複数辞典一括検索+

アラブ‐しゅちょうこく‐れんぽう【アラブ首長国連邦】‥チヤウ‥パウ🔗🔉

アラブ‐しゅちょうこく‐れんぽうアラブ首長国連邦‥チヤウ‥パウ (United Arab Emirates)アラビア半島東部北岸を占める連邦国家。アブ‐ダビ・ドバイ・シャルジャ・アジュマン・ウム‐アル‐カイワイン・ラス‐アル‐ハイマ・フジャイラの7首長国から成る。1971年イギリス保護領から独立。面積8万4000平方キロメートル。人口404万1千(2003)。首都アブ‐ダビ。→西アジア(図)。 アブダビ 撮影:田沼武能 ⇒アラブ【Arab】

アン‐インストール【uninstall】🔗🔉

アン‐インストールuninstall】 コンピューターで、インストールしたソフトウェアを削除してインストール前の状態に戻すこと。

いち‐い【一意】🔗🔉

いち‐い一意】 ①一つの考え。また同じ考え。〈日葡辞書〉 ②(副詞的に)一つの事に精神を集中するさま。ひたすら。 ③(unique)ただ一通りに定められること。「―的な解」 ⇒いちい‐せんしん【一意専心】 ⇒いちい‐ちょくとう【一意直到】

いっかく‐じゅう【一角獣】‥ジウ🔗🔉

いっかく‐じゅう一角獣‥ジウ(→)一角4に同じ。 ②(→)麒麟きりん1の異称。 ③(unicorn)ヨーロッパの伝説上の動物。インドに産し、馬に似て、額に一角を持つ。その角で作った杯は毒を消すという。ユニコーン。 ⇒いっ‐かく【一角】

ウニコール【unicornis ラテン】🔗🔉

ウニコールunicornis ラテン】 ①一角いっかくの牙から製した生薬で、毒消し及び健胃剤。昔は痘瘡の薬として用いた。折たく柴の記「―をあたへられしに及びて毒気忽ちに散じて」 ②(この薬に、にせ物が多かったからいう)うそ。誹風柳多留14「踊り子の話大きな―」

こく‐れん【国連】🔗🔉

こく‐れん国連】 (United Nations)国際連合の略称。第二次大戦後、平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進、経済上・社会上・文化上・人道上の問題について、国際協力を達成するために設立された諸国家の組織。1945年10月24日正式に成立。国際連盟の精神を受け継ぎ、さらに強化した組織。2006年現在、加盟国192、本部はニューヨーク。日本は56年加盟。主な機関として総会・安全保障理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所・事務局がある。UN→国連憲章→ニューヨーク(図)。 国連本部 ニューヨーク 提供:毎日新聞社 ⇒こくれん‐アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【国連アジア太平洋経済社会委員会】 ⇒こくれん‐あんぜんほしょうりじかい【国連安全保障理事会】 ⇒こくれん‐かいようほう‐じょうやく【国連海洋法条約】 ⇒こくれん‐かんきょう‐けいかく【国連環境計画】 ⇒こくれん‐き【国連旗】 ⇒こくれん‐きょういくかがくぶんかきかん【国連教育科学文化機関】 ⇒こくれん‐ぐん【国連軍】 ⇒こくれん‐ぐんしゅくとくべつそうかい【国連軍縮特別総会】 ⇒こくれん‐けいざいしゃかいりじかい【国連経済社会理事会】 ⇒こくれん‐けんしょう【国連憲章】 ⇒こくれん‐こうようご【国連公用語】 ⇒こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】 ⇒こくれん‐しょくりょうのうぎょうきかん【国連食糧農業機関】 ⇒こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】 ⇒こくれん‐しんたくとうちりじかい【国連信託統治理事会】 ⇒こくれん‐せんもんきかん【国連専門機関】 ⇒こくれん‐そうかい【国連総会】 ⇒こくれん‐だいがく【国連大学】 ⇒こくれん‐なんみん‐こうとうべんむかん‐じむしょ【国連難民高等弁務官事務所】 ⇒こくれん‐にんげん‐かんきょう‐かいぎ【国連人間環境会議】

こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】‥ヰヰンクワイ🔗🔉

こくれん‐じんけんいいんかい国連人権委員会‥ヰヰンクワイ (United Nations Commission on Human Rights)経済社会理事会の補助機関。人権尊重の促進を目的として1946年設置。重大な人権侵害に関する各地からの通報を受理し審議する。 ⇒こく‐れん【国連】

しぜん‐の‐せいいつせい【自然の斉一性】🔗🔉

しぜん‐の‐せいいつせい自然の斉一性】 (uniformity of nature)動植物の種や類に見られるように、ある範囲の物が共通の特色を持つこと(共存の斉一性)、および同一の原因が同一の結果を生むこと(継起の斉一性)についていう。特殊から普遍を導く帰納的推理を可能にする条件として仮定される。 ⇒し‐ぜん【自然】

せい‐しょう【斉唱】‥シヤウ🔗🔉

せい‐しょう斉唱‥シヤウ ①一斉にとなえること。 ②〔音〕(unison)同一旋律を二人以上でうたうこと。「校歌―」

たん‐げん【単元】🔗🔉

たん‐げん単元】 〔教〕(unit)学習計画における教材や学習活動の有機的なまとまりのある単位。教材単元・教科単元・経験単元など。 ⇒たんげん‐がくしゅう【単元学習】 ⇒たんげんかぶ‐せいど【単元株制度】

とういつ‐かがく【統一科学】‥クワ‥🔗🔉

とういつ‐かがく統一科学‥クワ‥ (unified science イギリス・Einheitswissenschaft ドイツ)論理実証主義の立場に基づき、一切の学問は共通の科学言語をもって方法的に統一することができるとする学問観。ウィーン学団がこの運動の中心で、シュリック・カルナップ・ライヘンバッハ・ノイラートが代表。 ⇒とう‐いつ【統一】

とういつ‐せんせん【統一戦線】🔗🔉

とういつ‐せんせん統一戦線】 (united front)政治運動などにおいて、ある共通の目標に対して諸党派または諸団体が協同して形成した持続的な運動形態。人民戦線の類。 ⇒とう‐いつ【統一】

どうほう‐きょうかい【同胞教会】‥ハウケウクワイ🔗🔉

どうほう‐きょうかい同胞教会‥ハウケウクワイ (United Brethren in Christ)18世紀中葉、アメリカのペンシルヴァニア州に起こったプロテスタントの一教派。1895年(明治28)日本にも伝来。現在、日本基督教団に加入。 ⇒どう‐ほう【同胞】

みかくにん‐ひこうぶったい【未確認飛行物体】‥カウ‥🔗🔉

みかくにん‐ひこうぶったい未確認飛行物体‥カウ‥ (unidentified flying object)その存在や実体がまだ確かめられていない飛行物。UFOユーフォー

ユー‐アール‐アイ【URI】🔗🔉

ユー‐アール‐アイURI】 (uniform resource identifier)インターネットで、情報資源の場所を指定するための統一的かつ一般的な記述方式。URLの上位概念。

ユー‐アール‐エル【URL】🔗🔉

ユー‐アール‐エルURL】 (uniform resource locator)インターネットで、情報資源の場所を指定するための記述方式。URIの機能の一部を具体的に仕様化したもの。情報の種類(スキーム名)やサーバー・パスの名称などで構成され、ウェブサイトの指定などに広く用いられる。

ユー‐エス‐エス‐アール【USSR】🔗🔉

ユー‐エス‐エス‐アールUSSR】 (Union of Soviet Socialist Republics)ソビエト社会主義共和国連邦の略称。ロシア語の略称はエス‐エス‐エス‐エル(CCCP)。

ユー‐エヌ【UN】🔗🔉

ユー‐エヌUN】 (United Nations)国際連合の略称。

ユー‐ピー‐エス【UPS】🔗🔉

ユー‐ピー‐エスUPS】 (uninterruptible power supply)電池や発電機を内蔵し、停電時などに、短時間電力を供給する予備装置。無停電電源装置。

ユーフォー【UFO】🔗🔉

ユーフォーUFO】 (unidentified flying object)未確認飛行物体。空飛ぶ円盤など。ユー‐エフ‐オー。

ユニーク【unique フランス・ イギリス】🔗🔉

ユニークunique フランス・ イギリス】 ほかに類のないさま。独得。独自。ユニック。「―な考え」

ユニオン【union】🔗🔉

ユニオンunion】 ①結合。統一。連合。 ②トレード‐ユニオンの略。労働組合。 ⇒ユニオン‐ジャック【Union Jack】 ⇒ユニオン‐ショップ【union shop】

ユニオン‐ジャック【Union Jack】🔗🔉

ユニオン‐ジャックUnion Jack】 イギリスの国旗。 ⇒ユニオン【union】

ユニオン‐ショップ【union shop】🔗🔉

ユニオン‐ショップunion shop】 ショップ制の一類型。使用者が雇い入れた労働者は、一定期間を経た後必ず労働組合に加入しなければならず、また、組合を除名されれば使用者から解雇されるという労働協約上の規定。→尻抜けユニオン→オープン‐ショップ→クローズド‐ショップ ⇒ユニオン【union】

ユニコード【Unicode】🔗🔉

ユニコードUnicode】 文字コードの一つ。コンピューター上で多言語の文字を一つの文字コード体系で扱うためにISOにより標準化されたもの。

ユニコーン【unicorn】🔗🔉

ユニコーンunicorn】 ①(→)一角獣3に同じ。 ②(→)一角4に同じ。

ユニセックス【unisex】🔗🔉

ユニセックスunisex】 衣服や髪型などで、男女の区別のないこと。→モノ‐セックス

ユニセフ【UNICEF】🔗🔉

ユニセフUNICEF】 (United Nations Children's Fund)国連児童基金。1946年設立。初め戦災国の児童の救済・福祉・健康改善を目的とし、食品・衣服・薬品を児童・妊産婦に供給。53年常設化。本部はニューヨーク。ノーベル平和賞。

ユニゾン【unison】🔗🔉

ユニゾンunison】 (「一つの音」の意)複数の楽器で、同じ旋律を演奏すること。また、斉唱。

ユニット‐システム【unit system】🔗🔉

ユニット‐システムunit system】 (unit construction systemの略)単位組立方式。同種製品に共通に使用できるような単位(ユニット)を作り、この標準化された単位を組み合わせて完成品を作りあげる方式。建築・機械・家具などに応用。 ⇒ユニット【unit】

ユニット‐バス🔗🔉

ユニット‐バス (和製語unit bath)浴室の床・浴槽・洗面台などを一体成型したもの。 ⇒ユニット【unit】

ユニテリアン【Unitarian】🔗🔉

ユニテリアンUnitarian】 キリスト教プロテスタントの一派。三位一体の教理を認めず、神は唯一なりとし、イエス=キリストの神性を否定し宗教的偉人と見なすもの。1774年ロンドンに成立し、アメリカで発達。日本には1887年(明治20)に伝来。

ユニフェム【UNIFEM】🔗🔉

ユニフェムUNIFEM】 (United Nations Development Fund for Women)国連女性開発基金。開発途上国の女性の自立を支援するため、国連開発計画(UNDP)が国連総会から管理・運営を委託されている。1976年設置。

ユニフォーム【uniform】🔗🔉

ユニフォームuniform⇒ユニホーム

ユニホーム【uniform】🔗🔉

ユニホームuniform】 (ユニフォームとも) ①制服。 ②揃いの運動服。

🄰UNIC🔗🔉

UNIC [United Nations Information Center]国連広報センター.

🄰UNIDIR🔗🔉

UNIDIR(ユニディール) [United Nations Institute for Disarmament Research]国連軍縮調査研究所.

🄰UNIDO🔗🔉

UNIDO(ユニド) [United Nations Industrial Development Organization]国連工業開発機関.

🄰UNITAR🔗🔉

UNITAR [United Nations Institute for Training and Research]国連訓練調査研究所.

広辞苑uniで始まるの検索結果 1-40もっと読み込む