複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (10)
はりま【播磨】🔗⭐🔉
はりま【播磨】
旧国名。今の兵庫県の南西部。播州ばんしゅう。
⇒はりま‐あさぎ【播磨浅葱】
⇒はりま‐がみ【播磨紙】
⇒はりま‐なだ【播磨灘】
⇒はりま‐なべ【播磨鍋】
⇒はりま‐ぶし【播磨節】
⇒はりま‐ふどき【播磨風土記】
⇒はりま‐へいや【播磨平野】
⇒はりま‐もの【播磨物】
はりま‐あさぎ【播磨浅葱】🔗⭐🔉
はりま‐あさぎ【播磨浅葱】
播磨国から染め出した浅葱色の布。
⇒はりま【播磨】
はりま‐がみ【播磨紙】🔗⭐🔉
はりま‐なだ【播磨灘】🔗⭐🔉
はりま‐なだ【播磨灘】
瀬戸内海東部の海域。東は淡路島、西は小豆島で限られる。
⇒はりま【播磨】
はりま‐なべ【播磨鍋】🔗⭐🔉
はりま‐なべ【播磨鍋】
①播磨産の銅製の鍋の称。早く熱せられるという。
②浮気女。また、私娼の称。
⇒はりま【播磨】
はりま‐ぶし【播磨節】🔗⭐🔉
はりま‐ぶし【播磨節】
古浄瑠璃の一派。明暦(1655〜1658)の初め頃、井上播磨掾はりまのじょうが大坂で語り始め、剛健な語り口で人気を博した。後に門流から義太夫節が派生。
⇒はりま【播磨】
はりま‐ふどき【播磨風土記】🔗⭐🔉
はりま‐ふどき【播磨風土記】
古風土記の一つ。1巻。713年(和銅6)の詔に基づいて播磨から撰進された地誌。文体は常陸風土記などよりも素朴。播磨国風土記。
⇒はりま【播磨】
はりま‐へいや【播磨平野】🔗⭐🔉
はりま‐へいや【播磨平野】
兵庫県南西部の加古川・市川・揖保いぼ川・千種ちくさ川などの下流に広がる平野。姫路・明石などの市があり、播州米の産地。播州平野。姫路平野。
⇒はりま【播磨】
はりま‐もの【播磨物】🔗⭐🔉
はりま‐もの【播磨物】
播磨の国の刀工、安頼一門が製作した刀の総称。
⇒はりま【播磨】
はりま‐や【播磨屋】🔗⭐🔉
はりま‐や【播磨屋】
歌舞伎俳優の屋号。中村歌六の系統(中村吉右衛門、3代中村時蔵ら)が用いる。
大辞林の検索結果 (8)
はりま【播磨】🔗⭐🔉
はりま 【播磨】
(1)旧国名の一。兵庫県の南西部にあたる。播州(バンシユウ)。
(2)兵庫県南部,加古郡の町。瀬戸内海に臨み,埋立地は工業地域。溜(タ)め池が多い。
はりま-がた【播磨潟】🔗⭐🔉
はりま-がた 【播磨潟】
明石以西の兵庫県の海岸の総称。((歌枕))「わが宿は―にもあらなくにあかしもはてで人のゆくらむ/拾遺(恋四)」
はりま-なだ【播磨灘】🔗⭐🔉
はりま-なだ 【播磨灘】
瀬戸内海東部の海域。西は小豆(シヨウド)島,東は淡路島で限られ鳴門海峡で紀伊水道に通じる。
はりま-なべ【播磨鍋】🔗⭐🔉
はりま-なべ [4] 【播磨鍋】
(1)播磨国から産した銅製の鍋。熱の伝わりが早いという。「韋駄天と虎と光陰―/柳多留 46」
(2)尻軽な女。浮気な女。「助平めが,―めが/歌舞伎・男伊達初買曾我」
はりま-のくにふどき【播磨国風土記】🔗⭐🔉
はりま-のくにふどき 【播磨国風土記】
713年の詔により作られた風土記の一。一巻。715年頃の成立。現存本は巻首およびそれに続く一部を欠く。
はりま-ぶし【播磨節】🔗⭐🔉
はりま-ぶし 【播磨節】
上方浄瑠璃の一。寛文(1661-1673)頃,井上播磨掾の語り始めたもので,剛健な芸風で,愁いと修羅を得意とする。初期の義太夫節に強い影響を与えた。
はりま-へいや【播磨平野】🔗⭐🔉
はりま-へいや 【播磨平野】
兵庫県南西部,播磨灘に臨む平野。古来,播州米の産地として知られたが,近年工業化が進む。中心都市は姫路。播州平野。姫路平野。
はりま-や【播磨屋】🔗⭐🔉
はりま-や 【播磨屋】
歌舞伎俳優の屋号。初世中村歌六(1779-1859)にはじまり,その系統である中村吉右衛門およびその一門が用いる。
広辞苑+大辞林に「播磨」で始まるの検索結果。