複数辞典一括検索+

アジスアベバ【Addis Abeba】🔗🔉

アジスアベバ【Addis Abeba】 ⇒アディスアベバ

アジャスター【adjuster・adjustor】🔗🔉

アジャスター【adjuster・adjustor】 〔調整するものの意〕 調節装置。調節器。

アジャスタブルペッグシステム【adjustable peg system】🔗🔉

アジャスタブルペッグシステム【adjustable peg system】 国際収支の基礎的不均衡を修正するときなど,必要な場合に,例外的に変更が認められている固定相場制。調整可能な釘付け相場。

アジャスト【adjust】🔗🔉

アジャスト【adjust】 調整。調節。

アダックス【addax】🔗🔉

アダックス【addax】 ウシ科の哺乳類。砂漠にすむレイヨウの一種。肩高 1m ほど。ねじれた長い角をもつ。サハラ西部にのみ少数が分布。

アダプター【adapter】🔗🔉

アダプター【adapter】 機械・器具を多目的に使用するための付属品。または,それを取り付けるための補助具。

アダプテーション【adaptation】🔗🔉

アダプテーション【adaptation】 (1)脚色。翻案。 (2)外界への適応。順応。

アダプト【adapt】🔗🔉

アダプト【adapt】 (1)小説などの原作を映画・演劇などの脚本に書き直すこと。脚色・翻案すること。 (2)外界に適合・順応すること。

アダム【Adam】🔗🔉

アダム【Adam】 〔ヘブライ語で人の意〕 旧約聖書創世記にみえる,神に創造された最初の人間。妻のイブとともに禁断の木の実を食べて原罪を犯し,エデンの園から追放された。

アダムズ【Adams】🔗🔉

アダムズ【Adams】 (1)〔Ansel A.〕 (1902-1984) アメリカの写真家。最初はピアニストを志したが,アメリカ西部の自然に魅せられ,大型カメラで緻密に撮影する作風を確立し,風景写真の第一人者となる。 (2)〔John A.〕 (1735-1826) アメリカの政治家。独立革命の指導者として活躍。第 2 代大統領(在任,1797-1801)。 (3)〔John Couch A.〕 (1819-1892) イギリスの天文学者。天王星の公転がケプラーの法則からずれることを知り,その原因が未知惑星の引力によると考え,海王星の存在を予見した。 (4)〔Walter Sydney A.〕 (1876-1956) アメリカの天体物理学者。ウィルソン山天文台の観測装置の開発に貢献。巨星と矮星(わいせい)とのスペクトル分類,白色矮星の検証など,恒星の分光学的実証研究で先駆的業績を残す。 (5)〔William A.〕 (1564-1620) 江戸初期に渡来したイギリス人。1600 年オランダ東方貿易会社の船で航海中,豊後に漂着。徳川家康に仕え,その外交顧問として通商に尽力。相模三浦郡に所領を与えられ,三浦按針(あんじん)と称した。

アダムスミス【Adam Smith】🔗🔉

アダムスミス【Adam Smith】 ⇒スミス

アダルト【adult】🔗🔉

アダルト【adult】 (1)大人。大人用。 (2)成人。成人用。

アダルトチルドレン【adult children】🔗🔉

アダルトチルドレン【adult children】 両親の愛情に乏しい幼年期を過ごしたために,家庭に対して不信感を持ったまま成長した大人をいう。また母親の保護下にあることでしか安心感を得られないような共依存関係に頼ったままで,大人になりきれない大人をいう。

アダンドラアル【Adam de la Halle】🔗🔉

アダンドラアル【Adam de la Halle】 (1235 頃-1285 頃) フランスの吟遊詩人・劇作家。トルベールの一人。牧歌風音楽喜劇「ロバンとマリオンの劇」のほか多数の歌曲・抒情詩を残す。

アディスアベバ【Addis Abeba】🔗🔉

アディスアベバ【Addis Abeba】 〔アジスアベバとも〕 エチオピアの首都。エチオピア高原の中央部,海抜 2440m に位置する。

アディソン【Addison】🔗🔉

アディソン【Addison】 ⇒アジソン

アデニン【adenine】🔗🔉

アデニン【adenine】 プリン塩基の一つで核酸の構成成分。→プリン塩基

アデノイド【adenoids】🔗🔉

アデノイド【adenoids】 扁桃の増殖性肥大症。子供に多い。鼻づまりを起こし,睡眠障害・注意力散漫・記憶力減退・難聴などを起こす。

アデノウイルス【adenovirus】🔗🔉

アデノウイルス【adenovirus】 人のアデノイドから分離された DNA ウイルス。咽頭結膜熱(プール熱)・流行性角結膜炎・肺炎などを起こす。

アデノシン【adenosine】🔗🔉

アデノシン【adenosine】 アデニンと糖(リボース)とが結合したプリンヌクレオシドの一。針状結晶。水に溶ける。リボ核酸の構成成分。

アデリーペンギン【Adlie penguin】🔗🔉

アデリーペンギン【Adlie penguin】 〔「アデリー」は南極大陸の地名〕 ペンギン目の中型の鳥。南極圏に広く分布。全長約 75cm,体重約 6kg,頭と背は黒く胸腹部と目の周りが白い。夏に営巣して卵を産む。

アデレード【Adelaide】🔗🔉

アデレード【Adelaide】 オーストラリア南東部の港湾都市。サウスオーストラリア州の州都。羊毛と小麦の輸出が多い。

アデン【Aden】🔗🔉

アデン【Aden】 イエメン,紅海の入り口近くのインド洋に面する港湾都市。欧亜航路の燃料補給港として発展。

アド【ad】🔗🔉

アド【ad】 〔advertisement の略〕 広告。

アドイン【add-in】🔗🔉

アドイン【add-in】 コンピューターや周辺機器に組み込むことにより,その機能を高めるもの。拡張インターフェース-ボードなど。

アドニス【Adnis】🔗🔉

アドニス【Adnis】 ギリシャ神話に登場する美少年。穀物の死と復活の神。狩りの最中に猪(いのしし)に突き殺され,その血からアネモネが生じたという。アフロディテに愛された。

アドベ【adobe】🔗🔉

アドベ【adobe】 粘土を型枠に入れたり,手でこねて成形し,天日で乾燥させた煉瓦(れんが)。または,その材料となる粘土。日干し煉瓦。

アドホクラシー【adhocracy】🔗🔉

アドホクラシー【adhocracy】 特別委員会主体の政治。複雑な問題に臨機応変に対処しようとする。→アドホック

アドマン【adman】🔗🔉

アドマン【adman】 広告業にたずさわる人。広告制作者。

アドミタンス【admittance】🔗🔉

アドミタンス【admittance】 交流回路における電流の流れやすさを表す量。インピーダンスの逆数に相当する複素量で,実部をコンダクタンス,虚部をサセプタンスという。単位,ジーメンス(記号 S)。

アドミッション【admission】🔗🔉

アドミッション【admission】 (1)(入場・入学・入国などの)許可。 (2)入場料。

アドミッションオフィス【admissions office】🔗🔉

アドミッションオフィス【admissions office】 アメリカなどで,選抜も含めた入学業務全般を担当する大学の専門部局。AO。

アドミニスタードプライス【administered price】🔗🔉

アドミニスタードプライス【administered price】 ⇒管理価格

アドミニストレーション【administration】🔗🔉

アドミニストレーション【administration】 統治。行政。

アドミラル【admiral】🔗🔉

アドミラル【admiral】 提督。海軍大将。

アドリアノープル【Adrianople】🔗🔉

アドリアノープル【Adrianople】 トルコ,バルカン半島部の都市エディルネの旧名。ローマ皇帝ハドリアヌスが建設。

アドリブ【ad lib】🔗🔉

アドリブ【ad lib】 〔アドリビトゥムの略〕 (1)ジャズで,一定のコード進行やテーマに基づいて,演奏者が即興的に行う演奏。インプロビゼーション。 (2)演劇・放送で,出演者が台本にない台詞(せりふ)や演技を即興ではさむこと。また,その台詞など。

アドレス【address】🔗🔉

アドレス【address】 (1)住所。宛て名。 (2)ゴルフで,スタンスをとり,クラブをかまえて打つ姿勢をとること。 (3)コンピューターで,メモリー(記憶装置)中の位置を識別するための数字。番地。

アドレスバス【address bus】🔗🔉

アドレスバス【address bus】 コンピューターのバスで,メモリーのアドレスに関する信号を扱うもの。コンピューターの処理能力に大きな影響を与える。

アドレナリン【adrenaline】🔗🔉

アドレナリン【adrenaline】 副腎髄質から分泌されるホルモン。血糖量を高め,インシュリンと拮抗(きつこう)的に働いて血糖量の調節を行う。また,心臓の働きを強めて血圧を上げ,気管を拡張させる。1901 年(明治 34)高峰譲吉が結晶化に成功。強心剤・止血剤・喘息(ぜんそく)鎮静剤として利用。エピネフリン。

ウィーゲラン【Adolf Gustav Vigeland】🔗🔉

ウィーゲラン【Adolf Gustav Vigeland】 〔ビーゲランとも〕 (1869-1943) ノルウェーの彫刻家。オスロ市西郊のフログネル公園の人体彫刻群が有名。

ウィラールト【Adrian Willaert】🔗🔉

ウィラールト【Adrian Willaert】 (1490 頃-1562) フランドル出身の作曲家。ベネチアのサン-マルコ聖堂の楽長となり,複合唱様式の手法を確立するとともに数多くのすぐれた弟子を育て,ベネチア楽派の基礎を築いた。

ウィンダウス【Adolf Windaus】🔗🔉

ウィンダウス【Adolf Windaus】 (1876-1959) ドイツの化学者。ステリン類など複雑な有機物を研究。エルゴステリンが紫外線によりビタミン D に変化することを発見。

ウルフ【Adeline Virginia Woolf】🔗🔉

ウルフ【Adeline Virginia Woolf】 (1882-1941) イギリスの女流小説家。心理主義の実験的作品を書く。代表作「ダロウェイ夫人」「灯台へ」「私だけの部屋」

エイダ【Ada】🔗🔉

エイダ【Ada】 コンピューターのプログラム言語の一。アメリカ国防総省がソフトウエアの生産性向上を目指して開発した言語。エーダ。〔詩人バイロンの娘で,世界最初の女性プログラマーとされる Ada にちなむ〕

エーダ【Ada】🔗🔉

エーダ【Ada】 ⇒エイダ

エーディー【AD】🔗🔉

エーディー【AD】 (1)〔art director〕⇒アート-ディレクター (2)〔assistant director〕⇒アシスタント-ディレクター (3)〔automatic depositor〕 自動預金機。→エー-ティー-エム(ATM) (4)アナログ-デジタル(A/D; analog-to-digital)の略。

エーディーアール【ADR】🔗🔉

エーディーアール【ADR】 〔American Depositary Receipt〕 アメリカの株式市場で,外国の株式の現物にかわって取引される代替証券。株券を発行国にあるアメリカの銀行の支店に預けると,預託を受けたアメリカの銀行が発行する。アメリカ預託証券。→EDR

エーディーアールきかん【ADR 機関】🔗🔉

エーディーアールきかん【ADR 機関】 〔alternative dispute resolution facilities〕 裁判外紛争処理機関。司法裁判によらず消費者問題に関する紛争を仲裁して解決をはかる専門機関。主要な業界に存在し,行政によるものと民間によるものがある。

エーディーエスエル【ADSL】🔗🔉

エーディーエスエル【ADSL】 〔asymmetric digital subscriber line〕 既存の電話回線を利用した高速データ通信技術の一。下り(電話局から加入者)回線の通信で高速を実現。

エーディーエル【ADL】🔗🔉

エーディーエル【ADL】 〔activities of daily living〕 摂食・着脱衣・排泄(はいせつ)・移動など,人間の基本的な日常生活動作。障害者のリハビリテーションに用いられる語。

エード【ade】🔗🔉

エード【ade】 果汁からつくった飲料。

エーレンシュレーガー【Adam Gottlob Oehlenschlger】🔗🔉

エーレンシュレーガー【Adam Gottlob Oehlenschlger】 (1779-1850) デンマークの詩人・劇作家。北欧ロマン主義の確立者。代表作「北欧詩集」,戯曲「アラジン」

シャミッソー【Adelbert von Chamisso】🔗🔉

シャミッソー【Adelbert von Chamisso】 (1781-1838) フランス系のドイツの詩人・植物学者。ロマン派から写実主義への転換期に活躍。代表作「ペーター=シュレミールの不思議な物語」

シュティフター【Adalbert Stifter】🔗🔉

シュティフター【Adalbert Stifter】 (1805-1868) オーストリアの小説家。代表作「石さまざま」「晩夏」

ビオイカサレス【Adolfo Bioy Casares】🔗🔉

ビオイカサレス【Adolfo Bioy Casares】 (1914- ) アルゼンチンの小説家。「モレルの発明」など愛を主題とした SF ,幻想小説風の作品が多い。また,ボルヘスとともに架空の作家ブストフ=ドメックの筆名で共作を行なった。

ヒトラー【Adolf Hitler】🔗🔉

ヒトラー【Adolf Hitler】 〔ヒットラーとも〕 (1889-1945) ドイツの独裁政治家。オーストリア生まれ。1919 年ドイツ労働者党に参加,これをナチスと改称し,21 年党首となる。23 年ミュンヘン一揆に失敗。ワイマール共和制打倒・ベルサイユ条約打破・反ユダヤ主義を主張,党勢を伸ばす。33 年首相に就任し一党独裁制を確立。翌年大統領を兼ねて総統となり,軍備を拡張し対外侵略を強行。39 年第二次大戦を起こすが,ベルリン陥落直前に自殺した。

ブーテナント【Adolf Friedrich Johann Butenandt】🔗🔉

ブーテナント【Adolf Friedrich Johann Butenandt】 (1903-1995) ドイツの有機化学者。エストロン・アンドロステロンなどの性ホルモンを結晶として分離し,その構造を明らかにした。

フセイン【addm Hussein】🔗🔉

フセイン【addm Hussein】 (1937- ) イラクの政治家。1957 年バース党入党。59 年カセム大統領暗殺未遂で死刑判決を受け,エジプトへ亡命。63 年帰国し,79 年大統領。80 年イランに侵攻,イラン-イラク戦争を起こし,90 年にはクウェートに侵攻,湾岸戦争を起こしたが敗北した。サダム=フセイン。

ミツキェビッチ【Adam Mickiewicz】🔗🔉

ミツキェビッチ【Adam Mickiewicz】 (1798-1855) ポーランドの詩人。ポーランド-ロマン主義最大の詩人。亡命して主にパリに住んだ。国民的古典として愛読される叙事詩「パン-タデウシュ」のほか,劇詩「父祖たちの祭り」など。

メンツェル【Adolph von Menzel】🔗🔉

メンツェル【Adolph von Menzel】 (1815-1905) ドイツの画家・版画家。フリードリヒ大王の時代をテーマとする多数の油絵・版画のほか,工場労働者を描いた「鉄工場」などで知られる。

ヨッフェ【Adol'f Abramovich Ioffe】🔗🔉

ヨッフェ【Adol'f Abramovich Ioffe】 (1883-1927) ソ連の外交官。ブレスト-リトフスク講和会議で代表を務め,孫文と会見し,国共合作に参与するなど,ロシア革命後の外交を担当した。のち,スターリンに抗議して自殺。

ラックスマン【Adam Kirillovich Laksman】🔗🔉

ラックスマン【Adam Kirillovich Laksman】 (1766-?) ロシアの軍人。1792 年に漂流民大黒屋光太夫らを送還する名目で根室に来航。翌年,松前で国交を要求したが幕府代表に拒否された。

リッチ【Adrienne Rich】🔗🔉

リッチ【Adrienne Rich】 (1929- ) アメリカの詩人・フェミニズム理論家。レズビアン-フェミニズム運動にかかわり,大きな影響を与えた。詩集「難破船へ潜る」,エッセイ集「嘘・秘密・沈黙」「血・パン・詩」など。

ルジャンドル【Adrien Marie Legendre】🔗🔉

ルジャンドル【Adrien Marie Legendre】 (1752-1833) フランスの数学者。整数論・楕円関数・微分方程式などを研究。

ロース【Adolf Loos】🔗🔉

ロース【Adolf Loos】 (1870-1933) オーストリアの建築家。「装飾は罪悪である」と主張し,近代建築の様式論に影響を与えた。代表作にウィーンのシュタイナー邸などがある。

AD🔗🔉

AD 2[art director] ⇒アート-ディレクター

AD🔗🔉

AD 3[assistant director] アシスタント-ディレクター。(テレビ・映画・ラジオなどの)演出助手。

AD🔗🔉

AD 4[automatic depositor] 金融機関の自動預金機。→ATM→CD

AD🔗🔉

AD 5[Principality of Andorra] アンドラ。ISO の国・地域コードの一。

ADA🔗🔉

ADA 1(エイダ) プログラム言語の一。⇒エイダ

ADA🔗🔉

ADA 2[adenosine deaminase] アデノシン-デアミナーゼ。体内のアデノシンを脱アミノ化してイノシンに変換する酵素。欠損により免疫不全を生じる。

ADA🔗🔉

ADA 3[Americans with Disabilities Act] アメリカ障害者差別禁止法。障害者に対する差別をなくし,健常者と平等の機会を与えることを目指して 1990 年制定。

ADAMS🔗🔉

ADAMS (アダムス)[TV-Asahi Data And Multimedia Service] テレビ朝日系列の放送局による地上波データ多重放送。テレビ放送電波の隙間を利用して HTML 形式のデータを送信。1997 年(平成 9)開始。

ADB🔗🔉

ADB 1[African Development Bank] ⇒アフリカ開発銀行

ADB🔗🔉

ADB 2[Asian Development Bank] ⇒アジア開発銀行

ADC🔗🔉

ADC 1[Air Defense Command] 航空自衛隊の航空総隊。

ADC🔗🔉

ADC 2[analog-to-digital converter] ⇒エーディー変換器

ADEOS🔗🔉

ADEOS (アデオス)[Advanced Earth Observing Satellite] 地球観測プラットホーム技術衛星。1996 年(平成 8)打ち上げ。

ADF🔗🔉

ADF 1[African Development Fund] アフリカ開発基金。アフリカ開発銀行グループの一。1972 年設立。

ADF🔗🔉

ADF 2[Air Defense Force] 自衛隊の航空方面隊。担当空域の防衛に当たる航空総隊指揮下の部隊。

ADF🔗🔉

ADF 3[Asian Development Fund] アジア開発基金。1974 年アジア開発銀行内に設立。

ADF🔗🔉

ADF 4[automatic direction finder] 自動方向測定機。特に,航空機用の方向測定機。

ADH[antidiuretic hormone]🔗🔉

ADH[antidiuretic hormone] ⇒抗利尿ホルモン

ADI[acceptable daily intake]🔗🔉

ADI[acceptable daily intake] (主に農薬の)一日摂取許容量。毎日摂取しても,一生影響がないであろうと考えられる最大値。農産物に対する農薬残留基準設定のもとになる。

ADIZ[air defense identification zone]🔗🔉

ADIZ[air defense identification zone] ⇒防空識別圏

ADL🔗🔉

ADL 1[activity of daily living] リハビリテーション用語の一。⇒エーディーエル

ADL🔗🔉

ADL 2[Adelaide] アデレード(オーストラリア)。空港コードの一。

ad lib[(ラ) ad libitum]🔗🔉

ad lib[(ラ) ad libitum] ⇒アドリブ

Adm., ADM[admiral]🔗🔉

Adm., ADM[admiral] (海軍・沿岸警備隊の)大将。海軍将官,提督。

ADMD[Association for Dignified Mental Death]🔗🔉

ADMD[Association for Dignified Mental Death] 尊厳死の権利のための協会。アメリカで結成。

ADP🔗🔉

ADP 1[adenosine diphosphate] ⇒アデノシン二リン酸

ADP🔗🔉

ADP 2[automatic data processing] コンピューターの,自動データ処理。

ADPCM[adaptive differential pulse code modulation]🔗🔉

ADPCM[adaptive differential pulse code modulation] 適応差分パルス符号変調。オーディオ信号などのパルス符号化方式の一つで,各サンプル間の差を符号化する。多量の情報伝達を可能にする。

ADR[American Depositary Receipt]🔗🔉

ADR[American Depositary Receipt] アメリカ預託証券。⇒エーディーアール

ADR 機関[alternative dispute resolution facilities]🔗🔉

ADR 機関[alternative dispute resolution facilities] 裁判外紛争処理機関。裁判によらないで民事紛争を解決する第三者機関。苦情処理委員会や消費生活センターなど。

ADSL[asymmetric digital subscriber line]🔗🔉

ADSL[asymmetric digital subscriber line] 非対称デジタル加入者線通信。⇒エーディーエスエル

新辞林adで始まるの検索結果 1-99もっと読み込む