複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
けい‐あん【桂庵・慶庵・慶安】🔗⭐🔉
けい‐あん【桂庵・慶庵・慶安】
①(承応1652〜1655の頃、江戸京橋の大和慶庵という医者が、よく縁談の紹介をしたからいう)縁談・奉公などの紹介者。口入れ屋。また、雇人の請宿うけやど。三遊亭円朝、塩原多助一代記「江戸と云ふ所は―と云ふものがあつて奉公人の世話をするそうだが」
②世辞。追従ついしょう。また、それを言う人。浄瑠璃、傾城酒呑童子「―とりどり御機嫌伺ふをりふし」
⇒けいあん‐ぐち【桂庵口】
⇒けいあん‐ざむらい【桂庵侍】
けいあん【桂庵】(人名)🔗⭐🔉
けいあん【桂庵】
室町後期の臨済宗聖一派の僧。薩摩桂樹院の開山。諱いみなは玄樹、別号は島陰。周防の人。初め南禅寺に学び、1467年(応仁1)入明。受法のかたわら朱子学を学び、帰朝後は島津氏の殊遇を受けて朱子学者として活動。薩南学派を起こし、「大学章句」など四書の新注を日本で初めて刊行。句読法でも「家法倭点」(桂庵点)を創始。詩文集「島陰漁唱」など。(1427〜1508)
けいあん‐ぐち【桂庵口】🔗⭐🔉
けいあん‐ぐち【桂庵口】
双方の間をうまく言いつくろうこと。周旋を業とする者の言葉が信用するに足りないこと。仲人口なこうどぐち。
⇒けい‐あん【桂庵・慶庵・慶安】
けいあん‐ざむらい【桂庵侍】‥ザムラヒ🔗⭐🔉
けいあん‐ざむらい【桂庵侍】‥ザムラヒ
追従言葉をつかう侍。
⇒けい‐あん【桂庵・慶庵・慶安】
大辞林の検索結果 (3)
けい-あん【桂庵・慶庵】🔗⭐🔉
けい-あん [1] 【桂庵・慶庵】
〔寛文(1661-1673)の頃の江戸の医者大和桂庵が,奉公や縁談の世話をしたことによるという〕
(1)縁談や奉公の仲介を業とする人。口入れ屋。けいわん。
(2)お世辞。追従(ツイシヨウ)。また,世辞・追従をいう人。「―とりどり御機嫌伺ふ折節/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
けいあん-ぐち【桂庵口】🔗⭐🔉
けいあん-ぐち [3] 【桂庵口】
双方によいように取り繕った言い方。仲人口。桂庵言葉。「お花三文嘘八百,―の口入所は,縁談の世話印判の墨/滑稽本・浮世床(初)」
けいあん-げんじゅ【桂庵玄樹】🔗⭐🔉
けいあん-げんじゅ 【桂庵玄樹】
(1427-1508) 室町時代の臨済宗の僧。周防の人。号,島陰。明に渡って朱子学を学ぶ。島津忠昌(タダマサ)に招かれ薩摩の桂樹庵で宋学を講じ,朱子の「大学章句」を刊行。薩南学派の祖となる。
広辞苑+大辞林に「桂庵」で始まるの検索結果。