複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (36)

い【意】🔗🔉

】 ①心。心の動き。考え。気持。「―を決する」 ②物事の内容。わけ。 ③〔仏〕(梵語manas)広義では思考活動一般。狭義では感覚的ではない、抽象的な知覚能力。 ⇒意到りて筆随う ⇒意とする ⇒意に中る ⇒意に介しない ⇒意に適う ⇒意に染まない ⇒意に満たない ⇒意を致す ⇒意を受ける ⇒意を得る ⇒意を酌む ⇒意を体する ⇒意を通ずる ⇒意を尽くす ⇒意を強くする ⇒意を迎える ⇒意を用いる

しれい‐しんこう【死霊信仰】‥カウ🔗🔉

しれい‐しんこう死霊信仰‥カウ (manism; manes-worship)死者の霊が生者に禍福をもたらすとみなし、死者の霊を恐れたり祀ったりする信仰。→祖先崇拝 ⇒し‐れい【死霊】

しん‐ぼう【心棒】‥バウ🔗🔉

しん‐ぼう心棒‥バウ ①車輪や独楽こまなどの中心の棒。心木。軸。 ②(mandrel)工作機械で中央に孔のある工作物を加工する時に、その孔にはめる棒。 ③種々の活動の中心をなすもの。

ひととちょうじん【人と超人】‥テウ‥🔗🔉

ひととちょうじん人と超人‥テウ‥ (Man and Superman)バーナード=ショーの代表的な戯曲。1903年刊。「哲学的喜劇」の副題があり、「生命力」の哲学を主張。

まな【末那】🔗🔉

まな末那】 〔仏〕(梵語manas 意識と訳す)唯識論に説く八識の第7識。生きている限り常に持続する、自己愛の根源としての迷いの心。末那識。

マナ【mana】🔗🔉

マナmana】 (メラネシアの言語で、「打ち勝つ」「勢力ある」などの意)メラネシアをはじめ広く太平洋諸島に見られる非人格的・超自然的な力の観念。精霊・人・生物・無生物・器物などあらゆるものに付帯し、強い転移性や伝染性がある。この観念に宗教の起源を求める学説をアニマティズム(マナイズム)という。

マナーマ【Manāma】🔗🔉

マナーマManāma】 ペルシア湾中部の島、バーレーン王国の首都。バーレーン島北部にある。石油などの積出し港。人口15万3千(2001)。

マナイズム【manaism】🔗🔉

マナイズムmanaism(→)アニマティズムに同じ。

マナウス【Manaus】🔗🔉

マナウスManaus】 ブラジル北西部、アマゾン川中流の河港都市。19世紀末にはゴム景気で繁栄。今日では自由貿易地帯として工業を誘致、またアマゾン観光の基地。人口159万2千(2003)。マナオス。

マナグア【Managua】🔗🔉

マナグアManagua】 ニカラグア共和国の首都。1858年建設。1972年の大地震で被災。人口100万9千(2001)。 マナグア 撮影:田沼武能

マナスル【Manaslu】🔗🔉

マナスルManaslu】 ヒマラヤ山脈中の高峰。標高8163メートル。ネパール中央北部にある。1956年日本登山隊が初登頂。 マナスル 提供:オフィス史朗

マナティー【manatee】🔗🔉

マナティーmanatee】 カイギュウ目マナティー科の哺乳類の総称。体長約4メートル。ジュゴンに似る。水中にすみ、水草などを食べる。尾は団扇うちわ状のひれで、前肢はひれ状、後肢は退化。アフリカ‐マナティー・アメリカ‐マナティー・アマゾン‐マナティーの3種。ワシントン条約により保護。 アメリカマナティー 撮影:小宮輝之

マヌーバー【manoeuvre; maneuver】🔗🔉

マヌーバーmanoeuvre; maneuver】 策略。作戦。

マネージ【manage】🔗🔉

マネージmanage】 取り扱うこと。処理すること。管理すること。

マネージメント【management】🔗🔉

マネージメントmanagement】 ①管理。処理。経営。 ②経営者。経営陣。「トップ‐―」 ⇒マネージメント‐バイアウト【management buy-out】

マネージメント‐バイアウト【management buy-out】🔗🔉

マネージメント‐バイアウトmanagement buy-out】 企業の経営陣が、自社や自社の事業部門を買収すること。多く、子会社・事業部門の閉鎖に対して事業を継続するために行われる。MBO ⇒マネージメント【management】

マネージャー【manager】🔗🔉

マネージャーmanager】 ①支配人。経営者。管理人。監督。 ②学校の運動部などで、選手の世話をする人。 ③芸能人のスケジュール調整や渉外などの世話をする人。

マネジャー【manager】🔗🔉

マネジャーmanager⇒マネージャー

マン【man】🔗🔉

マンman】 ①人間。「―‐ツー‐―」「―‐ウォッチング」 ②男の人。また、仕事や分野を表す語について、それを仕事とする人であることを表す。「カメラ‐―」「宣伝―」「証券―」

マンダメント【mandamento ポルトガル】🔗🔉

マンダメントmandamento ポルトガル】 (キリシタン用語)戒律。おきて。マダメント。どちりなきりしたん「―とは御掟の事也」→十戒2

まんだら【曼荼羅・曼陀羅】🔗🔉

まんだら曼荼羅・曼陀羅】 〔仏〕(梵語maṇḍala 輪円具足・道場・壇・本質などと訳す)諸尊の悟りの世界を象徴するものとして、一定の方式に基づいて、諸仏・菩薩および神々を網羅して描いた図。四種曼荼羅・両界曼荼羅など多くの種類がある。もともと密教のものであるが、浄土曼荼羅や垂迹すいじゃく曼荼羅、日蓮宗の十界じっかい曼荼羅のように、他にも転用される。おまんだら。 両界曼荼羅 中台八葉院 胎蔵曼荼羅 金剛界曼荼羅 ⇒まんだら‐く【曼荼羅供】 ⇒まんだら‐どう【曼荼羅堂】

まんだらげ【曼陀羅華】🔗🔉

まんだらげ曼陀羅華】 ①〔仏〕(梵語māndārava)天上に咲くという花の名。四華の一種で、見る者の心を喜ばせるという。 ②〔植〕チョウセンアサガオ・ムラサキケマンの別称。

マンダリン【mandarin】🔗🔉

マンダリンmandarin】 ①中国、清朝の高等官吏。 ②(Mandarin)中国の公用語。官話。 ③中国原産の蜜柑。 ⇒マンダリン‐カラー【mandarin collar】

マンダリン‐カラー【mandarin collar】🔗🔉

マンダリン‐カラーmandarin collar】 (清朝の官吏の服に用いたからいう)スタンド‐カラーの一種。首に沿った幅の狭い立ち襟の総称。チャイニーズ‐カラー。 ⇒マンダリン【mandarin】

マンダレー【Mandalay】🔗🔉

マンダレーMandalay】 ミャンマーの中央部にある古都。1857年、ミンドン王が都城を築き、翌年完成。旧跡が多い。人口53万3千(1983)。

マンチェスター【Manchester】🔗🔉

マンチェスターManchester】 イギリス、イングランド北西部のランカシャー地方にある商工業都市。産業革命の発祥地で、かつては綿工業の中心地。人口43万1千(1996)。 ⇒マンチェスター‐ガーディアン【Manchester Guardian】 ⇒マンチェスター‐がくは【マンチェスター学派】

マンチェスター‐ガーディアン【Manchester Guardian】🔗🔉

マンチェスター‐ガーディアンManchester Guardian「ガーディアン」参照。 ⇒マンチェスター【Manchester】

マン‐ツー‐マン【man-to-man】🔗🔉

マン‐ツー‐マンman-to-man】 一人に一人が応対すること。1対1。「―で指導する」 ⇒マンツーマン‐ディフェンス【man-to-man defense】

マンツーマン‐ディフェンス【man-to-man defense】🔗🔉

マンツーマン‐ディフェンスman-to-man defense】 球技などで、相手側競技者の誰には味方の誰が当たるというように、あらかじめ守備の責任分担をきめて行う防御法。対人防御法。↔ゾーン‐ディフェンス ⇒マン‐ツー‐マン【man-to-man】

マンデー【mandi マレー】🔗🔉

マンデーmandi マレー】 インドネシア地方の水浴。

マンデリン【Mandheling】🔗🔉

マンデリンMandheling】 ①インドネシア、スマトラ島北部の地方。 ②1で産するアラビカ種のコーヒー。

マンドリル【mandrill】🔗🔉

マンドリルmandrill】 オナガザル科のヒヒの一種。雄は体長80センチメートル、雌は50センチメートルほどで、尾はともに短い。毛色は褐色。雄は成長すると鼻筋が赤くなり、周りに青い隆起を持つ。コンゴ・カメルーンなどの山地に小さい群れで生息。類似種にドリルがある。 マンドリル 提供:東京動物園協会

マンドリン【mandolin(e)】🔗🔉

マンドリンmandolin(e)】 弦楽器。背面が円い卵形の胴にスチール製の複弦を4対(8本)張り、鼈甲べっこうまたはセルロイド製の爪で弾奏。調弦はバイオリンと同一。 マンドリン

マン‐マシン‐インターフェース【man-machine interface】🔗🔉

マン‐マシン‐インターフェースman-machine interface】 インターフェースのうち、機械と人間との間を結ぶための方式、あるいはその接続部分。ユーザー‐インターフェースも同義に用いるが、マン‐マシン‐インターフェースはより広い概念で使用される場合もある。ヒューマン‐インターフェース。

ミス【MIS】🔗🔉

ミスMIS】 (Management Information System)経営情報システム。コンピューターを利用して経営情報を体系的に管理するもの。

ミナレット【minaret】🔗🔉

ミナレットminaret】 (manārah アラビア 光塔の意)イスラム教礼拝堂(モスク)の外郭に設ける細長い塔。通例1〜4基を置く。露台をめぐらし、礼拝の定刻になると、ここから礼拝の呼びかけ(アザーン)を行う。光塔。

大辞林の検索結果 (98)

アイゲンManfred Eigen🔗🔉

アイゲン Manfred Eigen (1927- ) ドイツの物理化学者。高速の化学反応の速度測定法として緩和法を確立,高速化学反応の機構を明らかにした。生物体の化学反応の速度の研究にも取り組む。

マナmana🔗🔉

マナ [1] mana 超自然的な力・霊力・呪力などの観念。メラネシア起源の語で,宗教の原初的機能を説明する語として用いられた。

マナーマManama🔗🔉

マナーマ Manama バーレーン国の首都。ペルシャ湾にあるバーレーン島の港湾都市。

マナウスManaus🔗🔉

マナウス Manaus ブラジル北部,アマゾン川の支流ネグロ川に臨む河港都市。外洋汽船の終航点。自由港。

マナグアManagua🔗🔉

マナグア Managua ニカラグア共和国の首都。マナグア湖に臨み,コーヒー・綿花を集散。

マナスルManaslu🔗🔉

マナスル Manaslu ネパールの中央部にそびえるヒマラヤ山脈の高峰。海抜8156メートル。1956年(昭和31),槙有恒を隊長とする日本の登山隊が初登頂。

マナティーmanatee🔗🔉

マナティー [1] manatee 海牛目マナティー科の哺乳類の総称。ジュゴンに似るが,尾は団扇(ウチワ)状で丸い。体長2〜3メートル。前足は胸びれ状となり,後ろ足は退化している。水中にすみ,水生植物を食べる。アフリカマナティー・アマゾンマナティー・アメリカマナティーの三種がある。ジュゴンと同じく人魚に擬せられた。 マナティー [図]

マニMani🔗🔉

マニ Mani (216頃-276頃) マニ教の開祖。ペルシャ人。二〇代半ばの召命体験によりマニ教を創唱。ゾロアスター教徒の迫害により殉教。 〔「摩尼」とも書く〕

マニアmania🔗🔉

マニア [1] mania 趣味などで,一つの事に熱中している人。狂(キヨウ)。「鉄道―」「切手―」

マニアックmaniac🔗🔉

マニアック [3] maniac (形動) 一つの事に異常に熱中しているさま。「―な収集の仕方」

マニエール(フランス) manire🔗🔉

マニエール [3] (フランス) manire 仕方。方法。美術・文学などで,作者独特の表現方法。

マニエリスム(フランス) manirisme🔗🔉

マニエリスム [4] (フランス) manirisme 美術・文学などの様式の一。極度に技巧的・作為的な傾向をもち,時に不自然なまでの誇張や非現実性に至る。その背後に多く新プラトン主義などの観念的・主知的な意識がある。美術史では,ルネサンスからバロックへの移行期に生まれ,ポントルモ・ブロンツィーノ・グレコなどにみられる。マニリズモ。

マニキュアmanicure🔗🔉

マニキュア [0] manicure 手の爪(ツメ)の手入れ・化粧。爪の形を整えて磨き,ネイル-エナメルを塗ったりして美しく見せる。美爪(ビソウ)術。

マニフェストmanifesto🔗🔉

マニフェスト [3] manifesto (1)宣言。声明書。檄文(ゲキブン)。 (2)特に,共産党宣言。

マニフェスト-デスティニーManifest Destiny🔗🔉

マニフェスト-デスティニー [8] Manifest Destiny 〔明白な運命の意〕 アメリカの西部開拓を神の意思による当然の運命という考え方で正当化した標語。一九世紀末以来の海外領土膨張政策の弁護にも利用された。

マニヤmania🔗🔉

マニヤ [1] mania ⇒マニア

マヌーバーmaneuver🔗🔉

マヌーバー [2] maneuver 計略。策略。

マネージmanage🔗🔉

マネージ [2] manage (名)スル 管理すること。経営すること。処理すること。

マネージド-フロートmanaged float🔗🔉

マネージド-フロート [7] managed float 〔管理された変動相場制のこと〕 ⇒ダーティ-フロート

マネージメントmanagement🔗🔉

マネージメント [2] management 〔マネジメントとも〕 (1)管理。経営。 (2)管理者。経営者。「トップ-―」

マネージャーmanager🔗🔉

マネージャー [2][0] manager 〔マネジャーとも〕 (1)ホテル・酒場などの支配人。管理人。 (2)芸能人などの,外部との交渉を担当する人。 (3)運動部などの雑務を担当する人。

マンman🔗🔉

マン [1] man 名詞の下に付いて複合語をつくる。 (1)それを職業とする人,それにかかわりのある人などの意を表す。「宣伝―」「ジャズ-―」 (2)その団体に所属する人,その集団の一員などの意を表す。「早稲田―」

マン-アワーman-hour🔗🔉

マン-アワー [3] man-hour 一人一時間当たりの仕事量。人時。

マンガン(ドイツ) Mangan🔗🔉

マンガン [1] (ドイツ) Mangan マンガン族に属する遷移元素の一。元素記号 Mn 原子番号二五。原子量五四・九四。地表に広く分布し,主な鉱石は軟マンガン鉱。動植物にとって不可欠の微量元素。純粋なものは銀白色で,鉄より硬いが,非常にもろい。空気中で速やかに酸化し,被膜をつくる。マンガン鋼などの合金の材料,乾電池・化学薬品に用いる。 〔「満俺」とも書く〕

マング-ハンMangu Khan🔗🔉

マング-ハン Mangu Khan ⇒モンケ=ハン

マングローブmangrove🔗🔉

マングローブ [4] mangrove 熱帯・亜熱帯の河口周辺に生育する樹林。ヒルギ科・クマツヅラ科など独特の樹木が生え,多くは呼吸根・支柱根をもつ。日本では鹿児島以南に見られる。紅樹林。 マングローブ [図]

マンゴーmango🔗🔉

マンゴー [1] mango ウルシ科の常緑高木。南アジア原産。果樹として栽培。果実は長さ10〜20センチメートルの卵形で,黄色に熟し大形の種子が一個ある。果肉は多汁で甘酸っぱく,独特の香りがあって美味。[季]夏。

マンゴスチンmangosteen🔗🔉

マンゴスチン [3] mangosteen オトギリソウ科の常緑高木。マレー半島原産といわれ,果樹として栽培。果実は径約6センチメートルの平たい球形で,果皮は厚く暗赤紫色に熟す。果肉は香りがよく,甘味と水分に富み美味。果物の女王といわれる。果皮は黄色の染料とする。 マンゴスチン [図]

マンシェット(フランス) manchette🔗🔉

マンシェット [3] (フランス) manchette 七面鳥や鶏などの骨付き肉の骨に付ける,花状の紙飾り。

マンダリンmandarin🔗🔉

マンダリン [0] mandarin (1)中国,清朝の高級官吏。 (2)中国の公用・標準語。官話(カンワ)。 (3)中国原産で,ヨーロッパで栽培されるミカンの類。果実は温州ミカンに似て,果肉は黄赤色で香りが高く,甘みが強い。

マンダレーMandalay🔗🔉

マンダレー Mandalay ミャンマー中部,イラワジ川中流東岸にある都市。米・タバコの集散が盛ん。旧王城や多数の寺院・仏塔があり,古都としても有名。

マンチェスターManchester🔗🔉

マンチェスター Manchester イギリス,イングランド北西部,ランカシャー地方にある都市。産業革命以降,綿工業により急速に発展。機械・化学・金属工業なども盛ん。

マンデリンMandheling🔗🔉

マンデリン [0] Mandheling スマトラ島で産するコーヒー豆の銘柄。深くやわらかな苦味を特徴とする。

マンドリルmandrill🔗🔉

マンドリル [1] mandrill オナガザル科の哺乳類。体は大きく頑丈で,頭胴長約80センチメートル,尾長7センチメートルほど。雄の顔には白・青・紫赤・赤色などの縞(シマ)模様がある。体毛は黄褐色。中央アフリカ西部の熱帯雨林に分布。

マンドリンmandolin🔗🔉

マンドリン [0] mandolin 撥弦楽器の一。胴は洋梨を縦割りにした形で,後ろは曲面をなす。四本の複弦(通常はスチール製)をもち,鼈甲(ベツコウ)・セルロイド製の爪(ピック)で弾いて演奏する。複弦を利したトレモロ奏法の多用が特色。 マンドリン [図] →マンドリン/マンドリン協奏曲(ビバルディ)[音声]

マンハッタンManhattan🔗🔉

マンハッタン Manhattan (1)ニューヨーク市の中心地区。ハドソン川・イースト川・ハーレム川に囲まれたマンハッタン島が大部分を占める。摩天楼がそびえ,国連本部・ウォール街・セントラル-パークなどがある。 (2)カクテルの一。ウイスキーとベルモットに少量の苦みを加えたもの。 マンハッタン(1) [カラー図版]

マンホールmanhole🔗🔉

マンホール [3] manhole 下水道・暗渠(アンキヨ)などで,路面から人が出はいりできるように設けて蓋(フタ)をした穴。

man[mn](英和)🔗🔉

man→音声 n.(pl.men) 人間,人(というもの);男,立派な男;(男子の)大人;夫;召使い (master の対);部下;(pl.) 従業員;(pl.) 兵卒 (officer の対);(チームの)一員;<呼掛け>おい,君;(the 〜) もってこいの人;相手;(しばしば the M-) 白人(社会);(チェスの)駒. ◎as one man 異口同音に. ◎be a man, or play the man 男らしくふるまう. ◎be one's own man 分別〔気力〕を失わない;自立している. ◎between man and man 男同士. ◎man about town 社交家;プレイボーイ. ◎man and boy 子供のときから. ◎man and wife 夫婦. ◎man of the world 世間なれした人;俗物. ◎old man<話>おやじ,親方<夫・主人・船長など>. ◎the man in the street 世間一般の人. ◎to a man, or to the last man 一人残らず.

man・a・cle[mnkl](英和)🔗🔉

man・a・cle[mnkl] n.(通例 pl.) 手かせ;束縛.

man・age[mnid](英和)🔗🔉

man・age→音声 vt.(道具などを自由に)扱う;操縦する;(馬を)御する;(業務を)取扱う;処理する;(事業を)経営する,管理する;<話>食べる;どうにかして…する (to do);<しばしば皮肉>首尾よく…する (He 〜d to make a miss of it.見事にへまをやった).

man・age・a・ble(英和)🔗🔉

man・age・a・ble a.扱いやすい.

man・age・ment(英和)🔗🔉

man・age・ment→音声 n.取扱い,管理,経営(能力);<集合>経営者;術策.

man・ag・er[mnidr](英和)🔗🔉

man・ag・er→音声 n.支配人,経営者;責任者;監督;やりくりする人;《法》管財人;(英国両院の)交渉委員.

man・ag・er・ess(英和)🔗🔉

man・ag・er・ess n.女性 manager.

man・a・ge・ri・al[mndril](英和)🔗🔉

man・a・ge・ri・al[mndril] a.経営(者)の.

mn・ag・ing(英和)🔗🔉

mn・ag・ing a.処理〔管理〕する;やりくりのうまい. ◎managing director 専務(取締役).

man‐at‐arms[mnt:rmz](英和)🔗🔉

man-at-arms[mnt:rmz] n.(pl.men-[mn-]) 兵士;(中世の)重騎兵.

man・a・tee[mnt:](英和)🔗🔉

man・a・tee[mnt:] n.《動》マナティー,カイギュウ(海牛).

Man・ches・ter[mntstr](英和)🔗🔉

Man・ches・ter→音声 n.イングランド北西部の都市.

Man・chu・ri・a[mntri](英和)🔗🔉

Man・chu・ri・a[mntri] n.満州.

Man・chu・ri・an(英和)🔗🔉

Man・chu・ri・an n.,a.満州人;満州の.

man・ci・ple[mnsipl](英和)🔗🔉

man・ci・ple[mnsipl] n.<英>大学・修道院の賄(まかな)い係.

man・da・mus[mndims](英和)🔗🔉

man・da・mus[mndims] n.《法》令状.

man・da・rin[mndrin](英和)🔗🔉

man・da・rin[mndrin] n.(もと中国の)官吏;(頑迷な)お偉方;(M-) 北京官話;ミカンの一種 (〜 orange).

mndarin dck(英和)🔗🔉

mndarin dck オシドリ.

man・da・ta・ry[mndteri](英和)🔗🔉

man・da・ta・ry[mndteri] n.受任者〔国〕;委任統治国.

man・date[mndeit](英和)🔗🔉

man・date→音声 n.命令,指令;委任,委任統治領;(法王からの)聖職叙任命令,(選挙区民から議員にだす)要求.

man・da・to・ry[mndt(:)ri/‐tri](英和)🔗🔉

man・da・to・ry[mndt(:)ri/-tri] a.命令の,委任の.

man‐day[mndei](英和)🔗🔉

man-day[mndei] n.人日(にんぴ)<一人1日の仕事量>,延べ日数.

man・di・ble[mndbl](英和)🔗🔉

man・di・ble[mndbl] n.(哺乳動物・魚の)下顎(骨);鳥のくちばし.

man・do・lin(e)[mndln](英和)🔗🔉

man・do・lin(e)[mndln] n.《楽》マンドリン.

man・drake[mndreik](英和)🔗🔉

man・drake[mndreik] n.《植》マンダラゲ<根から麻薬>.

man・drel[mndril](英和)🔗🔉

man・drel[mndril] n.つるはし;心棒;心軸;《冶》心金(しんがね).

man・dril[mndril](英和)🔗🔉

man・dril[mndril] n.つるはし;心棒;心軸;《冶》心金(しんがね).

man・drill[mndril](英和)🔗🔉

man・drill[mndril] n.アフリカ産大ヒヒ.

mane[mein](英和)🔗🔉

mane[mein] n.たてがみ(のような頭髪).

man‐eat・er[mni:tr](英和)🔗🔉

man-eat・er[mni:tr] n.人食い動物;食人種.

ma・nge[mni](英和)🔗🔉

ma・nge[mni] n.(F.) 乗馬学校;馬術.

ma・nes[m:ni:z/mineiz](英和)🔗🔉

ma・nes[m:ni:z/mineiz] n.pl.(しばしば M-) 祖先〔死者〕の霊魂.

ma・neu・ver[mn:vr](英和)🔗🔉

ma・neu・ver→音声 n.作戦行動;機動演習;策略,策動.

ma・neu・ver・a・ble[‐bl](英和)🔗🔉

ma・neu・ver・a・ble[-bl] a.操作〔操縦〕しやすい.

mn Frday(英和)🔗🔉

mn Frday 忠実な召使い;右腕(となる人).

man・ful[mnful](英和)🔗🔉

man・ful[mnful] a.男らしい,勇敢な.

man・ga・nese[mni:z](英和)🔗🔉

man・ga・nese[mni:z] n.《化》マンガン.

mange[meind](英和)🔗🔉

mange[meind] n.(家畜の)疥癬(かいせん).

man・gel(‐wur・zel)[ml(w:rzl)](英和)🔗🔉

man・gel(-wur・zel)[ml(w:rzl)] n.《植》フダンソウの類<飼料用>.

man・ger[mindr](英和)🔗🔉

man・ger[mindr] n.かいば桶. ◎dog in the manger いじわる者.

man・gle[ml](英和)🔗🔉

man・gle→音声 n.,vt.洗濯仕上用圧搾ローラー(にかける).

man・gle(英和)🔗🔉

man・gle vt.ずたずたに切る;だいなしにする.

man・go[mou](英和)🔗🔉

man・go[mou] n.(pl.〜(e)s) 《植》マンゴー(の実).

man・go・steen[msti:n](英和)🔗🔉

man・go・steen[msti:n] n.《植》マンゴスチン(の実).

man・grove[mnrouv](英和)🔗🔉

man・grove[mnrouv] n.《植》マングローブ<熱帯樹>.

man・gy[mindi](英和)🔗🔉

man・gy[mindi] a.疥癬(かいせん)にかかった;みすぼらしい;<話>劣悪な,だめな.

man・han・dle[mnhndl](英和)🔗🔉

man・han・dle[mnhndl] vt.人力で動かす;手荒く取扱う.

Man・hat・tan[mnhtn](英和)🔗🔉

Man・hat・tan→音声 n.New York 市の中心独立区;(しばしば m-)<米>カクテルの一種.

man・hole[mnhoul](英和)🔗🔉

man・hole[mnhoul] n.マンホール.

man・hood[mnhud](英和)🔗🔉

man・hood→音声 n.成年男子(であること);男らしさ;<集合>男子.

man‐hour[mnur](英和)🔗🔉

man-hour[mnur] n.人時(にんじ)<一人1時間の仕事量>,延べ時間数.

ma・ni・a[mini](英和)🔗🔉

ma・ni・a→音声 n.《医》躁病(そうびよう);熱狂;…熱,…狂,マニア (for,of).

ma・ni・ac[minik](英和)🔗🔉

ma・ni・ac[minik] a.,n.気の狂った;狂人;熱狂者.

ma・n・a・cal[mnikl](英和)🔗🔉

ma・n・a・cal[mnikl] a.=maniac.

man・ic‐de・pres・sive[mnikdiprsiv](英和)🔗🔉

man・ic-de・pres・sive[mnikdiprsiv] n.,a.《医》躁うつ病の(人). ◎manicdepressive psychosis 躁うつ病.

Man・i・ch(a)e・ism[mniki:izm](英和)🔗🔉

Man・i・ch(a)e・ism[mniki:izm] n.マニ教<3 世紀に Mani の説いた二元教>.

man・i・cure[mnikjur](英和)🔗🔉

man・i・cure[mnikjur] n.,vt.マニキュア(を施す);(芝などを)刈込む.

mn・i・cur・ist(英和)🔗🔉

mn・i・cur・ist n.美爪(びそう)術師.

man・i・fest[mnifest](英和)🔗🔉

man・i・fest→音声 a.明白な.

man・i・fes・t・tion(英和)🔗🔉

man・i・fes・t・tion n.表明,明示;示威行動;《心霊》出現.

man・i・fes・to[mnifstou](英和)🔗🔉

man・i・fes・to[mnifstou] n.(pl.〜(e)s) 宣言(書),声明書;政見発表.

広辞苑+大辞林manで始まるの検索結果。もっと読み込む