複数辞典一括検索+

こう‐よう【黄葉】クワウエフ🔗🔉

こう‐よう黄葉クワウエフ 秋に葉が黄色に変わること。また、その葉。葉緑素が分解し、黄色色素(カロテノイド)が残るためにおこる。イチョウ・ダケカンバなどで著明。→紅葉こうよう

こうようせきようそんしゃし【黄葉夕陽村舎詩】クワウエフ‥ヤウ‥🔗🔉

こうようせきようそんしゃし黄葉夕陽村舎詩クワウエフ‥ヤウ‥ 漢詩文集。正編5冊・後編4冊・遺稿4冊。菅茶山作。1812〜32年(文化9〜天保3)刊。宋詩に学んだ平明な詩風で、生活に密着した世界を写実的に詠む。 →文献資料[黄葉夕陽村舎詩]

もみじ【紅葉・黄葉】モミヂ🔗🔉

もみじ紅葉・黄葉モミヂ (上代にはモミチと清音。上代は「黄葉」、平安時代以後「紅葉」と書く例が多い) ①秋に、木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉。〈[季]秋〉。万葉集15「秋山の―をかざし」→紅葉こうよう→黄葉こうよう。 ②(→)カエデの別称。〈[季]秋〉 ③「もみじば」の略。 ④襲かさねの色目。「雑事鈔ぞうじしょう」によると、表は紅、裏は濃い蘇芳すおう。「雁衣鈔」では表は赤、裏は濃い赤。もみじがさね。 ⑤(鹿にはもみじが取り合わされるところから)鹿の肉。「―鍋」 ⑥(関西で)麦のふすま。もみじご。 ⑦茶を濃く味よくたてること。「紅葉こうよう」を「濃う好う」にかけたしゃれ。醒睡笑「お茶を―にたてよ。…ただこうようにといふ事なり」 ⇒もみじ‐あえ【紅葉和え】 ⇒もみじ‐あおい【紅葉葵】 ⇒もみじ‐いちご【紅葉苺】 ⇒もみじ‐おろし【紅葉卸し】 ⇒もみじ‐がい【紅葉貝】 ⇒もみじ‐がさ【紅葉笠・紅葉傘】 ⇒もみじ‐がさね【紅葉襲】 ⇒もみじ‐からまつ【紅葉唐松・槭唐松】 ⇒もみじ‐がり【紅葉狩】 ⇒もみじ‐ごろも【紅葉衣】 ⇒もみじ‐づき【紅葉月】 ⇒もみじ‐どり【紅葉鳥】 ⇒もみじ‐の‐が【紅葉賀】 ⇒もみじ‐の‐かさ【紅葉の笠】 ⇒もみじ‐の‐ころも【紅葉の衣】 ⇒もみじ‐の‐とばり【紅葉の帳】 ⇒もみじ‐の‐にしき【紅葉の錦】 ⇒もみじ‐の‐はし【紅葉の橋】 ⇒もみじ‐ば【紅葉・黄葉】 ⇒もみじば‐の【紅葉の・黄葉の】 ⇒もみじば‐ふう【紅葉楓】 ⇒もみじ‐ぶくろ【紅葉袋】 ⇒もみじ‐ぶな【紅葉鮒】 ⇒もみじ‐マーク【紅葉マーク】 ⇒もみじ‐み【紅葉見】 ⇒もみじ‐むしろ【紅葉蓆】 ⇒紅葉散る ⇒紅葉のような手 ⇒紅葉を散らす

もみじ‐ば【紅葉・黄葉】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐ば紅葉・黄葉モミヂ‥ 紅葉(黄葉)した草木の葉。〈[季]秋〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじば‐の【紅葉の・黄葉の】モミヂ‥🔗🔉

もみじば‐の紅葉の・黄葉のモミヂ‥ 〔枕〕 「過ぎ」「散り」「移り」「朱あけ」にかかる。万葉集1「―過ぎにし君が」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみ・ず【紅葉づ・黄葉づ】モミヅ🔗🔉

もみ・ず紅葉づ・黄葉づモミヅ 〔自上二〕 (奈良時代には清音で四段活用。平安時代以後、濁音化し、上二段活用に転じた)草木の葉が秋の末に、紅または黄に変わる。後撰和歌集「斯くばかり―・づる色の濃ければや」

もみた・う【紅葉たふ・黄葉たふ】‥タフ🔗🔉

もみた・う紅葉たふ・黄葉たふ‥タフ 〔自四〕 (モミツの未然形に接尾語フの付いた語)紅葉している。草木の葉が色づいている。万葉集15「浅茅山しぐれの雨に―・ひにけり」

もみ‐た・す【紅葉たす・黄葉たす】🔗🔉

もみ‐た・す紅葉たす・黄葉たす】 〔他四〕 紅葉・黄葉させる。万葉集10「春日の山を―・すものは」

もみ・つ【紅葉つ・黄葉つ】🔗🔉

もみ・つ紅葉つ・黄葉つ】 〔自四〕 (上代語)紅葉・黄葉する。万葉集8「秋山に―・つ木の葉の」→もみず

広辞苑黄葉で始まるの検索結果 1-9