複数辞典一括検索+

マナー[manner]🔗🔉

マナー[manner] 礼儀。行儀。作法。 「テーブル━」

マナー‐モード[和製 manner+mode]🔗🔉

マナー‐モード[和製 manner+mode] 携帯電話で、着信音が鳴らないようにする機能。また、その状態。 ◇英語ではsilent (ring) modeという。

マニア[mania]🔗🔉

マニア[mania] ある一つの趣味に熱中し、それについての詳細な情報や資料をもっている人。 「鉄道━・オーディオ━」

マニアック[maniac]🔗🔉

マニアック[maniac] 名・形動ある物事に異常に熱中すること。また、非常に凝っていること。 「━な収集家」

マニエリスム[manirisme フランス]🔗🔉

マニエリスム[manirisme フランス] ルネサンスからバロックへの移行期に興った極度に技巧的・作為的な芸術様式。マニエリズモ。

マニキュア[manicure]🔗🔉

マニキュア[manicure] 手のつめの手入れ・化粧。つめの形を整え、エナメル液を塗るなどして美しく見せる。美爪びそう術。→ペディキュア に使うエナメル液。

マニッシュ[mannish]🔗🔉

マニッシュ[mannish] 形動女性が男性的であるさま。マスキュリン。 「━な服」 ⇔フェミニン

マニフェスト[manifesto]🔗🔉

マニフェスト[manifesto] 宣言(書)。公約。

マニュアル[manual]🔗🔉

マニュアル[manual] 手引き書。説明書。 「作業━」 自動車で、手動式の変速装置。 「━車」

マニュスクリプト[manuscript]🔗🔉

マニュスクリプト[manuscript] 原稿。手稿。また、写本。

マネージャー[manager]🔗🔉

マネージャー[manager] 支配人。管理人。 芸能人について、外部との交渉などにあたる人。 運動部などで、チームの庶務や会計を担当する人。

マネキン[mannequin]🔗🔉

マネキン[mannequin] 衣料品などを着せて陳列する等身大の人形。マネキン人形。 服飾品・化粧品などを試用し、実演しながら宣伝・販売する人。マヌカン。

マネジメント[management]🔗🔉

マネジメント[management] 経営。管理。 経営者。管理者。 「トップ━」 ◆「マネージメント」とも。

マン[man]🔗🔉

マン[man] 人。 「━ツー━」 男性。 それを職業としている人。それに関係している人。 「カメラ━・ガード━」 ◆多く他の語と複合して使う。

マンガン[Mangan ドイツ]🔗🔉

マンガン[Mangan ドイツ] 金属元素の一つ。単体は銀白色の金属。鉄より硬いが、きわめてもろい。マンガン鋼などの合金材料に用いる。元素記号Mn

マンゴー[mango]🔗🔉

マンゴー[mango] 果樹として栽培するウルシ科の常緑高木。また、その果実。黄色に熟す果実は楕円だえん形で、大きな種子が一個ある。果肉は多汁で甘い。南アジア原産。

マンション[mansion]🔗🔉

マンション[mansion] 中高層の集合住宅。多く、分譲形式のものをいう。 ◇原義は大邸宅。

マン‐ツー‐マン[man-to-man]🔗🔉

マン‐ツー‐マン[man-to-man] 一人に一人が対応すること。一対一。 「━で英会話を教える」

マント[manteau フランス]🔗🔉

マント[manteau フランス] ゆったりした、袖そでのないコート。

マンドリン[mandolin]🔗🔉

マンドリン[mandolin] 半球形の胴に四対八本の弦を張った撥弦はつげん楽器。鼈甲べっこう製などのピックではじいて演奏する。複弦を生かしたトレモロ演奏が特色。

マントルピース[mantelpiece]🔗🔉

マントルピース[mantelpiece] 暖炉の焚き口を囲む飾りの枠。上部には炉棚(マントルシェルフ)を設ける。

マンネリズム[mannerism]🔗🔉

マンネリズム[mannerism] 同じ趣向が繰り返されて、新鮮さを失うこと。特に、芸術作品などで、手法・様式などが型にはまって、独創性を失うこと。マナリズム。マンネリ。

マンパワー[manpower]🔗🔉

マンパワー[manpower] 労働力。人的資源。 「━が足らない」 「━の確保」

マンホール[manhole]🔗🔉

マンホール[manhole] 地下の下水道や配線用管路の途中に設けられた作業点検用の出入り口。地表面にはふつう鉄製の蓋を置く。

明鏡国語辞典manで始まるの検索結果 1-24