
(慣用音はテン)紙に包んだ散薬を数える語。
ちょう‐じ【貼示】テフ‥🔗⭐🔉
ちょう‐じ【貼示】テフ‥
はり出して示すこと。
ちょう・ず【貼ず】テフ‥🔗⭐🔉
ちょう・ず【貼ず】テフ‥
〔他サ変〕
糊のりではりつける。
ちょう‐ふ【貼付】テフ‥🔗⭐🔉
ちょう‐ふ【貼付】テフ‥
はりつけること。てんぷ。
ちょう‐よう【貼用】テフ‥🔗⭐🔉
ちょう‐よう【貼用】テフ‥
はりつけて使うこと。
てん‐ぷ【貼付】🔗⭐🔉
てん‐ぷ【貼付】
チョウフの慣用読み。
はり‐おうぎ【張扇・貼扇】‥アフギ🔗⭐🔉
はり‐おうぎ【張扇・貼扇】‥アフギ
外側を紙で張り包んだ扇。講釈師などが調子をとるために台を打つのに使う。
はり‐かべ【張り壁・貼り壁】🔗⭐🔉
はり‐かべ【張り壁・貼り壁】
紙・布の類を張りつけて仕上げた壁。
はり‐がみ【張り紙・貼り紙】🔗⭐🔉
はり‐がみ【張り紙・貼り紙】
①糊ではりつけた紙。
②紙に命令・注意・宣伝などの事項を記して衆人の目につく所に貼り掲げるもの。壁書。「―厳禁」
③注意または意見などを記して、書類などにはりつけておく紙。付箋ふせん。
⇒はりがみ‐ねだん【張紙値段】
はり‐げだい【貼外題・張外題】🔗⭐🔉
はり‐げだい【貼外題・張外題】
(→)題簽だいせんに同じ。
はり‐そ【張訴・貼訴】🔗⭐🔉
はり‐そ【張訴・貼訴】
江戸時代、老中邸または役所の門前などに訴状をひそかに貼っておいたこと。
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】🔗⭐🔉
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】
[一]〔自五〕
①はりつけた状態になる。はりつけたようにくっつく。
②「張付け」2をする。
[二]〔他下二〕
⇒はりつける(下一)
はり‐つけ【張付け・貼付け】🔗⭐🔉
はり‐つけ【張付け・貼付け】
①ものをはりつけること。また、はりつけるもの。
②(比喩的に)監視や取材などのため、そのもののそばから離れずにいること。
⇒はりつけ‐が【貼付画】
⇒はりつけ‐かべ【張付壁】
はりつけ‐が【貼付画】‥グワ🔗⭐🔉
はりつけ‐が【貼付画】‥グワ
絹や紙に描いて、室内の板や壁に貼りつけた障壁画。
⇒はり‐つけ【張付け・貼付け】
はり‐つ・ける【張り付ける・貼り付ける】🔗⭐🔉
はり‐つ・ける【張り付ける・貼り付ける】
〔他下一〕[文]はりつ・く(下二)
①ひろげて他の物につける。
②糊などでくっつける。
③「張付け」2をさせる。「現場に記者を―・ける」
④磔はりつけにする。
はり‐ふだ【貼り札・張り札】🔗⭐🔉
はり‐ふだ【貼り札・張り札】
知らせるべき事を記して衆人の目につく所に貼りだす札。「壁に―をする」
はり‐ぶみ【貼り文・張り文】🔗⭐🔉
はり‐ぶみ【貼り文・張り文】
禁止・注意・命令などをしるして壁などに貼りかかげるもの。はりがみ。
はり‐ぶんこ【貼文庫・張文庫】🔗⭐🔉
はり‐ぶんこ【貼文庫・張文庫】
紙ではった手文庫。
はり‐まぜ【貼り交ぜ・貼り雑ぜ】🔗⭐🔉
はり‐まぜ【貼り交ぜ・貼り雑ぜ】
種々の書画を適宜にまぜてはること。また、そのようにはったもの。「―の屏風」
はり‐め【貼り目・張り目】🔗⭐🔉
はり‐め【貼り目・張り目】
はり合わせたつぎ目。
はり‐もん【貼紋】🔗⭐🔉
はり‐もん【貼紋】
(→)切付紋きりつけもんに同じ。
[漢]貼🔗⭐🔉
貼 字形
〔貝部5画/12画/3729・453D〕
〔音〕チョウ〈テフ〉(呉)(漢) テン(慣)
〔訓〕はる
[意味]
ぺったりはりつける。はる。「貼付ちょうふ・てんぷ」
[解字]
形声。「貝」(=財貨)+音符「占」(=一定の場所にすえる)。

広辞苑に「貼」で始まるの検索結果 1-22。