複数辞典一括検索+![]()
![]()
アンコール【encore】🔗⭐🔉
アンコール【encore】
(もとフランス語で、「なお」「もっと」の意)
①音楽会で、演奏者が予定の演奏を終了したあと、客が拍手や掛け声で追加演奏を求めること。また、それにこたえて行う演奏。「―にこたえる」
②転じて広く、再上演・再上映などの意。
アンシクロペディスト【encyclopédistes フランス】🔗⭐🔉
アンシクロペディスト【encyclopédistes フランス】
百科全書家。
アン‐ツー‐カー【en-tout-cas フランス】🔗⭐🔉
アン‐ツー‐カー【en-tout-cas フランス】
(「いつでも」の意)水はけをよくするため、陸上競技場のトラックに使用する人工土。花崗岩を高熱で焼いて造り、テニスコートなどにも使用。
アンディーブ【endive フランス】🔗⭐🔉
アンディーブ【endive フランス】
〔植〕
①チコリーのフランス語名。
②(綴りが同一であることからの混用)エンダイブのこと。
エナメル【enamel】🔗⭐🔉
エナメル【enamel】
①金属器具・陶器・ガラス器などの表面に焼き付ける着色・被覆の総称。普通には琺瑯ほうろうのこと。
②エナメル‐ペイントの略。「―の靴」
⇒エナメル‐がわ【エナメル革】
⇒エナメル‐しつ【エナメル質】
⇒エナメル‐せん【エナメル線】
⇒エナメル‐ペイント【enamel paint】
エナメル‐ペイント【enamel paint】🔗⭐🔉
エナメル‐ペイント【enamel paint】
ワニスと顔料とを混合した塗料。乾燥が速く、塗膜の光沢や硬さがすぐれている。
⇒エナメル【enamel】
エンカウンター‐グループ【encounter group】🔗⭐🔉
エンカウンター‐グループ【encounter group】
(encounterは「偶然出会う」の意)小集団で行われる心理療法。参加者各自が相互交流を通して自己探求を深め、成長のきっかけをつかむことをめざす。
エンクロージャー【enclosure】🔗⭐🔉
エンクロージャー【enclosure】
中世末以降のヨーロッパ、特にイギリスで、領主・地主などが牧羊業や集約農業を営むため、共同放牧場などを囲い込み、土地に対する共同権を排除し、私有地であることを明示したこと。囲い込み。
エンコーダー【encoder】🔗⭐🔉
エンコーダー【encoder】
データを符号化する装置やソフトウェア。
エンコード【encode】🔗⭐🔉
エンコード【encode】
(→)符号化。
エンサイクロペディア【encyclop(a)edia】🔗⭐🔉
エンサイクロペディア【encyclop(a)edia】
①百科辞典。「―‐ブリタニカ」
②百科全書。
エンセラダス【Enceladus】🔗⭐🔉
エンセラダス【Enceladus】
土星の第2衛星。1789年にF.W.ハーシェルが第1衛星(ミマス)とともに発見。エンケラドゥス。
エンセラダス(土星の衛星)
撮影:NASA
エンダイブ【endive】🔗⭐🔉
エンダイブ【endive】
キク科の二年草で、栽培上は一年生の葉菜。丸葉やキクの葉に似た縮葉など、多くの品種がある。地中海地方の原産。古くから栽培され、日本への渡来も古い。わずかに苦味がある。菊萵苣きくちしゃ。苦苣。なぢしゃ。
エンチラーダ【enchilada スペイン】🔗⭐🔉
エンチラーダ【enchilada スペイン】
メキシコ料理。調理した肉などをトルティーヤで巻き、スパイスが効いたソースとチーズをかけたもの。
エンディング【ending】🔗⭐🔉
エンディング【ending】
結末。特に、映画や音楽のしめくくりの部分。
エンド【end】🔗⭐🔉
エンド【end】
①終り。末。
②端。
⇒エンド‐ゾーン【end zone】
⇒エンド‐プレート【end-plate】
⇒エンド‐ミル【end-mill】
⇒エンド‐ユーザー【end user】
⇒エンド‐ライン【end line】
⇒エンド‐ロール
エンド‐プレート【end-plate】🔗⭐🔉
エンド‐プレート【end-plate】
円筒形の缶の天地の板。
⇒エンド【end】
エンド‐ミル【end-mill】🔗⭐🔉
エンド‐ミル【end-mill】
フライスの一種。周囲と端面とに刃があり、狭い平面の仕上げや溝の加工に用いる。底刃カッター。底フライス。
エンド-ミル
⇒エンド【end】
⇒エンド【end】
エンドレス【endless】🔗⭐🔉
エンドレス【endless】
終りが無いこと。はてしなく続くこと。
⇒エンドレス‐テープ【endless tape】
かい‐ちょく【回勅】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐ちょく【回勅】クワイ‥
(encyclica ラテン)カトリック教会で、ローマ教皇が信仰・道徳・社会問題について司教を通じ信徒全体に与える書簡。回状。
きょうぞう‐たい【鏡像体】キヤウザウ‥🔗⭐🔉
きょうぞう‐たい【鏡像体】キヤウザウ‥
〔化〕(enantiomer ; antipode)互いに鏡像の関係にある立体構造をもつ一対の異性体。旋光性をもち、一方は右旋性、他方は左旋性である。不斉炭素原子(C*)をもつ化合物(たとえば乳酸CH3C*H(OH)COOH)などに現れる。対掌体。→光学異性。
鏡像体
⇒きょう‐ぞう【鏡像】
⇒きょう‐ぞう【鏡像】
ぐしんらいさん【愚神礼讃】🔗⭐🔉
ぐしんらいさん【愚神礼讃】
(Encomium moriae ラテン)エラスムスのラテン語の著書。1511年刊。教会の形式化、聖職者の腐敗、衒学げんがく者を諷刺。狂信を排撃し、ルネサンス時代の人間解放を謳歌する。痴愚神礼讃。
ゴドーをまちながら【ゴドーを待ちながら】🔗⭐🔉
ゴドーをまちながら【ゴドーを待ちながら】
(En attendant Godot フランス)ベケット作の戯曲。1953年初演。作者自身の英訳台本により、55年イギリスで上演。二人の男がゴドーを待ちつづけるのみという、従来のドラマツルギーを逸脱・否定した構造を持ち、現代演劇に絶大な影響を与えた。
ぜつめつ‐きぐ‐しゅ【絶滅危惧種】🔗⭐🔉
ぜつめつ‐きぐ‐しゅ【絶滅危惧種】
(endangered species)急激な環境変化や乱獲などにより、絶滅に瀕している動物・植物の種。→レッド‐データ‐ブック
⇒ぜつ‐めつ【絶滅】
ひゃっか‐じてん【百科辞典・百科事典】ヒヤククワ‥🔗⭐🔉
ひゃっか‐じてん【百科辞典・百科事典】ヒヤククワ‥
(encyclopaedia)学術・技芸・社会・家庭その他あらゆる科目にわたる知識を集め記し、これを部門別あるいは五十音順などに配列し、解説を加えた書物。
⇒ひゃっ‐か【百科】
ひゃっかぜんしょ【百科全書】ヒヤククワ‥(作品名)🔗⭐🔉
ひゃっかぜんしょ【百科全書】ヒヤククワ‥
(Encyclopédie, ou Dictionnaire raisonné des sciences, des arts et des métiers フランス)1751〜72年フランスで、ディドロおよびダランベール監修のもとに刊行された大百科全書。17巻、図版11巻、補遺5巻(77年刊)。啓蒙思想ないし自然科学・産業技術の普及、特にフランス革命の思想的準備に大きな役割を果たし、その後の百科全書の手本ともなった。
⇒ひゃっかぜんしょ‐か【百科全書家】
ひゃっかぜんしょ‐か【百科全書家】ヒヤククワ‥🔗⭐🔉
ひゃっかぜんしょ‐か【百科全書家】ヒヤククワ‥
(Encyclopédistes フランス)百科全書の編纂に従事し或いはこれに協力した18世紀の思想家・学者。ディドロ・ダランベールを始めエルヴェシウス・グリム・チュルゴー・ドルバック・マルモンテル・モンテスキュー・ヴォルテール・ルソー・ケネーらを指す。その立場は主として合理主義的・懐疑論的・感覚論的・唯物論的。
⇒ひゃっかぜんしょ【百科全書】
ブリタニカ‐ひゃっかじてん【ブリタニカ百科事典】‥ヒヤククワ‥🔗⭐🔉
ブリタニカ‐ひゃっかじてん【ブリタニカ百科事典】‥ヒヤククワ‥
(Encyclopaedia Britannica)イギリスの百科辞書。大項目主義により編集。1768年創刊。3巻。1943年以後アメリカのシカゴ大学が編纂の中心。
ほう‐ろう【琺瑯】ハフラウ🔗⭐🔉
ほう‐ろう【琺瑯】ハフラウ
(enamel)おもに鉄器など金属の素地に釉うわぐすりを塗って焼き、ガラス質に変えて、これで表面をおおったもの。防錆ぼうせい・装飾などを目的とする。釉の成分は珪石・長石・硼砂ほうしゃ・粘土・蛍石・酸化錫・炭酸ナトリウムなど。装飾品では七宝しっぽう焼がある。琺瑯引。瀬戸引。エナメル引。
⇒ほうろう‐しつ【琺瑯質】
🄰ENA🔗⭐🔉
ENA(エナ)
[École nationale d'administration フランス](フランスの)国立行政学院.
🄰END🔗⭐🔉
END
[European Nuclear Disarmament]欧州核兵器撤廃運動.
広辞苑に「en」で始まるの検索結果 1-31。もっと読み込む