複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (21)

こよう‐そうしゅつ【雇用創出】‥サウ‥🔗🔉

こよう‐そうしゅつ雇用創出‥サウ‥ (job creation)新しい雇用あるいは仕事の機会を創り出すこと。ジョブ‐クリエーション。 ⇒こ‐よう【雇用・雇傭】

ジェー‐オー‐シー【JOC】🔗🔉

ジェー‐オー‐シーJOC】 (Japan Olympic Committee)日本オリンピック委員会の略称。

ジョギング【jogging】🔗🔉

ジョギングjogging】 ゆっくり走ること。健康増進やスポーツのトレーニングのために行う。緩走。 ⇒ジョギング‐シューズ【jogging shoes】

ジョッキー【jockey】🔗🔉

ジョッキーjockey】 競馬の騎手。

ジョッパーズ【jodhpurs】🔗🔉

ジョッパーズjodhpurs】 乗馬用ズボンの一種。膝上が外側に大きくふくらみ、膝下から足首までがぴったりとしている。ジョドパーズ。

ジョブ【job】🔗🔉

ジョブjob】 ①仕事。作業。 ②コンピューターで、処理作業の単位。 ⇒ジョブ‐シェアリング【job sharing】

ジョブ‐シェアリング【job sharing】🔗🔉

ジョブ‐シェアリングjob sharing】 一つの仕事を複数の人間で分担する労働の態様。雇用の機会を維持・拡大する効果がある。→ワーク‐シェアリング ⇒ジョブ【job】

せいねん‐かいがい‐きょうりょくたい【青年海外協力隊】‥グワイケフ‥🔗🔉

せいねん‐かいがい‐きょうりょくたい青年海外協力隊‥グワイケフ‥ 発展途上国の技術援助のために国際協力機構が青年ボランティアを派遣する制度。1965年(昭和40)発足。JOCV ⇒せい‐ねん【青年】 ○盛年重ねて来らずせいねんかさねてきたらず [陶淵明、雑詩「盛年重ねて来らず、一日再び晨あしたなり難し」]若い盛りは一生のうちに二度とは来ないから、その時代を空しく過ごしてはならない。 ⇒せい‐ねん【盛年】

ディマジオ【Joe DiMaggio】🔗🔉

ディマジオJoe DiMaggio】 アメリカのプロ野球選手。56試合連続安打記録を樹立、MVPに3度選ばれる。1955年野球殿堂入り。(1914〜1999)

ミロ【Joan Miró】🔗🔉

ミロJoan Miró】 スペインの画家。バルセロナ生れ。パリに出てシュールレアリスムに加わり、抽象化された記号的な形象で画面を構成する作風に進んだ。版画・彫刻・陶器なども制作。作「農園」「星座」など。(1893〜1983) ミロ 提供:ullstein bild/APL

ヨアキム‐デ‐フローリス【Joachim de Floris】🔗🔉

ヨアキム‐デ‐フローリスJoachim de Floris】 キリスト教の神秘主義的説教家。イタリア生れのシトー会修道士。世界史を父・子・聖霊の3時期に分け、第3の時期(第三帝国)の到来を預言、中世以降のキリスト教会に終末的意識をうえつけた。(1135頃〜1202)

ヨーデル【Jodel ドイツ】🔗🔉

ヨーデルJodel ドイツ】 スイスやオーストリアなどのアルプス地方の農民が歌う民謡。また、その唱法。胸声とファルセットとを交互に織りまぜて歌うもの。

ヨード‐チンキ【沃度丁幾】🔗🔉

ヨード‐チンキ沃度丁幾】 (Jodtinktur ドイツ)ヨウ素のアルコール溶液。赤褐色を呈し、ヨウ素特有の臭気を有する。消毒薬に用いる。ヨジウムチンキ。ヨーチン。 ⇒ヨード【Jod ドイツ・沃度】

ヨード‐ホルム【Jodoform ドイツ】🔗🔉

ヨード‐ホルムJodoform ドイツ】 分子式CHI 黄色の結晶。特異の臭気を持つ。アルコール・アセトンなどにヨウ素および水酸化ナトリウムあるいは炭酸ナトリウムを加えて熱するときに得られる。防腐剤・殺菌剤など。 ⇒ヨード【Jod ドイツ・沃度】

ヨジウム【jodium オランダ】🔗🔉

ヨジウムjodium オランダ】 沃素ようそ。ヨード。〈舎密開宗〉 ⇒ヨジウム‐チンキ

ヨルダン【Jordan】🔗🔉

ヨルダンJordan】 ①西アジア、パレスチナにある川。シリアのヘルモン山の西斜面に発源、南流して死海に注ぐ。長さ約320キロメートル。イエスがここで洗礼を受けた。 ②アラビア半島北西部の王国。第一次大戦後オスマン帝国領からイギリス委任統治領、1923年トランス‐ヨルダン首長国となり、46年独立。48年ヨルダン川西岸地域を併合し、翌年ヨルダン‐ハシェミット王国と改称。67年中東戦争後、イスラエルが西岸地域を占領。住民は主にイスラム教徒で、アラビア語を使用。面積9万8000平方キロメートル。人口535万(2004)。首都アンマン。→パレスチナ→西アジア(図) ローマ劇場(アンマン) 撮影:田沼武能 ○寄ると触るとよるとさわると 一緒に寄り集まると必ずといっていいほどに。折さえあれば。寄れば触れば。「―その話でもちきり」 ⇒よ・る【寄る・凭る・頼る】 ○寄る年波には勝てぬよるとしなみにはかてぬ 人は、年を取ることからは逃れられない。 ⇒よ・る【寄る・凭る・頼る】

リッベントロップ【Joachim von Ribbentrop】🔗🔉

リッベントロップJoachim von Ribbentrop】 ナチス‐ドイツの政治家。ナチ党の外交機関の長として日独伊防共協定を実現、1938年以降外相、39年独ソ不可侵条約、40年日独伊三国同盟を締結。ドイツ敗戦後、ニュルンベルク軍事裁判で絞首刑。(1893〜1946)

ロドリーゲス【João Rodriguez】🔗🔉

ロドリーゲスJoão Rodriguez】 ポルトガル人のイエズス会士。1577年(天正5)来日。96年(慶長1)司祭。日本語に熟達。豊臣秀吉・徳川家康との外交貿易の折衝の通訳を勤め、マカオ・長崎貿易に重要な役割を果たした。マカオで没。著「日本大文典」「日本小文典」「日本教会史」。ロドリゲス。(1561〜1634)

ロビンソン【Joan Violet Robinson】🔗🔉

ロビンソンJoan Violet Robinson】 イギリスの女性経済学者。ケインズ経済学の発展に寄与。1971年のアメリカ経済学会での講演「経済学の第二の危機」は大きな反響を呼んだ。夫のエドワード=ロビンソン(E. A. G. Robinson1897〜1993)も経済学者。著「不完全競争の経済学」「資本蓄積論」など。(1903〜1983)

大辞林の検索結果 (45)

ギマランイス-ローザJoo Guimares Rosa🔗🔉

ギマランイス-ローザ Joo Guimares Rosa (1908-1967) ブラジルの小説家。前衛的手法を用いて地方主義を乗り越え,ブラジル北東部の奥地を神話的場所にまで高めた。長編「大いなる奥地」

ジョガーjogger🔗🔉

ジョガー [1] jogger ジョギングを楽しむ人。競技で勝つことを目指すのではなく,走ることそのものを楽しむ人。

ジョギングjogging🔗🔉

ジョギング [0] jogging ゆっくり走ること。競走前のウォーミング-アップ,あるいは,趣味や気分転換や健康法としてのランニング。

ジョギング-シューズjogging shoes🔗🔉

ジョギング-シューズ [5] jogging shoes ジョギング用のシューズ。固い舗装道路を走るため,着地時のショックを吸収できるようシューズの底に特別の工夫がしてある。

ジョギング-パンツjogging pants🔗🔉

ジョギング-パンツ [5] jogging pants ジョギング用パンツ。汗の処理がうまくできるように工夫してある。

ジョッキーjockey🔗🔉

ジョッキー [1] jockey 競馬の騎手。

ジョッパーズjodhpurs🔗🔉

ジョッパーズ [1] jodhpurs 乗馬ズボンの一。股(モモ)の部分がゆったりふくらみ,膝下から足首までぴったりしたズボン。ジョドパーズ。 〔インド北西部の地名ジョドプル(Jodhpur)から〕

ジョドパーズjodhpurs🔗🔉

ジョドパーズ [1] jodhpurs ⇒ジョッパーズ

ジョブjob🔗🔉

ジョブ [1] job 〔仕事の意〕 コンピューターの仕事の単位。一連のプログラムの流れで一つのまとまった業務。

ジョブ-ローテーションjob rotation🔗🔉

ジョブ-ローテーション [5] job rotation 企業にとって将来必要な人材の育成を目的に,計画的にさまざまな職場で勤務させたり,各種研修を受けさせる方法。

ブレズナンJoan Bresnan🔗🔉

ブレズナン Joan Bresnan (1945- ) アメリカの言語学者・統語論者。生成文法の研究と,独自の「語彙機能文法(Lexical-Functional Grammar)」で知られる。

マシャード-デ-アシスJoaquim Maria Machado de Assiz🔗🔉

マシャード-デ-アシス Joaquim Maria Machado de Assiz (1839-1908) ブラジルの小説家。苦学の末,長編「ブラス=クーバスの死後の回想」でブラジル文学を代表する存在となる。独特なユーモアにもペシミズムが窺われる。

ミロJoan Mir🔗🔉

ミロ Joan Mir (1893-1983) スペインの画家。単純な形態と明るい色彩との調和によってのびのびとした幻想的な独自の造形をみせ,版画・彫刻・陶器でも活躍。作「アルルカンの謝肉祭」「星座」など。

メイシーJoanna Macy🔗🔉

メイシー Joanna Macy (1929- ) アメリカの哲学者。仏教研究から出発,エコロジー思想から核時代などを論じる。著「世界は恋人 世界はわたし」など。

ヨアキム-デ-フローリスJoachim de Floris🔗🔉

ヨアキム-デ-フローリス Joachim de Floris (1130頃-1202) イタリアの神秘思想家。独自の聖書解釈により世界の歴史を父・子・聖霊に対応する三つに区分,1260年には第三期が始まるとする千年王国思想を説き,社会に大きな影響を与えた。

ヨーデル(ドイツ) Jodel🔗🔉

ヨーデル [1] (ドイツ) Jodel スイスやオーストリアのアルプス地帯で歌われるファルセット(裏声)を混じえた独自の民謡ならびにその唱法。

ヨード(ドイツ) Jod🔗🔉

ヨード [1] (ドイツ) Jod ヨウ素。 〔「沃度」とも書く〕

ヨード-カリ(ドイツ) Jodkali🔗🔉

ヨード-カリ [4] (ドイツ) Jodkali ⇒沃化(ヨウカ)カリウム

ヨード-チンキ(ドイツ) Jodtinktur🔗🔉

ヨード-チンキ [4] (ドイツ) Jodtinktur ヨウ素とヨウ化カリウムとをエタノールに溶かした,暗赤褐色の液体。皮膚・創傷の消毒・刺激剤に用いる。ヨジウム-チンキ。ヨーチン。 〔「沃度丁幾」とも書く〕

ヨード-ホルム(ドイツ) Jodoform🔗🔉

ヨード-ホルム [4] (ドイツ) Jodoform エチルアルコールまたはアセトンに水酸化アルカリを加えて加熱後,ヨウ素を反応させて得る黄色の結晶粉末。化学式 CHI 特有の臭気がある。水に不溶,エチルアルコール・エーテル・クロロホルムなどの有機溶媒に可溶。かつては傷口の消毒に用いた。劇薬。

ヨジウム(オランダ) jodium🔗🔉

ヨジウム [2] (オランダ) jodium ヨウ素。ヨード。

ヨブJob🔗🔉

ヨブ Job 旧約聖書のヨブ記の主人公。

リッベントロップJoachim von Ribbentrop🔗🔉

リッベントロップ Joachim von Ribbentrop (1893-1946) ドイツの政治家。1938年以降外相として,独ソ不可侵条約・日独伊三国同盟を成立させるなどナチス外交を指導。戦後,ニュールンベルク裁判により死刑。

ロドリゲスJoo Rodriguez🔗🔉

ロドリゲス Joo Rodriguez (1561-1634) ポルトガルのイエズス会の宣教師・語学者。1577年(天正5)頃来日し,80年に入会。1613年(慶長18)まで日本に滞在し,通訳として活躍。ツーズ(通事)-ロドリゲスと呼ばれた。著「日本大文典」「日本小文典」「日本教会史」

JOHashemite Kingdom of Jordan🔗🔉

JO Hashemite Kingdom of Jordan ヨルダン。ISOの国・地域コードの一。

JOCVJapan Overseas Cooperation Volunteers🔗🔉

JOCV Japan Overseas Cooperation Volunteers ⇒青年海外協力隊

Joan of Arc[dunv:rk](英和)🔗🔉

Joan of Arc[dun v :rk] (F.Jeanne d'Arc) (1412−31) ジャンヌダルク.

Job[doub](英和)🔗🔉

Job→音声 n.《聖》ヨブ<旧約ヨブ記 (Book of Job) の忍耐強い主人公>.

job[db/‐‐](英和)🔗🔉

job→音声 n.仕事,賃仕事;<話>勤め口,職;役目;<話>事,事情,事件;公職を利用した利権行為,汚職;<俗>悪事,盗み;<話>骨の折れる仕事,困難;<話>製品,代物,乗物,やつ,女 (a double-breasted 〜 ダブルの上着;a blonde 〜 ブロンドの女). ◎a job of work<英話>(うまくいった)仕事. ◎by the job 賃ぎめで,請負(うけおい)で. ◎do a job on a person, or do a person job<俗>やっつける. ◎jobs for the boys 仲間うちだけでうまくありつけた仕事. ◎odd jobs 手間〔はんぱ〕仕事. ◎on the job<俗>(忙しく)働いて;勤務中で;警戒して.

job・ber[r](英和)🔗🔉

job・ber→音声 n.はんぱ仕事をする人;(株式)仲買人;公益事業を食い物にする人.

job・ber・y(英和)🔗🔉

job・ber・y n.公益事業利用の金もうけ,汚職.

job・hold・er[houldr](英和)🔗🔉

job・hold・er[houldr] n.定職者;<米>公務員.

job・hop・ping[hpi/‐‐](英和)🔗🔉

job・hop・ping[hpi/--] n.職を転々とすること.

jb lt(英和)🔗🔉

jb lt ひとまとめで売る格安品.

jock・ey[dki/‐‐](英和)🔗🔉

jock・ey→音声 n.,vt.,vi.競馬の騎手(をつとめる);欺く,だまして…させる;有利な立場を得る.

jock・strap[dkstrp/‐‐](英和)🔗🔉

jock・strap[dkstrp/--] n.競技用サポーター<男子用>.

jo・cose[doukus,d‐](英和)🔗🔉

jo・cose[doukus,d-] a.ふざけた,こっけいな.

joc・u・lar[dkjulr/‐‐](英和)🔗🔉

joc・u・lar[dkjulr/--] a.こっけい〔ちゃめ〕な.

joc・und[dknd/‐‐](英和)🔗🔉

joc・und→音声 a.快活〔陽気〕な;楽しい.

jodh・purs[ddprz/‐‐](英和)🔗🔉

jodh・purs[ddprz/--] n.pl.乗馬ズボン.

jog[d/‐‐](英和)🔗🔉

jog→音声 vt.(-gg-),n.そっと押す〔突く〕 (こと),(そっと突いて)知らせる(こと);(記憶を)呼起す(もの);てくてく歩き.

jog(英和)🔗🔉

jog n.<米>ぎざぎざ,でこぼこ;急な方向変え.

jog・ging[di/‐‐](英和)🔗🔉

jog・ging[di/--] n.ジョギング.

広辞苑+大辞林joで始まるの検索結果。もっと読み込む