複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (22)

いか‐こうか【異化効果】‥クワカウクワ🔗🔉

いか‐こうか異化効果‥クワカウクワ (Verfremdungseffekt ドイツ)演劇で、現実を批判的に対象化し、見慣れた事物をも、初めて見たように異様に感じさせ、その本質を観客に覚らせる効果。また、そういう手法。ブレヒトの叙事詩的演劇論の核心をなす用語。アリストテレス以来のカタルシス演劇論への批判に基づく。

ヴァージル【Virgil; Vergil】🔗🔉

ヴァージルVirgil; Vergil】 ウェルギリウスの英語名。

ヴァーモント【Vermont】🔗🔉

ヴァーモントVermont】 アメリカ合衆国北東部、ニュー‐イングランドの州。木材・機械関連の産業が盛ん。避暑地として知られる。州都モントピリア。→アメリカ合衆国(図)

ヴェリズモ【verismo イタリア】🔗🔉

ヴェリズモverismo イタリア】 フランスの自然主義に刺激されて、19世紀末葉、イタリアで始まった写実主義の文学運動。代表者ヴェルガ。真実主義。

ヴェルコール【Vercors】🔗🔉

ヴェルコールVercors】 (本名Jean Bruller)フランスの小説家。もと版画家。レジスタンスに加わり、「深夜叢書」を創刊、その第1巻に「海の沈黙」を寄稿。(1902〜1991)→深夜叢書

ヴェルダン【Verdun】🔗🔉

ヴェルダンVerdun】 フランス北東部の都市。第一次大戦中、1916年2〜6月独仏両軍の激戦地。 ⇒ヴェルダン‐じょうやく【ヴェルダン条約】

けん‐しょう【検証】🔗🔉

けん‐しょう検証】 (verification) ①実際に調べて証明すること。 ②〔論〕ある仮説から論理的に導き出された結論を、事実の観察や実験の結果と照らし合わせて、その仮説の真偽を確かめること。 ③〔法〕証拠資料たる事物・場所の在否および状態を裁判官や捜査機関が直接確かめる行為。「現場―」 ⇒けんしょう‐ぶつ【検証物】

チャイルド【Vere Gordon Childe】🔗🔉

チャイルドVere Gordon Childe】 イギリスの考古学者。オーストラリア生れ。古代オリエント文明の伝播によるヨーロッパ文明の成立、人類史上の革命としての新石器時代や都市の意義を説く。著「ヨーロッパ文明の黎明」「文明の起源」など。(1892〜1957)

どう‐し【動詞】🔗🔉

どう‐し動詞】 (verb)品詞の一つ。事物の動作・作用・状態・存在などを時間的に持続し、また時間的に変化して行くものとしてとらえて表現する語。多くの言語で述語の主要成分としての機能を果たす。旧称、作用言・活語。

バーナリゼーション【vernalization】🔗🔉

バーナリゼーションvernalization】 〔農〕(→)春化処理

バーニヤ【vernier】🔗🔉

バーニヤvernier】 副尺ふくしゃくのこと。 ⇒バーニヤ‐キャリパス【vernier cal(l)ipers】

バーベナ【Verbena ラテン】🔗🔉

バーベナVerbena ラテン】 クマツヅラ科クマツヅラ属植物(その学名)。熱帯・亜熱帯アメリカに多く分布。また、同属の園芸植物ビジョザクラの通称。

バーミキュライト【vermiculite】🔗🔉

バーミキュライトvermiculite】 ①(→)蛭石ひるいし。 ②アルミニウムの含水珪酸塩から成る粘土鉱物の一種。 ③蛭石を高温で焼成したもの。多孔質で保水性がよく、断熱材や軽量骨材とし、また、園芸で土壌改良剤や栽培用土とする。

バーミセリ【vermicelli】🔗🔉

バーミセリvermicelli】 直径1ミリメートル程度の細いスパゲッティ。スパゲッティ同様に使い、スープの実にもする。

バーミリオン【vermilion】🔗🔉

バーミリオンvermilion】 硫化水銀を主成分とする朱色の顔料。また、その色。

バーモント【Vermont】🔗🔉

バーモントVermont⇒ヴァーモント

ばい‐かい【媒介】🔗🔉

ばい‐かい媒介】 ①双方の間に立ってとりもつこと。なかだち。とりもち。きもいり。「マラリアを―する蚊」 ②〔哲〕(Vermittlung ドイツ)あるものを他のものを通じて存在させること。ヘーゲルは、直接的な存在が実は他のものによって条件づけられた存在であり、すべての存在は直接性と媒介性とを含むと考えた。 ⇒ばいかい‐へんすう【媒介変数】

ベラクルス【Veracruz】🔗🔉

ベラクルスVeracruz】 (「真の十字架」の意)メキシコ南東部の都市。メキシコ湾に面し、植民地時代以来、同国最大の港湾都市。人口65万6千(2003)。

ベランダ【veranda(h)】🔗🔉

ベランダveranda(h)】 家屋に沿って外側に張り出した縁。通常は、屋根付き。縁側。濡れ縁。〈[季]夏〉

ベルダン【Verdun】🔗🔉

ベルダンVerdun⇒ヴェルダン

ベルモット【vermouth フランス】🔗🔉

ベルモットvermouth フランス】 葡萄酒にニガヨモギを主成分とした種々の香草の成分を浸出した酒。爽快な苦みがある。フランス・イタリアで製造。

よく‐あつ【抑圧】🔗🔉

よく‐あつ抑圧】 ①強いて抑え付けること。無理に抑制すること。「自由を―する」 ②〔心〕(Verdrängung ドイツ)言語・イメージ・感情・随意運動などによって意識に上ろうとする個体の欲動(リビドー)を、再び無意識の中に押し戻そうとすること。防衛機制の一つ。フロイトの用語。

大辞林の検索結果 (46)

チャイルドVere Gordon Childe🔗🔉

チャイルド Vere Gordon Childe (1892-1957) イギリスの考古学者。オーストラリアの生まれ。ヨーロッパ・西アジアの遺跡を調査し,生産技術の変遷を主軸に先史文化・古代文明の再構成と総合的研究を行なった。主著「ヨーロッパ文明の曙」「文明の起源」

バーベナ(ラテン) Verbena🔗🔉

バーベナ [1] (ラテン) Verbena クマツヅラ科の多年草。ブラジル原産。高さ約20センチメートル。観賞用に栽培される。葉は対生し,長楕円形で切れ込みがある。夏から秋にかけて,サクラに似た形の花が,枝先に散房状につき,のちに穂(スイ)状になる。花色は赤・白・紫などで,中心部は白色。美女桜。

バーミセリ(イタリア) vermicelli🔗🔉

バーミセリ [3] (イタリア) vermicelli そうめんのように細いパスタ。南イタリアではスパゲッティより太いもの。ベルミチェリ。

ベランダveranda🔗🔉

ベランダ [0] veranda 建物から張り出した縁。普通,庇(ヒサシ)のあるものをいう。[季]夏。

ベリズモ(イタリア) verismo🔗🔉

ベリズモ [2] (イタリア) verismo 一九世紀末,フランス自然主義の刺激を受けてイタリアに興ったリアリズム志向の文学運動・思潮。没我の立場で真実を描き出そうとするもの。代表的作家はベルガ。真実主義。

ベリファイverify🔗🔉

ベリファイ [1] verify コンピューターで,記憶装置にデータが正しく書き込まれたかどうかを確認すること。

ベルダンVerdun🔗🔉

ベルダン Verdun フランス北東部,ムーズ川中流域の小都市。第一次大戦中の1916年ドイツ軍の総攻撃をペタン将軍指揮下のフランス軍が撃退した戦場。

ベルホヤンスクVerkhoyansk🔗🔉

ベルホヤンスク Verkhoyansk ロシア連邦,サハ共和国のヤナ川上流に臨む都市。北緯六七度に位置する。世界の寒極の一つで,1892年2月には摂氏マイナス六八度を記録。毛皮の集散地,また帝政時代の政治犯の流刑地として知られる。

ベルミチェリ(イタリア) vermicelli🔗🔉

ベルミチェリ [3] (イタリア) vermicelli ⇒バーミセリ

VERVoluntary Export Restraint🔗🔉

VER Voluntary Export Restraint 乗用車輸出自主規制。日本の対アメリカおよびEC向けの輸出乗用車の自主的制限。VRAとも。

ve・ra・cious[vris](英和)🔗🔉

ve・ra・cious[vris] a.正直な,信用できる;真実の.

ve・rac・i・ty[vrsti](英和)🔗🔉

ve・rac・i・ty[vrsti] n.正直;真実;正確.

ve・ran・da(h)[vrnd](英和)🔗🔉

ve・ran・da(h)→音声 n.ベランダ,縁側.

verb[v:rb](英和)🔗🔉

verb→音声 n.《文》動詞.

ver・bal[v:rbl](英和)🔗🔉

ver・bal→音声 a.ことばの(上の);ことばで表した;口頭の;遂語的な;用語上の;《文》動詞(的)の.

ver・bal・ism[v:rblizm](英和)🔗🔉

ver・bal・ism[v:rblizm] n.言いまわし;形式的文句;字句拘泥(こうでい);多言.

ver・bal・ist(英和)🔗🔉

ver・bal・ist n.ことばの選択のうまい人;字句拘泥家.

ver・bal・ize[v:rblaiz](英和)🔗🔉

ver・bal・ize[v:rblaiz] vt.ことばで表す;《文》動詞に変える.

vrbal nun(英和)🔗🔉

vrbal nun 《文》動(詞状の)名詞.

ver・ba・tim[v:rbitim](英和)🔗🔉

ver・ba・tim[v:rbitim] ad.,a.逐語的に〔の〕,同一語で〔の〕.

ver・be・na[v(:)rb:n](英和)🔗🔉

ver・be・na[v(:)rb:n] n.ビジョザクラ.

ver・bi・age[v:rbiid](英和)🔗🔉

ver・bi・age[v:rbiid] n.むだなことば〔口数〕の多いこと;ことばづかい.

ver・bose[v:rbus](英和)🔗🔉

ver・bose[v:rbus] a.多弁な,くどい.

ver・bs・i・ty[‐bs‐/‐‐](英和)🔗🔉

ver・bs・i・ty[-bs-/--] n.多弁,冗長.

ver・dant[v:rdnt](英和)🔗🔉

ver・dant[v:rdnt] a.青葉の茂った,青青とした;緑色の;未熟な.

ver・dict[v:rdikt](英和)🔗🔉

ver・dict→音声 n.(陪審員の)答申,評決;判断,意見.

ver・di・gris[v:rdris](英和)🔗🔉

ver・di・gris[v:rdris] n.緑青(ろくしよう).

ver・dure[v:rdr](英和)🔗🔉

ver・dure→音声 n.新緑;青々と茂った草木;新鮮さ,生気.

ver・dur・ous(英和)🔗🔉

ver・dur・ous a.青々とした,新緑の.

verge[v:rd](英和)🔗🔉

verge→音声 n.端,縁;(花壇などの)へり取り;境界,限界,権杖. ◎on the verge of に瀕(ひん)して,今にも…しようとして.

verge(英和)🔗🔉

verge vi.近づく (on);に向かう,傾く (to,toward).

ver・ger[v:rdr](英和)🔗🔉

ver・ger[v:rdr] n.<英>(寺院・大学などの)権標捧持者;聖堂番.

Ver・gil[v:rdil](英和)🔗🔉

Ver・gil[v:rdil] n.ローマの詩人 (70−19 B.C.).

ve・rid・i・cal[vrdikl](英和)🔗🔉

ve・rid・i・cal[vrdikl] a.真実の;(幻覚でなく)現実の〔に起る〕.

ver・i・est[vrist](英和)🔗🔉

ver・i・est[vrist] a..全くの.

ver・i・fi・a・ble[vrfaibl](英和)🔗🔉

ver・i・fi・a・ble[vrfaibl] a.立証〔証明〕できる.

ver・i・fy[vrfai](英和)🔗🔉

ver・i・fy→音声 vt.立証〔証明〕する;確かめる;実証する;《法》(宣誓・証拠によって)立証する.

ver・i・ly[vrli](英和)🔗🔉

ver・i・ly[vrli] (<very) ad.<古>真に,確かに.

ver・i・sim・i・lar[vrsmlr](英和)🔗🔉

ver・i・sim・i・lar[vrsmlr] a.本当らしい,ありそうな.

ver・i・si・mil・i・tude[vrsimltju:d](英和)🔗🔉

ver・i・si・mil・i・tude[vrsimltju:d] n.本当らしさ (likelihood),真に迫ること;本当らしい話〔事〕.

ver・i・ta・ble[vritbl](英和)🔗🔉

ver・i・ta・ble→音声 a.真実の,まことの.

ver・i・ty[vrti](英和)🔗🔉

ver・i・ty→音声 n.真実(の陳述);真理.

ver・juice[v:rdu:s](英和)🔗🔉

ver・juice[v:rdu:s] n.(未熟の果実で造った)すっぱい果汁;しぶい顔,気むずかしさ.

ver・meil[v:rmeil,‐mil](英和)🔗🔉

ver・meil[v:rmeil,-mil] n.<詩>朱;金めっきした銀.

ver・mi・cel・li[v:rmtli,‐sli](英和)🔗🔉

ver・mi・cel・li[v:rmtli,-sli] n.(It.) バーミセリ<細い麺(めん)食品>.

ver・mi・cide[v:rmsaid](英和)🔗🔉

ver・mi・cide[v:rmsaid] n.殺虫剤;<特に>駆虫剤.

広辞苑+大辞林VERで始まるの検索結果。もっと読み込む