複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (21)
え‐げ【穢気】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐げ【穢気】ヱ‥
禁忌とされる、けがれた気。死・出産などによるけがれ。十訓抄「この程北の方ふさがらず、若し―もこそあれといひて」
え‐こく【穢国】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐こく【穢国】ヱ‥
(→)穢土えど1に同じ。
え‐しん【穢身】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐しん【穢身】ヱ‥
〔仏〕けがれた身。凡夫ぼんぷの身。平家物語3「いかでか有待うだいの―を救療くりょうせん」
えたヱタ🔗⭐🔉
えたヱタ
(「下学集」など中世以降、侮蔑の意をこめて「穢多」の2字を当てた)中世・近世の賤民身分の一つ。牛馬の死体処理などに従事し、罪人の逮捕・処刑にも使役された。江戸幕藩体制下では、非人とともに士農工商より下位の身分に固定、一般に居住地や職業を制限され、皮革業に関与する者が多かった。1871年(明治4)太政官布告により平民の籍に編入された後も社会的差別が存続し、現在なお根絶されていない。塵袋「ゑとりをはやくいひて、いひゆがめて―と云へり、たととは通音也」→部落解放運動
え‐ど【穢土】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐ど【穢土】ヱ‥
①〔仏〕けがれた国土。三界六道の苦しみのある世界。凡夫の住む娑婆しゃば。この世。現世。穢国。梁塵秘抄「普賢文珠は獅子象に乗り娑婆の―にぞ出で給ふ」↔浄土じょうど。
②糞くその異称。宇治拾遺物語2「四条の北なる小路に―をまる」
かい‐お【穢汚】クワイヲ🔗⭐🔉
かい‐お【穢汚】クワイヲ
①けがれ。よごれ。
②恥辱。汚穢おわい。
きたな・い【汚い・穢い】🔗⭐🔉
きたな・い【汚い・穢い】
〔形〕[文]きたな・し(ク)
①触れるのもいやなほど、よごれている。清潔でない。竹取物語「―・きところのものきこしめしたれば、みここち悪しからむものぞ」。「足が―・い」
②乱雑である。乱れている。「―・い字」
③よこしまである。正しくない。腹黒い。続日本紀26「―・き心を以て、朝廷みかどを動かし傾けむとして」
④卑怯ひきょうである。恥を知らない。古今著聞集9「―・くもうしろをば見するものかな、しばし引きかへせ、物いはむ」。「―・い手で勝つ」
⑤野卑である。下品である。源氏物語東屋「守もいやしき人にはあらざりけり、上達部のすぢにて、中らひも物―・き人ならず」。「言葉遣いが―・い」
⑥けちである。しわい。「金に―・い」
きたな・し【汚し・穢し】🔗⭐🔉
きたな・し【汚し・穢し】
〔形ク〕
⇒きたない
きたな‐び・る【汚びる・穢びる】🔗⭐🔉
きたな‐び・る【汚びる・穢びる】
〔自下二〕
きたないさまをする。卑怯ひきょうなふるまいをする。太平記5「―・れて敵に笑はるな」
きたな・む【汚む・穢む】🔗⭐🔉
きたな・む【汚む・穢む】
〔他四〕
きたないと思う。けがらわしいと思う。発心集「この病者に至りては、いとひ―・む人のみありて」
きたな‐らし・い【汚らしい・穢らしい】🔗⭐🔉
きたな‐らし・い【汚らしい・穢らしい】
〔形〕[文]きたなら・し(シク)
きたなく見える。けがらわしく感ずる。
けが・し【穢し・汚し】🔗⭐🔉
けが・し【穢し・汚し】
〔形シク〕
けがらわしい。夫木和歌抄36「年ふれば―・しきみぞに落ちぶれて」
けが・す【穢す・汚す】🔗⭐🔉
けが・す【穢す・汚す】
〔他五〕
①きたなくする。よごす。西大寺本最勝王経平安初期点「血流れて泥と成りて其の地を霑ぬらし汙ケガセるとを見つ」。平家物語5「滝壺を―・さじとや」。「純な心を―・す」
②名誉・名声などにきずをつける。源氏物語椎本「竜田の川の濁る名をも―・し」。「社名を―・す」
③女子の貞操をきずつける。雄略紀「皇女を姧けがしまつりて任身はらましめたり」
④人格・実力のない者が高い地位に就く。また、自分がある地位や席につくことを、謙遜していう。平家物語1「その人ならでは―・すべき官ならねども」。「末席を―・す」
⑤手や口をつけてよごす。宇治拾遺物語2「鯛のあら巻三つもて…今二巻きは―・さで置きてさぶらふ」
けがらい【穢らひ】ケガラヒ🔗⭐🔉
けがらい【穢らひ】ケガラヒ
けがれ。源氏物語夕顔「おぼえぬ―に触れたるよしを奏し給へ」
けがら・う【穢らふ】ケガラフ🔗⭐🔉
けがら・う【穢らふ】ケガラフ
〔自四〕
(ケガルに接尾語フの付いた語)
①けがれる。けがれにふれる。源氏物語手習「―・ひたる人とて、立ちながら追ひ返しつ」
②喪に服する。栄華物語嶺月「左衛門の御方にて皆―・ひ給へり」
けがらわし・い【穢らわしい・汚らわしい】ケガラハシイ🔗⭐🔉
けがらわし・い【穢らわしい・汚らわしい】ケガラハシイ
〔形〕[文]けがらは・し(シク)
①けがれたさまである。不浄である。孝徳紀(北野本)院政期点「殯もがり…汙穢ケカラハシク散し埋むること得じ」
②いとわしい。また、さげすむべきである。下品だ。「見るのも―・い」「―・いことを言うな」
けが・る【穢る・汚る】🔗⭐🔉
けが・る【穢る・汚る】
〔自下二〕
⇒けがれる(下一)
けがれ【穢れ・汚れ】🔗⭐🔉
けがれ【穢れ・汚れ】
①きたないこと。よごれ。不潔。不浄。「うぶで―を知らぬ」
②神前に出たり勤めにつくのをはばかる出来事。服喪・産穢さんえ・月経など。宇津保物語俊蔭「いつよりか御―は止み給ひし」
③名誉を傷つけられること。汚点。「お家の―」
けが・れる【穢れる・汚れる】🔗⭐🔉
けが・れる【穢れる・汚れる】
〔自下一〕[文]けが・る(下二)
①きたなくなる。よごれる。悪習に染まる。源氏物語絵合「かぐや姫の、この世の濁りにも―・れず」。「そんなものを見ると目が―・れる」「―・れた金」
②名誉・名声などにきずがつく。源氏物語少女「あぢきなく、むなしき事にて、人の御名や―・れむ」。「履歴が―・れる」
③女子の貞操がきずつく。源氏物語賢木「世に―・れたりともおぼし捨つまじきを頼みにて」
④(古代の俗信から)忌服きぶく・産穢さんえ・月経などによって身体が不浄となる。源氏物語浮舟「よべより―・れさせ給ひて」
わいはく【濊貊・穢貊】🔗⭐🔉
わいはく【濊貊・穢貊】
主に中国東北部から朝鮮北部・東部に住んだ古代のツングース系民族。夫余・高句麗・沃沮よくそなどはこれに属するとされる。わいばく。かいはく。
[漢]穢🔗⭐🔉
穢 字形
〔禾部13画/18画/6750・6352〕
〔音〕エ〈ヱ〉(呉) ワイ(漢)
〔訓〕けがれる・けがらわしい
[意味]
けがれる。けがらわしい。きたない。けがれ。「穢土・触穢・産穢・汚穢おわい」
〔禾部13画/18画/6750・6352〕
〔音〕エ〈ヱ〉(呉) ワイ(漢)
〔訓〕けがれる・けがらわしい
[意味]
けがれる。けがらわしい。きたない。けがれ。「穢土・触穢・産穢・汚穢おわい」
大辞林の検索結果 (12)
え-しん【穢身】🔗⭐🔉
え-しん
― [0][1] 【穢身】
〔仏〕 けがれた身。凡夫の身。
― [0][1] 【穢身】
〔仏〕 けがれた身。凡夫の身。
え-ど【穢土】🔗⭐🔉
え-ど
― [1] 【穢土】
(1)〔仏〕
〔汚れた国土の意〕
煩悩(ボンノウ)のある世界。凡夫の住むこの世。現世。
⇔浄土
「厭離(オンリ)―」
(2)大便。糞。「四条の北なる小路に―をまる/宇治拾遺 2」
― [1] 【穢土】
(1)〔仏〕
〔汚れた国土の意〕
煩悩(ボンノウ)のある世界。凡夫の住むこの世。現世。
⇔浄土
「厭離(オンリ)―」
(2)大便。糞。「四条の北なる小路に―をまる/宇治拾遺 2」
きたな・い【汚い・穢い】🔗⭐🔉
きたな・い [3] 【汚い・穢い】 (形)[文]ク きたな・し
(1)よごれていて不快な感じを与える。「―・い手」「―・い部屋」
(2)粗暴・ぞんざいで不快な感じを与える。きちんとしていなくて乱雑だ。「字が―・い」「机の上が―・い」
(3)下品である。野卑である。「―・い言葉でののしる」
(4)物に執着する気持ちが強い。欲が深い。けちである。「意地が―・い」「金に―・い」
(5)公明正大でない。あくどくて醜悪だ。「―・いやり方」
(6)いさぎよくない。卑怯(ヒキヨウ)である。「―・しや,返せ返せといふやから多かりけれども/平家 7」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
きたな・し【汚し・穢し】🔗⭐🔉
きたな・し 【汚し・穢し】 (形ク)
⇒きたない
けが・し【穢し】🔗⭐🔉
けが・し 【穢し】 (形シク)
けがらわしい。「年ふれば―・しきみぞにおちぶれて/散木奇歌集」
けが・す【汚す・穢す】🔗⭐🔉
けが・す [2][0] 【汚す・穢す】 (動サ五[四])
(1)清らかなものや美しいものをきたなくする。「聖域を―・す」「滝壺(タキツボ)を―・さじとや/平家 5」
(2)名誉や名声に傷をつける。そこなう。「家名を―・す」
(3)分に過ぎた地位につく。自分のことについてへりくだっていうことが多い。「会長の席を―・す」「神崎遊女宮木は後拾遺集を―・す/十訓 7」
(4)女性を犯す。
〔「けがれる」に対する他動詞〕
[可能] けがせる
けがら・う【穢らふ】🔗⭐🔉
けがら・う ケガラフ 【穢らふ】 (動ハ四)
〔動詞「けがる」に接尾語「ふ」の付いた語〕
(1)けがれに触れる。「かく―・ひたればとまるべきにもあらず/蜻蛉(中)」
(2)喪に服する。「故宮の御方につけつつ,さるべき殿ばら―・ひ給へり/栄花(嶺の月)」
(3)「死ぬ」の婉曲表現。「ある大徳のけさひきかけたりしままに,やがて―・ひにしかば/蜻蛉(上)」
けがらわし・い【汚らわしい・穢らわしい】🔗⭐🔉
けがらわし・い ケガラハシイ [5] 【汚らわしい・穢らわしい】 (形)[文]シクけがらは・し
そのものがけがれていて,こちらまでけがれてしまいそうな感じをいう。
(1)きたならしくて不快だ。醜悪でいとわしい。「そんな話は聞くのも―・い」
(2)(死・疫病・出産・月経などによって)不浄だ。清浄でない。「吾が身の―・しきものを滌(アラ)ひ去(ス)てむとのたまひて/日本書紀(神代上訓)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
けが・る【汚る・穢る】🔗⭐🔉
けが・る 【汚る・穢る】 (動ラ下二)
⇒けがれる
けがれ【汚れ・穢れ】🔗⭐🔉
けがれ [3][0] 【汚れ・穢れ】
(1)けがれること。特に精神的にみにくいこと。よくないこと。「この世の―に染まる」「―を知らない純真な少年」
(2)名誉をけがすこと。「家名の―」
(3)死・疫病・出産・月経などによって生じると信じられている不浄。罪・災いとともに,共同体に異常をもたらす危険な状態とみなされ,避け忌まれる。
けが・れる【汚れる・穢れる】🔗⭐🔉
けが・れる [3][0] 【汚れる・穢れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 けが・る
きたない状態になる。多く,観念的・内面的なきたなさをいう。
(1)正しさ・清潔さ・清らかさを失う。神聖さがそこなわれる。「身も心も―・れてしまった」「―・れた金を受け取る」
(2)女性が貞操を失う。
(3)服喪・月経・出産などのために,不浄になる。「よべより―・れさせ給ひて/源氏(浮舟)」
〔「けがす」に対する自動詞〕
わいばく【
貊・穢貊】🔗⭐🔉
わいばく 【
貊・穢貊】
古代,中国東北部から朝鮮北東部にかけて居住していた種族。ツングース系といわれ,狩猟・牧畜を主とし農耕も行なっていた。その中から夫余(フヨ)・高句麗などが出た。
〔
貊は「かいはく」とも読む〕
貊・穢貊】
古代,中国東北部から朝鮮北東部にかけて居住していた種族。ツングース系といわれ,狩猟・牧畜を主とし農耕も行なっていた。その中から夫余(フヨ)・高句麗などが出た。
〔
貊は「かいはく」とも読む〕
広辞苑+大辞林に「穢」で始まるの検索結果。