複数辞典一括検索+

おぞ・い【鈍い】🔗🔉

おぞ・い鈍い】 〔形〕 ⇒おぞし

にぶ・い【鈍い】🔗🔉

にぶ・い鈍い】 〔形〕[文]にぶ・し(ク) ①切れ味がわるい。鋭利でない。枕草子259「いと―・き刀して切るさまは、一重だに断つべくもあらぬに」。徒然草「よき細工は、少し―・き刀を使ふと言ふ」 ②頭の働きが遅い。動作・反応がのろい。源氏物語「思したつほど―・きやうに侍らむや」。徒然草「これは―・くして、過ちあるべし」。日葡辞書「ニブイヒト」。「勘が―・い」「運動神経が―・い」 ③光や音がはっきりしない。また機械などの感度がわるい。「―・い日差し」

のろ・い【鈍い】🔗🔉

のろ・い鈍い】 〔形〕[文]のろ・し(ク) ①おそい。はかどらない。平家物語(延慶本)「宇治河は上は―・くて底はやし」。「歩みが―・い」「仕事が―・い」 ②動作や頭の働きがおそい。おろかである。にぶい。狭衣物語3「例の―・き涙ぞ、ことわり知らぬものなりけり」 ③女にあまい。色におぼれやすい。東海道中膝栗毛「娘…かけ値は申しやせぬと弥次郎をじろりと見る、たちまち―・くなりて」

広辞苑鈍いで始まるの検索結果 1-3