複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐か【鹸化】‥クワ🔗⭐🔉
けん‐か【鹸化】‥クワ
(saponification)エステルをアルカリの作用でアルコールと酸とに分解する反応。エステル化の逆反応。油脂(脂肪酸のグリセリン‐エステル)を分解してグリセリンと石鹸とを作る時の化学変化の類。
⇒けんか‐か【鹸化価】
サッフォー【Sapphō】🔗⭐🔉
サッフォー【Sapphō】
前7世紀頃のギリシアの女性抒情詩人。レスボス島の生れ。その詩は高い声価を受けたにも拘わらず、貴族の娘たちを集めて詩と音楽を教えていたために、同性愛、悲恋の投身自殺など種々の伝説が生まれたが、根拠はない。20世紀初頭パピルス文書から作品の断片多数が発見された。→サフィズム
サファイア【sapphire】🔗⭐🔉
サファイア【sapphire】
①鋼玉の一種。ガラス光沢をもち青藍色透明、時には淡い緑黄色のものもある。装飾に用いる宝石の一つ。青玉せいぎょく。
サファイア(1)
撮影:関戸 勇
サファイア(2)
撮影:関戸 勇
サファイア(原石)
撮影:関戸 勇
②青玉色。碧色。
サファイア(2)
撮影:関戸 勇
サファイア(原石)
撮影:関戸 勇
②青玉色。碧色。
サフィール【saffier オランダ・saphir フランス】🔗⭐🔉
サフィール【saffier オランダ・saphir フランス】
⇒サファイア
サポニン【saponin】🔗⭐🔉
サポニン【saponin】
環状構造をもち、植物の成分として広く分布する配糖体の一類。水に溶解して石鹸のように泡を生じる。溶血作用があり、また強心剤・去痰きょたん剤などに用いるものも多い。セネガ根・甘草・キキョウなどに含まれる。
すおう【蘇芳・蘇方・蘇枋】‥ハウ🔗⭐🔉
すおう【蘇芳・蘇方・蘇枋】‥ハウ
(sapang マレー)
①マメ科の小高木。インド・マレー原産の染料植物。枝に小さいとげがある。葉は羽状複葉。黄色5弁花は円錐花序をなす。木質・楕円形の、中に3〜4個の種子を含む莢さやを生ずる。心材および莢は煎じて、古くから重要な赤色染料とされた。スオウノキ。源氏物語絵合「―の花足けそく」
②染色の名。蘇芳の煎じ汁で染めた黒みを帯びた紅色。主要色素はブラジレインで、明礬みょうばん媒染で赤色、灰汁あくで赤紫、鉄媒染では紫色に染めることができる。紫式部日記「表着はおしわたして―の織物なり」
Munsell color system: 4R4/7
③襲かさねの色目。表は薄茶、裏は濃赤。すおうがさね。
⇒すおう‐あわ【蘇芳泡】
⇒すおう‐いろ【蘇芳色】
⇒すおう‐がさね【蘇芳襲】
⇒すおう‐の‐き【蘇芳の木】
⇒すおう‐の‐こう【蘇芳香】
⇒すおう‐の‐におい【蘇芳匂】
⇒すおう‐ばな【蘇芳花】
⇒すおう‐ぼく【蘇芳木】
🄰SAP🔗⭐🔉
SAP
[San Pedro Sula]ホンジュラスの都市サン‐ペドロ‐スーラ.
🄰SAP🔗⭐🔉
SAP
[《和》special automobile policy]自家用自動車総合保険.
🄰SAP🔗⭐🔉
SAP
[structural adjustment program](IMFの)構造調整プログラム.
広辞苑に「sap」で始まるの検索結果 1-10。