複数辞典一括検索+

アプレイウス【Lucius Apuleius】🔗🔉

アプレイウスLucius Apuleius】 ローマ帝政期の作家。伝奇小説「黄金の驢馬」(原題「変身物語」。特にその中の挿話「クピドとプシケ」は有名)など。(125頃〜 )

アリオスト【Ludovico Ariosto】🔗🔉

アリオストLudovico Ariosto】 イタリア、ルネサンス期の詩人。フェラーラの貴族エステ家に仕えながら、後半生を騎士道物語の大作「狂えるオルランド」の執筆に費やす。ほかに喜劇「レーナ」「風刺詩」など。(1474〜1533)

ヴィスコンティ【Luchino Visconti】🔗🔉

ヴィスコンティLuchino Visconti】 イタリアの映画監督・演出家。ミラノ生れ。作品は「揺れる大地」などのネオ‐レアリスモから出て、古典悲劇の演出を融合させた「山猫」「地獄に堕ちた勇者ども」「家族の肖像」など。(1906〜1976) ヴィスコンティ 提供:ullstein bild/APL

エアハルト【Ludwig Erhard】🔗🔉

エアハルトLudwig Erhard】 ドイツの政治家。アデナウアー首相のもとで西ドイツの経済相・副首相を歴任、1963〜66年首相。経済復興に尽力。(1897〜1977)

ゴルドマン【Lucien Goldmann】🔗🔉

ゴルドマンLucien Goldmann】 フランスの社会学者。ルーマニアの生れ。マルクス主義の見地から文芸社会学を理論化。主著「隠れたる神」。(1913〜1970)

じゅんかつ‐ざい【潤滑剤】‥クワツ‥🔗🔉

じゅんかつ‐ざい潤滑剤‥クワツ‥ (lubricant)相接する固体の間の摩擦を減らし、摩擦熱・摩耗などを防止するのに用いる物質。液状の潤滑油のほか、固体の石墨・滑石や半固状のグリースなど。 ⇒じゅん‐かつ【潤滑】

セネカ【Lucius Annaeus Seneca】🔗🔉

セネカLucius Annaeus Seneca】 ローマのストア派の哲人。スペイン生れ。皇帝ネロの師となったが、のち不興を蒙り隠退、遂に自決。著作に、ギリシア悲劇を範とする悲劇9編のほか「幸福な生について」など。(前4頃〜後65)

にゅう‐こう【乳香】‥カウ🔗🔉

にゅう‐こう乳香‥カウ ①(frankincense イギリス・lubān アラビア)古くから西方地域で利用された香こう。聖書によれば没薬もつやくと共に東方三博士がイエスの誕生に捧げている。神性の象徴。カンラン科の植物の樹脂で、白色または黄色透明。フランキンセンス。 ②1をとる植物。カンラン科の落葉高木。葉は羽状複葉。中近東・東北アフリカに分布。浮香樹。

ピブン【Luang Phibun Songkhram】🔗🔉

ピブンLuang Phibun Songkhram】 タイ国の軍人・政治家。1932年立憲革命を指導。38年首相。第二次大戦中、日本に協力し、戦後失脚。48年再び首相。親米反共政策を推進。57年クーデターが起こり、日本に亡命。(1897〜1964)

フェーヴル【Lucien Febvre】🔗🔉

フェーヴルLucien Febvre】 フランスの歴史家。アナール学派の祖の一人。歴史学と人文地理学とを結合し、新しい社会史への道を開いた。著「大地と人類の進化」など。(1878〜1956)

フォイエルバッハ【Ludwig Feuerbach】🔗🔉

フォイエルバッハLudwig Feuerbach】 ドイツの唯物論哲学者。P.J.A.v.フォイエルバッハの子。ヘーゲル哲学を批判し、思弁哲学は神学であり神学の秘密は人間学であるという立場から宗教を批判、マルクス・エンゲルスに多大の影響を与えた。著「キリスト教の本質」など。(1804〜1872)

フォンタナ【Lucio Fontana】🔗🔉

フォンタナLucio Fontana】 イタリアの画家・彫刻家。アルゼンチン生れ。1946年「白の宣言」を発表し、ネオンを用いた作品などを制作。切れ目を入れた絵画や穴をあけた陶の作品などでも知られる。(1899〜1968)

ベリオ【Luciano Berio】🔗🔉

ベリオLuciano Berio】 イタリアの作曲家。十二音音楽から出発し、不確定性の導入や声の電子的な処理など新領域を開拓。作「セクエンツァ」シリーズ、「シンフォニア」など。(1925〜2003)

ベルネ【Ludwig Börne】🔗🔉

ベルネLudwig Börne】 ドイツの評論家。ユダヤ系。パリに亡命し、19世紀前半のドイツ連邦下の反動政治を鋭く諷刺した。代表作「パリだより」。(1786〜1837)

ボルジア【Lucrezia Borgia】🔗🔉

ボルジアLucrezia Borgia】 R.ボルジアの娘。イタリアのフェラーラ公アルフォンソ1世と結婚。詩人・芸術家を保護する。(1480〜1519)

ボルツマン【Ludwig Boltzmann】🔗🔉

ボルツマンLudwig Boltzmann】 オーストリアの理論物理学者。熱現象の不可逆性を追究し、統計力学の成立に貢献。原子論者としてエネルギー一元論者と論争。(1844〜1906) ⇒ボルツマン‐ていすう【ボルツマン定数】

ラクノー【Lucknow; Lakhnau】🔗🔉

ラクノーLucknow; Lakhnau】 インド北部、ウッタル‐プラデシュ州の州都。交通の要地。13世紀以来の古都でムガル帝国時代に栄え、セポイの反乱の中心地の一つ。ラクナウ。人口220万7千(2001)。

ラッキー【lucky】🔗🔉

ラッキーlucky】 幸運なこと。「―な得点」↔アンラッキー。 ⇒ラッキー‐セブン【lucky seventh】 ⇒ラッキー‐ゾーン ⇒ラッキー‐ボーイ【lucky boy】

ラッキー‐セブン【lucky seventh】🔗🔉

ラッキー‐セブンlucky seventh】 野球で、1試合9回のうち、第7回目の攻撃。この回を幸運の回とし、得点を期待するところからいう。 ⇒ラッキー【lucky】

ラッキー‐ゾーン🔗🔉

ラッキー‐ゾーン (lucky zone)野球場で、外野フェンスとその内側に設けた柵とで囲まれた区域。他の箇所より本塁からの距離は短縮されているが、この中にボールを打ちこむと本塁打扱いとなる。 ⇒ラッキー【lucky】

ラッキー‐ボーイ【lucky boy】🔗🔉

ラッキー‐ボーイlucky boy】 スポーツの試合などで、幸運にめぐまれ好結果を招いた男の選手。 ⇒ラッキー【lucky】

ラッダイツ【Luddites】🔗🔉

ラッダイツLuddites】 (その頭領にラッドNed Luddなる人物が想定されたのでいう)イギリスで、産業革命による機械の導入に反発した労働者の機械打ち毀しの集団。1811〜16年頃ヨークシャーその他の工業地帯で暴動的な破壊運動(ラッダイト運動)を行なった。ラダイツ。

リューベック【Lübeck】🔗🔉

リューベックLübeck】 ドイツ北部、シュレースヴィヒ‐ホルシュタイン州のバルト海に臨む港湾都市。1143年建設、13世紀末以後ハンザ同盟の盟主。人口21万3千(1999)。

りょだい【旅大】🔗🔉

りょだい旅大】 (Lüda)中国、大連市の旧称。

ルアンダ【Luanda】🔗🔉

ルアンダLuanda】 アンゴラ共和国の首都。大西洋に面する港湾・商業都市。1575年ポルトガル人が建設。人口182万2千(2004)。別称、ロアンダ。 ルアンダ港 撮影:田沼武能

ルーサン【lucerne】🔗🔉

ルーサンlucerne】 〔植〕(→)アルファルファに同じ。

ルクセンブルク【Luxemburg ドイツ】🔗🔉

ルクセンブルクLuxemburg ドイツ】 ドイツ・ベルギー・フランスに囲まれた立憲公国。1867年以降永世中立国、第一次・第二次大戦にドイツ軍に占領され、1948年永世中立を放棄。面積2586平方キロメートル。人口45万3千(2004)。アルツェッテ河畔に同名の首都がある。フランス語名リュクサンブール。→ヨーロッパ(図) ルクセンブルク 撮影:田沼武能

ルクレティア【Lucretia】🔗🔉

ルクレティアLucretia】 古代ローマの烈婦。前6世紀の人。王の息子に凌辱されたことを父と夫に告げて自殺。これがローマの王制打倒のきっかけとなり、後世多くの文学・絵画の材となった。

ルシファー【Lucifer】🔗🔉

ルシファーLucifer】 ①金星。明けの明星。 ②⇒ルシフェル

ルシフェリン【luciferin】🔗🔉

ルシフェリンluciferin】 〔生〕酵素ルシフェラーゼの作用を受けて生物発光を起こす物質の総称。この発光は酸化によっており、熱は伴わない。発光細菌やホタル・ウミホタルなどに存在する。発光素。

ルシフェル【Lucifer】🔗🔉

ルシフェルLucifer】 (「明けの明星」の意)神に反逆して天から堕した最高位の天使。堕天使たちの頭領としてのサタン。

ルチズム【luchizm ロシア】🔗🔉

ルチズムluchizm ロシア】 〔美〕(→)レイヨニスムに同じ。

ルチフェル【Lucifer】🔗🔉

ルチフェルLucifer⇒ルシフェル

ルブリケーション【lubrication】🔗🔉

ルブリケーションlubrication】 機械に油をさすこと。給油。潤滑。

ルブリン【Lublin】🔗🔉

ルブリンLublin】 ポーランド東部の都市。ルブリン‐カトリック大学やマリー‐キュリー大学がある。第二次大戦時には、郊外のマイダネクにナチス‐ドイツの強制収容所が建設された。人口35万7千(2002)。

レヴィ‐ブリュール【Lucien Lévy-Bruhl】🔗🔉

レヴィ‐ブリュールLucien Lévy-Bruhl】 フランスの社会学者。デュルケムの学風を継承して原始社会の精神生活や道徳の研究に多大の功績をあげた。著「コントの哲学」「未開社会の思惟」など。(1857〜1939)

ロッビア【Luca della Robbia】🔗🔉

ロッビアLuca della Robbia】 イタリアの彫刻家。ルネサンス期のフィレンツェで活躍。テラコッタの浮彫に釉薬を施して彩色する技法を創始。(1400頃〜1482)

🄰Lu🔗🔉

Lu [lutetium]ルテチウムの元素記号.

広辞苑LUで始まるの検索結果 1-38もっと読み込む