複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

こ・い【濃い】🔗🔉

こ・い濃い】 〔形〕[文]こ・し(ク) ①色が深い。古今和歌集物名「花の色はただひとさかり―・けれども」。「―・い緑色」 ②染色(特に、紫・紅)の度合が強い。土佐日記「船には紅―・く良き衣着ず」。源氏物語空蝉「―・き綾の単襲ひとえがさねなめり」 ③密度が高い。 ㋐液体の濃度が高い。宇治拾遺物語3「見れば沈・丁子を―・く煎じて入れたり」。「茶を―・くいれる」 ㋑(味・香・化粧などが)淡泊でない。濃厚である。後撰和歌集「なほざりに折りつるものを梅の花―・き香にわれや衣染めてむ」。西大寺本最勝王経平安初期点「滋コキ味無けむ」。「吸物の味が―・い」「―・い化粧」 ㋒(分布状態などが)密である。厚い。西大寺本最勝王経平安初期点「果実も並に滋コク繁くして」。「―・い眉」「霧が―・い」 ㋓男女間の交情がこまやかである。つながりが密接である。傾城禁短気「よくよく分別して―・うならぬ中に見事な事をして、止めるが至極の要なり」。「―・い仲に水をさす」 ④可能性・必然性などの程度が大である。「敗色が―・い」「疲労の色が―・い」「詐欺の疑いが―・い」

こい‐め【濃い目】🔗🔉

こい‐め濃い目】 (濃目こめの訛)色・味などが比較的濃いこと。どちらかと言えば、濃いこと。

大辞林の検索結果 (6)

こ・い【濃い】🔗🔉

こ・い [1] 【濃い】 (形)[文]ク こ・し (1)物の濃度・密度が大きい。 ⇔薄い (ア)色が深い。 ⇔淡い 「―・い緑」「夕闇が―・い」(イ)味・匂い・化粧などが強い。 ⇔淡い 「―・い味つけにする」「ジャスミンの―・い香り」「おしろいが―・い」(ウ)生えているものの密度が高い。「―・いひげ」「髪の毛が―・い」(エ)液状のものについて,溶けている物質の水に対する割合が大きい。「小麦粉を―・くとく」「―・い粥(カユ)」(オ)霧やもやなどの濃度が大きい。「―・いもや」「ガスが―・く立ち込める」 (2)物事の程度が強い。(ア)何かの様子が強く表れている。「疲労の色が―・い」「敗色が―・い」(イ)可能性の度合が大きい。「犯罪の疑いが―・い」(ウ)情愛が濃厚である。「情が―・い」 (3)特に,紅色・紫色が深い。「かのしるしの扇は,桜の三重がさねにて,―・き方に,霞める月を書きて/源氏(花宴)」 (4)人間関係が密接である。交わりが深い。「などてかくはひあひがたき紫を心に深く思ひそめけむ,―・くなりはつまじきにや/源氏(真木柱)」 [派生] ――さ(名) [慣用] 血は水よりも―

こい-くち【濃い口】🔗🔉

こい-くち [0] 【濃い口】 醤油などの味や色が濃いこと。また,そのもの。 ⇔薄口(1)

こいくち-しょうゆ【濃い口醤油】🔗🔉

こいくち-しょうゆ ―シヤウ― [5] 【濃い口醤油】 醤油のこと。薄口醤油に対応しての名称。

こい-げしょう【濃い化粧】🔗🔉

こい-げしょう ―ゲシヤウ [3] 【濃い化粧】 厚化粧。

こい-め【濃いめ】🔗🔉

こい-め [3][0] 【濃いめ】 〔「め」は接尾語〕 普通より少し濃い程度。濃め。「―の味付け」「口紅を―につける」

こい【濃い】(和英)🔗🔉

こい【濃い】 dark;→英和 deep;→英和 thick;→英和 strong.→英和

広辞苑+大辞林濃いで始まるの検索結果。