複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (25)
ふさ【総・房】🔗⭐🔉
ふさ【総・房】
①花や実などが一茎に沢山長くむらがり生じたもの。また、ミカン類の袋の一つ一つ。万葉集17「―手折りけるをみなへしかも」
②糸を束ねて、その先端を散らし垂らしたもの。〈倭名類聚鈔14〉。「帽子を―で飾る」
③ふくろの形に垂れたもの。乳房など。
④総国ふさのくにの略。
ふさ【夫差】🔗⭐🔉
ふさ【夫差】
春秋時代の呉の王。越王勾践こうせんを会稽に破り父闔閭こうりょの仇を討ったが、のち勾践に敗れて自殺し、呉は滅びた。( 〜前473)→臥薪嘗胆がしんしょうたん
ふ‐さ【普茶】🔗⭐🔉
ふ‐さ【普茶】
①黄檗おうばく宗で、大衆だいしゅに対して行う茶の接待。
②黄檗宗の寺院で調える精進しょうじん料理。普茶ふちゃ料理。
ふ‐さ【輔佐】🔗⭐🔉
ふ‐さ【輔佐】
①たすけること。また、その人。ほさ。平家物語8「万機―の心操あり」
②関白の異称。
フサーク【Gustáv Husák】🔗⭐🔉
フサーク【Gustáv Husák】
チェコ‐スロヴァキアの政治家。1975〜89年大統領。(1913〜1991)
ふさい【相応】フサヒ🔗⭐🔉
ふさい【相応】フサヒ
適合すること。つりあうこと。源氏物語紅梅「宮は御―のかたに聞き伝へ給ひて」
ふ‐さい【不才】🔗⭐🔉
ふ‐さい【不才】
才学の劣っていること。才能のとぼしいこと。また、自分の学才の謙譲語。非才。「身の―を顧みず」
ふ‐さい【不材】🔗⭐🔉
ふ‐さい【不材】
(フザイとも)役に立たないこと。
ふ‐さい【夫妻】🔗⭐🔉
ふ‐さい【夫妻】
おっととつま。
▷現在では「夫婦ふうふ」よりもあらたまった言い方。
ふ‐さい【付載・附載】🔗⭐🔉
ふ‐さい【付載・附載】
書籍などの本文につけ加えて掲載すること。付録。
ふ‐さい【負債】🔗⭐🔉
ふ‐さい【負債】
①他から金銭・物資を借りること。また、そのもの。債務。
②企業会計上、過去の取引または事象の結果として、将来、他の経済主体に金銭などの経済的資源を引き渡す義務。引当金などを含む点で法的債務よりも広い。
⇒ふさい‐かんじょう【負債勘定】
ふ‐さい【富歳】🔗⭐🔉
ふ‐さい【富歳】
五穀の収穫の多い年。豊年。
ふ‐さいか【不裁可】🔗⭐🔉
ふ‐さいか【不裁可】
裁可しないこと。裁可にならないこと。
ふさい‐かんじょう【負債勘定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
ふさい‐かんじょう【負債勘定】‥ヂヤウ
簿記で、負債の有高ありだかや増減を記録・計算する勘定の総称。支払手形・買掛金・借入金・社債・退職給与引当金など。↔資産勘定
⇒ふ‐さい【負債】
ふ‐さいさん【不採算】🔗⭐🔉
ふ‐さいさん【不採算】
採算の合わないこと。収入より費やした金の方が多く、損が出ること。「―部門」
ふさ・う【相応ふ】フサフ🔗⭐🔉
ふさ・う【相応ふ】フサフ
〔自四〕
つり合う。適合する。相当する。古事記上「これは―・はず」。日葡辞書「コノクスリガフサイマラシタ」
ふさがり【塞がり】🔗⭐🔉
ふさが・る【塞がる】🔗⭐🔉
ふさが・る【塞がる】
〔自五〕
①つまる。一杯になって他のものが中へ入れなくなる。三蔵法師伝承徳頃点「道路雍フサカルこと無し」。平家物語(延慶本)「物まゐらせたりけれども胸もせき喉も―・りて聊かも召されず」。天草本平家物語「兵ども義経の矢面に―・るを五騎射落され」。「場所が―・る」
②さえぎられて通れなくなる。
③閉じた状態になる。しまっている。類聚名義抄「閉、フサガル」。「入口の戸が―・る」「あいた口が―・らない」「傷口が―・る」
④他のものに用いられていて、使うことができない。「手が―・っている」「その日は―・っている」
⑤心が心配事などでいっぱいに占められる。「悲しみで胸が―・る」
⑥陰陽道おんようどうでいう塞がりの方角に当たる。「東が―・っている」
ふさぎ【塞ぎ・鬱】🔗⭐🔉
ふさぎ【塞ぎ・鬱】
①ふさぐこと。ふさぐのに用いるもの。
②気が晴れないこと。気鬱。
⇒ふさぎ‐の‐むし【塞ぎの虫】
ふさぎ‐こ・む【塞ぎ込む・鬱ぎ込む】🔗⭐🔉
ふさぎ‐こ・む【塞ぎ込む・鬱ぎ込む】
〔自五〕
陰気に黙りこくるなど、すっかり元気を失う。ひどく憂鬱ゆううつなさまになる。「試験に失敗して―・んでいる」
ふさぎ‐の‐むし【塞ぎの虫】🔗⭐🔉
ふさぎ‐の‐むし【塞ぎの虫】
(ふさぎこんでいることを虫のせいにしていう)気分がすぐれないこと。
⇒ふさぎ【塞ぎ・鬱】
ふ‐さく【不作】🔗⭐🔉
ふ‐さく【不作】
①耕作しないこと。
②穀物などのできが悪いこと。凶作。「―の年」↔豊作。
③一般に、できの悪いこと。失敗作。「百年の―」
ふ‐さく【斧鑿】🔗⭐🔉
ふ‐さく【斧鑿】
①おのとのみ。また、それを使って細工すること。
②詩文に技巧をこらすこと。「―の痕」
ふさ・ぐ【塞ぐ】🔗⭐🔉
ふさ・ぐ【塞ぐ】
[一]〔他五〕
①ふたをする。とじる。おおう。法華義疏長保点「憂悔心を塞フサグ」。経信卿母集「耳を―・ぎ汗しとどになりて臥したり」。平家物語11「目を―・いで」
②さえぎって通れなくする。平家物語6「東国の源氏ども…道を―・ぎ、人を通さぬ由申したりければ」
③欠けているところを満たす。つめる。「穴を―・ぐ」
④占める。天草本平家物語「この二三が年攻め落さいで、多くの国々を―・がせたこそ本意なうござれ」
⑤役目を果たす。満たす。「責めを―・ぐ」
[二]〔自五〕
(「鬱ぐ」とも書く)心がむすぼれて晴れやかでない。気がつまる。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「女郎屋の仕打にぐつと―・いで夜の明けるのを待ちかね」。「気が―・ぐ」
[三]〔他下二〕
⇒ふさげる(下一)
ふ‐さくい【不作為】‥ヰ🔗⭐🔉
ふ‐さくい【不作為】‥ヰ
〔法〕行為の一種で、あえて積極的な行動をしないこと。失火を放置する、立退きをしないなどがその例。↔作為。
⇒ふさくい‐さいむ【不作為債務】
⇒ふさくい‐はん【不作為犯】
大辞林の検索結果 (49)
ふさ【総・房】🔗⭐🔉
ふさ [2] 【総・房】
(1)多くの糸をたばね,その先端を散らして垂らしたもの。「紐(ヒモ)の―」
(2)花や実などの,多く集まって,枝から垂れ下がっているもの。「ブドウの―」
(3)ミカンなどの果実の中身の袋の一つ一つ。
ふ-さ【輔佐】🔗⭐🔉
ふ-さ [2][1] 【輔佐】 (名)スル
(1)職務を補いたすけること。また,その人。ほさ。「是は万機―の心操あり/平家 8」
(2)関白の異名。[下学集]
ふさ【夫差】🔗⭐🔉
ふさ 【夫差】
(?-前473) 中国,春秋時代の呉の王(在位 (前496-前473))。敗死した父,闔閭(コウリヨ)の仇(アダ)をうつため艱難(カンナン)を重ね,ついに越王勾践(コウセン)を破ったが,のち,勾践に敗れた。
→臥薪嘗胆(ガシンシヨウタン)
→会稽(カイケイ)の恥
ふさ🔗⭐🔉
ふさ (形動ナリ)
〔「ふさ(総)」と同源か〕
多いさま。たくさん。「うかれめども―なり/宇津保(祭の使)」「今は高き峰になむのぼり侍るべき,など―に書きたり/蜻蛉(下)」
フサーク
Gust
v Hus
k
🔗⭐🔉
フサーク
Gust
v Hus
k
(1913-1991) チェコスロバキアの政治家・大統領(在位 1975-1989)。1969年のプラハの春後のドプチェク解任後,党第一書記に就任。言論統制を強化。89年ビロード革命の中で辞任。
Gust
v Hus
k
(1913-1991) チェコスロバキアの政治家・大統領(在位 1975-1989)。1969年のプラハの春後のドプチェク解任後,党第一書記に就任。言論統制を強化。89年ビロード革命の中で辞任。
ふさい【相応】🔗⭐🔉
ふさい フサヒ 【相応】
〔動詞「ふさう(相応)」の連用形から〕
釣り合うこと。ふさわしいこと。「宮は,御―の方に,聞き伝へ給ひて/源氏(紅梅)」
ふ-さい【不才】🔗⭐🔉
ふ-さい [0] 【不才】
才能のないこと。才能の劣っていること。また,自分の才能をへりくだっていう語。非才。「―の身」
ふ-さい【夫妻】🔗⭐🔉
ふ-さい [1][2] 【夫妻】
夫と妻。夫婦。
ふ-さい【付載・附載】🔗⭐🔉
ふ-さい [0] 【付載・附載】 (名)スル
中心となる文章に付け加えて掲載すること。「―されている表」
ふ-さい【負債】🔗⭐🔉
ふ-さい [0] 【負債】
他から金品を借り受けて,返済の義務を負うこと。また,その借りた金品。借金。
ふさい-かんじょう【負債勘定】🔗⭐🔉
ふさい-かんじょう ―ヂヤウ [4] 【負債勘定】
簿記の勘定科目の一つで,企業の消極財産である負債に関する勘定。
⇔資産勘定
ふ-さいか【不裁可】🔗⭐🔉
ふ-さいか [2] 【不裁可】
裁可にならないこと。許可しないこと。
ふさい-こくし【普済国師】🔗⭐🔉
ふさい-こくし 【普済国師】
夢窓疎石(ムソウソセキ)の諡号(シゴウ)。
ふ-さいさん【不採算】🔗⭐🔉
ふ-さいさん [2] 【不採算】
採算のとれないこと。「―部門」
ふさ・う【相応う】🔗⭐🔉
ふさ・う フサフ [2] 【相応う】 (動ワ五[ハ四])
似合う。釣り合いが取れる。また,気に入る。「然るに親々は―・はぬ縁だとて承知しない/肖像画(四迷)」「沖つ鳥胸見る時はたたぎもこれは―・はず/古事記(上)」
ふさがり【塞がり】🔗⭐🔉
ふさがり [0] 【塞がり】
(1)ふさがること。差し支えること。「八方―」
(2)陰陽道(オンヨウドウ)で,大白神・天一神などの凶神がその方角をふさいでいること。この方角に向かって物事を行うことを忌む。
⇔恵方(エホウ)
ふさが・る【塞がる】🔗⭐🔉
ふさが・る [0] 【塞がる】 (動ラ五[四])
(1)穴や開口部が詰まる。また,詰まって通れなくなる。「傷口はすぐに―・った」「紙面の穴が―・る」「排水管が―・る」
(2)開閉可能なものが閉じられる。「満潮になると水門は―・る」「あいた口が―・らない」
(3)他のものが占めていてはいる余地がなくなる。「席が全部―・る」「今日は会議で―・っていてお目にかかれません」「いまは手が―・っている」
(4)心配事などが胸の中にいっぱいに満ちる。「悲しみで胸が―・る」
(5)さえぎり止める。「大将軍の矢面に―・りければ力及ばず/平家 11」
(6)陰陽道(オンヨウドウ)で,ふさがりの方角にあたる。
〔「塞ぐ」に対する自動詞〕
ふさぎ【塞ぎ】🔗⭐🔉
ふさぎ [0] 【塞ぎ】
(1)ふさぐこと。また,そのために用いるもの。「口―」
(2)気分がすぐれないこと。気鬱(キウツ)。「気の―」
ふさぎ-の-むし【塞ぎの虫】🔗⭐🔉
ふさぎ-の-むし [0] 【塞ぎの虫】
気分がふさぐことを虫のせいであるとしていう語。「―にとりつかれている」
ふさぎ-こ・む【塞ぎ込む・鬱ぎ込む】🔗⭐🔉
ふさぎ-こ・む [4] 【塞ぎ込む・鬱ぎ込む】 (動マ五[四])
ひどく気の晴れない様子をする。たいそう憂鬱(ユウウツ)な気分になる。「失敗を気にやんですっかり―・んでいる」
ふ-さく【斧鑿】🔗⭐🔉
ふ-さく [0] 【斧鑿】
おのとのみ。また,それで細工すること。転じて,詩文・書画などに技巧をこらすこと。「孟浩然が五律,多くは一気呵成,―の痕なし/淡窓詩話」
ふさ・ぐ【塞ぐ】🔗⭐🔉
ふさ・ぐ [0] 【塞ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
(1)穴や開口部をなくす。(ア)ふたや詰め物などをして,穴をなくす。「壁の穴をセメントで―・ぐ」「すき間を―・ぐ」(イ)口・目・鼻・耳などを,手でおおうなどして機能しないようにする。「失言に気づいてあわてて手で口を―・ぐ」「いくら耳を―・いでも聞こえてくる」「恐怖のあまり目を―・ぐ」(ウ)出入り口や通路にあって通行をじゃまする。「故障したトラックが道を―・いでいる」「出口を―・ぐ」
(2)場所を占める。「本の山が机を―・ぐ」
(3)さえぎって止める。「道を―・ぎ人を通さぬよし/平家 6」
(4)不十分ながらも責任を果たす。「責めを―・ぐ」
(5)(「鬱ぐ」とも書く)心配ごとがあったりして気分が晴れないでいる。「あれ以来,ずっと―・いでいる」「気が―・ぐ」
〔「塞がる」に対する他動詞〕
[可能] ふさげる
■二■ (動ガ下二)
⇒ふさげる
ふ-さくい【不作為】🔗⭐🔉
ふ-さくい ―サク
[2] 【不作為】
〔法〕 自ら進んで積極的な行為をしないこと。
⇔作為(3)
[2] 【不作為】
〔法〕 自ら進んで積極的な行為をしないこと。
⇔作為(3)
ふさくい-さいむ【不作為債務】🔗⭐🔉
ふさくい-さいむ ―サク
― [5] 【不作為債務】
一定の行為をしないことを内容とする債務。競業をしない,日照をさまたげる建築をしない,などがその例。
⇔作為債務
― [5] 【不作為債務】
一定の行為をしないことを内容とする債務。競業をしない,日照をさまたげる建築をしない,などがその例。
⇔作為債務
ふさくい-はん【不作為犯】🔗⭐🔉
ふさくい-はん ―サク
― [4] 【不作為犯】
期待された行為を行わないことによって成立する犯罪。不退去罪・不解散罪・遺棄罪などがその例。
⇔作為犯
― [4] 【不作為犯】
期待された行為を行わないことによって成立する犯罪。不退去罪・不解散罪・遺棄罪などがその例。
⇔作為犯
ふ-さくぎ【傅作義】🔗⭐🔉
ふ-さくぎ 【傅作義】
(1893-1974) 中国の軍人。山西省孝義県の人。1931年綏遠省政府主席となり,49年北平(北京)の平和解放に尽力した。フー=ズオイー。
ふさく-めん【布作面】🔗⭐🔉
ふさく-めん [3] 【布作面】
正倉院に伝わる,麻布製の伎楽面。布上に顔を墨書したもので,頬(ホオ)・唇などに丹色を塗り,目の部分を切り取ってある。
ふさ・げる【塞げる】🔗⭐🔉
ふさ・げる [0] 【塞げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ふさ・ぐ
「塞ぐ」に同じ。「道を―・げる」「耳を―・げる」[日葡]
ふさ-ざくら【総桜】🔗⭐🔉
ふさ-ざくら [3] 【総桜】
フサザクラ科の落葉高木。山中に生える。葉は広卵形で鋭い鋸歯がある。早春,葉に先立ち開花。花は花被片がなく,線形,赤色の葯(ヤク)が房になってつく。果実は上端に翼がある。タニグワ。
ふさ-たおり【総手折り】🔗⭐🔉
ふさ-たおり ―タヲリ 【総手折り】 (枕詞)
木の枝をたばねて手折りたわめる意の「たむ」から,同音の地名「多武」に掛かる。「―多武の山霧繁み/万葉 1704」
ふさつ【布薩】🔗⭐🔉
ふさつ [0] 【布薩】
〔梵 po
adha〕
毎月一五日・三〇日に僧が集まり,自己の罪過を反省し懺悔する儀式。在家では六斎日に八斎戒を守り,善を増大することをいう。
adha〕
毎月一五日・三〇日に僧が集まり,自己の罪過を反省し懺悔する儀式。在家では六斎日に八斎戒を守り,善を増大することをいう。
ふさ・ぬ【総ぬ】🔗⭐🔉
ふさ・ぬ 【総ぬ】 (動ナ下二)
まとめてたばねる。すべてをまとめる。総括する。「さまざまにたな心なる誓ひをば南無(ナモ)のことばに―・ねたるかな/山家(百首)」
ふさ-の-くに【総国】🔗⭐🔉
ふさ-の-くに 【総国】
古代,上総(カズサ)・下総(シモウサ)・安房(アワ)の三か国を含む地域の国名。
ふさ-ふさ【総総・房房】🔗⭐🔉
ふさ-ふさ [2][1] 【総総・房房】 (副)スル
ふさのように多く集まって垂れ下がっているさま。「―(と)した髪」「―と絡(マト)つた緋の花纐纈(ハナシボリ)の帯揚は/多情多恨(紅葉)」
ふさふさ-し・い🔗⭐🔉
ふさふさ-し・い (形)
〔「ふさぶさしい」とも。近世江戸語〕
厚かましい。無遠慮だ。「大勢の人さまも聞いてござる中でいけ―・い/滑稽本・浮世風呂 2」
ふさ-も【房藻】🔗⭐🔉
ふさ-も [2] 【房藻】
アリノトウグサ科の多年生水草。茎の下部は地下茎として泥中にあり,長く伸びて分枝する。葉は四個ずつ輪生し,糸状の裂片に羽裂。夏,水上に花穂を立てて,白色の小四弁花を多数つける。キツネノオ。
ふさ-やか🔗⭐🔉
ふさ-やか (形動ナリ)
ふさふさしているさま。たっぷりあるさま。「小袿(コウチギ)の程に,裾いと―なり/源氏(東屋)」
ふさ-ようじ【総楊枝】🔗⭐🔉
ふさ-ようじ ―ヤウジ [3] 【総楊枝】
柳の小片を箸(ハシ)のように削り,先端を叩いて総のようにした楊枝。打ち楊枝。
ふさ【房】(和英)🔗⭐🔉
ふさい【山本夫妻】(和英)🔗⭐🔉
ふさい【山本夫妻】
Mr.and Mrs.Yamamoto.⇒夫婦.
ふさい【負債】(和英)🔗⭐🔉
ふさい【負債】
a debt.→英和
⇒借り,借金.
ふさがる【塞がる】(和英)🔗⭐🔉
ふさがる【塞がる】
(1) be closed;be stopped (up);blocked (up).(2)[部屋・席などが]be occupied.手が塞がっている be busy[occupied].
ふさく【不作】(和英)🔗⭐🔉
ふさく【不作】
a bad[poor]harvest[crop].
ふさぐ【塞ぐ】(和英)🔗⭐🔉
ふさぐ【鬱ぐ(いでいる)】(和英)🔗⭐🔉
ふさぐ【鬱ぐ(いでいる)】
feel (be) depressed.鬱いだ melancholy.→英和
広辞苑+大辞林に「フサ」で始まるの検索結果。もっと読み込む