複数辞典一括検索+![]()
![]()
rem acu tetigisti [外国語]🔗⭐🔉
rem acu tetigisti (L: you have touched the matter with a needle) You have described it accurately. (cf. Plautus, Rudens 5: 2: 17)
rem🔗⭐🔉
rem /r
m/
n. (pl. 〜, 〜s) 【医学】 レム, 生理的レントゲン当量《放射線の作用を表す単位; 1 レントゲンのエックス線やガンマ線を受けた時と同じ被害を人体組織に与えるような放射線量を 1 レムという; cf. roentgen》.
《1947》 ← r(oentgen) e(quivalent) m(an)
m/
n. (pl. 〜, 〜s) 【医学】 レム, 生理的レントゲン当量《放射線の作用を表す単位; 1 レントゲンのエックス線やガンマ線を受けた時と同じ被害を人体組織に与えるような放射線量を 1 レムという; cf. roentgen》.
《1947》 ← r(oentgen) e(quivalent) m(an)
REM🔗⭐🔉
REM /r
m, 



m | r
m, 
(r)
-/
《略》 【心理・生理】 rapid eye movement.
1957
m, 



m | r
m, 
(r)
-/
《略》 【心理・生理】 rapid eye movement.
1957
rem.🔗⭐🔉
rem.
《略》 remain; remainder; remarks; remit; remittance; remitted.
remail🔗⭐🔉
r
・m
il
vt., vi. 返送する, 返信を出す.
・m
il
vt., vi. 返送する, 返信を出す.
remain🔗⭐🔉
re・main /r
m
n/→
vi.
1 [補語を伴って] …のままでいる, 相変わらず[依然]…である (stay).
・remain a bachelor 〈男が〉独身でいる.
・remain unmarried 独身でいる[のままでいる].
・She remained a widow until death. 死ぬまでやもめを通した.
・remain faithful 忠義[操]を守る, 変節しない.
・the Geneva accord which will remain in force for the next three years あと 3 年間有効であるジュネーブ協定.
・One thing remains certain. 一つの事だけは依然確実である.
・The house remained empty for a long time. その家は長い間空家になっていた.
・I remain yours truly [sincerely]. 敬具《やや旧式な手紙の結び文句》.
・Let it remain as it is. そのままにしておきなさい.
・It (still) remains a problem. それでも問題が残る.
・The weather remains unsettled. 天候は相変わらずはっきりしない.
2 居留する, 滞在する (⇒stay1 SYN).
・remain abroad [away] 外国に滞在する.
・remain at home [in, inside] 家[国内]にいる.
・remain at one's post 留任する.
・I remained three weeks in Paris. パリに 3 週間いた.
・remain behind after everyone else has left 他の者みんなが出て行った後に残る.
・Remain where you are for the present. 当分今の所にいなさい.
3a 残る, 残存する, 残留する; 生き残る (survive); 取り残される.
・the remaining snow 残雪.
・the few pleasures that remain [remaining] to an old man 老人に残されたわずかな楽しみ.
・This visit will always remain in my memory. この訪問は長く私の記憶に残るだろう.
・This remained over from yesterday's dinner. これは昨日のごちそうの残りものです.
・Some columns remain to attest to the magnificence of the building. 幾本かの柱が立っていてその建物の(ありし日の)壮観を物語っている.
・All that remains of the original building is a chunk of wall. もとの建物のうち原形を留めているのは壁の断片ぐらいなものだ.
・The fact remains that the situation is hopeless. 事態は絶望的だということは依然として事実である.
b [通例受動不定詞を伴って] (これからのことにして)残してある, まだしないで残してある.
・Little now remains to be done. もう仕事はほとんど(残って)ない.
・Much yet remains to be done [said]. すべきこと[言うべきこと]はまだまだたくさんある.
・It remains for her to do it. それをするのは彼女の役目[役割]だ.
・It remains to be seen if [whether]…. …かどうかはあとになってみないとわからない.
・She may be right, but that remains to be seen. 彼女は正しいかも知れないが, 時がたってみないとわからない.
・It remains to be proved that… …という証明は今後の問題だ《まだ証明されていない》.
・Nothing remains, but (to admit) defeat. 敗北(を認める)ほかなすすべがない.
4 結局…のものとなる, の手に帰する (rest) 〔with〕.
・The victory remained with the Thebans. 勝利はテーベ人のものだった.
n.
1a [通例 pl.] 残り, 残余, 残物; 残高, 残額 (remnant).
・the remains of lunch 弁当の食べ残し.
・the remains of a glass コップの飲み残し.
・the remains of a meal 食事の残り, 食べ残し.
・remains of one's conscience まだ少しは残っている良心.
・remains of one's strength 残っている体力.
b 遺物, 遺跡.
・the remains of a temple 殿堂の遺跡.
・the remains of former glory 昔の栄華の名残.
c 残存者, 遺族, 生還者 (survivors).
・the remains of a family 遺族.
・the remains of an army 軍隊の生存者.
2 [pl.]
a なきがら, 遺体, 遺骨; 死体 (⇒body SYN).
・mortal [human] remains 遺体.
b (古生物などの)化石.
・fossil remains 化石.
3 [pl.] 遺筆, 遺著; 遺稿.
・literary remains.
《c1375》 remeyne(n)
OF remain- (stem) ← remanoir (cf. OF remaindre <VL
remanere) <L reman
re ← RE-1+man
re to stay (⇒mansion)
m
n/→
vi.
1 [補語を伴って] …のままでいる, 相変わらず[依然]…である (stay).
・remain a bachelor 〈男が〉独身でいる.
・remain unmarried 独身でいる[のままでいる].
・She remained a widow until death. 死ぬまでやもめを通した.
・remain faithful 忠義[操]を守る, 変節しない.
・the Geneva accord which will remain in force for the next three years あと 3 年間有効であるジュネーブ協定.
・One thing remains certain. 一つの事だけは依然確実である.
・The house remained empty for a long time. その家は長い間空家になっていた.
・I remain yours truly [sincerely]. 敬具《やや旧式な手紙の結び文句》.
・Let it remain as it is. そのままにしておきなさい.
・It (still) remains a problem. それでも問題が残る.
・The weather remains unsettled. 天候は相変わらずはっきりしない.
2 居留する, 滞在する (⇒stay1 SYN).
・remain abroad [away] 外国に滞在する.
・remain at home [in, inside] 家[国内]にいる.
・remain at one's post 留任する.
・I remained three weeks in Paris. パリに 3 週間いた.
・remain behind after everyone else has left 他の者みんなが出て行った後に残る.
・Remain where you are for the present. 当分今の所にいなさい.
3a 残る, 残存する, 残留する; 生き残る (survive); 取り残される.
・the remaining snow 残雪.
・the few pleasures that remain [remaining] to an old man 老人に残されたわずかな楽しみ.
・This visit will always remain in my memory. この訪問は長く私の記憶に残るだろう.
・This remained over from yesterday's dinner. これは昨日のごちそうの残りものです.
・Some columns remain to attest to the magnificence of the building. 幾本かの柱が立っていてその建物の(ありし日の)壮観を物語っている.
・All that remains of the original building is a chunk of wall. もとの建物のうち原形を留めているのは壁の断片ぐらいなものだ.
・The fact remains that the situation is hopeless. 事態は絶望的だということは依然として事実である.
b [通例受動不定詞を伴って] (これからのことにして)残してある, まだしないで残してある.
・Little now remains to be done. もう仕事はほとんど(残って)ない.
・Much yet remains to be done [said]. すべきこと[言うべきこと]はまだまだたくさんある.
・It remains for her to do it. それをするのは彼女の役目[役割]だ.
・It remains to be seen if [whether]…. …かどうかはあとになってみないとわからない.
・She may be right, but that remains to be seen. 彼女は正しいかも知れないが, 時がたってみないとわからない.
・It remains to be proved that… …という証明は今後の問題だ《まだ証明されていない》.
・Nothing remains, but (to admit) defeat. 敗北(を認める)ほかなすすべがない.
4 結局…のものとなる, の手に帰する (rest) 〔with〕.
・The victory remained with the Thebans. 勝利はテーベ人のものだった.
n.
1a [通例 pl.] 残り, 残余, 残物; 残高, 残額 (remnant).
・the remains of lunch 弁当の食べ残し.
・the remains of a glass コップの飲み残し.
・the remains of a meal 食事の残り, 食べ残し.
・remains of one's conscience まだ少しは残っている良心.
・remains of one's strength 残っている体力.
b 遺物, 遺跡.
・the remains of a temple 殿堂の遺跡.
・the remains of former glory 昔の栄華の名残.
c 残存者, 遺族, 生還者 (survivors).
・the remains of a family 遺族.
・the remains of an army 軍隊の生存者.
2 [pl.]
a なきがら, 遺体, 遺骨; 死体 (⇒body SYN).
・mortal [human] remains 遺体.
b (古生物などの)化石.
・fossil remains 化石.
3 [pl.] 遺筆, 遺著; 遺稿.
・literary remains.
《c1375》 remeyne(n)
OF remain- (stem) ← remanoir (cf. OF remaindre <VL
remanere) <L reman
re ← RE-1+man
re to stay (⇒mansion)
remainder🔗⭐🔉
re・main・der /r
m
nd
| -d
(r/→
n.
1 [the 〜]
a 残留者, 他の人々 (the rest).
・The remainder of the company was lost. 一行の他の者は行方不明になった.
b 残り, 残余, 残部, 残物 (remnant).
・the remainder of a feast [one's life] ごちそうの残り[余生].
・throughout the remainder of that night その夜はその後ずっと, 夜明けまでずっと.
2 [pl.] 遺物, 遺跡, 遺風.
3 【数学】 (引算・割算の)残り, 剰余.
・Take 3 from 10 and the remainder is 7. 10 から 3 を引けば 7 が残る.
4 売れ残りの本, 残本, ぞっき本.
5 【法律】 残余権《ある不動産権を A に一生涯, A の死後 B に譲渡する場合, B の有する将来不動産権; cf. reversion 5》.
6 [pl.] 【郵趣】 リメインダー《発売期間が過ぎたのちの未使用在庫切手; 通常破棄されるが, 時に販売されることもある》.
7 (爵位などの)継承権.
adj.
1 残本の[を売る].
・a remainder counter.
2 《まれ》 残りの, 余りの (remaining).
vt. 〈書物を〉残本[ぞっき本]として安売りする; 特価販売する.
《1394》
AF 〜=OF remaindre to remain (↑): 不定詞の名詞用法
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 残り:
remainder [通例 the 〜] 残りの人々[物] 《rest よりも数に関する意味が強い語》: The figure can be divided without a remainder. その数は割りきれる.
rest [the 〜] あるものの残り; その他の人々[物]: Keep the rest for yourself. 残りは君が取っておきなさい.
residue 特に, ある(化学的)過程の後に残るもの《格式ばった語》: Ash is the residue of something destroyed by burning. 灰は物を焼却した後に残るものである.
remnant 大部分が取り去られた後に残る小さな部分: the remnants of former glory 昔の栄光の名残り.
balance 差引残高; [the 〜] =rest: the balance of life 残りの人生.
――――――――――――――――――――――――――――――
m
nd
| -d
(r/→
n.
1 [the 〜]
a 残留者, 他の人々 (the rest).
・The remainder of the company was lost. 一行の他の者は行方不明になった.
b 残り, 残余, 残部, 残物 (remnant).
・the remainder of a feast [one's life] ごちそうの残り[余生].
・throughout the remainder of that night その夜はその後ずっと, 夜明けまでずっと.
2 [pl.] 遺物, 遺跡, 遺風.
3 【数学】 (引算・割算の)残り, 剰余.
・Take 3 from 10 and the remainder is 7. 10 から 3 を引けば 7 が残る.
4 売れ残りの本, 残本, ぞっき本.
5 【法律】 残余権《ある不動産権を A に一生涯, A の死後 B に譲渡する場合, B の有する将来不動産権; cf. reversion 5》.
6 [pl.] 【郵趣】 リメインダー《発売期間が過ぎたのちの未使用在庫切手; 通常破棄されるが, 時に販売されることもある》.
7 (爵位などの)継承権.
adj.
1 残本の[を売る].
・a remainder counter.
2 《まれ》 残りの, 余りの (remaining).
vt. 〈書物を〉残本[ぞっき本]として安売りする; 特価販売する.
《1394》
AF 〜=OF remaindre to remain (↑): 不定詞の名詞用法
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 残り:
remainder [通例 the 〜] 残りの人々[物] 《rest よりも数に関する意味が強い語》: The figure can be divided without a remainder. その数は割りきれる.
rest [the 〜] あるものの残り; その他の人々[物]: Keep the rest for yourself. 残りは君が取っておきなさい.
residue 特に, ある(化学的)過程の後に残るもの《格式ばった語》: Ash is the residue of something destroyed by burning. 灰は物を焼却した後に残るものである.
remnant 大部分が取り去られた後に残る小さな部分: the remnants of former glory 昔の栄光の名残り.
balance 差引残高; [the 〜] =rest: the balance of life 残りの人生.
――――――――――――――――――――――――――――――
remainderman🔗⭐🔉
rem
inder・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 【法律】 残余権者.
1743
inder・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 【法律】 残余権者.
1743
remainder theorem🔗⭐🔉
rem
inder th
orem
n. 【数学】 剰余(の)定理《多項式 f(x) を x−a で割った時の剰余は f(a) に等しいという定理》.
1886
inder th
orem
n. 【数学】 剰余(の)定理《多項式 f(x) を x−a で割った時の剰余は f(a) に等しいという定理》.
1886
remaining🔗⭐🔉
re・main・ing /r
m
n
/
adj. 残りの.
・the remaining chapters 残りの章.
・the few remaining guests 残った数人の客.
・clear up remaining business 残務を整理する.
m
n
/
adj. 残りの.
・the remaining chapters 残りの章.
・the few remaining guests 残った数人の客.
・clear up remaining business 残務を整理する.
remade <remake>🔗⭐🔉
re・make /r
m
k/
n.
1 【映画】 再撮影; 再映画化作品, リメイク.
2 改作[改造, 翻案]したもの.
3 改作, 改造, 翻案.
/
/ vt. (re・made)
1 【映画】 再撮影する, 再映画化する.
2 再び作る, 造り直す; 改造する.
a1635

m
k/
n.
1 【映画】 再撮影; 再映画化作品, リメイク.
2 改作[改造, 翻案]したもの.
3 改作, 改造, 翻案.
/
/ vt. (re・made)
1 【映画】 再撮影する, 再映画化する.
2 再び作る, 造り直す; 改造する.
a1635
reman🔗⭐🔉
r
・m
n
vt. (re・manned; -man・ning)
1 〈艦船・飛行機など〉に再び[新しく]人員を乗り組ませる.
2 再び男らしくする, 再び勇気を出させる.
1666
・m
n
vt. (re・manned; -man・ning)
1 〈艦船・飛行機など〉に再び[新しく]人員を乗り組ませる.
2 再び男らしくする, 再び勇気を出させる.
1666
remand🔗⭐🔉
re・mand /r
m
nd | -m
nd/
vt.
1 (命令で)送り返す, 戻す, 呼び戻す; 〈人〉に帰還を命じる.
・remand a soldier to his post 兵に任地への帰還を命じる.
2 【法律】
a (裁判・再取調べのため)再拘留[留置]する.
b 〈事件を〉下級裁判所へ差し戻す.
n.
1 返送; 召還; 帰還.
2 【法律】 再拘留, 再留置; 差戻し.
・on remand 再拘留中の[で].
《1439》
OF remander
LL remand
re ← RE-1+mand
re to order (cf. mandate)
m
nd | -m
nd/
vt.
1 (命令で)送り返す, 戻す, 呼び戻す; 〈人〉に帰還を命じる.
・remand a soldier to his post 兵に任地への帰還を命じる.
2 【法律】
a (裁判・再取調べのため)再拘留[留置]する.
b 〈事件を〉下級裁判所へ差し戻す.
n.
1 返送; 召還; 帰還.
2 【法律】 再拘留, 再留置; 差戻し.
・on remand 再拘留中の[で].
《1439》
OF remander
LL remand
re ← RE-1+mand
re to order (cf. mandate)
remand centre🔗⭐🔉
rem
nd c
ntre
n. 《英》 少年拘置センター《乱暴で remand home では手に負えない非行少年を収容する》.
1948
nd c
ntre
n. 《英》 少年拘置センター《乱暴で remand home では手に負えない非行少年を収容する》.
1948
remand home🔗⭐🔉
rem
nd h
me
n. 《英》 非行少年収容所, 少年鑑別所 (《米》 detention home) 《未成年非行者の拘置所; cf. borstal, spinning house》.
1902
nd h
me
n. 《英》 非行少年収容所, 少年鑑別所 (《米》 detention home) 《未成年非行者の拘置所; cf. borstal, spinning house》.
1902
remanence🔗⭐🔉
rem・a・nence /r
m
n
ns/
n.
1 残存性.
2 【物理】 残留磁気《磁界を取り去っても, 一度磁化した磁性体に残る磁気》.
《1666》: ⇒↓, -ence
m
n
ns/
n.
1 残存性.
2 【物理】 残留磁気《磁界を取り去っても, 一度磁化した磁性体に残る磁気》.
《1666》: ⇒↓, -ence
remanent🔗⭐🔉
rem・a・nent /r
m
n
nt/
adj.
1 《まれ》 残された (left), 残留する, 残存している (remaining).
2 【物理】 残留磁気の.
《1432-50》
L remanentem ← reman
re 'to REMAIN': cf. remnant
m
n
nt/
adj.
1 《まれ》 残された (left), 残留する, 残存している (remaining).
2 【物理】 残留磁気の.
《1432-50》
L remanentem ← reman
re 'to REMAIN': cf. remnant
remanet🔗⭐🔉
rem・a・net /r
m
n
t/
n.
1 残部, 残り (remnant), 残物 (residue).
2 【法律】 (審理を延期された)延期訴訟事件.
3 【英法】 (議会で次の会期まで審議を持ち越された)延期議案.
《1511》
L 〜 'it remains' ← reman
re 'to REMAIN'
m
n
t/
n.
1 残部, 残り (remnant), 残物 (residue).
2 【法律】 (審理を延期された)延期訴訟事件.
3 【英法】 (議会で次の会期まで審議を持ち越された)延期議案.
《1511》
L 〜 'it remains' ← reman
re 'to REMAIN'
remani
🔗⭐🔉
re・ma・ni
/r
m
nj
; F. 
manje/
n. 【地質】
1 残留化石 (relict) 《ある時代の地層・堆積物の中に残留したそれより古い時代の化石・堆積物の断片》.
2 残留層《新しい時代の地層中にはさまれて残留したより古い時代の地層》.
《1870》
F 〜 (p.p.) ← remanier to rehandle ← RE-1+manier to handle (← main hand)
/r
m
nj
; F. 
manje/
n. 【地質】
1 残留化石 (relict) 《ある時代の地層・堆積物の中に残留したそれより古い時代の化石・堆積物の断片》.
2 残留層《新しい時代の地層中にはさまれて残留したより古い時代の地層》.
《1870》
F 〜 (p.p.) ← remanier to rehandle ← RE-1+manier to handle (← main hand)
remanufacture🔗⭐🔉
r
・manuf
cture
vt. 再生する, 〈製品を〉別の製品にする.
n. 再生.
r
・manuf
cturer n.
n.: 《1796》; v.: 《1851》
・manuf
cture
vt. 再生する, 〈製品を〉別の製品にする.
n. 再生.
r
・manuf
cturer n.
n.: 《1796》; v.: 《1851》
remap🔗⭐🔉
r
・m
p
vt. 〈土地など〉の図[地図]を作り直す; 新たに計画する.
1962
・m
p
vt. 〈土地など〉の図[地図]を作り直す; 新たに計画する.
1962
remargin🔗⭐🔉
r
・m
rgin
vt.
1 …のへり[縁]を付け換える.
2 【証券】 (負債について)追加担保により担保余価を回復する.
vi. 【証券】 追加証拠金を納める《相場変動により, 証拠金不足となった客が追加証拠金を証券業者に納める》.
1891
・m
rgin
vt.
1 …のへり[縁]を付け換える.
2 【証券】 (負債について)追加担保により担保余価を回復する.
vi. 【証券】 追加証拠金を納める《相場変動により, 証拠金不足となった客が追加証拠金を証券業者に納める》.
1891
remark1🔗⭐🔉
re・mark1 /r
m
k | -m
k/→
vt.
1 言う, 一言する, 所見を述べる[書く] (⇒say1 SYN).
・He remarked that it had suddenly grown cold. 急に寒くなってきたと彼は言った.
・as remarked above 上述の通り.
・"Good morning." he remarked. 「おはよう」と彼は言った.
2 《文語》 …に注目する (note); 見る (observe); (五感で)感知する, 感づく, 気づく (perceive).
・remark the resemblance between two things 二物の類似に気づく.
・I remarked him pass by the windows. 彼が窓のそばを通るのを見た.
・I remarked the heat as soon as I entered the room. 部屋に入るとすぐ暑いのに気がついた.
3 《廃》 はっきり区別する; 明示する.
・A big mole on the nose remarks him. 鼻の先に大きなほくろがあるからすぐ彼だと分かる.
vi. 言う, 一言する; 評する 〔on, upon〕.
・remark on an event 出来事を評する.
n.
1 短評, 評言, 意見, 所見.
・make a remark 何か言う.
・make remarks about [on]… …についてかれこれ言う, 批評する; 演説する.
・exchange a few remarks in a low voice 低い声で二言三言いい交わす.
・Did you make a remark on the subject? 君はそのことについて何か言ったか.
・make no remark(s) 何も言わない.
・pass a remark 所見を述べる, 一言する.
・the remarks column 備考欄.
・Let it pass without remark. 触れないで黙過したまえ.
・His remarks are often interesting. 彼はよく面白いことを言う.
・It was the theme of general remark. それは世間の話題であった.
・rise to a remark 発言を受けて立つ.
2 注目, 観察, 認知, 認識, 感知 (notice, observation).
・worthy of remark 注目に値する.
3 《廃》
a 目立つ印[特徴], 目印.
b 表示するもの (token).
c 目立つもの, 注目すべきもの.
〜・er n.
v.: 《1633》 ← F remarquer ← RE-1+(O)F marquer to mark (<OF merquier ← merc mark
? ON merki < Gmc
mark
'MARK1'). ― n.: 《1654》
F remarque
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 所見:
remark 意見や判断を言ったり書いたりしたもの: He ignored my remarks. 私の言葉を無視した.
observation 注意深い観察に基づく筋の通った判断: observations on Japanese culture 日本文化に関する所見.
comment 口頭または文書による事件・人・状況などに関する意見・説明・批評: He listened without comment. 何も言わずに耳を傾けた.
――――――――――――――――――――――――――――――
m
k | -m
k/→
vt.
1 言う, 一言する, 所見を述べる[書く] (⇒say1 SYN).
・He remarked that it had suddenly grown cold. 急に寒くなってきたと彼は言った.
・as remarked above 上述の通り.
・"Good morning." he remarked. 「おはよう」と彼は言った.
2 《文語》 …に注目する (note); 見る (observe); (五感で)感知する, 感づく, 気づく (perceive).
・remark the resemblance between two things 二物の類似に気づく.
・I remarked him pass by the windows. 彼が窓のそばを通るのを見た.
・I remarked the heat as soon as I entered the room. 部屋に入るとすぐ暑いのに気がついた.
3 《廃》 はっきり区別する; 明示する.
・A big mole on the nose remarks him. 鼻の先に大きなほくろがあるからすぐ彼だと分かる.
vi. 言う, 一言する; 評する 〔on, upon〕.
・remark on an event 出来事を評する.
n.
1 短評, 評言, 意見, 所見.
・make a remark 何か言う.
・make remarks about [on]… …についてかれこれ言う, 批評する; 演説する.
・exchange a few remarks in a low voice 低い声で二言三言いい交わす.
・Did you make a remark on the subject? 君はそのことについて何か言ったか.
・make no remark(s) 何も言わない.
・pass a remark 所見を述べる, 一言する.
・the remarks column 備考欄.
・Let it pass without remark. 触れないで黙過したまえ.
・His remarks are often interesting. 彼はよく面白いことを言う.
・It was the theme of general remark. それは世間の話題であった.
・rise to a remark 発言を受けて立つ.
2 注目, 観察, 認知, 認識, 感知 (notice, observation).
・worthy of remark 注目に値する.
3 《廃》
a 目立つ印[特徴], 目印.
b 表示するもの (token).
c 目立つもの, 注目すべきもの.
〜・er n.
v.: 《1633》 ← F remarquer ← RE-1+(O)F marquer to mark (<OF merquier ← merc mark
? ON merki < Gmc
mark
'MARK1'). ― n.: 《1654》
F remarque
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 所見:
remark 意見や判断を言ったり書いたりしたもの: He ignored my remarks. 私の言葉を無視した.
observation 注意深い観察に基づく筋の通った判断: observations on Japanese culture 日本文化に関する所見.
comment 口頭または文書による事件・人・状況などに関する意見・説明・批評: He listened without comment. 何も言わずに耳を傾けた.
――――――――――――――――――――――――――――――
re-mark🔗⭐🔉
r
-m
rk
n. (試験・論文の)採点やり直し.
1611
-m
rk
n. (試験・論文の)採点やり直し.
1611
remarkable🔗⭐🔉
re・mark・a・ble /r
m
k
b
| -m
k-/→
adj.
1 非常な, 非凡な, すぐれた (exceptional), 著しい, すばらしい (striking), 目立った (conspicuous), 珍しい (strange).
・a remarkable increase 著しい増加.
・You have a remarkable memory. 記憶力がすばらしいですね.
・He is remarkable at arithmetic. 算数がとてもできる.
・The weather was remarkable. すばらしい天候だった.
・He is remarkable for precocity [wisdom]. 彼は驚くほど早熟だ[賢い].
・It is remarkable that I should not have been told. 私に話がなかったとは珍しい.
2 注目すべき, 驚くべき (noteworthy) (⇒noticeable SYN).
・a remarkable occurrence 驚くべき出来事.
3 《廃》 目に見える, 認識できる (discernible).
n. 《古》 認識できるもの[事象].
〜・ness n.
《1604》
F remarquable: ⇒remark1, -able
m
k
b
| -m
k-/→
adj.
1 非常な, 非凡な, すぐれた (exceptional), 著しい, すばらしい (striking), 目立った (conspicuous), 珍しい (strange).
・a remarkable increase 著しい増加.
・You have a remarkable memory. 記憶力がすばらしいですね.
・He is remarkable at arithmetic. 算数がとてもできる.
・The weather was remarkable. すばらしい天候だった.
・He is remarkable for precocity [wisdom]. 彼は驚くほど早熟だ[賢い].
・It is remarkable that I should not have been told. 私に話がなかったとは珍しい.
2 注目すべき, 驚くべき (noteworthy) (⇒noticeable SYN).
・a remarkable occurrence 驚くべき出来事.
3 《廃》 目に見える, 認識できる (discernible).
n. 《古》 認識できるもの[事象].
〜・ness n.
《1604》
F remarquable: ⇒remark1, -able
remarkably🔗⭐🔉
re・mark・a・bly /r
m
k
bli | -m
k-/
adv. 注目すべきほどに, 目につくほど, 目立って, 非常に, 殊のほか, 大層, 珍しく, 不思議なほど.
・She sang remarkably well. 彼女はとてもうまく歌った.
1638
m
k
bli | -m
k-/
adv. 注目すべきほどに, 目につくほど, 目立って, 非常に, 殊のほか, 大層, 珍しく, 不思議なほど.
・She sang remarkably well. 彼女はとてもうまく歌った.
1638
remarkedly🔗⭐🔉
re・m
rk・ed・ly /-k
dli/
adv. 目立って, 著しく.
《1871》 ← REMARK1 (v.)+-ED+-LY1
rk・ed・ly /-k
dli/
adv. 目立って, 著しく.
《1871》 ← REMARK1 (v.)+-ED+-LY1
remarque🔗⭐🔉
re・marque /r
m
k | -m
k; F. 
mark/
n.
1 (図版印刷の進度を示すために彫版のへりに記し, 校正が進行すると消す)目印, おぼえ.
2 略図[目印]付き図板, 目印付き校正刷り《remarque proof ともいう》.
《1882》
F 〜 'REMARK1'
m
k | -m
k; F. 
mark/
n.
1 (図版印刷の進度を示すために彫版のへりに記し, 校正が進行すると消す)目印, おぼえ.
2 略図[目印]付き図板, 目印付き校正刷り《remarque proof ともいう》.
《1882》
F 〜 'REMARK1'
Remarque, Erich Maria🔗⭐🔉
Re・marque /r
m
k | -m
k; G. 
m
k/, Erich Maria
n. レマルク《1898-1970; ドイツ生まれの小説家; 1939 年米国へ移り, 1947 年帰化; 本名 Erich Paul Remark /r
m
rk/; Im Westen nichts Neues 「西部戦線異常なし」 (1929), Arc de Triomphe 「凱旋門」 (1947)》.
m
k | -m
k; G. 
m
k/, Erich Maria
n. レマルク《1898-1970; ドイツ生まれの小説家; 1939 年米国へ移り, 1947 年帰化; 本名 Erich Paul Remark /r
m
rk/; Im Westen nichts Neues 「西部戦線異常なし」 (1929), Arc de Triomphe 「凱旋門」 (1947)》.
remarriage🔗⭐🔉
r
・m
rriage
n. 再婚, 再縁.
1620
・m
rriage
n. 再婚, 再縁.
1620
remarry🔗⭐🔉
re・mar・ry /r
m
ri, -m
ri | -m
ri/
vi. 再婚する.
vt.
1 〈夫・妻を〉再び迎える, …と再婚する.
2 〈牧師が〉 (婚礼の儀式を行って)再婚させる.
1523

m
ri, -m
ri | -m
ri/
vi. 再婚する.
vt.
1 〈夫・妻を〉再び迎える, …と再婚する.
2 〈牧師が〉 (婚礼の儀式を行って)再婚させる.
1523
remaster🔗⭐🔉
re・mas・ter /r
m
st
| -m
st
(r/
vt. (最新技術を使って)新しい原盤[マスターテープ]を作る.

m
st
| -m
st
(r/
vt. (最新技術を使って)新しい原盤[マスターテープ]を作る.
rematch🔗⭐🔉
r
・m
tch
n. 再試合.
1941
・m
tch
n. 再試合.
1941
remblai🔗⭐🔉
rem・blai /r
mbl
; F. 
bl
/
n.
1 (塁城・胸壁などを築くための)盛り土.
2 (鉄道の築堤を築くための)盛り土.
《1794》
F 〜 ← remblayer to embark

mbl
; F. 
bl
/
n.
1 (塁城・胸壁などを築くための)盛り土.
2 (鉄道の築堤を築くための)盛り土.
《1794》
F 〜 ← remblayer to embark
Rembrandt🔗⭐🔉
Rem・brandt /r
mbr
nt, -br
nt | -br
nt, -br
nt; Du. r
mbr
nt/, 全名 Rembrandt Harmensz(oon) van Rijn [Ryn] /h
rm
ns(o
n) v
n r
in/
n. レンブラント《1606-69; オランダの画家・版画家》.
mbr
nt, -br
nt | -br
nt, -br
nt; Du. r
mbr
nt/, 全名 Rembrandt Harmensz(oon) van Rijn [Ryn] /h
rm
ns(o
n) v
n r
in/
n. レンブラント《1606-69; オランダの画家・版画家》.
Rembrandtesque🔗⭐🔉
Rem・brandt・esque /r
mbr
nt
sk, -br
n- | -br
n-, -br
n-←/
adj. レンブラント流[風]の《画面中の明暗の対照の著しいことにいう》.
《1863》: ⇒↑, -esque
mbr
nt
sk, -br
n- | -br
n-, -br
n-←/
adj. レンブラント流[風]の《画面中の明暗の対照の著しいことにいう》.
《1863》: ⇒↑, -esque
REME🔗⭐🔉
REME /r
mi/
n. 《英》 【陸軍】 電気機械技術部隊.
《1942》 《頭字語》 ← R(oyal) E(lectrical and) M(echanical) E(ngineers)

mi/
n. 《英》 【陸軍】 電気機械技術部隊.
《1942》 《頭字語》 ← R(oyal) E(lectrical and) M(echanical) E(ngineers)
remeasure🔗⭐🔉
r
・m
asure
vt. 計りなおす.
〜・ment n.
1590
・m
asure
vt. 計りなおす.
〜・ment n.
1590
remediable🔗⭐🔉
re・me・di・a・ble /r
m

i
b
| -di
-/
adj.
1 治療できる.
2 救治[救済]できる, 取返しのつく; 矯正できる.
3 補修できる.
〜・ness n.
re・m
・di・a・bly adv.
《a1401》
F rem
diable
L remedi
bilis: ⇒remedy (v.), -able
m

i
b
| -di
-/
adj.
1 治療できる.
2 救治[救済]できる, 取返しのつく; 矯正できる.
3 補修できる.
〜・ness n.
re・m
・di・a・bly adv.
《a1401》
F rem
diable
L remedi
bilis: ⇒remedy (v.), -able
remedial🔗⭐🔉
re・me・di・al /r
m

i
| -di
/
adj.
1 【教育】 治療(教育)の, 補習の《学習の遅れている[適応性のない]子供を教育するための, または誤った学習習慣を矯正し学力を増進させるための教育にいう》.
・a remedial class 治療(教育)[補習]クラス.
2 治療する(ための), 治療上の.
・remedial treatment 治療.
3 【医学】 (薬品や手術などによらず)運動などによって身体的欠陥を治す.
4 改善する(ための); 救済的な; 矯正的な; 補修する(ための).
〜・ly adv.
《1651》
LL remedi
lis: ⇒remedy, -al1
m

i
| -di
/
adj.
1 【教育】 治療(教育)の, 補習の《学習の遅れている[適応性のない]子供を教育するための, または誤った学習習慣を矯正し学力を増進させるための教育にいう》.
・a remedial class 治療(教育)[補習]クラス.
2 治療する(ための), 治療上の.
・remedial treatment 治療.
3 【医学】 (薬品や手術などによらず)運動などによって身体的欠陥を治す.
4 改善する(ための); 救済的な; 矯正的な; 補修する(ための).
〜・ly adv.
《1651》
LL remedi
lis: ⇒remedy, -al1
remedial law🔗⭐🔉
remedial reading🔗⭐🔉
rem
dial r
ading
n. 【教育】 読書力増進法, 読書治療.
1927
dial r
ading
n. 【教育】 読書力増進法, 読書治療.
1927
remedial right🔗⭐🔉
rem
dial r
ght
n. 【法律】 保護的[救済的]権利《正当防衛の権利のように, 実体的権利 (substantive right) の侵害に際して生ずるその保護のための権利》.
dial r
ght
n. 【法律】 保護的[救済的]権利《正当防衛の権利のように, 実体的権利 (substantive right) の侵害に際して生ずるその保護のための権利》.
remediation🔗⭐🔉
re・me・di・a・tion /r
m

i


n | -di-/
n. 改善, 矯正; 治療教育.
1818
m

i


n | -di-/
n. 改善, 矯正; 治療教育.
1818
remediless🔗⭐🔉
r
m・e・di・less
adj.
1a 〈病気が〉不治の (irremediable).
b 〈損失など〉取返しのつかない.
c 〈弊害・事情など〉改善[矯正]できない.
2 〈人が〉法的救済手段のない; 《廃》 救い[助け]ようのない (hopeless).
〜・ly adv.
〜・ness n.
15C
m・e・di・less
adj.
1a 〈病気が〉不治の (irremediable).
b 〈損失など〉取返しのつかない.
c 〈弊害・事情など〉改善[矯正]できない.
2 〈人が〉法的救済手段のない; 《廃》 救い[助け]ようのない (hopeless).
〜・ly adv.
〜・ness n.
15C
remedy🔗⭐🔉
rem・e・dy /r
m
i | -m
di/→
n.
1 〔欠点・弊害などの〕矯正法, 救済(手段), 除去 〔for, against〕.
・a remedy for social ills 社会悪の矯正[除去]法.
・There is no remedy but to fight. 戦うよりほかに救う道はない.
・be past remedy 救済の見込みがない.
・beyond [without] remedy 直すことのできない, 救済の道のない, 矯正できない.
・a liar that has no remedy つける薬のないうそつき.
・no remedy やむを得ず (cf. Shak., Merry W 2. 2. 122).
2 医薬, 薬剤 (medicine); 治療, 療治 (treatment).
3 【法律】 (不法に侵害された権利の)救済方法, (損害の)賠償, 弁償.
4 【造幣】 (貨幣の)公差 (tolerance).
vt.
1a 補修する, 修繕する; 〈事態などを〉改善する, 矯正する (reform); 救治する.
・remedy a leak in a pipe 管の漏る箇所を補修する.
・remedy a situation 事態を収拾する.
・remedy a state of things 事態を改善する.
b 除去する, 軽減する (remove).
・remedy social ills 社会悪を除去する.
2 〈病気を〉治療する, 治す (⇒cure SYN).
n.: 《?a1200》
AF remedie=(O)F rem
de
remedium ← RE-1+medium (← med
r
to heal: cf. medical). ― v.: 《?c1400》
(O)F rem
dier
L remedi
re ← remedium
m
i | -m
di/→
n.
1 〔欠点・弊害などの〕矯正法, 救済(手段), 除去 〔for, against〕.
・a remedy for social ills 社会悪の矯正[除去]法.
・There is no remedy but to fight. 戦うよりほかに救う道はない.
・be past remedy 救済の見込みがない.
・beyond [without] remedy 直すことのできない, 救済の道のない, 矯正できない.
・a liar that has no remedy つける薬のないうそつき.
・no remedy やむを得ず (cf. Shak., Merry W 2. 2. 122).
2 医薬, 薬剤 (medicine); 治療, 療治 (treatment).
3 【法律】 (不法に侵害された権利の)救済方法, (損害の)賠償, 弁償.
4 【造幣】 (貨幣の)公差 (tolerance).
vt.
1a 補修する, 修繕する; 〈事態などを〉改善する, 矯正する (reform); 救治する.
・remedy a leak in a pipe 管の漏る箇所を補修する.
・remedy a situation 事態を収拾する.
・remedy a state of things 事態を改善する.
b 除去する, 軽減する (remove).
・remedy social ills 社会悪を除去する.
2 〈病気を〉治療する, 治す (⇒cure SYN).
n.: 《?a1200》
AF remedie=(O)F rem
de
remedium ← RE-1+medium (← med
r
to heal: cf. medical). ― v.: 《?c1400》
(O)F rem
dier
L remedi
re ← remedium
remember🔗⭐🔉
re・mem・ber /r
m
mb
| -b
(r/→
vt.
1a 覚えている, 記憶している, 覚えがある (recall).
・I don't remember his name. 彼の名前を覚えていない.
・I remember seeing him once.=I remember that I saw him once. 彼には一度会った覚えがある.
・I don't remember having said anything of the sort. そんなことを言った覚えはない.
・I am not as good as I was at remembering faces. 人の顔はどうも昔のようには覚えられない.
・I shall always remember your kindness to me. ご親切はいつまでも忘れません.
・I remember him for his kindness. あの人は親切な人なので覚えている.
・I don't remember where I put it [when I lost it]. どこに置いたか[いつなくしたか]覚えていない.
・Do you remember how to spell his name? 彼の名はどうつづるか覚えていますか.
・Always remember who and where you are! 自分がだれでどこにいるか常にわきまえておきなさい.
・Jenner is remembered as the discoverer of vaccination. ジェンナーは種痘の発見者として記憶されている.
・She could not remember him (being) so angry. 彼がこんなに腹を立てたのは見たことがなかった.
・I'd like some thing to remember you by. あなたの思い出となるものが何か欲しい.
・It's worth remembering that idea.=That idea is worth remembering. そのアイデアは覚えておく価値がある.
b 忘れずに…する 〈to do〉.
・Please remember to call me at eight. どうぞ忘れずに 8 時に起こして下さい.
2a (記憶を働かせて)思い出す, 思い起こす (recollect) (
forget).
・I can't remember him. 彼を思い出せない.
・It's Johnny: remember me [him]? ジョニーです. 覚えてますか.
・I remembered (that) I had an appointment today. 今日約束があるのに気がついた.
・You can't expect me to remember every little detail! 細かなことまで覚えていられない.
b [〜 oneself で] (自分の不作法などに)気がついてはっとする.
3 (贈り物・報酬・賞などを与えて) 〈人〉の労などを認める, …のことを心にかける; …に報酬[チップ]を与える, 謝礼する, 贈り物をする.
・She always remembers me with a Christmas card. 彼女はいつも私にクリスマスカードをくれる.
・remember a child on its birthday 子供の誕生日にお祝いをやる.
・remember the waiter 給仕人にチップをやる.
・Grandfather remembered us all in his will. おじいさんは遺言状の中に我々皆の名を書いておいてくれた《皆に遺産を分けてくれた》.
・remember the glorious dead with a war memorial 名誉ある死者に戦争記念碑を捧げる.
4 …からよろしくと伝言する.
・He wished [《古》 begged , asked] to be remembered to you. あの人があなたによろしくと言っていました.
・Remember me (kindly) to your mother. (どうぞ)お母様によろしくお伝え下さい.
5a (祈祷の中で)…の名前を挙げる, …のために祈る.
・remember a person in one's prayers.
b 《廃》 追悼する (commemorate).
6 [〜 one(self) で] 《古》 〔…を〕…に思い起こさせる 〔of〕 (cf. 2 a).
・They remembered them of my name. 彼らは私の名を思い出した.
vi.
1a 覚えて[記憶して]いる.
・if I remember right(ly) [aright] 私の記憶が正しければ.
・If I remember correctly, he was not present. 確か彼は出席していなかった.
b 〔…のことを〕覚えている 〔about〕.
・Do you remember about that day? あの日のことを覚えていますか.
c 記憶力がある.
・As one gets old, one does not remember as one used to (do). 年を取ると若い時ほど記憶力がなくなる.
・I'll remember. 覚えていよう.
・They will remember. 彼らは[なら]覚えているだろう.
2 思い出す.
・Now I remember. やっと思い出した.
・Have you met him before?―Not that [as far as] I can remember. 彼に以前会ったことがありますか―さあ, 思い出せませんが (cf. Not that I KNOW of).
〜・er /-b
r
| -r
(r/ n.
《a1338》 remembre(n)
OF remembrer <LL rememor
r
← RE-1+memor
r
(← L memor mindful): ⇒memory
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 思い出す:
remember 記憶にある過去の事柄を自然に思い出す: I dimly remember him. 彼のことをぼんやり覚えている.
recall 意図的に過去の事柄を思い出す: I can't recall his name. 彼の名前を思い出せない.
recollect 〈しばらく忘れていたことを〉努力して思い出す: I recollected hearing his speech then. その時彼のスピーチを聞いたのを思い出した.
reminisce 過去の出来事や経験したことを通例なつかしんで考えたり書いたり語ったりする: We reminisced about our school days. 学校時代の思い出話をした.
ANT forget.
――――――――――――――――――――――――――――――
m
mb
| -b
(r/→
vt.
1a 覚えている, 記憶している, 覚えがある (recall).
・I don't remember his name. 彼の名前を覚えていない.
・I remember seeing him once.=I remember that I saw him once. 彼には一度会った覚えがある.
・I don't remember having said anything of the sort. そんなことを言った覚えはない.
・I am not as good as I was at remembering faces. 人の顔はどうも昔のようには覚えられない.
・I shall always remember your kindness to me. ご親切はいつまでも忘れません.
・I remember him for his kindness. あの人は親切な人なので覚えている.
・I don't remember where I put it [when I lost it]. どこに置いたか[いつなくしたか]覚えていない.
・Do you remember how to spell his name? 彼の名はどうつづるか覚えていますか.
・Always remember who and where you are! 自分がだれでどこにいるか常にわきまえておきなさい.
・Jenner is remembered as the discoverer of vaccination. ジェンナーは種痘の発見者として記憶されている.
・She could not remember him (being) so angry. 彼がこんなに腹を立てたのは見たことがなかった.
・I'd like some thing to remember you by. あなたの思い出となるものが何か欲しい.
・It's worth remembering that idea.=That idea is worth remembering. そのアイデアは覚えておく価値がある.
b 忘れずに…する 〈to do〉.
・Please remember to call me at eight. どうぞ忘れずに 8 時に起こして下さい.
2a (記憶を働かせて)思い出す, 思い起こす (recollect) (
forget).
・I can't remember him. 彼を思い出せない.
・It's Johnny: remember me [him]? ジョニーです. 覚えてますか.
・I remembered (that) I had an appointment today. 今日約束があるのに気がついた.
・You can't expect me to remember every little detail! 細かなことまで覚えていられない.
b [〜 oneself で] (自分の不作法などに)気がついてはっとする.
3 (贈り物・報酬・賞などを与えて) 〈人〉の労などを認める, …のことを心にかける; …に報酬[チップ]を与える, 謝礼する, 贈り物をする.
・She always remembers me with a Christmas card. 彼女はいつも私にクリスマスカードをくれる.
・remember a child on its birthday 子供の誕生日にお祝いをやる.
・remember the waiter 給仕人にチップをやる.
・Grandfather remembered us all in his will. おじいさんは遺言状の中に我々皆の名を書いておいてくれた《皆に遺産を分けてくれた》.
・remember the glorious dead with a war memorial 名誉ある死者に戦争記念碑を捧げる.
4 …からよろしくと伝言する.
・He wished [《古》 begged , asked] to be remembered to you. あの人があなたによろしくと言っていました.
・Remember me (kindly) to your mother. (どうぞ)お母様によろしくお伝え下さい.
5a (祈祷の中で)…の名前を挙げる, …のために祈る.
・remember a person in one's prayers.
b 《廃》 追悼する (commemorate).
6 [〜 one(self) で] 《古》 〔…を〕…に思い起こさせる 〔of〕 (cf. 2 a).
・They remembered them of my name. 彼らは私の名を思い出した.
vi.
1a 覚えて[記憶して]いる.
・if I remember right(ly) [aright] 私の記憶が正しければ.
・If I remember correctly, he was not present. 確か彼は出席していなかった.
b 〔…のことを〕覚えている 〔about〕.
・Do you remember about that day? あの日のことを覚えていますか.
c 記憶力がある.
・As one gets old, one does not remember as one used to (do). 年を取ると若い時ほど記憶力がなくなる.
・I'll remember. 覚えていよう.
・They will remember. 彼らは[なら]覚えているだろう.
2 思い出す.
・Now I remember. やっと思い出した.
・Have you met him before?―Not that [as far as] I can remember. 彼に以前会ったことがありますか―さあ, 思い出せませんが (cf. Not that I KNOW of).
〜・er /-b
r
| -r
(r/ n.
《a1338》 remembre(n)
OF remembrer <LL rememor
r
← RE-1+memor
r
(← L memor mindful): ⇒memory
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 思い出す:
remember 記憶にある過去の事柄を自然に思い出す: I dimly remember him. 彼のことをぼんやり覚えている.
recall 意図的に過去の事柄を思い出す: I can't recall his name. 彼の名前を思い出せない.
recollect 〈しばらく忘れていたことを〉努力して思い出す: I recollected hearing his speech then. その時彼のスピーチを聞いたのを思い出した.
reminisce 過去の出来事や経験したことを通例なつかしんで考えたり書いたり語ったりする: We reminisced about our school days. 学校時代の思い出話をした.
ANT forget.
――――――――――――――――――――――――――――――
rememberability <rememberable>🔗⭐🔉
re・mem・ber・a・ble /r
m
mb(
)r
b
/
adj. 《古》 記憶できる, 覚えられる; 記憶すべき (memorable).
re・m
m・ber・a・b
l・i・ty /-r
b
l
i | -l
ti/ n.
1611
m
mb(
)r
b
/
adj. 《古》 記憶できる, 覚えられる; 記憶すべき (memorable).
re・m
m・ber・a・b
l・i・ty /-r
b
l
i | -l
ti/ n.
1611
remembrance🔗⭐🔉
re・mem・brance /r
m
mbr
ns, -br
nts/
n.
1 覚えていること, 記憶 (⇒memory SYN); 思い出, 回想, 追懐 (recollection).
・bear [have, keep] in remembrance 心に留めて[覚えて]いる.
・bring to remembrance 思い出させる.
・call to remembrance 思い出す, しのぶ.
・come to remembrance 心に思い浮かぶ.
・put in remembrance 思い出させる, 気付かせる.
・She smiled in remembrance. 思い出してにっこりした.
・I have no remembrance of it. それを少しも記憶していない.
・That man's name struck a chord of remembrance. その男の名はどこか聞き覚えがあった.
・She stood frowning in remembrance. 懸命に思い出そうとして額にしわを寄せていた.
2a 記憶力.
・to the best of one's remembrance 自分の覚えている限りでは.
b 記憶の及ぶ範囲[期間].
・within one's remembrance 自分の記憶する所では.
・It has escaped [passed from] my remembrance. それは失念してしまった.
3a 記念 (commemoration).
・a service in remembrance of the fallen 戦没者追悼のための礼拝式[供養].
b 思い出させるもの, 形見, 記念物, 記念品, 記念の贈り物 (keepsake).
・I send a small remembrance. ささやかな贈り物をいたします.
c [pl.] (よろしくとの)伝言 (greetings).
・Give my kind remembrances to your uncle. おじさんによろしく.
《?a1300》
(O)F 〜: ⇒remember, -ance
m
mbr
ns, -br
nts/
n.
1 覚えていること, 記憶 (⇒memory SYN); 思い出, 回想, 追懐 (recollection).
・bear [have, keep] in remembrance 心に留めて[覚えて]いる.
・bring to remembrance 思い出させる.
・call to remembrance 思い出す, しのぶ.
・come to remembrance 心に思い浮かぶ.
・put in remembrance 思い出させる, 気付かせる.
・She smiled in remembrance. 思い出してにっこりした.
・I have no remembrance of it. それを少しも記憶していない.
・That man's name struck a chord of remembrance. その男の名はどこか聞き覚えがあった.
・She stood frowning in remembrance. 懸命に思い出そうとして額にしわを寄せていた.
2a 記憶力.
・to the best of one's remembrance 自分の覚えている限りでは.
b 記憶の及ぶ範囲[期間].
・within one's remembrance 自分の記憶する所では.
・It has escaped [passed from] my remembrance. それは失念してしまった.
3a 記念 (commemoration).
・a service in remembrance of the fallen 戦没者追悼のための礼拝式[供養].
b 思い出させるもの, 形見, 記念物, 記念品, 記念の贈り物 (keepsake).
・I send a small remembrance. ささやかな贈り物をいたします.
c [pl.] (よろしくとの)伝言 (greetings).
・Give my kind remembrances to your uncle. おじさんによろしく.
《?a1300》
(O)F 〜: ⇒remember, -ance
Remembrance Day🔗⭐🔉
Rem
mbrance D
y
n.
1 英霊記念日《11 月 11 日; 第一次・第二次世界大戦の戦死者を記念する; cf. Veterans Day》.
2 《英》 =Remembrance Sunday.
1921
mbrance D
y
n.
1 英霊記念日《11 月 11 日; 第一次・第二次世界大戦の戦死者を記念する; cf. Veterans Day》.
2 《英》 =Remembrance Sunday.
1921
remembrancer🔗⭐🔉
re・m
m・branc・er
n.
1 思い出させる人.
2a 思い出させるもの, 記念品, 忘れ形見 (memento).
b 備忘録.
3 [R-]
a (英国で王または政府の)重要案件備忘係.
・⇒King's Remembrancer.
b ⇒City Remembrancer.
《1430-31》
AF remembrauncer: ⇒remembrance, -er1
m・branc・er
n.
1 思い出させる人.
2a 思い出させるもの, 記念品, 忘れ形見 (memento).
b 備忘録.
3 [R-]
a (英国で王または政府の)重要案件備忘係.
・⇒King's Remembrancer.
b ⇒City Remembrancer.
《1430-31》
AF remembrauncer: ⇒remembrance, -er1
remex🔗⭐🔉
re・mex /r
m
ks/
n. (pl. rem・i・ges /r
m
d

z | -m
-/) 【鳥類】 =flight feather.
《1767》
L r
mex oarsman (pl. r
mig
s) ← r
mus oar ← IE
er
- 'to ROW2'

m
ks/
n. (pl. rem・i・ges /r
m
d

z | -m
-/) 【鳥類】 =flight feather.
《1767》
L r
mex oarsman (pl. r
mig
s) ← r
mus oar ← IE
er
- 'to ROW2'
remi-🔗⭐🔉
rem・i- /r
m
, -mi/
「オール (oar)」の意の連結形.
・remiform.
← L r
mex (↑)
m
, -mi/
「オール (oar)」の意の連結形.
・remiform.
← L r
mex (↑)
remiform🔗⭐🔉
rem・i・form /r
m
f
m | -m
f
m/
adj. オールの形をした.
m
f
m | -m
f
m/
adj. オールの形をした.
remigial🔗⭐🔉
re・mig・i・al /r
m
d
i
, -d

/
adj. 風切羽 (remex) の[に関する].
《1592》 ← L r
mig
s (⇒remex)+-IAL
m
d
i
, -d

/
adj. 風切羽 (remex) の[に関する].
《1592》 ← L r
mig
s (⇒remex)+-IAL
remigrant🔗⭐🔉
re・mi・grant /r
m
gr
nt/
n. (移民の)帰国者.
m
gr
nt/
n. (移民の)帰国者.
remigrate🔗⭐🔉
r
・m
grate
vi.
1 再び移動[移住]する.
2 〈移民などが〉本国に帰り住む, 帰国する.
r
・migr
tion n.
1601
・m
grate
vi.
1 再び移動[移住]する.
2 〈移民などが〉本国に帰り住む, 帰国する.
r
・migr
tion n.
1601
remilitarization <remilitarize>🔗⭐🔉
r
・m
litarize
vt. 再軍備する.
r
・militariz
・tion n.
1939
・m
litarize
vt. 再軍備する.
r
・militariz
・tion n.
1939
remind🔗⭐🔉
re・mind /r
m
nd/
vt.
1 〈人〉に〔…のことを〕思い出させる, 思い起こさせる, 気づかせる 〔of, about〕 / 〈that, how, to do〉.
・That reminds me. それで思い出した.
・You remind [The way you walk reminds] me of your father. 君[君の歩き方]を見ると君のお父さんを思い出す.
・remind oneself to do… [that…] …するの[…ということ]を忘れないようにする.
・Please remind me to write tomorrow. 明日手紙を書くのを(忘れぬよう)注意してくれ.
・Passengers are reminded to (please) fasten their seatbelts. シートベルトをするのをお忘れなく.
・That reminds me that I must go home. それで私は家へ帰らなければならないことを思い出した.
・Let me [May I] remind you that… …ということを念のために申しあげますが.
・How many times must I keep reminding you? 何度忘れないようにと言えばいいんだ.
・Actresses don't like being reminded of how old they are. 女優は年齢(とし)を言われるのを好まない.
・You're getting older.―Don't remind me! 君も年だね―それは言わないでくれ.
2 《廃》 思い出す.
《1645》 ← RE-1+MIND (v.): cf. 《廃》 rememorate ← LL rememor
tus (p.p.) ← rememor
r
'to REMEMBER'
m
nd/
vt.
1 〈人〉に〔…のことを〕思い出させる, 思い起こさせる, 気づかせる 〔of, about〕 / 〈that, how, to do〉.
・That reminds me. それで思い出した.
・You remind [The way you walk reminds] me of your father. 君[君の歩き方]を見ると君のお父さんを思い出す.
・remind oneself to do… [that…] …するの[…ということ]を忘れないようにする.
・Please remind me to write tomorrow. 明日手紙を書くのを(忘れぬよう)注意してくれ.
・Passengers are reminded to (please) fasten their seatbelts. シートベルトをするのをお忘れなく.
・That reminds me that I must go home. それで私は家へ帰らなければならないことを思い出した.
・Let me [May I] remind you that… …ということを念のために申しあげますが.
・How many times must I keep reminding you? 何度忘れないようにと言えばいいんだ.
・Actresses don't like being reminded of how old they are. 女優は年齢(とし)を言われるのを好まない.
・You're getting older.―Don't remind me! 君も年だね―それは言わないでくれ.
2 《廃》 思い出す.
《1645》 ← RE-1+MIND (v.): cf. 《廃》 rememorate ← LL rememor
tus (p.p.) ← rememor
r
'to REMEMBER'
reminder🔗⭐🔉
re・mind・er /r
m
nd
| -d
(r/
n.
1 思い出させるもの 〔of, that〕; (思い出させるための)助言, 注意, 合図, 催促状 〔to do〕.
・a gentle reminder ほのめかし, 暗示.
・a lasting reminder of our frienship 私たちの友情をいつまでも思い出させるもの.
・Jim didn't heed her reminder to brush his teeth. ジムは歯を磨くようにという彼女の注意に耳を貸さなかった.
・The current state of affairs is a sharp reminder that the Senate has become an anachronism. 昨今の状況を見ていると上院というものが時代遅れになったことが痛感される.
2 思い出させる人.
1653
m
nd
| -d
(r/
n.
1 思い出させるもの 〔of, that〕; (思い出させるための)助言, 注意, 合図, 催促状 〔to do〕.
・a gentle reminder ほのめかし, 暗示.
・a lasting reminder of our frienship 私たちの友情をいつまでも思い出させるもの.
・Jim didn't heed her reminder to brush his teeth. ジムは歯を磨くようにという彼女の注意に耳を貸さなかった.
・The current state of affairs is a sharp reminder that the Senate has become an anachronism. 昨今の状況を見ていると上院というものが時代遅れになったことが痛感される.
2 思い出させる人.
1653
remindful🔗⭐🔉
re・mind・ful /r
m
ndf
, -f
/
adj.
1 〈物が〉思い出させる, 思い出の種となる 〔of〕.
2 〈人が〉覚えている, 忘れない (mindful) 〔of〕.
1810
m
ndf
, -f
/
adj.
1 〈物が〉思い出させる, 思い出の種となる 〔of〕.
2 〈人が〉覚えている, 忘れない (mindful) 〔of〕.
1810
remineralization🔗⭐🔉
r
・mineraliz
tion
n.
1 【医学】 鉱物成分再補給, 無機質補充《病気や食事が原因で人体に必要な鉱物が失われた際, 人体に無機要素を回復・再補給すること》.
2 【歯科】 再石灰化 《歯のエナメル質・象牙質・セメント質に再び新しい無機質が沈着する修復作用》.
⇒↓, -ation
・mineraliz
tion
n.
1 【医学】 鉱物成分再補給, 無機質補充《病気や食事が原因で人体に必要な鉱物が失われた際, 人体に無機要素を回復・再補給すること》.
2 【歯科】 再石灰化 《歯のエナメル質・象牙質・セメント質に再び新しい無機質が沈着する修復作用》.
⇒↓, -ation
remineralize🔗⭐🔉
r
・m
neralize
vt. 【医学】 〈歯・体の組織〉に失われた鉱物成分を回復させる.
・m
neralize
vt. 【医学】 〈歯・体の組織〉に失われた鉱物成分を回復させる.
Remington🔗⭐🔉
Rem・ing・ton /r
m
t
n/
n. 【商標】 レミントン:
1 米国 Remington Arms 社製の銃《ショットガン・ライフル・ピストルなど》.
2 米国 Sperry Rand 社製のタイプライター.
3 米国 Remington Products 社製の電気かみそり.
m
t
n/
n. 【商標】 レミントン:
1 米国 Remington Arms 社製の銃《ショットガン・ライフル・ピストルなど》.
2 米国 Sperry Rand 社製のタイプライター.
3 米国 Remington Products 社製の電気かみそり.
Remington, Frederic🔗⭐🔉
Remington, Frederic
n. レミントン《1861-1909; 米国の画家・彫刻家; 西部の風物や生活を多く描いた》.
n. レミントン《1861-1909; 米国の画家・彫刻家; 西部の風物や生活を多く描いた》.
Remington, Philo🔗⭐🔉
Remington, Phi・lo /f
lo
| -l
/
n. レミントン《1816-89; 米国の発明家; タイプライターを改良した》.

lo
| -l
/
n. レミントン《1816-89; 米国の発明家; タイプライターを改良した》.
reminisce🔗⭐🔉
rem・i・nisce /r
m
n
s | -m
-/
vi. 《口語》 思い出にふける, 過去を思い出す; 思い出話をする[書く] 〔about, of, on〕 (⇒remember SYN).
・reminisce about one's childhood 幼いころの思い出にふける.
vt. 回想して書く[言う].
《1829》 《逆成》 ← REMINISCENCE
m
n
s | -m
-/
vi. 《口語》 思い出にふける, 過去を思い出す; 思い出話をする[書く] 〔about, of, on〕 (⇒remember SYN).
・reminisce about one's childhood 幼いころの思い出にふける.
vt. 回想して書く[言う].
《1829》 《逆成》 ← REMINISCENCE
reminiscence🔗⭐🔉
rem・i・nis・cence /r
m
n
s
ns, -s
s, -s
nts, -s
ts | -m
-/
n.
1 回想, 追懐, 懐旧; 記憶 〔of, about〕.
・a faint reminiscence of what happened 出来事のかすかな記憶.
・the doctrine of reminiscence 【哲学】 想起説《すべての知識は前世で魂に知られていた事物の想起であるとする Plato の説》.
2a 思い出す出来事, 思い出, 追懐事.
・a painful reminiscence 痛々しい思い出.
b [しばしば pl.] 懐旧談, 経験談, 回顧録, 回想録, 追想録, 思い出の記 (memoirs) (⇒memory SYN).
・give [publish] one's reminiscences 懐旧談をする[追想録を出版する].
3 〔他のものを〕連想させる点, 暗示するもの, ほうふつさせるもの 〔of〕.
・There is a reminiscence of the Greek type in her face. 彼女の顔はどことなくギリシャ型を思わせるものがある.
《1589》
LL reminiscentia ← L reminisc
to remember ← RE-1+m
ns 'MIND': ⇒-ence
m
n
s
ns, -s
s, -s
nts, -s
ts | -m
-/
n.
1 回想, 追懐, 懐旧; 記憶 〔of, about〕.
・a faint reminiscence of what happened 出来事のかすかな記憶.
・the doctrine of reminiscence 【哲学】 想起説《すべての知識は前世で魂に知られていた事物の想起であるとする Plato の説》.
2a 思い出す出来事, 思い出, 追懐事.
・a painful reminiscence 痛々しい思い出.
b [しばしば pl.] 懐旧談, 経験談, 回顧録, 回想録, 追想録, 思い出の記 (memoirs) (⇒memory SYN).
・give [publish] one's reminiscences 懐旧談をする[追想録を出版する].
3 〔他のものを〕連想させる点, 暗示するもの, ほうふつさせるもの 〔of〕.
・There is a reminiscence of the Greek type in her face. 彼女の顔はどことなくギリシャ型を思わせるものがある.
《1589》
LL reminiscentia ← L reminisc
to remember ← RE-1+m
ns 'MIND': ⇒-ence
reminiscent🔗⭐🔉
rem・i・nis・cent /r
m
n
s
nt, -s
t | -m
-←/→
adj.
1 〔他の物を〕思い出させる, しのばせる, 暗示する (suggestive) 〔of〕.
・mountain meadows reminiscent of the pictures of a fairy tale おとぎ話の絵を思い出させるような山間の牧草地.
・make a person reminiscent of… 人に…を思い出させる.
・Those scenes are reminiscent of For Whom the Bell Tolls. ああした場面は「誰(た)がために鐘は鳴る」をほうふつさせる.
2a 追憶にふける, 追憶を語る.
・in a reminiscent frame of mind 追憶にふけるような気分で.
・in a reminiscent tone 追憶にふけるような口調で.
・a reminiscent smile (何かを)思い出して浮かぶほほえみ.
b 懐旧(談)の, 追憶(談)の; 懐旧(談)的な, 回顧(録)的な.
・a reminiscent talk 回顧談.
3 昔をしのぶ, 追憶する.
・Her eyes became reminiscent. 往時を懐しむような目つきになった.
n. 思い出を語る人; 思い出の記[回想録]を書く人.
〜・ly adv.
《1765》
L reminiscentem (pres.p.) ← reminisc
(↑): ⇒-ent
m
n
s
nt, -s
t | -m
-←/→
adj.
1 〔他の物を〕思い出させる, しのばせる, 暗示する (suggestive) 〔of〕.
・mountain meadows reminiscent of the pictures of a fairy tale おとぎ話の絵を思い出させるような山間の牧草地.
・make a person reminiscent of… 人に…を思い出させる.
・Those scenes are reminiscent of For Whom the Bell Tolls. ああした場面は「誰(た)がために鐘は鳴る」をほうふつさせる.
2a 追憶にふける, 追憶を語る.
・in a reminiscent frame of mind 追憶にふけるような気分で.
・in a reminiscent tone 追憶にふけるような口調で.
・a reminiscent smile (何かを)思い出して浮かぶほほえみ.
b 懐旧(談)の, 追憶(談)の; 懐旧(談)的な, 回顧(録)的な.
・a reminiscent talk 回顧談.
3 昔をしのぶ, 追憶する.
・Her eyes became reminiscent. 往時を懐しむような目つきになった.
n. 思い出を語る人; 思い出の記[回想録]を書く人.
〜・ly adv.
《1765》
L reminiscentem (pres.p.) ← reminisc
(↑): ⇒-ent
remint🔗⭐🔉
r
・m
nt
vt. 〈貨幣を〉再鋳する; 〈古貨幣を〉改鋳する.
1823
・m
nt
vt. 〈貨幣を〉再鋳する; 〈古貨幣を〉改鋳する.
1823
remiped🔗⭐🔉
rem・i・ped /r
m
p
d | -m
-/ 【動物】
adj. 〈甲殻類が〉橈脚(とうきゃく)の《水生動物のように, 櫂(かい)状の脚をもつ》.
n. 橈脚類の甲殻類.
《1826》
F r
mip
de: ⇒remi-, -ped
m
p
d | -m
-/ 【動物】
adj. 〈甲殻類が〉橈脚(とうきゃく)の《水生動物のように, 櫂(かい)状の脚をもつ》.
n. 橈脚類の甲殻類.
《1826》
F r
mip
de: ⇒remi-, -ped
研究社新英和大辞典に「rem」で始まるの検索結果 1-77。もっと読み込む
nday