複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐そう【位相】ヰサウ🔗⭐🔉
い‐そう【位相】ヰサウ
①〔数〕(topology)集合の各要素に対して、その近傍と称する適当な部分集合(複数)を設定することにより、要素の列が一定の要素に近づくか否かを論じうるようにすることができる。この構造を位相という。
②〔理〕(phase)振動や波動のような周期運動で、1周期内の進行段階を示す量。1周期ごとに同じ値となる。
③〔言〕地域・職業・男女・年齢・階級、または書き言葉と話し言葉などの相違から起こる言葉の違い。この違いが現れた語を位相語という。
⇒いそう‐かいせき【位相解析】
⇒いそう‐きかがく【位相幾何学】
⇒いそう‐くうかん【位相空間】
⇒いそうさ‐けんびきょう【位相差顕微鏡】
⇒いそう‐しゃぞう【位相写像】
⇒いそう‐しんりがく【位相心理学】
⇒いそう‐すうがく【位相数学】
い‐そう【移相】‥サウ🔗⭐🔉
い‐そう【移相】‥サウ
(phase shift)交流電圧または電流の位相を変化させること。
⇒いそう‐き【移相器】
いそう‐き【移相器】‥サウ‥🔗⭐🔉
いそう‐き【移相器】‥サウ‥
(phase shifter)交流電圧または電流の位相を変える装置。移相装置。
⇒い‐そう【移相】
いそう‐くうかん【位相空間】ヰサウ‥🔗⭐🔉
いそう‐くうかん【位相空間】ヰサウ‥
①〔数〕(topological space)位相が導入されている点集合をいう。現代解析学の中心的研究対象。相空間。
②〔理〕(phase space)物体の位置と運動量とを座標とした多次元空間。運動状態を記述するのにこの空間を想定するのが便利である。
⇒い‐そう【位相】
いそうさ‐けんびきょう【位相差顕微鏡】ヰサウ‥キヤウ🔗⭐🔉
いそうさ‐けんびきょう【位相差顕微鏡】ヰサウ‥キヤウ
(phase-contrast microscope)生物体・鉱物の薄片など、透明物体の各部分の密度の違いによる透過光の位相差を、明暗の差にかえる装置をもつ顕微鏡。微細な構造がよくわかる。1935年、オランダのゼルニケ(Zernike1888〜1966)が考案。
⇒い‐そう【位相】
そう【相】サウ🔗⭐🔉
パル【PAL】🔗⭐🔉
パル【PAL】
①(perimeter annual load)年間熱負荷係数。ペリメーターの年間の熱負荷を床面積で除したもの。省エネ法に定められたエネルギー使用に関する指標の一つ。
②(phase alternation by line)アナログ方式のテレビジョンの規格の一つ。水平方向の走査線数が625本で、毎秒25フレームのインターレース方式。
フェーズ【phase】🔗⭐🔉
フェーズ【phase】
①様相。局面。
②〔理〕相。位相。
広辞苑に「phase」で始まるの検索結果 1-8。