複数辞典一括検索+![]()
![]()
em🔗⭐🔉
'em🔗⭐🔉
'em /(弱)
m,
/ ★この語は常に弱く発音され, 強形がない.
pron. 《口語》 [人称代名詞; 第三人称・複数・目的格] 彼ら[彼女ら, それら]を[に, へ]. ★話し言葉において them の代わりとしてしばしば強勢のない位置に用いる.
《12C》 《頭音消失》 ← ME hem < OE heom (dat. & acc.pl.) ← h
'HE1': them の省略形とみなされている
m,
/ ★この語は常に弱く発音され, 強形がない.
pron. 《口語》 [人称代名詞; 第三人称・複数・目的格] 彼ら[彼女ら, それら]を[に, へ]. ★話し言葉において them の代わりとしてしばしば強勢のない位置に用いる.
《12C》 《頭音消失》 ← ME hem < OE heom (dat. & acc.pl.) ← h
'HE1': them の省略形とみなされている
Em🔗⭐🔉
Em
《略》 【化学】 emanation; Emily; Emma; Emmanuel.
EM🔗⭐🔉
EM
《略》 Earl Marshal; electromagnetic; electromotive; electron microscope; end matched; engineer of mines; 【米軍】 enlisted man [men]; L. Equitum Magister (=Master of Horses; cf. equine); European Movement.
em.🔗⭐🔉
em.
《略》 emanation; embargo; eminent.
e.m.🔗⭐🔉
e.m.
《略》 emergency maintenance; 【建築】 expanded metal; external memorandum.
EMA🔗⭐🔉
EMA
《略》 European Monetary Agreement ヨーロッパ通貨協定.
emaciate🔗⭐🔉
e・ma・ci・ate /
m

i
t |
m

i
t, i
m-, -si-/
vt.
1 [特に p.p. 形で] 〈人・顔などを〉やせ衰えさせる, 衰弱させる, やつれさせる.
・I was so emaciated by illness. 病気でやつれてしまった.
2 〈土地を〉やせさせる.
vi. やせ衰える, やつれる.
《1646》 ← L
maci
tus (p.p.) ←
maci
re to waste away ←
- 'EX-1'+maci
re to make lean: cf. meager
m

i
t |
m

i
t, i
m-, -si-/
vt.
1 [特に p.p. 形で] 〈人・顔などを〉やせ衰えさせる, 衰弱させる, やつれさせる.
・I was so emaciated by illness. 病気でやつれてしまった.
2 〈土地を〉やせさせる.
vi. やせ衰える, やつれる.
《1646》 ← L
maci
tus (p.p.) ←
maci
re to waste away ←
- 'EX-1'+maci
re to make lean: cf. meager
emaciated🔗⭐🔉
e・m
・ci・
t・ed /-
d | -t
d/
adj. やせ衰えた, やつれた (atrophied); 貧弱な; 勢いの弱まった.
・an emaciated face やつれた顔.
《1665》: ⇒↑, -ed
・ci・
t・ed /-
d | -t
d/
adj. やせ衰えた, やつれた (atrophied); 貧弱な; 勢いの弱まった.
・an emaciated face やつれた顔.
《1665》: ⇒↑, -ed
emaciation🔗⭐🔉
e・ma・ci・a・tion /
m

i


n, -m
si- |
m
-, i
m-/
n. やせ衰え, やつれ, 憔悴(しょうすい), 羸痩(るいそう).
《1662》
L
maci
ti
(n-): ⇒-ation
m

i


n, -m
si- |
m
-, i
m-/
n. やせ衰え, やつれ, 憔悴(しょうすい), 羸痩(るいそう).
《1662》
L
maci
ti
(n-): ⇒-ation
emagram🔗⭐🔉
em・a・gram /
m
gr
m/
n. 【気象】 エマグラム, 断熱図《縦軸に気圧を対数でとり横軸に気温をとるグラフ》.
← e(nergy-per-unit) m(ass) (di)agram
m
gr
m/
n. 【気象】 エマグラム, 断熱図《縦軸に気圧を対数でとり横軸に気温をとるグラフ》.
← e(nergy-per-unit) m(ass) (di)agram
E-mail🔗⭐🔉
E-mail /
m

/
n. E メール, 電子郵便[メール] (electronic mail) 《e-mail, email ともいう》.
vt. 〈人〉に電子メールを送る, 〈…〉を電子メールで送る.
1982

m

/
n. E メール, 電子郵便[メール] (electronic mail) 《e-mail, email ともいう》.
vt. 〈人〉に電子メールを送る, 〈…〉を電子メールで送る.
1982
E-mail address🔗⭐🔉
-mail addr
ss
n. 【電算】 電子メールアドレス, E メールアドレス《電子メールの送配でネットワーク上の個人を特定する 'name@site address' の形のアドレス情報》.
mail ombrant🔗⭐🔉
・mail om・brant /e
m


(m)br
(
), -
(
)mbr

; F. emaj
b
/
n. 【窯業】 エマイユオンブラント《沈み彫りの上に透明釉をかけて深みを出す陶磁器彩飾法》.
《a1877》
F 〜 《原義》 a shading enamel
emalangeni🔗⭐🔉
emanant🔗⭐🔉
em・a・nant /
m
n
nt/
adj. (源から)発する.
・emanant dew on earth 大地に降りてくる露.
n. 【数学】 放射式.
《1614》
L
m
nantem (pres.p.) ←
m
n
re (↓)
m
n
nt/
adj. (源から)発する.
・emanant dew on earth 大地に降りてくる露.
n. 【数学】 放射式.
《1614》
L
m
nantem (pres.p.) ←
m
n
re (↓)
emanate🔗⭐🔉
em・a・nate /
m
n
t/
vi. 〈考えなどが〉広まる, 出る, 発する (⇒rise SYN); 〈光・熱・音・香りなどが〉発散する, 放射する.
・The idea emanated from him. その考えは彼から出たものだ.
・the radioactive rays emanating from uranium ウラニウムから発する放射線.
vt. 〈光・香気などを〉発(散)する, 放射する.
m・a・n
・tor /-
| -t
(r/ n.
em・a・na・to・ry /
m
n
t
ri | -n
t
ri, -tri/ adj.
《1756》 ← L
m
n
tus (p.p.) ←
m
n
re ←
- 'EX-1'+m
n
re to flow
m
n
t/
vi. 〈考えなどが〉広まる, 出る, 発する (⇒rise SYN); 〈光・熱・音・香りなどが〉発散する, 放射する.
・The idea emanated from him. その考えは彼から出たものだ.
・the radioactive rays emanating from uranium ウラニウムから発する放射線.
vt. 〈光・香気などを〉発(散)する, 放射する.
m・a・n
・tor /-
| -t
(r/ n.
em・a・na・to・ry /
m
n
t
ri | -n
t
ri, -tri/ adj.
《1756》 ← L
m
n
tus (p.p.) ←
m
n
re ←
- 'EX-1'+m
n
re to flow
emanation🔗⭐🔉
em・a・na・tion /
m
n


n/
n.
1 発散, 放射.
・the emanation of light from a candle ろうそくから放射される光.
2 発散物 (efflux) 《蒸気・香気・臭気など》; (人から発する)感化力(など).
・gaseous emanations 発散気体.
・an emanation from a flower 花から発する香気.
・unhealthy emanations from the river mud 川の泥から発する不衛生な臭気.
3 【化学】 エマネーション, エマナチオン《放射性元素の壊変によって生じる放射性気体元素の古典的呼び方; radon, thoron, actinon など; 略 Em》.
4 【哲学】 流出《万物は神による creation ではなく, 神からの流出によるとする考え方》.
〜・al /-
n
, -
n
←/ adj.
《1570》
LL
m
n
ti
(n-) ← L
m
n
tus (↑)
m
n


n/
n.
1 発散, 放射.
・the emanation of light from a candle ろうそくから放射される光.
2 発散物 (efflux) 《蒸気・香気・臭気など》; (人から発する)感化力(など).
・gaseous emanations 発散気体.
・an emanation from a flower 花から発する香気.
・unhealthy emanations from the river mud 川の泥から発する不衛生な臭気.
3 【化学】 エマネーション, エマナチオン《放射性元素の壊変によって生じる放射性気体元素の古典的呼び方; radon, thoron, actinon など; 略 Em》.
4 【哲学】 流出《万物は神による creation ではなく, 神からの流出によるとする考え方》.
〜・al /-
n
, -
n
←/ adj.
《1570》
LL
m
n
ti
(n-) ← L
m
n
tus (↑)
emanationism🔗⭐🔉
m・a・n
・tion・
sm /-
n
z
/
n. 【哲学】 流出説.
《1881》: ⇒↑, -ism
emanative🔗⭐🔉
em・a・na・tive /
m
n


v | -t
v/
adj.
1 流出する, 発散する.
2 放射性の.
《1651》: ⇒emanation, -ative
m
n


v | -t
v/
adj.
1 流出する, 発散する.
2 放射性の.
《1651》: ⇒emanation, -ative
emancipate🔗⭐🔉
e・man・ci・pate /
m
ns
p
t, -ts
- |
m
ns
-, -ts
-/
vt.
1 〔社会的・道徳的・政治的制約から〕解放する, 自由にする 〔from〕.
・emancipate oneself from the power of sin 罪の束縛から自由になる.
2 〈奴隷を〉解放する (⇒free SYN).
・emancipate slaves.
3 【ローマ法】 〈子供・妻を〉家父権[後見]から解放する.
《1613》 ← L
mancip
tus (p.p.) ←
mancip
re to transfer one's authority ←
- 'EX-1'+mancip
re to transfer property: cf. manciple
m
ns
p
t, -ts
- |
m
ns
-, -ts
-/
vt.
1 〔社会的・道徳的・政治的制約から〕解放する, 自由にする 〔from〕.
・emancipate oneself from the power of sin 罪の束縛から自由になる.
2 〈奴隷を〉解放する (⇒free SYN).
・emancipate slaves.
3 【ローマ法】 〈子供・妻を〉家父権[後見]から解放する.
《1613》 ← L
mancip
tus (p.p.) ←
mancip
re to transfer one's authority ←
- 'EX-1'+mancip
re to transfer property: cf. manciple
emancipated🔗⭐🔉
e・m
n・ci・p
t・ed /-
d | -t
d/
adj.
1 伝統[因襲]から解放された, 伝統にとらわれない, 自主的な, 自由な (free).
・an emancipated woman 解放された(新しい)女性.
2 解放された.
・an emancipated slave.
《1726》: ⇒↑, -ed
n・ci・p
t・ed /-
d | -t
d/
adj.
1 伝統[因襲]から解放された, 伝統にとらわれない, 自主的な, 自由な (free).
・an emancipated woman 解放された(新しい)女性.
2 解放された.
・an emancipated slave.
《1726》: ⇒↑, -ed
emancipation🔗⭐🔉
e・man・ci・pa・tion /
m
ns
p


n |
m
ns
-/
n.
1 (社会的・道徳的・政治的制約からの)解放 (liberation).
・the emancipation of slaves 奴隷の解放.
・⇒Catholic Emancipation.
2 (迷信などからの)解放, 離脱, 解脱(げだつ).
・the national emancipation from superstition 国民全体の迷信からの解放.
3 【ローマ法】 家父権からの解放.
《a1631》
L
mancip
ti
(n-): ⇒emancipate, -ation
m
ns
p


n |
m
ns
-/
n.
1 (社会的・道徳的・政治的制約からの)解放 (liberation).
・the emancipation of slaves 奴隷の解放.
・⇒Catholic Emancipation.
2 (迷信などからの)解放, 離脱, 解脱(げだつ).
・the national emancipation from superstition 国民全体の迷信からの解放.
3 【ローマ法】 家父権からの解放.
《a1631》
L
mancip
ti
(n-): ⇒emancipate, -ation
emancipationist🔗⭐🔉
e・m
n・ci・p
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n. (政治上または宗教上の)解放論者; (特に)奴隷解放論者.
《1822》: ⇒↑, -ist
n・ci・p
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n. (政治上または宗教上の)解放論者; (特に)奴隷解放論者.
《1822》: ⇒↑, -ist
Emancipation Proclamation🔗⭐🔉
Emancip
tion Proclam
tion
n. [the 〜] 【米史】 奴隷解放宣言《1862 年 9 月に時の大統領 Abraham Lincoln が, 翌 63 年 1 月 1 日を期して奴隷は自由になるとした宣言; 実際は 1865 年発効の憲法修正第 13 条によって解放された》.
tion Proclam
tion
n. [the 〜] 【米史】 奴隷解放宣言《1862 年 9 月に時の大統領 Abraham Lincoln が, 翌 63 年 1 月 1 日を期して奴隷は自由になるとした宣言; 実際は 1865 年発効の憲法修正第 13 条によって解放された》.
emancipative🔗⭐🔉
emancipator🔗⭐🔉
e・m
n・ci・p
・tor /-
| -t
(r/
n. 解放する人; 奴隷解放論者.
・the Great Emancipator 大解放者《Abraham Lincoln のこと》.
《1782》
LL
mancip
tor: ⇒emancipate, -or2
n・ci・p
・tor /-
| -t
(r/
n. 解放する人; 奴隷解放論者.
・the Great Emancipator 大解放者《Abraham Lincoln のこと》.
《1782》
LL
mancip
tor: ⇒emancipate, -or2
emancipatory🔗⭐🔉
e・man・ci・pa・to・ry /
m
ns
p
t
ri |
m
ns
p
t
ri, -p
t-, -tri/
adj. 解放の.
《1652》 ← EMANCIPATE+-ORY1
m
ns
p
t
ri |
m
ns
p
t
ri, -p
t-, -tri/
adj. 解放の.
《1652》 ← EMANCIPATE+-ORY1
emancipist🔗⭐🔉
e・man・ci・pist /
m
ns
p
st |
m
ns
p
st/
n. (昔のオーストラリアの)満期出獄者, 免囚 (ex-convict).
《1827》 ← EMANCIP(ATE)+-IST
m
ns
p
st |
m
ns
p
st/
n. (昔のオーストラリアの)満期出獄者, 免囚 (ex-convict).
《1827》 ← EMANCIP(ATE)+-IST
Emanuel🔗⭐🔉
E・man・u・el /
m
nju
, -nj
; G. em
nwe
l, -nw
l, Swed. em
n
el/
n. エマニュエル《男性名; ユダヤ人に多い》.
⇒Emmanuel
m
nju
, -nj
; G. em
nwe
l, -nw
l, Swed. em
n
el/
n. エマニュエル《男性名; ユダヤ人に多い》.
⇒Emmanuel
Emanuele🔗⭐🔉
E・man・ue・le /
m
nw
le
; It. emanu
le/
n. エマンウェーレ《男性名》.

It. 〜 'EMMANUEL'

m
nw
le
; It. emanu
le/
n. エマンウェーレ《男性名》.

It. 〜 'EMMANUEL'
emarginate🔗⭐🔉
e・mar・gi・nate /
m
d
n
t, -n
t |
m
d
-/
adj.
1 へりに切れ目のある.
2 【植物】 〈花弁・葉が〉先端の切れ込んだ, へこんだ, 凹形(おうけい)の.
〜・ly adv.
e・mar・gi・na・tion /
m
d
n


n |
m
d
-/ n.
《1794》
L
margin
tus (p.p.) ←
margin
re to deprive of an edge ←
- 'EX-1'+margin-, marg
'MARGIN'
m
d
n
t, -n
t |
m
d
-/
adj.
1 へりに切れ目のある.
2 【植物】 〈花弁・葉が〉先端の切れ込んだ, へこんだ, 凹形(おうけい)の.
〜・ly adv.
e・mar・gi・na・tion /
m
d
n


n |
m
d
-/ n.
《1794》
L
margin
tus (p.p.) ←
margin
re to deprive of an edge ←
- 'EX-1'+margin-, marg
'MARGIN'
emarginated🔗⭐🔉
emasculate🔗⭐🔉
e・mas・cu・late /
m
skj
l
t |
m-, i
m-/
vt.
1 (完全)去勢する (castrate, geld).
2 …の気力を奪う, 無気力にする; 柔弱にする; 〈法律などを〉骨抜きにする; 〈言語を〉貧弱なものにする.
・Luxury emasculates our minds. 贅沢(ぜいたく)は我々の心を柔弱にする.
3 〈作品などを〉不穏の箇所などを削除して骨抜きにする, 〈法律を〉修正などして骨抜きにする.
4 【植物】 除雄する《両性花の人工受粉などに際し, 雄蘂蕊(ゆうずい)や葯(やく)を取り除くこし》.
/
m
skj
l
t |
m-, i
m-/ adj. =emasculated.
e・m
s・cu・l
・tive /-l


v | -t
v/ adj.
e・mas・cu・la・to・ry /
m
skj
l
t
ri |
m
skj
l
t
ri, -tri, i
m-, -l
-/ adj.
e・m
s・cu・l
・tor /-
| -t
(r/ n.
《1607》 ← L
mascul
tus (p.p.) ←
mascul
re ←
- 'EX-1'+masculus male: ⇒masculine, -ate3
m
skj
l
t |
m-, i
m-/
vt.
1 (完全)去勢する (castrate, geld).
2 …の気力を奪う, 無気力にする; 柔弱にする; 〈法律などを〉骨抜きにする; 〈言語を〉貧弱なものにする.
・Luxury emasculates our minds. 贅沢(ぜいたく)は我々の心を柔弱にする.
3 〈作品などを〉不穏の箇所などを削除して骨抜きにする, 〈法律を〉修正などして骨抜きにする.
4 【植物】 除雄する《両性花の人工受粉などに際し, 雄蘂蕊(ゆうずい)や葯(やく)を取り除くこし》.
/
m
skj
l
t |
m-, i
m-/ adj. =emasculated.
e・m
s・cu・l
・tive /-l


v | -t
v/ adj.
e・mas・cu・la・to・ry /
m
skj
l
t
ri |
m
skj
l
t
ri, -tri, i
m-, -l
-/ adj.
e・m
s・cu・l
・tor /-
| -t
(r/ n.
《1607》 ← L
mascul
tus (p.p.) ←
mascul
re ←
- 'EX-1'+masculus male: ⇒masculine, -ate3
emasculated🔗⭐🔉
e・m
s・cu・l
t・ed /-
d | -t
d/
adj. 無気力な, 骨抜きになった, 弱々しい (effeminate).
《1701》: ⇒↑, -ed
s・cu・l
t・ed /-
d | -t
d/
adj. 無気力な, 骨抜きになった, 弱々しい (effeminate).
《1701》: ⇒↑, -ed
emasculation🔗⭐🔉
e・mas・cu・la・tion /
m
skj
l


n |
m-, i
m-/
n.
1 (完全)去勢, 全去勢(術), 除勢.
2 骨抜き(にすること), 無力化; 柔弱.
《1623》: ⇒emasculate, -ation
m
skj
l


n |
m-, i
m-/
n.
1 (完全)去勢, 全去勢(術), 除勢.
2 骨抜き(にすること), 無力化; 柔弱.
《1623》: ⇒emasculate, -ation
emball🔗⭐🔉
em・ball /
mb

,
m-, -b

| -b

/
vt. 《古》 球で包む.
《1580》 ← EN-1+BALL1
mb

,
m-, -b

| -b

/
vt. 《古》 球で包む.
《1580》 ← EN-1+BALL1
emballing🔗⭐🔉
em・ball・ing
n. 《Shak》 王位の印の球の授与.
《1612》 ↑
n. 《Shak》 王位の印の球の授与.
《1612》 ↑
embalm🔗⭐🔉
em・balm /
mb
m,
m-/
vt.
1 〈死体〉に防腐処置を施す, ミイラにする《もとは香油・香料を詰めたが, 今は通例薬品を用いる》.
・embalm dead bodies with tar 死体にタールを塗る.
2 永く記憶にとどめる.
・The lines ought to embalm his memory. この詩行によって彼の名は永く記憶にとどめられるはずだ.
3 そのままで保存する; 成長[発展]させないでおく.
・His thoughts had been embalmed in a book. 彼の思想は一冊の本の中にそのままで保存されていた.
4 《詩》 …に香気を満たす (perfume); かぐわしくする.
・the morning air, embalmed with odors 種々の香気でかぐわしい朝の空気.
《15C》 ← em- 'EN-1'+BALM ∽ 《c1378》 embaume(n)
(O)F embaumer ← em- 'EN-1'+baume 'BALM'
mb
m,
m-/
vt.
1 〈死体〉に防腐処置を施す, ミイラにする《もとは香油・香料を詰めたが, 今は通例薬品を用いる》.
・embalm dead bodies with tar 死体にタールを塗る.
2 永く記憶にとどめる.
・The lines ought to embalm his memory. この詩行によって彼の名は永く記憶にとどめられるはずだ.
3 そのままで保存する; 成長[発展]させないでおく.
・His thoughts had been embalmed in a book. 彼の思想は一冊の本の中にそのままで保存されていた.
4 《詩》 …に香気を満たす (perfume); かぐわしくする.
・the morning air, embalmed with odors 種々の香気でかぐわしい朝の空気.
《15C》 ← em- 'EN-1'+BALM ∽ 《c1378》 embaume(n)
(O)F embaumer ← em- 'EN-1'+baume 'BALM'
embalmer🔗⭐🔉
em・b
lm・er
n. 死体に防腐処置を施す人.
《1587》: ⇒↑, -er1
lm・er
n. 死体に防腐処置を施す人.
《1587》: ⇒↑, -er1
embalmment🔗⭐🔉
em・b
lm・ment
n. (死体の)防腐保蔵.
《1620》: ⇒-ment
lm・ment
n. (死体の)防腐保蔵.
《1620》: ⇒-ment
embank🔗⭐🔉
em・bank /
mb
k,
m-/
vt. 〈沼・川を〉堤防[土手]で囲む, 堤防[土手]で固める.
・embank a river 川に築堤する.
《1576》 ←
m- 'EN-1'+BANK2
mb
k,
m-/
vt. 〈沼・川を〉堤防[土手]で囲む, 堤防[土手]で固める.
・embank a river 川に築堤する.
《1576》 ←
m- 'EN-1'+BANK2
embankment🔗⭐🔉
em・b
nk・ment /
mb
km
nt,
m-/
n.
1 (川・海岸などの)堤防, 土手.
2 (鉄道の)築堤, 土堤, 盛土.
3 堤防を築くこと, 築堤.
4 [the E-] =Thames Embankment.
《1786》: ⇒↑, -ment
nk・ment /
mb
km
nt,
m-/
n.
1 (川・海岸などの)堤防, 土手.
2 (鉄道の)築堤, 土堤, 盛土.
3 堤防を築くこと, 築堤.
4 [the E-] =Thames Embankment.
《1786》: ⇒↑, -ment
embar🔗⭐🔉
em・bar /
mb
,
m- | -b
(r/
vt.
1 《古》 閉じ込める (confine); 監禁する (imprison).
2 《廃》 止める, 禁止する (stop).
《c1475》
(O)F embarrer ← em- 'EN-1'+barre 'BAR1'
mb
,
m- | -b
(r/
vt.
1 《古》 閉じ込める (confine); 監禁する (imprison).
2 《廃》 止める, 禁止する (stop).
《c1475》
(O)F embarrer ← em- 'EN-1'+barre 'BAR1'
embarcadero🔗⭐🔉
em・bar・ca・de・ro /
mb
k
d
ro
| -b
k
d
r
/
n. (pl. 〜s) 《米西部》 内陸の水路などの上陸場, 陸揚場《特に, バーク型帆船用》.
《1850》
Sp. 〜 ← embarcado ((p.p.) ← embarcar 'to EMBARK')+-ero '-ER1'
mb
k
d
ro
| -b
k
d
r
/
n. (pl. 〜s) 《米西部》 内陸の水路などの上陸場, 陸揚場《特に, バーク型帆船用》.
《1850》
Sp. 〜 ← embarcado ((p.p.) ← embarcar 'to EMBARK')+-ero '-ER1'
embarcation🔗⭐🔉
embargo🔗⭐🔉
em・bar・go /
mb
go
,
m- | -b
g
/→
n. (pl. 〜es)
1 (商品の一時的)通商停止, 禁輸.
・be under an embargo 通商停止中である.
・an embargo on the export of gold=a gold embargo 金輸出禁止.
2 (政府による商船の)港内出入禁止, 出港禁止, (外国船に対する)入港禁止.
・lay [put, place] an embargo on [against] ships=lay ships under an embargo 船に出港停止を命じる.
・lift [take off, remove, raise] an embargo on… …の出港停止を解く, …を解禁する.
3 (施設不足や滞貨による)貨物積込禁止命令.
4 禁止, 禁制, 阻害.
・lay [impose] an embargo on [upon] free speech 言論の自由を抑圧する.
vt.
1 〈通商を〉禁止する.
2 〈商船〉に出港[入港]停止を命じる.
3 〈船舶・貨物を〉抑留する.
《1593》
Sp. 〜 ← embargar to restrain < VL
imbarric
re ← L em- 'EN-1'+VL
barric
re to barricade (←
barr
ca barrel, barrier ←
barra 'BAR1'): cf. embarrass
mb
go
,
m- | -b
g
/→
n. (pl. 〜es)
1 (商品の一時的)通商停止, 禁輸.
・be under an embargo 通商停止中である.
・an embargo on the export of gold=a gold embargo 金輸出禁止.
2 (政府による商船の)港内出入禁止, 出港禁止, (外国船に対する)入港禁止.
・lay [put, place] an embargo on [against] ships=lay ships under an embargo 船に出港停止を命じる.
・lift [take off, remove, raise] an embargo on… …の出港停止を解く, …を解禁する.
3 (施設不足や滞貨による)貨物積込禁止命令.
4 禁止, 禁制, 阻害.
・lay [impose] an embargo on [upon] free speech 言論の自由を抑圧する.
vt.
1 〈通商を〉禁止する.
2 〈商船〉に出港[入港]停止を命じる.
3 〈船舶・貨物を〉抑留する.
《1593》
Sp. 〜 ← embargar to restrain < VL
imbarric
re ← L em- 'EN-1'+VL
barric
re to barricade (←
barr
ca barrel, barrier ←
barra 'BAR1'): cf. embarrass
embark🔗⭐🔉
em・bark /
mb
k,
m- | -b
k/→
vi.
1 〔事業などに〕乗り出す, 従事する (start, engage) 〔(up)on〕.
・embark on matrimony 結婚生活にはいる.
・embark on life 人生のスタートを切る.
・embark (up)on a new business venture 新しい事業を始める.
2 船[飛行機など]に乗り込む, 乗船する; 〔目的地へ向かって〕船出する[飛び立つ] 〔for〕.
・embark in [on] a steamer 汽船に乗り込む.
・embark for America 米国へ向かって船出する[飛び立つ].
vt.
1 〈人・貨物を〉(船や飛行機に)乗せる, 積み込む, 積載する (cf. disembark).
2 〈人を〉事業に引き入れる; 〈金を〉(冒険的に)投資する.
・embark oneself in… …に乗り出す.
・embark money in an enterprise 事業に金を出す.
《1533》
F embarquer
LL imbarc
re ← IN-2+barca 'BARK3, small boat'
mb
k,
m- | -b
k/→
vi.
1 〔事業などに〕乗り出す, 従事する (start, engage) 〔(up)on〕.
・embark on matrimony 結婚生活にはいる.
・embark on life 人生のスタートを切る.
・embark (up)on a new business venture 新しい事業を始める.
2 船[飛行機など]に乗り込む, 乗船する; 〔目的地へ向かって〕船出する[飛び立つ] 〔for〕.
・embark in [on] a steamer 汽船に乗り込む.
・embark for America 米国へ向かって船出する[飛び立つ].
vt.
1 〈人・貨物を〉(船や飛行機に)乗せる, 積み込む, 積載する (cf. disembark).
2 〈人を〉事業に引き入れる; 〈金を〉(冒険的に)投資する.
・embark oneself in… …に乗り出す.
・embark money in an enterprise 事業に金を出す.
《1533》
F embarquer
LL imbarc
re ← IN-2+barca 'BARK3, small boat'
embarkation🔗⭐🔉
em・bar・ka・tion /
mb
k


n, -b
- | -b
-/
n.
1 乗船, 積込み.
2 搭載物.
3 (新事業などへの)乗り出し.
4 《古》 船, ボート.
《c1645》 ⇒↑, -ation
mb
k


n, -b
- | -b
-/
n.
1 乗船, 積込み.
2 搭載物.
3 (新事業などへの)乗り出し.
4 《古》 船, ボート.
《c1645》 ⇒↑, -ation
embarkation deck🔗⭐🔉
embark
tion d
ck
n. 【海事】 救命艇乗艇用甲板.
tion d
ck
n. 【海事】 救命艇乗艇用甲板.
embarkment🔗⭐🔉
embarquement🔗⭐🔉
em・barque・ment /
mb
km
nt,
m- | -b
k-/
n. 《廃》 障害 (impediment).
《1607》 《変形》 ← embargement ← embarge to lay an embargo upon ← Sp. embargo 'EMBARGO'
mb
km
nt,
m- | -b
k-/
n. 《廃》 障害 (impediment).
《1607》 《変形》 ← embargement ← embarge to lay an embargo upon ← Sp. embargo 'EMBARGO'
embarras de choix🔗⭐🔉
em・bar・ras de choix /
(m)b
r



w
, 
m- | -d
-; F.
ba
ad
wa/
n. あり余って困るほどの選択の道.

F 〜 《原義》 embarrassment of choice

(m)b
r



w
, 
m- | -d
-; F.
ba
ad
wa/
n. あり余って困るほどの選択の道.

F 〜 《原義》 embarrassment of choice
embarras de richesse🔗⭐🔉
embarr
s de ri・ch
sse /-
ri

s | -d
-; F. -d
i
s/
n. あり余って困るほどの富.
《1751》
F embarras de irchesses 《原義》 embarrassment of riches
s de ri・ch
sse /-
ri

s | -d
-; F. -d
i
s/
n. あり余って困るほどの富.
《1751》
F embarras de irchesses 《原義》 embarrassment of riches
embarrass🔗⭐🔉
em・bar・rass /
mb
r
s,
m-, -b
r- | -b
r-/
vt.
1 〈人を〉困らせる, まごつかせる, (はたと)当惑させる, 恥ずかしがらせる.
・embarrass a person with questions いろいろ質問をして人を困らせる.
・I am greatly embarrassed with this work. この仕事には閉口している.
・He felt embarrassed in the presence of the ladies. 女性たちの前に出てどぎまぎした[あがってしまった].
2 《古》
a 〈問題などを〉紛糾させる.
・Affairs are embarrassed. 事態が紛糾している.
b 〈人・行動・進行・機能などを〉妨げる, 邪魔する.
・Carrying the bundle embarrassed his movements. その包みをかかえて思うように体も動かせなくなった.
3 [特に p.p. 形で] 金銭上困らせる, …の財政を窮迫させる, …に借金を負わせる.
・They are embarrassed in their affairs. 財政困難に陥って[金に詰まって]いる.
・The firm was embarrassed by debts. 会社は借金で困っていた.
〜・a・ble /-s
b
/ adj.
《1672》
F embarrasser
Sp. embarazar
It. imbarazzare ← imbarrare to impede, bar, embarrass ← im- 'IN-2'+VL
barra 'BAR1'
mb
r
s,
m-, -b
r- | -b
r-/
vt.
1 〈人を〉困らせる, まごつかせる, (はたと)当惑させる, 恥ずかしがらせる.
・embarrass a person with questions いろいろ質問をして人を困らせる.
・I am greatly embarrassed with this work. この仕事には閉口している.
・He felt embarrassed in the presence of the ladies. 女性たちの前に出てどぎまぎした[あがってしまった].
2 《古》
a 〈問題などを〉紛糾させる.
・Affairs are embarrassed. 事態が紛糾している.
b 〈人・行動・進行・機能などを〉妨げる, 邪魔する.
・Carrying the bundle embarrassed his movements. その包みをかかえて思うように体も動かせなくなった.
3 [特に p.p. 形で] 金銭上困らせる, …の財政を窮迫させる, …に借金を負わせる.
・They are embarrassed in their affairs. 財政困難に陥って[金に詰まって]いる.
・The firm was embarrassed by debts. 会社は借金で困っていた.
〜・a・ble /-s
b
/ adj.
《1672》
F embarrasser
Sp. embarazar
It. imbarazzare ← imbarrare to impede, bar, embarrass ← im- 'IN-2'+VL
barra 'BAR1'
embarrassed🔗⭐🔉
em・bar・rassed /
mb
r
st,
m-, -b
r- | -b
r-/
adj. きまりの悪い[恥ずかしい]思いをした; どぎまぎした 〈about, at〉.
mb
r
st,
m-, -b
r- | -b
r-/
adj. きまりの悪い[恥ずかしい]思いをした; どぎまぎした 〈about, at〉.
embarrassedly🔗⭐🔉
em・b
r・rassed・ly /-stli, -s
d-/
adv. 当惑して, まごまごして.
・She coughed embarrassedly. 当惑してせきをした.
《1883》: ⇒↑, -ly1
r・rassed・ly /-stli, -s
d-/
adv. 当惑して, まごまごして.
・She coughed embarrassedly. 当惑してせきをした.
《1883》: ⇒↑, -ly1
embarrassing🔗⭐🔉
em・bar・rass・ing /
mb
r
s
,
m-, -b
r- | -b
r-/
adj. 困惑させる, 厄介な.
〜・ly adv.
《1807》: ⇒-ing2
mb
r
s
,
m-, -b
r- | -b
r-/
adj. 困惑させる, 厄介な.
〜・ly adv.
《1807》: ⇒-ing2
embarrassment🔗⭐🔉
em・bar・rass・ment /
mb
r
sm
nt,
m-, -b
r- | -b
r-/
n.
1 当惑, 困却, 困惑 (perplexity); (人前などでの)気後れ, どぎまぎ, きまり悪さ.
・feel embarrassment 当惑を感じる.
・cover one's embarrassment 当惑を隠す.
2 困らせる物, 妨げ, 障害; 困り者.
3 過多, あり余る数量.
・an embarrassment of riches あり余って困るほどの富.
4 [主に pl.] (財政上の)困難, 窮迫.
・financial embarrassments.
5 (病気による)機能障害.
《1676》
F 《廃》 embarrassement: ⇒embarrass, -ment
mb
r
sm
nt,
m-, -b
r- | -b
r-/
n.
1 当惑, 困却, 困惑 (perplexity); (人前などでの)気後れ, どぎまぎ, きまり悪さ.
・feel embarrassment 当惑を感じる.
・cover one's embarrassment 当惑を隠す.
2 困らせる物, 妨げ, 障害; 困り者.
3 過多, あり余る数量.
・an embarrassment of riches あり余って困るほどの富.
4 [主に pl.] (財政上の)困難, 窮迫.
・financial embarrassments.
5 (病気による)機能障害.
《1676》
F 《廃》 embarrassement: ⇒embarrass, -ment
embassade🔗⭐🔉
em・bas・sade /
mb
s
d/
n. 《古》 大使の一団; 大使の任務[使命].
《c1480》
F ambassade: ⇒embassy
mb
s
d/
n. 《古》 大使の一団; 大使の任務[使命].
《c1480》
F ambassade: ⇒embassy
embassador🔗⭐🔉
embassy🔗⭐🔉
em・bas・sy /
mb
si/
n.
1 大使とその全下僚, 大使の一団[一行].
2 大使館, 大使官邸.
・be attached to the Embassy in London 在ロンドン大使館付きである.
3 大使の任務, (使節の)使命, 大使の職.
・go on an embassy 使命を帯びて[使節として]行く.
4 大使の派遣.
5 重大な[公的な]使命.
《1534》
OF ambassee
OIt. ambasciata
Prov. ambaisada < VL
ambacti
ta(m) ← ML ambactia: ⇒ambassador
mb
si/
n.
1 大使とその全下僚, 大使の一団[一行].
2 大使館, 大使官邸.
・be attached to the Embassy in London 在ロンドン大使館付きである.
3 大使の任務, (使節の)使命, 大使の職.
・go on an embassy 使命を帯びて[使節として]行く.
4 大使の派遣.
5 重大な[公的な]使命.
《1534》
OF ambassee
OIt. ambasciata
Prov. ambaisada < VL
ambacti
ta(m) ← ML ambactia: ⇒ambassador
embattle1🔗⭐🔉
em・bat・tle1 /
mb

,
m- | -t
/
vt.
1 [通例 p.p. 形で] …に戦闘陣列を敷かせる, 戦陣を張らせる, …の陣容を整える (⇒embattled1).
2 〈町・建物〉に防備を施す (fortify).
・embattle a town [building].
《a 1338》 embataille(n)
OF embataillier ← em- 'EN-1'+battaille 'BATTLE'
mb

,
m- | -t
/
vt.
1 [通例 p.p. 形で] …に戦闘陣列を敷かせる, 戦陣を張らせる, …の陣容を整える (⇒embattled1).
2 〈町・建物〉に防備を施す (fortify).
・embattle a town [building].
《a 1338》 embataille(n)
OF embataillier ← em- 'EN-1'+battaille 'BATTLE'
embattle2🔗⭐🔉
em・bat・tle2 /
mb

,
m- | -t
/
vt. 〈建物・城壁〉に狭間(はざま)胸壁 (battlements) を設ける.
・embattle a wall.
《c1380》: ⇒en-1, battle2: cf. battlement
mb

,
m- | -t
/
vt. 〈建物・城壁〉に狭間(はざま)胸壁 (battlements) を設ける.
・embattle a wall.
《c1380》: ⇒en-1, battle2: cf. battlement
embattled1🔗⭐🔉
em・bat・tled1 /
mb

d,
m- | -t
d/
adj.
1a (不快な現象に)絶えず悩まされている.
b (敵に囲まれて)防御態勢にある.
2 戦陣を張った, 戦列を敷いた.
・embattled forces.
《?c1451》 (p.p.) ← EMBATTLE1
mb

d,
m- | -t
d/
adj.
1a (不快な現象に)絶えず悩まされている.
b (敵に囲まれて)防御態勢にある.
2 戦陣を張った, 戦列を敷いた.
・embattled forces.
《?c1451》 (p.p.) ← EMBATTLE1
embattled2🔗⭐🔉
em・b
t・tled2
adj.
1 【建築】 狭間(はざま)胸壁のある.
2 【紋章】 〈区画線など〉狭間状の凹凸(おうとつ)のある (cf. bretess
).
《?a1400》 (p.p.) ← EMBATTLE2
t・tled2
adj.
1 【建築】 狭間(はざま)胸壁のある.
2 【紋章】 〈区画線など〉狭間状の凹凸(おうとつ)のある (cf. bretess
).
《?a1400》 (p.p.) ← EMBATTLE2
embattlement🔗⭐🔉
embay🔗⭐🔉
em・bay /
mb
,
m-/
vt.
1 (湾状に)囲む; 包囲する, 包む (surround).
・We were embayed by the ice. 我々は氷で囲まれてしまった.
2 〈船などを〉湾内に入れる; 〈風・潮流が〉〈船を〉湾内に吹き寄せる; 湾内に閉じ込める.
・embay a ship [whale].
3 湾の形にする.
・an embayed shore 湾状になった海岸.
4 [受身で] 〈町が〉湾に取り囲まれる.
・The town was quite embayed. その町はすっかり湾に取り囲まれていた.
《1583》 ← em- 'EN-1'+BAY1
mb
,
m-/
vt.
1 (湾状に)囲む; 包囲する, 包む (surround).
・We were embayed by the ice. 我々は氷で囲まれてしまった.
2 〈船などを〉湾内に入れる; 〈風・潮流が〉〈船を〉湾内に吹き寄せる; 湾内に閉じ込める.
・embay a ship [whale].
3 湾の形にする.
・an embayed shore 湾状になった海岸.
4 [受身で] 〈町が〉湾に取り囲まれる.
・The town was quite embayed. その町はすっかり湾に取り囲まれていた.
《1583》 ← em- 'EN-1'+BAY1
embayment🔗⭐🔉
em・b
y・ment
n.
1 湾, 入江.
2 【地質】 湾入.
《1815》: ⇒↑, -ment
y・ment
n.
1 湾, 入江.
2 【地質】 湾入.
《1815》: ⇒↑, -ment
EMBD🔗⭐🔉
EMBD
《略》 【気象】 embedded in cloud.
Embden🔗⭐🔉
Emb・den /
md
n/
n. エムデン《大形白色のガチョウの一品種》.

Emden (ドイツの海港都市)
md
n/
n. エムデン《大形白色のガチョウの一品種》.

Emden (ドイツの海港都市)
Embden-Meyerhof pathway🔗⭐🔉
mb・den-M
yerhof p
thway /
md
n-; G.
mpd
-/
n. 【生化学】 エムデン マイアーホフ経路《グルコースをピルビン酸に分解するまでの代謝経路》.
embed🔗⭐🔉
em・bed /
mb
d,
m-/→
v. (em・bed・ded; -bed・ding)
vt.
1a はめ込む, 埋める; (埋めるように)ぎっしりと取り囲む.
・The legs of the cot were embedded in the concrete floor. 寝床の脚はコンクリートの床にしっかりと埋め込んであった.
・I was too embedded in my own life to notice it. 自分自身の生活にすっかり没頭していたのでそれに気づかなかった.
・a bullet embedded in the flesh 肉に食い込んだ弾丸.
b 〔…の〕必須の部分にする 〔in〕.
・Inflation has become embedded in the economy. インフレが経済の一部になってしまった.
2 〔心・記憶・習慣などの中に〕深くとどめる 〔in〕.
・lie embedded in one's mind 心に深くとどまっている.
3 【言語】 埋め込む (cf. embedding 3).
・an embedded sentence 埋め込み文.
4 【数学】 埋め込む (cf. embedding 1).
5 【医学・生物】 包埋(ほうまい)する (cf. embedding 2).
vi. 埋め込まれる.
《1778》 ← em- 'EN-1'+BED (n.)
mb
d,
m-/→
v. (em・bed・ded; -bed・ding)
vt.
1a はめ込む, 埋める; (埋めるように)ぎっしりと取り囲む.
・The legs of the cot were embedded in the concrete floor. 寝床の脚はコンクリートの床にしっかりと埋め込んであった.
・I was too embedded in my own life to notice it. 自分自身の生活にすっかり没頭していたのでそれに気づかなかった.
・a bullet embedded in the flesh 肉に食い込んだ弾丸.
b 〔…の〕必須の部分にする 〔in〕.
・Inflation has become embedded in the economy. インフレが経済の一部になってしまった.
2 〔心・記憶・習慣などの中に〕深くとどめる 〔in〕.
・lie embedded in one's mind 心に深くとどまっている.
3 【言語】 埋め込む (cf. embedding 3).
・an embedded sentence 埋め込み文.
4 【数学】 埋め込む (cf. embedding 1).
5 【医学・生物】 包埋(ほうまい)する (cf. embedding 2).
vi. 埋め込まれる.
《1778》 ← em- 'EN-1'+BED (n.)
embedding🔗⭐🔉
em・b
d・ding /-

| -d
/
n.
1 【数学】 埋め込み《位相空間 V から 位相空間 W の中への同相写像 f を V の W への埋め込みという; 群 G から群 H の中への同形写像 f を G の H への埋め込みという; 他の数学的構造についても同様》.
2 【医学・生物】 包埋(ほうまい) 《組織標本を作るとき, 小片をパラフィンその他の中に入れて固め, 切りやすくする操作》.
3 【言語】 埋め込み《ある文の中に別の文が含まれること; 例えば, I know that he is honest. という文は I know S. の S の位置に he is honest が埋め込まれている》.
《1863》: ⇒↑, -ing1
d・ding /-

| -d
/
n.
1 【数学】 埋め込み《位相空間 V から 位相空間 W の中への同相写像 f を V の W への埋め込みという; 群 G から群 H の中への同形写像 f を G の H への埋め込みという; 他の数学的構造についても同様》.
2 【医学・生物】 包埋(ほうまい) 《組織標本を作るとき, 小片をパラフィンその他の中に入れて固め, 切りやすくする操作》.
3 【言語】 埋め込み《ある文の中に別の文が含まれること; 例えば, I know that he is honest. という文は I know S. の S の位置に he is honest が埋め込まれている》.
《1863》: ⇒↑, -ing1
embedment🔗⭐🔉
em・b
d・ment
n. 深くはめ込むこと; 食い入っていること.
《1828-40》: ⇒-ment
d・ment
n. 深くはめ込むこと; 食い入っていること.
《1828-40》: ⇒-ment
embellish🔗⭐🔉
em・bel・lish /
mb
l
,
m-/
vt.
1 装飾して美しくする.
・embellish a garden with flowers 花を植えて庭を美しくする.
・embellish a house 家を飾り立てる.
2 〈文章・物語などを〉〔尾ひれをつけて〕粉飾する, 潤色する 〔with〕.
・He embellished the comedy with touches of sentiment. その喜劇に感傷を織り交ぜておもしろくした.
3 〈メロディーなど〉に装飾音を加える.
4 《廃》 美しくする.
〜・er n.
《c1380》
OF embelliss- (stem) ← embellir to beautify ← em- 'EN-1'+bel beautiful (< L bellum): cf. beauty
mb
l
,
m-/
vt.
1 装飾して美しくする.
・embellish a garden with flowers 花を植えて庭を美しくする.
・embellish a house 家を飾り立てる.
2 〈文章・物語などを〉〔尾ひれをつけて〕粉飾する, 潤色する 〔with〕.
・He embellished the comedy with touches of sentiment. その喜劇に感傷を織り交ぜておもしろくした.
3 〈メロディーなど〉に装飾音を加える.
4 《廃》 美しくする.
〜・er n.
《c1380》
OF embelliss- (stem) ← embellir to beautify ← em- 'EN-1'+bel beautiful (< L bellum): cf. beauty
embellishment🔗⭐🔉
em・b
l・lish・ment
n.
1 装飾(すること), 飾り; 飾ってあること, 美装.
2 文飾; 潤色; (物語などの)あや.
・indulge in rhetorical embellishment 修辞に凝る.
3 装飾となるもの, 飾り.
4 【音楽】
a 装飾(法); 装飾音 (ornament, grace).
b 補助音.
《1591》: ⇒↑, -ment
l・lish・ment
n.
1 装飾(すること), 飾り; 飾ってあること, 美装.
2 文飾; 潤色; (物語などの)あや.
・indulge in rhetorical embellishment 修辞に凝る.
3 装飾となるもの, 飾り.
4 【音楽】
a 装飾(法); 装飾音 (ornament, grace).
b 補助音.
《1591》: ⇒↑, -ment
emalangeni <lilangeni>🔗⭐🔉
li・lan・ge・ni /l
l

g
ni/
n. (pl. em・a・lan・ge・ni /
m
l

g
ni/) リランジェニ 《スワジランドの通貨単位; =100 cents; 1974 年 rand から変更》.
《1974》
Swazi 〜 'member of Swazi royal family

l

g
ni/
n. (pl. em・a・lan・ge・ni /
m
l

g
ni/) リランジェニ 《スワジランドの通貨単位; =100 cents; 1974 年 rand から変更》.
《1974》
Swazi 〜 'member of Swazi royal family
研究社新英和大辞典に「eM」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む
ix /-