複数辞典一括検索+

かん‐かい【寛解】クワン‥🔗🔉

かん‐かい寛解クワン‥ ①くつろぐこと。おだやかであること。 ②〔医〕(remission)病気そのものは完全に治癒していないが、症状が一時的あるいは永続的に軽減または消失すること。特に白血病などの場合に用いる。

リムーバー【remover】🔗🔉

リムーバーremover】 ペンキやマニキュアを除去する溶剤。→除光液

リメーク【remake】🔗🔉

リメークremake】 作り直すこと。「昔の映画の―」

リメンバー【remember】🔗🔉

リメンバーremember】 ①思い出すこと。 ②覚えていること。

リモート‐コントロール【remote control】🔗🔉

リモート‐コントロールremote control(→)遠隔操作。リモコン。 ⇒リモート【remote】

リモート‐センシング【remote sensing】🔗🔉

リモート‐センシングremote sensing】 遠隔測定または遠隔計測。特に、人工衛星・航空機などにより地表からの各種波長の電磁波エネルギーを測定し、そのデータや画像を伝送させて観測すること。 ⇒リモート【remote】

リモート‐ターミナル【remote terminal】🔗🔉

リモート‐ターミナルremote terminal】 コンピューター‐ネットワークに接続された端末装置。 ⇒リモート【remote】

レームス【Remus】🔗🔉

レームスRemus「ロムルス」参照。

レミニセンス【reminiscence】🔗🔉

レミニセンスreminiscence】 〔心〕記憶した直後よりも一定時間後の方が再生の結果がよくなる現象。

レム【rem】🔗🔉

レムrem】 〔理〕(roentgen equivalent manの略)放射線の吸収線量を、その生物学的効果によって測った線量当量の慣用単位。放射線を生物体に照射する場合、その影響は放射線の種類(X線・アルファ線・ベータ線など)によって異なるので、それらをすべてX線の場合に換算し、X線の1ラドと同等の生物学的効果をもつ吸収線量を1レムとする。国際単位系での単位はシーベルトで、1レムは100分の1シーベルト。→ラド

レム‐すいみん【レム睡眠】🔗🔉

レム‐すいみんレム睡眠】 急速眼球運動(rapid eye movement; REM)の見られる睡眠。一夜に4〜5回出現。脳波は覚醒時に似るので、逆説睡眠ともいわれる。夢を見ている時にほぼ対応。パラ睡眠。↔ノンレム睡眠

レンブラント【Rembrandt Harmenszoon van Rijn】🔗🔉

レンブラントRembrandt Harmenszoon van Rijn】 オランダの画家。ルーベンス・ベラスケスと並ぶ17世紀の代表的画家。ライデンに生まれ、アムステルダムに移り、肖像画家として名声を博す。色調と明暗の配合とに優れた手腕を示し、特にその光線の扱い方は独特の効果をもつ。作「トゥルプ博士の解剖学講義」「夜警」「自画像」など。ほかに多くのエッチングを遺す。(1606〜1669) レンブラント 提供:Photos12/APL 「夜警」 提供:Maxppp/APL 「トゥルプ博士の解剖学講座」 提供:ullstein bild/APL

🄰rem🔗🔉

rem [roentgen equivalent man]線量当量の慣用単位レム.

広辞苑remで始まるの検索結果 1-14