複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
いり‐ぼし【熬乾・炒干】🔗⭐🔉
いり‐ぼし【熬乾・炒干】
小魚を炒ってほしたもの。いりこ。だしこ。こわいじゃこ。いりじゃこ。
いり‐もの【炒物・煎物・熬物】🔗⭐🔉
いり‐もの【炒物・煎物・熬物】
①肉類・野菜などを鍋の中で炒って水分を去り、または油でいためた料理。
②豆・米などを炒ったもの。
いり‐やき【熬焼】🔗⭐🔉
いり‐やき【熬焼】
うすめに切った鳥獣の肉を空鍋で焼いた料理。
い・る【炒る・煎る・熬る】🔗⭐🔉
い・る【炒る・煎る・熬る】
〔他五〕
水気のなくなるまで煮つめる。また、乾いたものを、土鍋などで熱する。西大寺本最勝王経平安初期点「王…倍増ますます憂の火に煎イラれ」。「豆を―・る」「卵を―・る」
[漢]熬🔗⭐🔉
熬 字形
〔火(灬)部11画/15画/6382・5F72〕
〔音〕ゴウ〈ガウ〉(漢)
〔訓〕いる
[意味]
①火にかけてこがす。水を入れずに強火でいる。「熬煎ごうせん」
②苦しみにたえる。「熬刑」▶現代中国語で、眠さをがまんして徹夜することを「熬夜アオイエ」という。
[難読]
熬海鼠いりこ
〔火(灬)部11画/15画/6382・5F72〕
〔音〕ゴウ〈ガウ〉(漢)
〔訓〕いる
[意味]
①火にかけてこがす。水を入れずに強火でいる。「熬煎ごうせん」
②苦しみにたえる。「熬刑」▶現代中国語で、眠さをがまんして徹夜することを「熬夜アオイエ」という。
[難読]
熬海鼠いりこ
大辞林の検索結果 (3)
いり-こ【熬り子・炒り子】🔗⭐🔉
いり-こ [0][3] 【熬り子・炒り子】
「煮干し{(2)}」に同じ。主に西日本での称。
いり-ぼし【熬り干し】🔗⭐🔉
いり-ぼし [0][2] 【熬り干し】
「熬(イ)り子」に同じ。
い・る【煎る・炒る・熬る】🔗⭐🔉
い・る [1] 【煎る・炒る・熬る】 (動ラ五[四])
なべなどに入れて火であぶる。また,水分がなくなるまで煮つめる。「ごまを―・る」「豆を―・る」
[可能] いれる
広辞苑+大辞林に「熬」で始まるの検索結果。