複数辞典一括検索+
あお‐の‐りゅうぜつらん【青の竜舌蘭】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐の‐りゅうぜつらん【青の竜舌蘭】アヲ‥
「りゅうぜつらん」参照。
しゃ‐こ【蝦蛄・青竜蝦】🔗⭐🔉
しゃ‐こ【蝦蛄・青竜蝦】
シャコ目(口脚類)の甲殻類の総称。体はやや扁平。頭胸甲は小さくて胸部の前5節までの背甲が癒合し、第2胸脚がカマキリのような捕脚になる。腹部は大きく長く、腹肢に鰓えらがある。海産で、熱帯・亜熱帯の浅海に多く、色も多彩。シャコ・トゲシャコ・ハナシャコなど。また、その一種のシャコは北海道以南に分布、浅海の泥底に穴を掘ってすむ。体長15センチメートル。初夏、卵をもち美味。また、釣り餌とする。〈[季]夏〉
しゃこ
⇒しゃこば‐サボテン【蝦蛄葉サボテン】
⇒しゃこ‐まんりき【蝦蛄万力】
⇒蝦蛄で鯛を釣る

しょう‐りゅう【青竜】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐りゅう【青竜】シヤウ‥
⇒せいりょう
しょうりゅう‐じ【青竜寺】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうりゅう‐じ【青竜寺】シヤウ‥
⇒せいりゅうじ
せい‐りゅう【青竜】🔗⭐🔉
せいりゅう‐じ【青竜寺】🔗⭐🔉
せいりゅう‐じ【青竜寺】
(ショウリュウジとも)中国西安にあった寺。582年隋の文帝が霊感寺を創建し、711年改称。不空の弟子恵果が住し、804年に入唐した空海が密教の法を受けるなど、唐代の密教の中心的な寺院。845年の会昌の廃仏以後廃絶。
せいりゅう‐しゃ【青竜社】🔗⭐🔉
せいりゅう‐しゃ【青竜社】
川端竜子が主宰した日本画団体。1929年創立。66年解散。
⇒せい‐りゅう【青竜】
せいりゅう‐とう【青竜刀】‥タウ🔗⭐🔉
せいりゅう‐とう【青竜刀】‥タウ
(セイリョウトウとも)中国の、柄の上端に青い竜の装飾を施した薙刀なぎなた形の刀。
⇒せい‐りゅう【青竜】
せい‐りょう【青竜】🔗⭐🔉
せい‐りょう【青竜】
①青色の竜。
②四神しじんの一つ。青は五行説で東方に配する。平家物語5「左―、右白虎、前朱雀、後玄武、四神相応の地なり」。→四神相応。
⇒せいりょう‐き【青竜旗】
せいりょう‐き【青竜旗】🔗⭐🔉
せいりょう‐き【青竜旗】
四神旗しじんきの一つ。→四神旗(図)
⇒せい‐りょう【青竜】
広辞苑に「青竜」で始まるの検索結果 1-10。