複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
かた【形・型】🔗⭐🔉
かた【形・型】
➊(ふつう「形」と書く)(→)「かたち」1に同じ。
①形状。「三日月―」「―くずれ」
②事があったあとに残り、それがあったと知られるようなしるし。あとかた。源氏物語蓬生「昔だにあるかなきかなりし中門など、まして―もなくなりて」
③模様。あや。允恭紀「細紋ささら―」
④占いの際に現れるしるし。うらかた。万葉集14「告のらぬ妹が名―に出でむかも」
⑤銭の表。古銭で文字の刻まれた面。↔なめ。
⑥物に似せて作った形。肖像。図画。法華義疏長保点「像カタに触れて心を置かずはあるべけむや」
⑦貸したしるしとして取った物。抵当。浄瑠璃、大職冠「年季のこの玉を、たつた三百の―に張つて」。「借金の―にとられる」
➋(ふつう「型」と書く)個々のものの形を生ずるもととなるもの、または個々の形から抽象されるもの。
①形を作り出すもとになるもの。鋳型・型紙などの類。「―を取る」
②伝統・習慣として決まった形式。「―破りの人」
③武道・芸能・スポーツなどで、規範となる方式。「踊りの―」「攻めの―」
④ものを類に分けた時、それぞれの特質をよく表した典型。そのような形式・形態。タイプ。パターン。「ハムレット―」「流行の―」
⑤決まった大きさ。サイズ。
⇒型に嵌まる
⇒型に嵌める
⇒形の如く
かたち【形・容】🔗⭐🔉
かたち【形・容】
感覚、特に視覚・触覚でとらえ得る、ものの有様(ただし色は除外)。
①外見に現れた姿。かっこう。万葉集5「家ならば―はあらむを」。「―のよい松」「影も―もない」
②中身や働きに対して、外形。形式。「―だけのお礼」「―がつく」
③様子。催馬楽、浅水「御許の―消息し訪ひに来るや」
④顔だち。容貌。容姿。伊勢物語「―のいとめでたくおはしければ」
⇒かたち‐ざま【形様】
⇒かたち‐しらい【容しらひ】
⇒かたち‐ぞう【形族】
⇒かたち‐づくり【形作り】
⇒かたち‐ばかり【形許り】
⇒かたち‐びと【容人】
⇒形あり
⇒形変わる
⇒形に影の添う如し
⇒形を改める
⇒形を変う
⇒形を取る
なり【形・態】🔗⭐🔉
なり【形・態】
①かたち。そうなった、ものの形状。伊勢物語「その山は…―は塩尻のやうになむありける」。「弓―になる」「曲がり―にも」
②身なり。衣裳。源氏物語宿木「童べなどの、―あざやかならぬ折々うちまじりなどしたるを」。泉鏡花、小春の狐「服装なりは見すぼらしく、顔も窶やつれ」。「―ふりかまわず」
③からだつき。歌舞伎、天衣紛上野初花「もう倅がこのやうに大きな―になりました」。夏目漱石、坊つちやん「身長なりは小さくつても喧嘩の本場で修業を積んだ兄にいさんだ」
④(接尾語的に)
㋐そっくりそれに従う意を表す。するとおり。まま。浮世風呂2「奉公だから言ふ―になつて」
㋑相応。「子供―の理屈」「それ―」→なり(助詞)
[漢]形🔗⭐🔉
形 字形
筆順
〔彡部4画/7画/教育/2333・3741〕
〔音〕ケイ(漢) ギョウ〈ギャウ〉(呉)
〔訓〕かたち・かた
[意味]
①表に現れたすがた。かたち。「形態・外形・象形・形而けいじ上・人形にんぎょう」
②かたちづくる。かたちをとってあらわれる。姿をあらわす。「形成・形容・造形」
[解字]
本字は[
]。形声。音符「井」(=四角いかたち)の変形+「彡」(=模様)。さまざまなかたちや模様のわくどりやかたの意。[
]は異体字。
[下ツキ
異形・印形・外形・奇形・弓形・球形・矩形・原形・現形・御形・古形・固形・語形・詩形・字形・象形・陣形・図形・成形・整形・楔形・扇形・全形・僧形・造形・体形・台形・地形・定形・梯形・童形・人形・美形・変形・方形・無形・有形・裸形・菱形・鱗形・女形おやま
筆順
〔彡部4画/7画/教育/2333・3741〕
〔音〕ケイ(漢) ギョウ〈ギャウ〉(呉)
〔訓〕かたち・かた
[意味]
①表に現れたすがた。かたち。「形態・外形・象形・形而けいじ上・人形にんぎょう」
②かたちづくる。かたちをとってあらわれる。姿をあらわす。「形成・形容・造形」
[解字]
本字は[
]。形声。音符「井」(=四角いかたち)の変形+「彡」(=模様)。さまざまなかたちや模様のわくどりやかたの意。[
]は異体字。
[下ツキ
異形・印形・外形・奇形・弓形・球形・矩形・原形・現形・御形・古形・固形・語形・詩形・字形・象形・陣形・図形・成形・整形・楔形・扇形・全形・僧形・造形・体形・台形・地形・定形・梯形・童形・人形・美形・変形・方形・無形・有形・裸形・菱形・鱗形・女形おやま
大辞林の検索結果 (6)
かた【形・型】🔗⭐🔉
かた [2] 【形・型】
(1)外見に現れたかたち。かっこう。《形》「髪の―を整える」「―がくずれる」
(2)相対的な特性によって区別される性質や形態。タイプ。《型》「新しい―の車」「―によって分類する」
(3)同種類の物を幾つも作る時,基にする枠や紙。ひながた・鋳型・型紙など。《型》「石膏(セツコウ)を―に入れる」「―を取る」
(4)スポーツ・芸道などで規範とされる一定の体勢や動作。フォーム。「柔道の―」「―が決まる」
(5)習慣で決まっている形式。しきたり。慣例。《型》「―を破る」「―のとおりに行う」
(6)借金が返せない時の保証として相手に渡す約束をした物。抵当。担保。《形》「土地を―に借金する」「借金の―に家屋を取る」
(7)前に物事のあったことを示すしるし。あとかた。形跡。「所せく集ひし馬・車の―もなく/源氏(須磨)」
(8)絵図。「―にかきても見まうきさましたり/源氏(末摘花)」
(9)模様。「着る物の―にてばし侍るか/仮名草子・伊曾保物語」
(10)うらないの結果。うらかた。「告(ノ)らぬ妹が名―に出でむかも/万葉 3488」
(11)銭の文字のある方の面。銭の表。
⇔縵面(ナメ)
[物類称呼]
(12)(「がた」の形で)(ア)名詞の下に付いて,ある物に似たかたちをしていることを表す。《形》「扇―」「ピラミッド―」(イ)名詞や形容詞の語幹の下に付いて,ある性質・形式をもつことを表す。《型》「 A ―の血液」「冬―の気圧配置」「ハムレット―」「うるさ―」
がた【形・型】🔗⭐🔉
がた [2] 【形・型】
⇒かた(形・型)(12)
かたち【形】🔗⭐🔉
かたち [0] 【形】
(1)視覚や触覚によってとらえられる,物や人の外見的な姿。恰好(カツコウ)。外形。「髪の―を整える」「―のよい人」「はっきりした―をとる」
(2)内容や実質と対比される一定の外見的な姿。形式。「―にとらわれる」
(3)実際とは違う表向きの様式・形式。恰好。「ふと立ち寄ったという―にする」「解雇のところを依願退職という―にする」
(4)顔だち。容色。「みめ―」「かぐや姫―の世に似ずめでたきこと/竹取」
(5)あとかた。跡。「影も―もない」「色々にみだれ咲きたりし花の―もなく散りたるに/枕草子 67」
(6)からだ。肉体。「弥陀如来…丈六八尺の御―にて/平家 10」
〔(4)などは「容」「貌」とも書く〕
なり【形・態】🔗⭐🔉
なり [2] 【形・態】
〔「成り」と同源〕
(1)物の形。特に人の体の格好。「―は大きいがまだ子供だ」「その山は…―は塩尻のやうになむありける/伊勢 9」
(2)服装。また,髪形・服装などを含めた,人の姿。身なり。「南極にでも行くような―でやって来た」「派手な―」
(3)様子。状態。ありさま。「あそこも爰にも物を談合する―が有たぞ/蒙求抄 2」「二貫目借りた内からする―をして太い事をいふてありかす/浮世草子・禁短気」
(4)名詞・活用語の連体形の下に付いて,それによって制約・決定された状態,それ相応の状態などの意を表す。「道―に行く」「彼には彼―の意地がある」「山―」「弓―」「人の言う―になる」「短い―にまとまった作品」「背が高ければ高い―の悩みがある」
かた【形[型]】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「形」で完全一致するの検索結果。