複数辞典一括検索+

アカウンタビリティー【accountability】🔗🔉

アカウンタビリティーaccountability】 ①財産管理の受託者がその委託者に対して負う会計上の責任。株式会社の場合、取締役が株主に対して負う。会計責任。 ②企業・行政などが自らの諸活動について利害関係者に説明する責務。説明責任。

アカウント【account】🔗🔉

アカウントaccount】 ①勘定書。勘定口座。 ②取引先。得意先。広告主。 ③コンピューターやネットワーク上のリソースを利用するための権利、または利用に必要なID番号。

アキュムレーター【accumulator】🔗🔉

アキュムレーターaccumulator】 ①常に器内に高圧流体を貯えておいて、必要に応じてこの圧力を活動部分へ伝達し仕事を行わせる装置。水圧機・油制動機などに付属。蓄圧器。 ②コンピューターで、演算結果を保持するレジスター。累算器。

アクサン【accent フランス】🔗🔉

アクサンaccent フランス】 〔言〕 ①(→)アクセント1に同じ。 ②フランス語で、母音の広狭を示し、また、同じ綴りで意味の異なる語を区別するための記号。「´」(アクサン‐テギュaccent aigu)、「`」(アクサン‐グラーヴa. grave)、「^」(アクサン‐シルコンフレックスa. circonflexe)。

アクシデント【accident】🔗🔉

アクシデントaccident】 不慮の出来事。事故。災難。奇禍。

アクセサリー【accessory】🔗🔉

アクセサリーaccessory】 ①ベルト・ブローチ・ネックレスなど服装をひきたたせるための装身具。 ②機械類の付属品。周辺機器。 ⇒アクセサリー‐ウォッチ

アクセサリー‐ウォッチ🔗🔉

アクセサリー‐ウォッチ (和製語accessory watch)機能よりも装飾性を重んじた、装身具としての時計。飾り時計。 ⇒アクセサリー【accessory】

アクセス【access】🔗🔉

アクセスaccess】 ①情報に対する操作の総称。特にコンピューターで、記憶装置や周辺装置にデータの読み出しや書き込みをすること。 ②交通手段の連絡。「空港までの―がよい」 ⇒アクセス‐けん【アクセス権】 ⇒アクセス‐タイム【access time】 ⇒アクセス‐ポイント【access point】

アクセス‐タイム【access time】🔗🔉

アクセス‐タイムaccess time】 ①CPUが周辺装置に対して、データを書き込んだり読み込んだりする時にかかる時間。メモリーやハード‐ディスク装置の性能を表す時に用いる。 ②ネットワークや通信回線を介して別の場所にあるコンピューターと接続している時間。 ⇒アクセス【access】

アクセス‐ポイント【access point】🔗🔉

アクセス‐ポイントaccess point】 プロバイダーなどが設置する、コンピューター‐ネットワークにアクセスするための接続点。 ⇒アクセス【access】

アクセル🔗🔉

アクセル (アクセレレーター(accelerator)の略)自動車の、足でふむ加速装置。これをふむと気化器の絞り弁が開き、機関の回転数や出力が増す。

アクセント【accent】🔗🔉

アクセントaccent】 ①〔言〕それぞれの語について定まっている、特定の音節の特に際立った高まりや強まり。高低アクセント(日本語・フランス語など)と強弱アクセント(英語・ドイツ語など)の2種がある。揚音。「語頭に―がある」→アクサン2。 ②(デザイン・文章などで)全体の調子を強くひきしめる部分。強調点。力点。「胸元にネックレスで―をつける」 ③〔音〕強弱標語の一つ。「その音を強く」の意。 ⇒アクセント‐きごう【アクセント記号】

アクラ【Accra】🔗🔉

アクラAccra】 アフリカ西部、ガーナ共和国の首都。ギニア湾に臨むカカオ輸出港ディマが隣接する。人口165万9千(2000)。

アコーディオン【accordion】🔗🔉

アコーディオンaccordion】 蛇腹を両手で伸縮させてリードに風を送り、右手で鍵盤またはボタンを押してメロディーと和音を、左手でもっぱら和音を奏する楽器。手風琴てふうきん⇒アコーディオン‐ドア【accordion door】 ⇒アコーディオン‐プリーツ【accordion pleat】

アコーディオン‐ドア【accordion door】🔗🔉

アコーディオン‐ドアaccordion door】 アコーディオンの胴のように折り畳んで開閉する吊下げ式の間仕切り。アコーディオン‐カーテン。 ⇒アコーディオン【accordion】

アコーディオン‐プリーツ【accordion pleat】🔗🔉

アコーディオン‐プリーツaccordion pleat】 アコーディオンの蛇腹のように細かく浮き上がらせたひだ。主にスカートに使われる。 ⇒アコーディオン【accordion】 ○顎が落ちるあごがおちる 味が非常にうまいことの形容。 ⇒あご【顎・頤】

アッチェレランド【accelerando イタリア】🔗🔉

アッチェレランドaccelerando イタリア】 〔音〕速度標語。「次第に速く」の意。accel.と略す。

エー‐ディー‐アイ【ADI】🔗🔉

エー‐ディー‐アイADI】 (acceptable daily intake)一日摂取許容量。農薬等の化学物質の、一生涯にわたり毎日摂取しても健康に影響しないとされる最大量。体重1キログラム当りのミリグラムで表す。

かいけい‐きじゅん【会計基準】クワイ‥🔗🔉

かいけい‐きじゅん会計基準クワイ‥ (accounting standard)会計処理および財務報告の拠り所となる基準。会計原則等に基づいて、個別の会計問題について設定される。 ⇒かい‐けい【会計】

かいけい‐げんそく【会計原則】クワイ‥🔗🔉

かいけい‐げんそく会計原則クワイ‥ (accounting principle)会計の基礎概念や財務諸表の作成原理。会計基準設定の指針、財務諸表解釈の指針、監査人の意見表明の拠り所等となる。 ⇒かい‐けい【会計】

こうちゃく‐えんばん【降着円盤】カウ‥ヱン‥🔗🔉

こうちゃく‐えんばん降着円盤カウ‥ヱン‥ 〔天〕(accretion disk)原始星・白色矮星わいせい・中性子星・ブラック‐ホールなどを取り巻いて回転しているガス円盤。円盤内のガスが中心天体に落ち込むときに、大きなエネルギーを発する。 ⇒こう‐ちゃく【降着】

たい‐かく【対格】🔗🔉

たい‐かく対格】 〔言〕(accusative case)格の一つ。直接目的語がとる格。主に動作の対象を表す。名詞の特別の語形あるいは日本語の助詞「を」のような形式で表される。

ちょう‐せつ【調節】テウ‥🔗🔉

ちょう‐せつ調節テウ‥ ①ほどよくととのえること。ととのえてほどよくなること。つりあいのとれるようにすること。「椅子の高さを―する」「自動温度―装置」 ②〔心〕(accommodation)自己を外界の状況に適合するように変化させる過程。ピアジェの用語。↔同化。 ⇒ちょうせつ‐いでんし【調節遺伝子】 ⇒ちょうせつ‐らん【調節卵】

ふか‐テクトニクス【付加テクトニクス】🔗🔉

ふか‐テクトニクス付加テクトニクス】 〔地〕(accretion tectonics)付加体の形成や大陸地塊の衝突などに基づいて大陸地殻の成長や造山運動を論ずる考え。

🄰ACC🔗🔉

ACC [Area Control Center]航空路管制機関.

🄰ACCS🔗🔉

ACCS [Association of Copyright for Computer Software]コンピュータソフトウェア著作権協会.

🄰ACCU🔗🔉

ACCU [Asian Culture Center of UNESCO]ユネスコ‐アジア文化センター.

広辞苑ACCで始まるの検索結果 1-27