複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
いきれ【熱・熅】🔗⭐🔉
いきれ【熱・熅】
いきれること。むれること。ほてること。その熱気やにおい。いきり。「人―」「草―」
ねつ【熱】🔗⭐🔉
ほとおり【熱】ホトホリ🔗⭐🔉
ほとおり【熱】ホトホリ
「ほとぼり」の古形。
⇒ほとおり‐け【熱気】
ほとぼり【熱】🔗⭐🔉
ほとぼり【熱】
(古くは清音)
①熱気。ほとおり。また、余熱。神代紀下「―を避さりて居ましますときに」
②感情・興奮などのなごり。また、事件などの後の、世間の関心・うわさ。「―がさめる」
ほとり【熱】🔗⭐🔉
ほとり【熱】
あつくなること。あつさ。
[漢]熱🔗⭐🔉
熱 字形
筆順
〔火(灬)部11画/15画/教育/3914・472E〕
〔音〕ネツ(呉)
〔訓〕あつい
[意味]
①温度が高い。あつい。高温。あつさ。「熱気・熱帯・熱湯・灼熱しゃくねつ・加熱・耐熱・地熱・電熱器」
②〔理〕物体の内部エネルギー。「熱量」
③体温。特に、病気等による異常に高い体温。「熱が出る」「熱病・平熱・解熱げねつ・猩紅熱しょうこうねつ」
④あつくする。あつくなる。「鉄なべを熱する」
⑤(体がほてるほど)興奮して物事にうちこむ。夢中になる。気のり。「日本人は熱しやすく、さめやすい」「仕事に熱がない」「熱中・熱狂・情熱・登山熱」
[解字]
形声。「火」+音符「
」。[
]は異体字。
[下ツキ
炎熱・黄熱病・加熱・過熱・苦熱・解熱・光熱・高熱・酷熱・極熱・地熱・灼熱・猩紅熱・焦熱・情熱・暑熱・頭寒足熱・赤熱・潜熱・耐熱・断熱・電熱・白熱・発熱・比熱・微熱・平熱・放熱・防熱・余熱
筆順
〔火(灬)部11画/15画/教育/3914・472E〕
〔音〕ネツ(呉)
〔訓〕あつい
[意味]
①温度が高い。あつい。高温。あつさ。「熱気・熱帯・熱湯・灼熱しゃくねつ・加熱・耐熱・地熱・電熱器」
②〔理〕物体の内部エネルギー。「熱量」
③体温。特に、病気等による異常に高い体温。「熱が出る」「熱病・平熱・解熱げねつ・猩紅熱しょうこうねつ」
④あつくする。あつくなる。「鉄なべを熱する」
⑤(体がほてるほど)興奮して物事にうちこむ。夢中になる。気のり。「日本人は熱しやすく、さめやすい」「仕事に熱がない」「熱中・熱狂・情熱・登山熱」
[解字]
形声。「火」+音符「
」。[
]は異体字。
[下ツキ
炎熱・黄熱病・加熱・過熱・苦熱・解熱・光熱・高熱・酷熱・極熱・地熱・灼熱・猩紅熱・焦熱・情熱・暑熱・頭寒足熱・赤熱・潜熱・耐熱・断熱・電熱・白熱・発熱・比熱・微熱・平熱・放熱・防熱・余熱
大辞林の検索結果 (3)
ねち【熱】🔗⭐🔉
ねち 【熱】
熱病。「くすしどもに問ひ侍れば,―などにやおはすらむとなむ/宇津保(国譲中)」
ねつ【熱】🔗⭐🔉
ねつ [2] 【熱】
(1)あついこと。あつさ。
(2)病気などで普段より高くなった体温。「―が下がる」
(3)一つの事に夢中になって,高ぶった気持ち。また,興奮した状態。「話に―がこもる」
(4)熱病。「己は―を病んでゐるやうに,気が遠くなつて/青年(鴎外)」
(5)〔物・化〕 温度の高い系から温度の低い系にエネルギーが移動するときのエネルギーの移動形態の一つで,力学的な仕事や物質の移動などにはよらないもの。熱の量,すなわち熱量の単位は,ジュールやカロリーが用いられる。
ねつ【熱】(和英)🔗⭐🔉
ねつ【熱】
(1) heat.→英和
(2) fever (熱病);→英和
temperature (体温).→英和
(3)[熱心]enthusiasm;→英和
a mania[craze].→英和
〜がある have a fever.〜が上がる(下がる) One's temperature goes up (down).〜っぽい feverish;heated.→英和
〜を計る take a person's temperature.ジャズに〜を上げる be crazy about jazz.‖熱汚染 thermal pollution.熱膨張(伝導) thermal expansion (conduction).ダンス熱 a mania for dancing.
広辞苑+大辞林に「熱」で完全一致するの検索結果。