複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (20)
い【意】🔗⭐🔉
ひととちょうじん【人と超人】‥テウ‥🔗⭐🔉
ひととちょうじん【人と超人】‥テウ‥
(Man and Superman)バーナード=ショーの代表的な戯曲。1903年刊。「哲学的喜劇」の副題があり、「生命力」の哲学を主張。
まな【末那】🔗⭐🔉
まな【末那】
〔仏〕(梵語manas 意識と訳す)唯識論に説く八識の第7識。生きている限り常に持続する、自己愛の根源としての迷いの心。末那識。
マナ【mana】🔗⭐🔉
マナ【mana】
(メラネシアの言語で、「打ち勝つ」「勢力ある」などの意)メラネシアをはじめ広く太平洋諸島に見られる非人格的・超自然的な力の観念。精霊・人・生物・無生物・器物などあらゆるものに付帯し、強い転移性や伝染性がある。この観念に宗教の起源を求める学説をアニマティズム(マナイズム)という。
マナーマ【Manāma】🔗⭐🔉
マナーマ【Manāma】
ペルシア湾中部の島、バーレーン王国の首都。バーレーン島北部にある。石油などの積出し港。人口15万3千(2001)。
マナイズム【manaism】🔗⭐🔉
マナイズム【manaism】
(→)アニマティズムに同じ。
マナグア【Managua】🔗⭐🔉
マナグア【Managua】
ニカラグア共和国の首都。1858年建設。1972年の大地震で被災。人口100万9千(2001)。
マナグア
撮影:田沼武能
マナスル【Manaslu】🔗⭐🔉
マナスル【Manaslu】
ヒマラヤ山脈中の高峰。標高8163メートル。ネパール中央北部にある。1956年日本登山隊が初登頂。
マナスル
提供:オフィス史朗
マネージ【manage】🔗⭐🔉
マネージ【manage】
取り扱うこと。処理すること。管理すること。
マネージメント【management】🔗⭐🔉
マネージメント【management】
①管理。処理。経営。
②経営者。経営陣。「トップ‐―」
⇒マネージメント‐バイアウト【management buy-out】
マネージメント‐バイアウト【management buy-out】🔗⭐🔉
マネージメント‐バイアウト【management buy-out】
企業の経営陣が、自社や自社の事業部門を買収すること。多く、子会社・事業部門の閉鎖に対して事業を継続するために行われる。MBO
⇒マネージメント【management】
マネージャー【manager】🔗⭐🔉
マネージャー【manager】
①支配人。経営者。管理人。監督。
②学校の運動部などで、選手の世話をする人。
③芸能人のスケジュール調整や渉外などの世話をする人。
マネジャー【manager】🔗⭐🔉
マネジャー【manager】
⇒マネージャー
マン【man】🔗⭐🔉
マン【man】
①人間。「―‐ツー‐―」「―‐ウォッチング」
②男の人。また、仕事や分野を表す語について、それを仕事とする人であることを表す。「カメラ‐―」「宣伝―」「証券―」
マンチェスター【Manchester】🔗⭐🔉
マンチェスター【Manchester】
イギリス、イングランド北西部のランカシャー地方にある商工業都市。産業革命の発祥地で、かつては綿工業の中心地。人口43万1千(1996)。
⇒マンチェスター‐ガーディアン【Manchester Guardian】
⇒マンチェスター‐がくは【マンチェスター学派】
マン‐ツー‐マン【man-to-man】🔗⭐🔉
マン‐ツー‐マン【man-to-man】
一人に一人が応対すること。1対1。「―で指導する」
⇒マンツーマン‐ディフェンス【man-to-man defense】
マンツーマン‐ディフェンス【man-to-man defense】🔗⭐🔉
マンツーマン‐ディフェンス【man-to-man defense】
球技などで、相手側競技者の誰には味方の誰が当たるというように、あらかじめ守備の責任分担をきめて行う防御法。対人防御法。↔ゾーン‐ディフェンス
⇒マン‐ツー‐マン【man-to-man】
マン‐マシン‐インターフェース【man-machine interface】🔗⭐🔉
マン‐マシン‐インターフェース【man-machine interface】
インターフェースのうち、機械と人間との間を結ぶための方式、あるいはその接続部分。ユーザー‐インターフェースも同義に用いるが、マン‐マシン‐インターフェースはより広い概念で使用される場合もある。ヒューマン‐インターフェース。
ミス【MIS】🔗⭐🔉
ミス【MIS】
(Management Information System)経営情報システム。コンピューターを利用して経営情報を体系的に管理するもの。
ミナレット【minaret】🔗⭐🔉
ミナレット【minaret】
(manārah アラビア 光塔の意)イスラム教礼拝堂(モスク)の外郭に設ける細長い塔。通例1〜4基を置く。露台をめぐらし、礼拝の定刻になると、ここから礼拝の呼びかけ(アザーン)を行う。光塔。
大辞林の検索結果 (50)
マナ
mana
🔗⭐🔉
マナ [1]
mana
超自然的な力・霊力・呪力などの観念。メラネシア起源の語で,宗教の原初的機能を説明する語として用いられた。
mana
超自然的な力・霊力・呪力などの観念。メラネシア起源の語で,宗教の原初的機能を説明する語として用いられた。
マナーマ
Manama
🔗⭐🔉
マナーマ
Manama
バーレーン国の首都。ペルシャ湾にあるバーレーン島の港湾都市。
Manama
バーレーン国の首都。ペルシャ湾にあるバーレーン島の港湾都市。
マナウス
Manaus
🔗⭐🔉
マナウス
Manaus
ブラジル北部,アマゾン川の支流ネグロ川に臨む河港都市。外洋汽船の終航点。自由港。
Manaus
ブラジル北部,アマゾン川の支流ネグロ川に臨む河港都市。外洋汽船の終航点。自由港。
マナグア
Managua
🔗⭐🔉
マナグア
Managua
ニカラグア共和国の首都。マナグア湖に臨み,コーヒー・綿花を集散。
Managua
ニカラグア共和国の首都。マナグア湖に臨み,コーヒー・綿花を集散。
マナスル
Manaslu
🔗⭐🔉
マナスル
Manaslu
ネパールの中央部にそびえるヒマラヤ山脈の高峰。海抜8156メートル。1956年(昭和31),槙有恒を隊長とする日本の登山隊が初登頂。
Manaslu
ネパールの中央部にそびえるヒマラヤ山脈の高峰。海抜8156メートル。1956年(昭和31),槙有恒を隊長とする日本の登山隊が初登頂。
マナティー
manatee
🔗⭐🔉
マナティー [1]
manatee
海牛目マナティー科の哺乳類の総称。ジュゴンに似るが,尾は団扇(ウチワ)状で丸い。体長2〜3メートル。前足は胸びれ状となり,後ろ足は退化している。水中にすみ,水生植物を食べる。アフリカマナティー・アマゾンマナティー・アメリカマナティーの三種がある。ジュゴンと同じく人魚に擬せられた。
マナティー
[図]
manatee
海牛目マナティー科の哺乳類の総称。ジュゴンに似るが,尾は団扇(ウチワ)状で丸い。体長2〜3メートル。前足は胸びれ状となり,後ろ足は退化している。水中にすみ,水生植物を食べる。アフリカマナティー・アマゾンマナティー・アメリカマナティーの三種がある。ジュゴンと同じく人魚に擬せられた。
マナティー
[図]
マネージ
manage
🔗⭐🔉
マネージ [2]
manage
(名)スル
管理すること。経営すること。処理すること。
manage
(名)スル
管理すること。経営すること。処理すること。
マネージメント
management
🔗⭐🔉
マネージメント [2]
management
〔マネジメントとも〕
(1)管理。経営。
(2)管理者。経営者。「トップ-―」
management
〔マネジメントとも〕
(1)管理。経営。
(2)管理者。経営者。「トップ-―」
マネージャー
manager
🔗⭐🔉
マネージャー [2][0]
manager
〔マネジャーとも〕
(1)ホテル・酒場などの支配人。管理人。
(2)芸能人などの,外部との交渉を担当する人。
(3)運動部などの雑務を担当する人。
manager
〔マネジャーとも〕
(1)ホテル・酒場などの支配人。管理人。
(2)芸能人などの,外部との交渉を担当する人。
(3)運動部などの雑務を担当する人。
マン
man
🔗⭐🔉
マン [1]
man
名詞の下に付いて複合語をつくる。
(1)それを職業とする人,それにかかわりのある人などの意を表す。「宣伝―」「ジャズ-―」
(2)その団体に所属する人,その集団の一員などの意を表す。「早稲田―」
man
名詞の下に付いて複合語をつくる。
(1)それを職業とする人,それにかかわりのある人などの意を表す。「宣伝―」「ジャズ-―」
(2)その団体に所属する人,その集団の一員などの意を表す。「早稲田―」
マンシェット
(フランス) manchette
🔗⭐🔉
マンシェット [3]
(フランス) manchette
七面鳥や鶏などの骨付き肉の骨に付ける,花状の紙飾り。
(フランス) manchette
七面鳥や鶏などの骨付き肉の骨に付ける,花状の紙飾り。
マンダリン
mandarin
🔗⭐🔉
マンダリン [0]
mandarin
(1)中国,清朝の高級官吏。
(2)中国の公用・標準語。官話(カンワ)。
(3)中国原産で,ヨーロッパで栽培されるミカンの類。果実は温州ミカンに似て,果肉は黄赤色で香りが高く,甘みが強い。
mandarin
(1)中国,清朝の高級官吏。
(2)中国の公用・標準語。官話(カンワ)。
(3)中国原産で,ヨーロッパで栽培されるミカンの類。果実は温州ミカンに似て,果肉は黄赤色で香りが高く,甘みが強い。
マンダレー
Mandalay
🔗⭐🔉
マンダレー
Mandalay
ミャンマー中部,イラワジ川中流東岸にある都市。米・タバコの集散が盛ん。旧王城や多数の寺院・仏塔があり,古都としても有名。
Mandalay
ミャンマー中部,イラワジ川中流東岸にある都市。米・タバコの集散が盛ん。旧王城や多数の寺院・仏塔があり,古都としても有名。
マンチェスター
Manchester
🔗⭐🔉
マンチェスター
Manchester
イギリス,イングランド北西部,ランカシャー地方にある都市。産業革命以降,綿工業により急速に発展。機械・化学・金属工業なども盛ん。
Manchester
イギリス,イングランド北西部,ランカシャー地方にある都市。産業革命以降,綿工業により急速に発展。機械・化学・金属工業なども盛ん。
マンデリン
Mandheling
🔗⭐🔉
マンデリン [0]
Mandheling
スマトラ島で産するコーヒー豆の銘柄。深くやわらかな苦味を特徴とする。
Mandheling
スマトラ島で産するコーヒー豆の銘柄。深くやわらかな苦味を特徴とする。
マンドリル
mandrill
🔗⭐🔉
マンドリル [1]
mandrill
オナガザル科の哺乳類。体は大きく頑丈で,頭胴長約80センチメートル,尾長7センチメートルほど。雄の顔には白・青・紫赤・赤色などの縞(シマ)模様がある。体毛は黄褐色。中央アフリカ西部の熱帯雨林に分布。
mandrill
オナガザル科の哺乳類。体は大きく頑丈で,頭胴長約80センチメートル,尾長7センチメートルほど。雄の顔には白・青・紫赤・赤色などの縞(シマ)模様がある。体毛は黄褐色。中央アフリカ西部の熱帯雨林に分布。
マンドリン
mandolin
🔗⭐🔉
マンドリン [0]
mandolin
撥弦楽器の一。胴は洋梨を縦割りにした形で,後ろは曲面をなす。四本の複弦(通常はスチール製)をもち,鼈甲(ベツコウ)・セルロイド製の爪(ピック)で弾いて演奏する。複弦を利したトレモロ奏法の多用が特色。
マンドリン
[図]
→マンドリン/マンドリン協奏曲(ビバルディ)[音声]
mandolin
撥弦楽器の一。胴は洋梨を縦割りにした形で,後ろは曲面をなす。四本の複弦(通常はスチール製)をもち,鼈甲(ベツコウ)・セルロイド製の爪(ピック)で弾いて演奏する。複弦を利したトレモロ奏法の多用が特色。
マンドリン
[図]
→マンドリン/マンドリン協奏曲(ビバルディ)[音声]
man[m
n](英和)🔗⭐🔉
man→音声
n.(pl.men) 人間,人(というもの);男,立派な男;(男子の)大人;夫;召使い (master の対);部下;(pl.) 従業員;(pl.) 兵卒 (officer の対);(チームの)一員;<呼掛け>おい,君;(the 〜) もってこいの人;相手;(しばしば the M-) 白人(社会);(チェスの)駒.
◎as one man 異口同音に.
◎be a man, or play the man 男らしくふるまう.
◎be one's own man 分別〔気力〕を失わない;自立している.
◎between man and man 男同士.
◎man about town 社交家;プレイボーイ.
◎man and boy 子供のときから.
◎man and wife 夫婦.
◎man of the world 世間なれした人;俗物.
◎old man<話>おやじ,親方<夫・主人・船長など>.
◎the man in the street 世間一般の人.
◎to a man, or to the last man 一人残らず.
man・a・cle[m
n
kl](英和)🔗⭐🔉
man・a・cle[m
n
kl]
n.(通例 pl.) 手かせ;束縛.
n
kl]
n.(通例 pl.) 手かせ;束縛.
man・age[m
nid
](英和)🔗⭐🔉
man・age→音声
vt.(道具などを自由に)扱う;操縦する;(馬を)御する;(業務を)取扱う;処理する;(事業を)経営する,管理する;<話>食べる;どうにかして…する (to do);<しばしば皮肉>首尾よく…する (He 〜d to make a miss of it.見事にへまをやった).
man・age・a・ble(英和)🔗⭐🔉
man・age・a・ble
a.扱いやすい.
man・age・ment(英和)🔗⭐🔉
man・age・ment→音声
n.取扱い,管理,経営(能力);<集合>経営者;術策.
man・ag・er[m
nid
r](英和)🔗⭐🔉
man・ag・er→音声
n.支配人,経営者;責任者;監督;やりくりする人;《法》管財人;(英国両院の)交渉委員.
man・ag・er・ess(英和)🔗⭐🔉
man・ag・er・ess
n.女性 manager.
man・a・ge・ri・al[m
n
d

ri
l](英和)🔗⭐🔉
man・a・ge・ri・al[m
n
d

ri
l]
a.経営(者)の.
n
d

ri
l]
a.経営(者)の.
m
n・ag・ing(英和)🔗⭐🔉
m
n・ag・ing
a.処理〔管理〕する;やりくりのうまい.
◎managing director 専務(取締役).
n・ag・ing
a.処理〔管理〕する;やりくりのうまい.
◎managing director 専務(取締役).
man‐at‐arms[m
n
t
:rmz](英和)🔗⭐🔉
man-at-arms[m
n
t
:rmz]
n.(pl.men-[m
n-]) 兵士;(中世の)重騎兵.
n
t
:rmz]
n.(pl.men-[m
n-]) 兵士;(中世の)重騎兵.
man・a・tee[m
n
t
:](英和)🔗⭐🔉
man・a・tee[m
n
t
:]
n.《動》マナティー,カイギュウ(海牛).
n
t
:]
n.《動》マナティー,カイギュウ(海牛).
Man・ches・ter[m
nt
st
r](英和)🔗⭐🔉
Man・ches・ter→音声
n.イングランド北西部の都市.
Man・chu・ri・a[m
nt

ri
](英和)🔗⭐🔉
Man・chu・ri・a[m
nt

ri
]
n.満州.
nt

ri
]
n.満州.
Man・chu・ri・an(英和)🔗⭐🔉
Man・chu・ri・an
n.,a.満州人;満州の.
man・ci・ple[m
nsipl](英和)🔗⭐🔉
man・ci・ple[m
nsipl]
n.<英>大学・修道院の賄(まかな)い係.
nsipl]
n.<英>大学・修道院の賄(まかな)い係.
man・da・mus[m
nd
im
s](英和)🔗⭐🔉
man・da・mus[m
nd
im
s]
n.《法》令状.
nd
im
s]
n.《法》令状.
man・da・rin[m
nd
rin](英和)🔗⭐🔉
man・da・rin[m
nd
rin]
n.(もと中国の)官吏;(頑迷な)お偉方;(M-) 北京官話;ミカンの一種 (〜 orange).
nd
rin]
n.(もと中国の)官吏;(頑迷な)お偉方;(M-) 北京官話;ミカンの一種 (〜 orange).
m
ndarin d
ck(英和)🔗⭐🔉
m
ndarin d
ck
オシドリ.
ndarin d
ck
オシドリ.
man・da・ta・ry[m
nd
teri](英和)🔗⭐🔉
man・da・ta・ry[m
nd
teri]
n.受任者〔国〕;委任統治国.
nd
teri]
n.受任者〔国〕;委任統治国.
man・date[m
ndeit](英和)🔗⭐🔉
man・date→音声
n.命令,指令;委任,委任統治領;(法王からの)聖職叙任命令,(選挙区民から議員にだす)要求.
man・da・to・ry[m
nd
t
(:)ri/‐t
ri](英和)🔗⭐🔉
man・da・to・ry[m
nd
t
(:)ri/-t
ri]
a.命令の,委任の.
nd
t
(:)ri/-t
ri]
a.命令の,委任の.
man‐day[m
ndei](英和)🔗⭐🔉
man-day[m
ndei]
n.人日(にんぴ)<一人1日の仕事量>,延べ日数.
ndei]
n.人日(にんぴ)<一人1日の仕事量>,延べ日数.
man・di・ble[m
nd
bl](英和)🔗⭐🔉
man・di・ble[m
nd
bl]
n.(哺乳動物・魚の)下顎(骨);鳥のくちばし.
nd
bl]
n.(哺乳動物・魚の)下顎(骨);鳥のくちばし.
man・do・lin(e)[m
nd
l
n](英和)🔗⭐🔉
man・do・lin(e)[m
nd
l
n]
n.《楽》マンドリン.
man・drake[m
ndreik](英和)🔗⭐🔉
man・drake[m
ndreik]
n.《植》マンダラゲ<根から麻薬>.
ndreik]
n.《植》マンダラゲ<根から麻薬>.
man・drel[m
ndril](英和)🔗⭐🔉
man・drel[m
ndril]
n.つるはし;心棒;心軸;《冶》心金(しんがね).
ndril]
n.つるはし;心棒;心軸;《冶》心金(しんがね).
man・dril[m
ndril](英和)🔗⭐🔉
man・dril[m
ndril]
n.つるはし;心棒;心軸;《冶》心金(しんがね).
ndril]
n.つるはし;心棒;心軸;《冶》心金(しんがね).
man・drill[m
ndril](英和)🔗⭐🔉
man・drill[m
ndril]
n.アフリカ産大ヒヒ.
ndril]
n.アフリカ産大ヒヒ.
mane[mein](英和)🔗⭐🔉
mane[mein]
n.たてがみ(のような頭髪).
man‐eat・er[m
ni:t
r](英和)🔗⭐🔉
man-eat・er[m
ni:t
r]
n.人食い動物;食人種.
ni:t
r]
n.人食い動物;食人種.
ma・n
ge[m
n
i
](英和)🔗⭐🔉
ma・n
ge[m
n
i
]
n.(F.) 乗馬学校;馬術.
ge[m
n
i
]
n.(F.) 乗馬学校;馬術.
ma・nes[m
:ni:z/m
ineiz](英和)🔗⭐🔉
ma・nes[m
:ni:z/m
ineiz]
n.pl.(しばしば M-) 祖先〔死者〕の霊魂.
:ni:z/m
ineiz]
n.pl.(しばしば M-) 祖先〔死者〕の霊魂.
広辞苑+大辞林に「man」で始まるの検索結果。もっと読み込む