複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
かた【形・型】🔗⭐🔉
かた【形・型】
➊(ふつう「形」と書く)(→)「かたち」1に同じ。
①形状。「三日月―」「―くずれ」
②事があったあとに残り、それがあったと知られるようなしるし。あとかた。源氏物語蓬生「昔だにあるかなきかなりし中門など、まして―もなくなりて」
③模様。あや。允恭紀「細紋ささら―」
④占いの際に現れるしるし。うらかた。万葉集14「告のらぬ妹が名―に出でむかも」
⑤銭の表。古銭で文字の刻まれた面。↔なめ。
⑥物に似せて作った形。肖像。図画。法華義疏長保点「像カタに触れて心を置かずはあるべけむや」
⑦貸したしるしとして取った物。抵当。浄瑠璃、大職冠「年季のこの玉を、たつた三百の―に張つて」。「借金の―にとられる」
➋(ふつう「型」と書く)個々のものの形を生ずるもととなるもの、または個々の形から抽象されるもの。
①形を作り出すもとになるもの。鋳型・型紙などの類。「―を取る」
②伝統・習慣として決まった形式。「―破りの人」
③武道・芸能・スポーツなどで、規範となる方式。「踊りの―」「攻めの―」
④ものを類に分けた時、それぞれの特質をよく表した典型。そのような形式・形態。タイプ。パターン。「ハムレット―」「流行の―」
⑤決まった大きさ。サイズ。
⇒型に嵌まる
⇒型に嵌める
⇒形の如く
けい【型】🔗⭐🔉
けい【型】
土で作った鋳がた。転じて、物の形をかたどったもの。また、同類から抽象される形式。かた。
[漢]型🔗⭐🔉
型 字形
筆順
〔土部6画/9画/教育/2331・373F〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かた
[意味]
①いがた。物の形を造るもとになる、かた。「原型・紙型・型式」
②基準や模範となる様式。タイプ。「典型・模型」
[解字]
形声。「土」+音符「刑」(=わくに入れる)。粘土で作った鋳がたの意。「型」がもとになる形すなわち原型を示すのに対し、「形」はそれぞれの物のすがたや様子をさす。
[下ツキ
奇型・原型・紙型・詩型・成型・船型・造型・体型・定型・典型・文型・母型・模型・流線型・類型
筆順
〔土部6画/9画/教育/2331・373F〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かた
[意味]
①いがた。物の形を造るもとになる、かた。「原型・紙型・型式」
②基準や模範となる様式。タイプ。「典型・模型」
[解字]
形声。「土」+音符「刑」(=わくに入れる)。粘土で作った鋳がたの意。「型」がもとになる形すなわち原型を示すのに対し、「形」はそれぞれの物のすがたや様子をさす。
[下ツキ
奇型・原型・紙型・詩型・成型・船型・造型・体型・定型・典型・文型・母型・模型・流線型・類型
大辞林の検索結果 (2)
かた【形・型】🔗⭐🔉
かた [2] 【形・型】
(1)外見に現れたかたち。かっこう。《形》「髪の―を整える」「―がくずれる」
(2)相対的な特性によって区別される性質や形態。タイプ。《型》「新しい―の車」「―によって分類する」
(3)同種類の物を幾つも作る時,基にする枠や紙。ひながた・鋳型・型紙など。《型》「石膏(セツコウ)を―に入れる」「―を取る」
(4)スポーツ・芸道などで規範とされる一定の体勢や動作。フォーム。「柔道の―」「―が決まる」
(5)習慣で決まっている形式。しきたり。慣例。《型》「―を破る」「―のとおりに行う」
(6)借金が返せない時の保証として相手に渡す約束をした物。抵当。担保。《形》「土地を―に借金する」「借金の―に家屋を取る」
(7)前に物事のあったことを示すしるし。あとかた。形跡。「所せく集ひし馬・車の―もなく/源氏(須磨)」
(8)絵図。「―にかきても見まうきさましたり/源氏(末摘花)」
(9)模様。「着る物の―にてばし侍るか/仮名草子・伊曾保物語」
(10)うらないの結果。うらかた。「告(ノ)らぬ妹が名―に出でむかも/万葉 3488」
(11)銭の文字のある方の面。銭の表。
⇔縵面(ナメ)
[物類称呼]
(12)(「がた」の形で)(ア)名詞の下に付いて,ある物に似たかたちをしていることを表す。《形》「扇―」「ピラミッド―」(イ)名詞や形容詞の語幹の下に付いて,ある性質・形式をもつことを表す。《型》「 A ―の血液」「冬―の気圧配置」「ハムレット―」「うるさ―」
がた【形・型】🔗⭐🔉
がた [2] 【形・型】
⇒かた(形・型)(12)
広辞苑+大辞林に「型」で完全一致するの検索結果。