複数辞典一括検索+![]()
![]()
アート‐ディレクター【art director】🔗⭐🔉
アート‐ディレクター【art director】
①演劇・映画などで、舞台・小道具・背景・衣装などの美術的効果を指導する者。美術監督。
②広告制作で、美術部門を統括する者。
⇒アート【art】
アジア‐かいはつ‐ぎんこう【アジア開発銀行】‥カウ🔗⭐🔉
アジア‐かいはつ‐ぎんこう【アジア開発銀行】‥カウ
アジア・太平洋地域の発展途上国開発のために1966年に設立された銀行。本部はマニラ。ADB
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジス‐アベバ【Addis Ababa】🔗⭐🔉
アジス‐アベバ【Addis Ababa】
アフリカ北東部、エチオピア連邦民主共和国の首都。標高約2400メートルの高原にある。人口264万6千(2002)。アディス‐アベバ。
アシスタント‐ディレクター【assistant director】🔗⭐🔉
アシスタント‐ディレクター【assistant director】
映画・放送番組の演出助手。AD
⇒アシスタント【assistant】
アダージェット【adagietto イタリア】🔗⭐🔉
アダージェット【adagietto イタリア】
〔音〕速度標語。アダージョよりやや速い。
アダージョ【adagio イタリア】🔗⭐🔉
アダージョ【adagio イタリア】
〔音〕速度標語。「ゆるやかに」の意。アンダンテとラルゴとの中間。
アダジオ【adagio イタリア】🔗⭐🔉
アダジオ【adagio イタリア】
⇒アダージョ
アダプター【adapter】🔗⭐🔉
アダプター【adapter】
機能や規格の異なる機器を接合したり、別用途に使用したりするための補助器具。
アダプテーション【adaptation】🔗⭐🔉
アダプテーション【adaptation】
①外界への適応。順応。
②脚色。翻案。
アダプト【adapt】🔗⭐🔉
アダプト【adapt】
①外界に適応すること。順応すること。
②脚色すること。翻案すること。
アダム【Adam】🔗⭐🔉
アダム【Adam】
(人間・人類の意)旧約聖書にあらわれる、神の創造した最初の人間(男)の名。エバの夫。神が塵に生命の息を吹き入れて造られ、万物を治める者とされたが、神の戒めに従わず善悪の知識の実を食べたためにエデンの園から追放された。その罪を贖う救世主キリストを第二のアダムという。→原罪
アダム‐スミス【Adam Smith】🔗⭐🔉
アダム‐スミス【Adam Smith】
⇒スミス(A. Smith)
アダリン【Adalin ドイツ】🔗⭐🔉
アダリン【Adalin ドイツ】
催眠・鎮静剤として使われたジエチルブロムアセチル尿素の商品名。
アダン‐ド‐ラ‐アル【Adam de la Halle】🔗⭐🔉
アダン‐ド‐ラ‐アル【Adam de la Halle】
フランス中世の詩人・劇作家・音楽家。諷刺と幻想に満ちた「葉蔭の劇」、牧歌風の楽劇「ロバンとマリオンの劇」が代表作。ほかに歌曲・問答歌など多数。(1235頃〜1285頃)
アデニン【adenine】🔗⭐🔉
アデニン【adenine】
核酸を構成するプリン塩基の一つ。Aと略記。DNAではアデニンとチミン(T)との間に塩基対がつくられる。→遺伝暗号(表)
アデノイド【Adenoid ドイツ】🔗⭐🔉
アデノイド【Adenoid ドイツ】
増殖性扁桃肥大症のこと。多く小児に起こり鼻づまりを起こし、口呼吸・閉塞性鼻声・難聴・睡眠障害・注意力散漫・記憶力減退などを来す。また特有なアデノイド顔貌を呈することがある。
アデノシン【adenosine】🔗⭐🔉
アデノシン【adenosine】
アデニンとリボースとが結合した化合物。針状結晶で水に溶けやすい。RNA・ATPなどの構成成分。
⇒アデノシン‐いちりんさん【アデノシン一燐酸】
⇒アデノシン‐さんりんさん【アデノシン三燐酸】
⇒アデノシン‐にりんさん【アデノシン二燐酸】
アデレード【Adelaide】🔗⭐🔉
アデレード【Adelaide】
オーストラリア南部、セント‐ヴィンセント湾に臨む港湾都市。南オーストラリア州の州都。1837年に建設、周囲を公園で囲んだ都市計画で有名。人口111万9千(2003)。
アデン【Aden】🔗⭐🔉
アデン【Aden】
アラビア半島南西端、イエメンの港湾都市。紅海の入口にあり、古来、地中海とインド洋とを結ぶ航路上の要地。人口39万8千(1994)。
アデンの市場
撮影:小松義夫
アデンの港
撮影:小松義夫
アデンの港
撮影:小松義夫
アド【ad アメリカ】🔗⭐🔉
アド【ad アメリカ】
(advertisementの略)広告。「―‐バルーン」
アド‐オン【add-on】🔗⭐🔉
アド‐オン【add-on】
コンピューター・ステレオなどの付属装置。周辺機器。また、後から追加する機能。
⇒アド‐オン‐ほうしき【アドオン方式】
アド‐オン‐ほうしき【アドオン方式】‥ハウ‥🔗⭐🔉
アド‐オン‐ほうしき【アドオン方式】‥ハウ‥
(add on system)貸付金の返済を割賦で行う場合、元金に利率と期間を掛けて利息額を計算し、この利息額と元金との合計額を均等に分割返済させる方式。元金が割賦返済されていくのに、利息額は元金が減らないものとして計算されるため、実質金利は表面金利より高くなる。
⇒アド‐オン【add-on】
アド‐バルーン🔗⭐🔉
アド‐バルーン
(ad balloon)広告を吊り下げて揚げる繋留けいりゅう気球。
⇒アドバルーンを揚げる
○アドバルーンを揚げるアドバルーンをあげる
世間の反響や相手の出方をうかがうために、意図的に声明や談話を流す。観測気球をあげる。
⇒アド‐バルーン
アドレス【address】🔗⭐🔉
アドレス【address】
①宛名。住所。所番地。アド。
②(コンピューター用語)データや命令を格納するメモリーのおのおのの場所。番地。
③ゴルフで、スタンスをとり、クラブ‐ヘッドの底面を地面につけて打つ構えに入ること。
⇒アドレス‐ちょう【アドレス帳】
アフリカ‐かいはつ‐ぎんこう【アフリカ開発銀行】‥カウ🔗⭐🔉
アフリカ‐かいはつ‐ぎんこう【アフリカ開発銀行】‥カウ
(African Development Bank)アフリカ諸国の経済的・社会的発展の促進を目的として、1964年に設立された国際開発金融機関。本部はコート‐ディヴォアールのアビジャン。AfDB
⇒アフリカ【Africa・阿弗利加】
アンドラ【Andorra スペイン】🔗⭐🔉
アンドラ【Andorra スペイン】
フランスの南境、ピレネー山脈中にある公国。1993年独立。面積453平方キロメートル。人口7万5千(2004)。首都アンドラ‐ラ‐ベッリャ。→ヨーロッパ(図)
エー‐ディー【A.D.】🔗⭐🔉
エー‐ディー【A.D.】
(anno Domini ラテン)西暦紀元(の)。↔ビー‐シー
エー‐ディー【AD】🔗⭐🔉
エー‐ディー【AD】
アシスタント‐ディレクターの略。
エー‐ディー‐エー【ADA】🔗⭐🔉
エー‐ディー‐エー【ADA】
①(Americans with Disabilities Act)1990年、アメリカで成立した障害者の平等・機会均等化に関する法律。障害者に対する差別を一切禁止し、社会参加の条件整備を政府と民間企業とに義務づけた。障害をもつアメリカ人法。
②(adenosine deaminase)アデノシン‐デアミナーゼ。アデノシンを分解しイノシンとアンモニアを生成する酵素。
⇒エー‐ディー‐エー‐けっそんしょう【ADA欠損症】
エー‐ディー‐エー‐けっそんしょう【ADA欠損症】‥シヤウ🔗⭐🔉
エー‐ディー‐エー‐けっそんしょう【ADA欠損症】‥シヤウ
ADA2の先天的欠損症。重症の複合免疫不全症を来す。常染色体劣性遺伝を示す。
⇒エー‐ディー‐エー【ADA】
エー‐ディー‐ビー【ADB】🔗⭐🔉
エー‐ディー‐ビー【ADB】
(Asian Development Bank)(→)アジア開発銀行。
エード【ade】🔗⭐🔉
エード【ade】
(接尾語)果汁から作った甘味飲料。「オレンジ‐―」
エーレンスレーヤ【Adam Gottlob Oehlenschläger】🔗⭐🔉
エーレンスレーヤ【Adam Gottlob Oehlenschläger】
デンマークの詩人・劇作家。北欧ロマン主義の先駆者でデンマーク‐ロマン主義文学最大の詩人。作「アラディン」「ヘルゲ」「アクセルとヴァルボア」など。エーレンシュレーガー。(1779〜1850)
シャミッソー【Adelbert von Chamisso】🔗⭐🔉
シャミッソー【Adelbert von Chamisso】
ドイツの作家・植物学者。フランス亡命貴族の子。小説「ペーター=シュレミールの不思議な物語(影をなくした男)」、詩「女の愛と生涯」など。(1781〜1838)
シュティフター【Adalbert Stifter】🔗⭐🔉
シュティフター【Adalbert Stifter】
オーストリアの小説家。精細な自然描写と運命観を特色とする。短編集「石さまざま」、長編「晩夏」など。(1805〜1868)
スミス【Adam Smith】🔗⭐🔉
スミス【Adam Smith】
イギリス(スコットランド)の経済学者。古典派経済学の始祖。主著「国富論」は、19世紀の自由主義時代に、世界各国の経済政策の基調となる。(1723〜1790)
せん‐しゅ【腺腫】🔗⭐🔉
せん‐しゅ【腺腫】
(Adenoma ドイツ)腺上皮細胞が増殖して、結節状・乳頭状を呈する腫瘍。胃腸・子宮の粘膜あるいは内分泌腺などに生じ、一部のものは時に悪性化して癌腫となる。
てきおう‐せいぎょ【適応制御】🔗⭐🔉
てきおう‐せいぎょ【適応制御】
〔機〕(adaptive control)制御装置に、それ自身を調整する機能を付加した制御方式。操作に応じた制御対象の挙動から、未知の特性を推定し、制御系の最適化を運転中に自動的に行う。
⇒てき‐おう【適応】
ネーグリ【Ada Negri】🔗⭐🔉
ネーグリ【Ada Negri】
イタリアの女性詩人・作家。詩集「あらし」「マーラの書」など。(1870〜1945)
ミツキェーヴィチ【Adam Mickiewicz】🔗⭐🔉
ミツキェーヴィチ【Adam Mickiewicz】
ポーランド最大の国民詩人。ポーランド‐ロマン派の代表者、愛国の志士。ロシア官憲に捕らえられてロシアに追放され、のちパリに亡命。代表作は長編叙事詩「パン=タデウシュ」、戯曲「父祖たちの祭り」。(1798〜1855)
ライト【Ada Hannah Wright】🔗⭐🔉
ライト【Ada Hannah Wright】
イギリスの社会事業家。25歳で来日、熊本市回春病院に入りハンセン病患者の治療に従事、第二次大戦後再び来日。国立癩療養所恵楓園で患者と起居を共にし、「救癩の母」と慕われた。(1870〜1950)
ラックスマン【Adam Kirilovich Laksman】🔗⭐🔉
ラックスマン【Adam Kirilovich Laksman】
ロシアの陸軍士官。1792年(寛政4)漂流民大黒屋光太夫らを送還する使節として根室に来航、国交を求め、翌年松前で幕府目付と交渉したが不成功。(1766〜1803以前)
🄰ad🔗⭐🔉
ad
[administration]日本のドメイン名の組織種別で,ネットワーク管理組織など.
広辞苑に「ad」で始まるの検索結果 1-43。もっと読み込む