複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (22)

イー‐ディー‐アイ【EDI】🔗🔉

イー‐ディー‐アイEDI】 (electronic data interchange)電子データ交換。コンピューター‐ネットワークを用いて商取引に関する情報を企業間で交換する仕組み。

ヴァレーズ【Edgard Varèse】🔗🔉

ヴァレーズEdgard Varèse】 フランス生れのアメリカの作曲家。独自の音響を追求し、電気楽器やテープ音楽をいち早く取り入れた。作「アンテグラル」「イオニザシオン」「比重21.5」など。(1883〜1965)

エーデルワイス【Edelweiss ドイツ】🔗🔉

エーデルワイスEdelweiss ドイツ】 キク科の多年草。ヨーロッパと小アジアの高山に産し、アルプスの名花として有名。日本のミヤマウスユキソウと近縁。高さ10〜20センチメートル。茎・葉に白い軟毛を密生。頂端の星状に開く苞の上に数個の頭状花をつける。西洋薄雪草。 エーデルワイス

エダム‐チーズ【Edam cheese】🔗🔉

エダム‐チーズEdam cheese】 硬質のナチュラル‐チーズの一種。オランダ原産。球形で、輸出用は赤色ワックスに被覆されるので赤玉チーズとも。

エッジ【edge】🔗🔉

エッジedge】 ①端はし。ふち。へり。 ②スキーの滑走面の両側の角。多く金属などで補強する。また、スケート靴の氷に接する面の両角。 ⇒エッジ‐ボール【edge ball】

エッジ‐ボール【edge ball】🔗🔉

エッジ‐ボールedge ball】 卓球で、ボールが相手側コートの縁に当たること。 ⇒エッジ【edge】

エッダ【Edda】🔗🔉

エッダEdda】 9〜13世紀に古アイスランド語で書かれたゲルマン神話や英雄伝説の集成。1643年にアイスランドで発見された。天地創造、神と巨人族との闘争を主な内容とする。韻文の古エッダとスノッリ=スツルルソン(Snorri Sturluson1178〜1241)が編纂した散文の新エッダ(「詩学の書」)とがある。

エデン【Eden】🔗🔉

エデンEden】 (ヘブライ語で歓喜の意)旧約聖書の創世記で、人類の始祖であるアダムとエバが置かれた楽園。アダムとエバは神の戒めにそむいて楽園を追われた。エデンの園。

エドガー‐システム【EDGAR system】🔗🔉

エドガー‐システムEDGAR system】 (Electronic Data Gathering Analysis and Retrieval System)アメリカのSEC(証券取引委員会)が管理・運営する、電子メディアを利用した法定開示書類の公開システム。

エンデ【Edgar Ende】🔗🔉

エンデEdgar Ende】 ドイツの画家。シュールレアリスム的な幻視の世界を構成。(1901〜1965)

スノー【Edgar Parks Snow】🔗🔉

スノーEdgar Parks Snow】 アメリカの新聞記者・著述家。中国共産党・紅軍についてのルポなど、独自の中国報道で知られた。元妻のニム=ウェールズ(Nym Wales1905〜1997)も中国報道で知られた。著「中国の赤い星」など。(1905〜1972)

ドガ【Edgar Degas】🔗🔉

ドガEdgar Degas】 フランス印象派の画家。好んで踊子・競馬などを描く。パステル画も多い。(1834〜1917) ドガ 提供:Photos12/APL 「アブサン」 提供:Photos12/APL 「靴下をなおす踊り子」 提供:Photos12/APL

ポー【Edgar Allan Poe】🔗🔉

ポーEdgar Allan Poe】 アメリカの詩人・小説家。怪奇的・幻想的な短編小説、推理小説、調べの高い音楽的な詩を作り、純粋詩の詩論とともにフランスの象徴派などに大きな影響を与えた。詩「大鴉」、短編「アッシャー家の没落」「黄金虫こがねむし」「黒猫」「モルグ街の殺人」など。(1809〜1849)

モラン【Edgar Morin】🔗🔉

モランEdgar Morin】 フランスの社会学者。夢・技術・政治の交錯という視点から死・映画・コミュニズムなどを分析。「現在生まれつつあるものの社会学」を提唱して社会学の奥行きを拡げた。著「映画」「オルレアンのうわさ」「方法」など。(1921〜)

ゆしゅつ‐しんこくしょ【輸出申告書】🔗🔉

ゆしゅつ‐しんこくしょ輸出申告書】 輸出許可を受けるために税関に提出する書類。 ⇒ゆ‐しゅつ【輸出】

りょう【稜】🔗🔉

りょう】 ①とがったところ。物のかど。 ②(edge)多面体の隣り合う二つの面の交わりの線分。辺。

🄰ed🔗🔉

ed [education]日本のドメイン名の組織種別で,幼稚園・小学校・中学校・高等学校など.

🄰ED🔗🔉

ED [effective dose]薬剤などの有効用量.

🄰ED🔗🔉

ED [elemental diet]成分栄養剤.必要な栄養素を消化しやすい形で含む製剤.

🄰ED🔗🔉

ED [erectile dysfunction]勃起障害.勃起不全.

🄰EDA🔗🔉

EDA [electronic design automation]半導体や電気回路の設計の自動化.

🄰EDC🔗🔉

EDC [European Defense Community]欧州防衛共同体.

大辞林の検索結果 (50)

エーデルワイス(ドイツ) Edelwei🔗🔉

エーデルワイス [5] (ドイツ) Edelwei キク科の多年草。アルプスなどの高山に自生。高さ10〜20センチメートル。葉はへら状。夏期,全体に白い綿毛でおおわれ,茎頂に白い苞葉(ホウヨウ)に包まれた数個の筒状花をつける。日本産のヒメウスユキソウ・ハヤチネウスユキソウなどは近縁種。西洋薄雪草。 エーデルワイス [図]

エードリアンEdgar Douglas Adrian🔗🔉

エードリアン Edgar Douglas Adrian (1889-1977) イギリスの神経生理学者。感覚器からの刺激によって神経に生じる活動電位の測定方法を確立。皮膚や筋肉の活動における「全か無かの法則」の成立を証明し,感覚刺激と神経繊維中のインパルスの間の量的関係を発見した。

エジンバラEdinburgh🔗🔉

エジンバラ Edinburgh ⇒エディンバラ

エダムEdam🔗🔉

エダム [1] Edam オランダ西部,エダム産の硬質のナチュラル-チーズ。球状で,表面を赤く着色。赤玉チーズ。

エッジedge🔗🔉

エッジ [1] edge (1)はし。ふち。へり。「―-ボール」 (2)スキー板の滑走面の両側の下角。また,そこに付ける金属板。「―をきかせる」 (3)スケート靴の滑走面の両側の角。

エッジングedging🔗🔉

エッジング [0] edging スキーで,エッジを雪面に立てて抵抗を与えること。減速・方向変換・停止に使う。

エッダEdda🔗🔉

エッダ Edda 古アイスランド語で書かれた古代北欧の古典。古エッダ(八〜一一世紀成立)と新エッダ(一三世紀成立)とがある。前者は神話詩・教訓詩・英雄詩からなる。後者は,スノリ=スツルルソン(Snorri Sturluson 1178-1241)作の散文による作詩の手引書。

エディションedition🔗🔉

エディション [2][1] edition (1)出版。刊行。 (2)(出版物の)版。「ファースト-―(=初版)」

エディターeditor🔗🔉

エディター [1] editor (1)新聞・雑誌・書籍の編集者。編集人。 (2)撮影された映画フィルムを,コンテによって整理・編集する技術者。また,その時に使われる機械。編集機。 (3)コンピューターで,ソース-プログラムや文章などのファイルを修正・編集するためのプログラム。

エディティングediting🔗🔉

エディティング [0] editing (名)スル 映画・映像で,編集すること。それぞれのショットから必要な部分だけ選び,構成すること。編集作業。

エディトリアル-デザインeditorial design🔗🔉

エディトリアル-デザイン [8] editorial design 新聞・雑誌・書籍などの編集技法。写真・絵画・図表などを,ページ内に視覚的に整理配列すること。

エディルネEdirne🔗🔉

エディルネ Edirne トルコ北西部の都市。 →アドリアノープル

エディンバラEdinburgh🔗🔉

エディンバラ Edinburgh イギリス,スコットランドの中心都市。北海に面する学術都市で,出版業が盛ん。もとスコットランド王国の首都。エジンバラ。 エディンバラ(エディンバラ城) [カラー図版]

エデンEden🔗🔉

エデン [1] Eden 〔ヘブライ語で「喜び」の意〕 旧約聖書創世記で,人類の祖アダムとイブのために神が設けた園。二人は神の命令に背き,善悪の知識の木の実を食べて,ここから追放された。エデンの園。楽園。パラダイス。

エドモン-ダンテスEdmond Dants🔗🔉

エドモン-ダンテス Edmond Dants デュマ{(1)}の小説「モンテ-クリスト伯」の主人公。

ジャベスEdmond Jabs🔗🔉

ジャベス Edmond Jabs (1912- ) フランスの詩人。ユダヤ人としてカイロに生まれる。詩と言語の根拠をめぐり詩作。著「問いの書」「類似の書」

ドガEdgar Degas🔗🔉

ドガ Edgar Degas (1834-1917) フランスの画家。印象派展に参加。踊り子の動きの瞬間を鋭く捉えた表現や,競馬・街頭風景・浴女などの近代生活を主題として,パステルや版画を用いた作品に多くの秀作を残した。

ピアフdith Piaf🔗🔉

ピアフ dith Piaf (1915-1963) フランスの女性シャンソン歌手。自ら作詞した「愛の賛歌」「ばら色の人生」などが有名。

ポーEdgar Allan Poe🔗🔉

ポー Edgar Allan Poe (1809-1849) アメリカの詩人・小説家。詩を極度に意識的な美の構築物であるとする詩論とその詩により,フランス象徴派に決定的な影響を与えた。また,推理小説のジャンルをひらいた。多くの短編小説を残す。代表作に詩「大鴉」,小説「黄金虫」「アッシャー家の崩壊」「黒猫」「モルグ街の殺人」

EDeffective dose🔗🔉

ED effective dose 薬剤または放射線治療での有効量。治療有効量。

EDelemental diet🔗🔉

ED elemental diet 成分栄養食。窒素源にアミノ酸,糖質にグルコースなどを用い,消化の過程を経ずに吸収できるようにした人工栄養品。残渣がほとんどないため排便量が少ない。

EDexport declaration🔗🔉

ED export declaration 輸出申告書。

EDBethylene dibromide🔗🔉

EDB ethylene dibromide 防かび剤の一。 ⇒二臭化エチレン

EDIelectronic data interchange🔗🔉

EDI electronic data interchange 電子データ交換。コンピューター-ネットワークを用いて,受発注・決済などの業務用文書をやりとりすること。プロトコルの標準化がすすめられている。

EDLP店every day low price shop🔗🔉

EDLP店 every day low price shop ディスカウント-ショップの一。定番商品を常備し低価格で提供する店。

Ed.D.(英和)🔗🔉

Ed.D. Doctor of Education.

E・dam[:dm](英和)🔗🔉

E・dam[:dm] n.エダムチーズ<球形>.

Ed・da[d](英和)🔗🔉

Ed・da[d] n.エッダ<古代北欧の神話・伝説詩集>.

ed・dy[di](英和)🔗🔉

ed・dy→音声 n.,vi.(小さい)渦(を巻く).

e・del・weiss[idlvais](英和)🔗🔉

e・del・weiss[idlvais] n.(G.) エーデルワイス<高山植物.ウスユキソウの一種>.

E・den[:dn](英和)🔗🔉

E・den→音声 n.《聖》エデンの園;楽園.

edge[ed](英和)🔗🔉

edge→音声 n.刃;はし,ふち,へり,かど;鋭さ;利点. ◎be on edge 興奮して〔気が立って〕いる. ◎give the edge of one's tongue 叱りつける;ずけずけ言う. ◎have the edge on<米>より優勢である. ◎not to put too fine an edge upon it 率直に言えば. ◎set a person's teeth on edge いや気を催させる. ◎take the edge off の気勢をそぐ,鈍らせる.

edge・ways(英和)🔗🔉

edge・ways ad.刃〔ふち〕を向けて;はすに. ◎get a word in edgeways 横あいから口を出す.

edge・wise(英和)🔗🔉

edge・wise ad.刃〔ふち〕を向けて;はすに.

edg・ing[i](英和)🔗🔉

edg・ing→音声 n.ふち (border);ふち取り〔飾り〕 (trimming).

edg・y[di(:)](英和)🔗🔉

edg・y[di(:)] a.鋭い刃のある;怒りっぽい.

edh[e](英和)🔗🔉

edh[e] n.という文字<古英語,ルーン文字;発音記号[] の呼称>.

ed・i・ble[dbl](英和)🔗🔉

ed・i・ble→音声 a.,n.食用になる;(通例 pl.) 食用品.

e・dict[:dikt](英和)🔗🔉

e・dict[:dikt] n.勅令,布告;命令.

ed・i・fi・ca・tion[dfikin](英和)🔗🔉

ed・i・fi・ca・tion[dfikin] n.教化.

ed・i・fice[dfis](英和)🔗🔉

ed・i・fice→音声 n.(壮大な)建物;(大)機構.

ed・i・fy[dfai](英和)🔗🔉

ed・i・fy[dfai] vt.教化する;啓発する.

Ed・in・burgh[dinb(:)r](英和)🔗🔉

Ed・in・burgh→音声 n.エジンバラ<スコットランドの首都>.

ed・it[dit](英和)🔗🔉

ed・it→音声 vt.編集〔校訂〕する. ◎edit out (編集で)削除する.

e・di・tion[idn](英和)🔗🔉

e・di・tion→音声 n.(書籍・新聞の)版;複製.

ed・i・tor[ditr](英和)🔗🔉

ed・i・tor→音声 n.編集者〔長〕,校訂者;(フィルムなどの)編集機.

ed・i・to・ri・al[dit:ril](英和)🔗🔉

ed・i・to・ri・al→音声 n.,a.社説,論説;編集者〔主筆〕の〔による〕. ◎editorial staff 編集陣.

ed・i・to・ri・al・ize(英和)🔗🔉

ed・i・to・ri・al・ize vt.<米>を社説に書く;報道に主観をまじえる.

ed・i・to・ri・al・ly(英和)🔗🔉

ed・i・to・ri・al・ly ad.社説で.

ed・i・tor・ship(英和)🔗🔉

ed・i・tor・ship n.編集者の地位〔手腕〕.

広辞苑+大辞林edで始まるの検索結果。もっと読み込む