複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (26)

アンブシュール【embouchure フランス】🔗🔉

アンブシュールembouchure フランス】 管楽器を吹く際の唇。また、管楽器の吹口。

イー‐エス‐さいぼう【ES細胞】‥バウ🔗🔉

イー‐エス‐さいぼうES細胞‥バウ (embryonic stem cell)(→)胚性幹細胞に同じ。

イー‐エム‐エー【EMA】🔗🔉

イー‐エム‐エーEMA】 (European Monetary Agreement)(→)欧州通貨協定

イー‐エム‐エス【EMS】🔗🔉

イー‐エム‐エスEMS】 ①(European Monetary System)欧州通貨制度。通貨同盟をめざす中間措置として、欧州通貨の縮小変動相場制・共同フロート制を経て1979年発足。 ②(express mail service)国際エクスプレス‐メール。海外へ一定重量以内の物品を速く確実に配達する郵便制度。

うめこみ‐ぶん【埋め込み文】🔗🔉

うめこみ‐ぶん埋め込み文】 〔言〕(embedded sentence)複文で、文中に埋めこまれている従属節。

エマーユ【émail フランス】🔗🔉

エマーユémail フランス(→)七宝焼しっぽうやき

エマンシペーション【emancipation】🔗🔉

エマンシペーションemancipation】 (政治的・社会的な意味での)解放。

エムデン‐かいえん【エムデン海淵】‥ヱン🔗🔉

エムデン‐かいえんエムデン海淵‥ヱン (Emden Deep)フィリピン群島の東側に沿い、フィリピン海溝中にある深所。深さ1万400メートル。1927年ドイツ巡洋艦エムデンが発見。

エンバーゴー【embargo】🔗🔉

エンバーゴーembargo】 国際法上、自国の港にある外国の船舶の出港を阻止するため抑留すること。船舶抑留。また、輸出(または輸入)禁止の意にも用いる。

エンブレム【emblem】🔗🔉

エンブレムemblem】 ①象徴。表象。 ②標章。紋章。

エンボス【emboss】🔗🔉

エンボスemboss】 紙・布・皮革などに浮き出しの模様をつけること。「―加工」

おうしゅう‐つうか‐きょうてい【欧州通貨協定】‥シウ‥クワケフ‥🔗🔉

おうしゅう‐つうか‐きょうてい欧州通貨協定‥シウ‥クワケフ‥ 1958年、西欧諸国の通貨交換性回復に伴い、欧州決済同盟に代わって発足した欧州の貿易支払機関。73年、OECD加盟国による新協定の発効によって発展的に解消。EMA ⇒おう‐しゅう【欧州】

スヴェーデンボリ【Emanuel Swedenborg】🔗🔉

スヴェーデンボリEmanuel Swedenborg】 スウェーデンの神秘思想家。霊界との交流を信じ、多くの信奉者があったが、カントに夢想的形而上学の実例として批判された。スウェーデンボルグ。(1688〜1772)

そくせん‐しょう【塞栓症】‥シヤウ🔗🔉

そくせん‐しょう塞栓症‥シヤウ (embolism)血管内に生じた血液凝固物(血栓)または血管外から入った種々の遊離物が血流に運ばれて末梢に流れ、血管腔の細い部位を閉塞する現象。閉塞部以下の血流を阻害し、組織壊死を起こす。空気塞栓症・脂肪塞栓症など。エンボリー。 ⇒そく‐せん【塞栓】

でんし‐メール【電子メール】🔗🔉

でんし‐メール電子メール】 ①コンピューター同士が、ネットワークを通じて文書・画像などの情報を伝達・蓄積する通信システム。また、そのシステムにより交換されるメッセージ。インターネットの利用形態の一つ。イー‐メール。メール。 ②(→)電子郵便に同じ。 ⇒でん‐し【電子】

でんし‐ゆうびん【電子郵便】‥イウ‥🔗🔉

でんし‐ゆうびん電子郵便‥イウ‥ 通信文などを電気通信により郵便局から伝送し、宛先に配達する郵便。ファクシミリ送信(レタックス)型の速達郵便とコンピューター発信型とがある。 ⇒でん‐し【電子】

はい【胚】🔗🔉

はい】 (embryo)多細胞生物で、受精後に発生を始めた卵細胞・幼生物。動物では母体内から産み出される前か、または孵化以前で卵黄から養分を吸収している時期のもの、植物では種子中にある幼植物。

はいせい‐かんさいぼう【胚性幹細胞】‥バウ🔗🔉

はいせい‐かんさいぼう胚性幹細胞‥バウ (embryonic stem cell)主に哺乳類の初期の胚を培養して得られる細胞株。各種組織の細胞に分化する能力をもつ。発生工学・再生医療などの研究に用いる。胚幹細胞。ES細胞。

はっせい‐がく【発生学】🔗🔉

はっせい‐がく発生学】 (embryology)生物学の一分科。生物の個体発生を研究する科学。手法や対象などにより、実験発生学・比較発生学・発生遺伝学などに分けられる。 ⇒はっ‐せい【発生】

りゅうしゅつ‐せつ【流出説】リウ‥🔗🔉

りゅうしゅつ‐せつ流出説リウ‥ 〔哲〕(emanation ラテン)最高の根源的一者から一切万物が段階的に出てくることを、泉から水があふれて流れ出るのにたとえる形而上学的思想。この思想の典型はプロティノスに見られる。 ⇒りゅう‐しゅつ【流出】

🄰EM🔗🔉

EM [effective microorganisms]有用微生物群.

🄰EM🔗🔉

EM [energy management]エネルギー‐マネージメント.エネルギー(電力)使用の効率的・経済的な管理.

🄰EMC🔗🔉

EMC [electromagnetic compatibility]電磁環境適合性.

🄰EMCF🔗🔉

EMCF [European Monetary Cooperation Fund]欧州通貨協力基金.

🄰EMS🔗🔉

EMS [electronics manufacturing service]電子機器の受託製造企業.

🄰EMS🔗🔉

EMS [emergency medical service]緊急医療サービス.

大辞林の検索結果 (42)

エマイユ(フランス) mail🔗🔉

エマイユ [2] (フランス) mail 七宝(シツポウ)焼き。

エンバーゴーembargo🔗🔉

エンバーゴー [3] embargo (1)国際法上,自国の港にある外国の船舶の出港を禁止すること。復仇(フツキユウ)の手段として,また開戦の際になされる。船舶抑留。 (2)輸出禁止。

エンバーミングembalming🔗🔉

エンバーミング [3] embalming 薬品などを用いて防腐・保存のための処置を施すこと。特に遺体に対していう。

エンバシーembassy🔗🔉

エンバシー [1] embassy 大使館。大使館員。

エンブレムemblem🔗🔉

エンブレム [1] emblem (1)象徴。象徴的文様。寓意画。視覚的形象において直示的ではなく表現されている物や意味のこと。 (2)紋章。記章。特に,ブレザーの胸につける校章など。ワッペン。

スウェーデンボリEmanuel Swedenborg🔗🔉

スウェーデンボリ Emanuel Swedenborg (1688-1772) スウェーデンの神秘思想家。晩年自然科学研究から心霊現象の研究へ転じ,洗礼と聖餐を除くキリスト教教理を否定した。没後,彼の「新エルサレム教説」を信奉する団体(新エルサレム教会)が生まれた。著「天界と地獄」など。

EMelectronic mail🔗🔉

EM electronic mail 電子郵便。 ⇒電子メール

EMAEuropean Monetary Agreement🔗🔉

EMA European Monetary Agreement ⇒ヨーロッパ通貨協定

em[em](英和)🔗🔉

em[em] n.Mの字;《印》全角.

'em[m](英和)🔗🔉

'em[m] pron.<話>=them.

e・ma・ci・ate[imiieit](英和)🔗🔉

e・ma・ci・ate→音声 vt.衰弱させる.

em・a・nate[mneit](英和)🔗🔉

em・a・nate→音声 vi.(光・熱・音などが)発散〔放射〕する;(意見などが)由来する (from).

em・a・n・tion(英和)🔗🔉

em・a・n・tion n.発散(物),放射(物).

e・man・ci・pate[imnspeit](英和)🔗🔉

e・man・ci・pate→音声 vt.解放する.

e・man・ci・p・tion(英和)🔗🔉

e・man・ci・p・tion n.解放.

e・mn・ci・pa・tor(英和)🔗🔉

e・mn・ci・pa・tor n.解放者.

e・mas・cu・late[imskjuleit](英和)🔗🔉

e・mas・cu・late[imskjuleit] vt.去勢する (castrate);柔(にゆう)弱にする.

em・balm[imb:m](英和)🔗🔉

em・balm[imb:m] vt.(死体に)香油 (balm)〔防腐剤〕を塗って保存する;(名を)永く記憶にとどめる;芳香を漂わす〔かける〕.

em・bank[imbk](英和)🔗🔉

em・bank[imbk] vt.堤で囲む〔をめぐらす〕.

em・bank・ment(英和)🔗🔉

em・bank・ment→音声 n.堤防,土手;築堤.

em・bar・go[imb:rou](英和)🔗🔉

em・bar・go→音声 n.(pl.〜es) (船舶の)港内出入禁止;通商禁止;(一般に)禁止. ◎lay〔lift〕 an embargo on 湾内出入を禁止する〔禁止を解く〕. ◎lay under an embargo (船舶を)抑留する,(一般に)禁止する.

em・bark[imb:rk](英和)🔗🔉

em・bark→音声 vi.乗船する;船出する (for);(事業に)乗り出す (on).

em・bar・k・tion[mb:rkin](英和)🔗🔉

em・bar・k・tion[mb:rkin] n.乗船,搭乗.

em・bar・rass[imbrs](英和)🔗🔉

em・bar・rass→音声 vt.困らせる,当惑させる (confuse);(問題を)紛糾させる;の(自由な)行動を妨げる;財政困難にさせる. ◎be〔feel〕 embarrassed きまり悪く感じる.

em・bar・rass・ing(英和)🔗🔉

em・bar・rass・ing a.困った,厄介な.

em・br・rass・ment(英和)🔗🔉

em・br・rass・ment n.困却,当惑;(通例 pl.) (財政上の)困難;妨害,じゃま.

em・bas・sy[mbsi](英和)🔗🔉

em・bas・sy→音声 n.大使館;使節(団);大使の任務.

em・bat・tle[imbtl](英和)🔗🔉

em・bat・tle[imbtl] vt.陣をしく.

em・bat・tle(英和)🔗🔉

em・bat・tle vt.(城に)銃眼つきの胸壁を備える (cf.battlement).

em・bat・tled(英和)🔗🔉

em・bat・tled a.敵に包囲された;絶えず悩まされる.

em・bed[imbd](英和)🔗🔉

em・bed→音声 vt.(-dd-) 埋める,埋蔵する;(心に)深く留める.

em・bel・lish[imbli](英和)🔗🔉

em・bel・lish→音声 vt.飾る (adorn);(話などを)潤色する.

em・bermbr](英和)🔗🔉

em・ber→音声 n.(pl.) 燃えさし,余燼(よじん).

em・ber(英和)🔗🔉

em・ber n.《カト》断食と祈祷(きとう)の季斎.

mber dys(英和)🔗🔉

mber dys 四季斎日.

em・bez・zle[imbzl](英和)🔗🔉

em・bez・zle→音声 vt.(委託金などを)使い込む.

em・bez・zle・ment(英和)🔗🔉

em・bez・zle・ment n.使い込み,着服.

em・bit・ter[imbtr](英和)🔗🔉

em・bit・ter→音声 vt.にがくする;つらく〔みじめに〕する;の感情を害する;激しくする.

em・bla・zon[imblizn](英和)🔗🔉

em・bla・zon[imblizn] vt.(盾を)紋章で飾る;(はでに)飾る;称揚する.

em・bla・zon・ment(英和)🔗🔉

em・bla・zon・ment n.紋章装飾.

em・bla・zon・ry(英和)🔗🔉

em・bla・zon・ry n.紋章画法;<集合>紋章;装飾.

em・blem[mblm](英和)🔗🔉

em・blem→音声 n.,vt.象徴(する);記章〔紋章〕 (で示す).

広辞苑+大辞林eMで始まるの検索結果。もっと読み込む