複数辞典一括検索+![]()
![]()
Man [Heart] alive!🔗⭐🔉
M
n [H
art] al
ve! 《口語》 いやはや, これは驚いた.
n [H
art] al
ve! 《口語》 いやはや, これは驚いた.
man1🔗⭐🔉
man1 /m
n/→
n. (pl. men /m
n/)
1a 男, 男子, 男性; [無冠詞単数形で総称的に] 男, 男性.
・Men are [Man is] stronger than women [woman].
b (男子の)大人, (成年の)男子 (cf. boy 1 a).
・a man's world 男性の(ための)世界.
・men and women 男女.
・an American [a Japanese] man アメリカ[日本]の男子.
・You are now a man. 君はもう大人だ.
・The child is father of [to] the man. ⇒father 5 b.
c 男らしい男, 一人前の男, 男一匹, 丈夫; 一かどの人物, 重要な人物, 著名な人.
・a man among [of] men 男の中の男, 抜群の人物.
・like a man 男らしく.
・be a man 男らしくする.
・play [act] the man 男らしくふるまう.
・make a person a man 人を男にする[成功させる].
・make a man (out) of… を男らしくさせる, 一人前の(立派な)男に仕立てる.
・separate [sort out] the men from the boys 《口語》 (物事が)真に実力[勇気]のある者を見分ける, だれが力量があるかを明らかにする.
・He is only half a man. 彼は半人前の[男らしくない]男だ.
d [the 〜] 男性的な要素, 男らしさ, 雄々しさ 〔in〕.
・the man in him.
・the man in woman 女性の中にある男性的な要素.
2a 人, 人間.
・primitive men 原始人.
・All men must die. 《諺》 人は死を免れない.
・A man may be known by the company he keeps. 《諺》 人は交わる友によってわかる.
b [無冠詞単数形で総称的に; M-] 人, 人類 (mankind).
・primitive man 原始人(類).
・modern man 現生人類, ホモサピエンス; 現代人.
・Cro-Magnon [Neanderthal] man クロマニオン[ネアンデルタール]人.
・God [nature] and man 神[自然]と人間.
・man and beast 人間とけだもの.
・⇒neither man nor MOUSE.
・Man is mortal. 人は死ぬものだ.
3 [不定代名詞的に] 人 (one).
・What can a man do under such circumstances? こんな場合どうすればよいだろうか.
・You don't give a man a chance. 君は人に機会を与えない.
4 (ある個々の)人.
・some man ある人.
・a few men 二, 三人(の人).
・a man of ability 才能ある人, 手腕家.
・a man of action 活動家.
・a man of affairs 事務的な男, 実務家.
・a man of blood 冷血漢; 人殺し.
・a man of honor 信義を重んじる人.
・a man of science 科学者.
・a man of one's word 約束を守る人, 信頼できる人.
5 [the (very) 〜, one's 〜] あつらえ向きの人; 必要とする人, 相手(の人).
・mistake one's man 相手(の人物)を見損なう.
・He is the (very) man to do such a thing. 彼はそのようなことをするにはもってこいの男だ.
・He is the man for me [《口語》 my money]. 彼は私に願ったりかなったりの人だ.
・If you want to sell, I'm your man. 売りたいと言うのなら私が買おう.
・Let any man come, I am his man. だれでも来い, おれが相手になってやる.
6a 召使, 下男, 従者; [pl.] 労働者, 雇い人, 従業員 (
master1).
・an odd man 臨時雇い人.
・The men are on (a) strike. 従業員はストライキ中だ.
・The masters locked out the men. 資本家が職工に対して工場閉鎖を行った.
・Like master, like man. 《諺》 主人が主人なら召使も召使, 「弱将の下に強卒なし」.
b (チーム)の選手, 一員.
c [pl.] (将校に対して)兵士, 水兵; 下士官兵.
・100 officers and men 将兵ともに 100 名.
d 《古》 家臣, 家来.
7a 夫, 亭主.
・My man is not at home. 主人は留守です.
★今は次の句に用いる以外は主に 《方言》: 〜 and wife 夫婦.
b 恋人, ボーイフレンド.
・the man in one's life 恋愛[性的]関係のあった男性.
8 [通例 one's] 代表, 特派員.
・Our man in Hong Kong filed a dispatch on the incident. わが社の香港特派員が本事件について至急報を発した.
9 《英》
a (大学の)在校生, 学生; 出身者.
・an Oxford man.
b (英国の public school で)学友.
10 [the 〜, the M-; 集合的にも用いて] 《米俗》
a お偉方, 親方.
b 警官; 刑事.
c (黒人から見て)白人; 白人社会.
d 《俗》 (麻薬の)売人.
11 [親愛・軽蔑・じれったさなどの意を表す呼び掛けとして] 君, おい (sir, fellow) (cf. int.).
・my (good [dear]) man (目下の者に対して)おい.
・my little man おい, お若いの.
・Here, read it, man. さあ, おい, それを読んでみろ.
12 (チェス・チェッカー・ドミノなどの)駒(こま).
a m
n and a br
ther 同胞兄弟《奴隷反対運動の標語 Am I not a 〜 and a brother?から》.
a m
n's m
n
(1) 男と付き合うのが好きな男.
(2) (女性よりも)男性に人気のある男.
as a m
n
(1) 一個の男子として, 一個人として; 人間として.
(2) =as one MAN.
as m
n to m
n=MAN to man.
as
ne m
n 一斉に, 一緒に.
・rise as one man 一斉に立ち上がる (cf. Judges 20: 8).
《1382》
be m
n en
ugh=be en
ugh of a m
n 立派で男らしい (to do).
be one's
wn m
n 思うとおりにできる, 自由に行動できる.
betw
en m
n and m
n 男同士として(の), 男同士の間で.
very m
n for hims
lf (and the d
vil t
ke the h
ndmost) [it is の後に用いることもある] 《諺》 だれもが他人に頼らずに自分の安全[利益]を図らねばならない (cf. (and) the DEVIL take the hindmost).
if a m
n ⇒if 成句.
m
n and b
y [副詞的に] 少年時代以来.
・He has lived with us, man and boy, for twenty years.
m
n for [to] m
n
(1) 一人に一人では, 個々を比較すると.
(2) 一人対一人(の方式)で.
(3) 一人残らず.
the m
n in the m
on
(1) 人の顔に似た月面の斑点《満月の斑点は角灯に柴を持ち犬を連れた男に見えるという; 我国のうさぎのもちつきに当たる》.
(2) 架空の人物.
・I know no more about it than the man in the moon. その事については全然知らない.
(3) (選挙費用などを出す)陰の人.
a m
n of
ll w
rk=man-of-all-work.
a m
n of G
d
(1) 聖人.
(2) 聖職者. 《cf. OE & early ME godes man(n)》
a m
n of his h
nds 手先の器用な人.
the m
n of the m
tch (スポーツで)勝ち試合のヒーロー.
a m
n of m
ld (死んで土となる)人間 (cf. Shak., Henry V 3. 2. 22).
a m
n of m
tley 《古》 (雑色の衣服を着た)道化者.
a m
n of str
w
(1) わら人形; かかし (scarecrow).
(2) (議論などの相手に立てる)仮想の人物, 薄弱な仮説.
(3) 表看板の人物, ダミー (dummy).
(4) 無資産者; 無能者.
《1599》
a m
n of the cl
th 牧師, 聖職者.
a m
n of the t
wn 町の道楽者, 浮かれ男.
a m
n of the w
rld 世慣れた人; 俗人, 俗物 (cf. Ps. 17: 14). 《a1200》
a m
n on h
rseback (政府を圧倒するほど力のある)軍の統率者, 軍閥の首領.
m
n to m
n 率直に, 腹蔵なく (cf. man-to-man 1).
the m
n in a person's l
fe ⇒life 成句.
the m
n in [《米》 on] the str
et
(1) 一般人, 普通の人; しろうと.
(2) 世論の代表者.
《1831》
the m
n of the h
use 一家の主人, 家長, 世帯主.
to a m
n=to the l
st m
n
(1) 一人残らず, 最後の一人まで (every one).
・They were killed to a man.
(2) 満場一致で (unanimously).
・They all answered "Yes" to a man. 全員イエスと答えた.
《1618》
M
n in the
ron M
sk [the ―] 鉄仮面《Louis 十四世時代に黒ビロードの覆面をかぶせられて Bastille 監獄に入れられた姓名不明の国事犯人; イタリアの外交官 Ercole Antonio Mattioli 伯爵 (1640-1703) とする説など諸説ある》.
M
n of Bl
od and
ron [the ―] 鉄血宰相《Bismarck のこと》.
M
n of Dec
mber [the ―] 12 月の人《Napoleon 三世のこと; その大統領就任・クーデターの断行・即位などすべて 12 月であったことから》.
M
n of D
stiny [the ―] 運命の人《Napoleon 一世のこと》.
M
n of G
lilee [the ―] ガリラヤの人《キリストのこと》.
M
n of P
ace [the ―] 平和の人《キリストのこと》.
m
n of s
n
(1) [the M- of S-] キリストの敵 (Antichrist), 悪魔 (devil) (cf. 2 Thess. 2: 3).
(2) 罪びと, 罪人.
M
n of S
rrows [the ―] 悲しみの人《キリストのこと; cf. Isa. 53: 3》.
adj. [限定的] 男の.
・a man cook 男のコック.
・⇒man midwife, man-milliner.
★この用法における man は本来名詞として同格的な複合語を成す要素であり, 複数の場合は man も変化して men cooks のようになる (cf. woman adj.).
vt. (manned; man・ning)
1a (勤務・防御のため)〈要塞・船・人工衛星など〉に人(員)を備える[置く], …に人を配置する, 乗り組ませる.
・man a fort [a ship, the pumps] 要塞[船, ポンプ]に人を配置する.
・a boat manned by three men 3 人が乗り組んだボート.
b 〈地位・官職など〉に人をつける, 補充する.
2 [通例 〜 oneself で] 元気[勇気]づける, 励ます, 鼓舞する (encourage).
・man oneself 奮起する, 頑張る.
3 【鷹狩】 〈鷹などを〉人に慣らす.
int. 《俗》 これは, これは何とまあ《驚き・興奮など強い感情を表す; cf. n. 11》.
・⇒Man ALIVE!.
n.: OE man(n), mon(n) (pl. men, menn) ← Gmc
mann-,
manwaz (Du. man / G Mann (OHG man) / ON ma
r / Goth. manna) ← IE
man- man (Skt manu). ― v.: lateOE (
e)mannian ← man (n.): cf. IE
men- to think (cf. mind)
n/→
n. (pl. men /m
n/)
1a 男, 男子, 男性; [無冠詞単数形で総称的に] 男, 男性.
・Men are [Man is] stronger than women [woman].
b (男子の)大人, (成年の)男子 (cf. boy 1 a).
・a man's world 男性の(ための)世界.
・men and women 男女.
・an American [a Japanese] man アメリカ[日本]の男子.
・You are now a man. 君はもう大人だ.
・The child is father of [to] the man. ⇒father 5 b.
c 男らしい男, 一人前の男, 男一匹, 丈夫; 一かどの人物, 重要な人物, 著名な人.
・a man among [of] men 男の中の男, 抜群の人物.
・like a man 男らしく.
・be a man 男らしくする.
・play [act] the man 男らしくふるまう.
・make a person a man 人を男にする[成功させる].
・make a man (out) of… を男らしくさせる, 一人前の(立派な)男に仕立てる.
・separate [sort out] the men from the boys 《口語》 (物事が)真に実力[勇気]のある者を見分ける, だれが力量があるかを明らかにする.
・He is only half a man. 彼は半人前の[男らしくない]男だ.
d [the 〜] 男性的な要素, 男らしさ, 雄々しさ 〔in〕.
・the man in him.
・the man in woman 女性の中にある男性的な要素.
2a 人, 人間.
・primitive men 原始人.
・All men must die. 《諺》 人は死を免れない.
・A man may be known by the company he keeps. 《諺》 人は交わる友によってわかる.
b [無冠詞単数形で総称的に; M-] 人, 人類 (mankind).
・primitive man 原始人(類).
・modern man 現生人類, ホモサピエンス; 現代人.
・Cro-Magnon [Neanderthal] man クロマニオン[ネアンデルタール]人.
・God [nature] and man 神[自然]と人間.
・man and beast 人間とけだもの.
・⇒neither man nor MOUSE.
・Man is mortal. 人は死ぬものだ.
3 [不定代名詞的に] 人 (one).
・What can a man do under such circumstances? こんな場合どうすればよいだろうか.
・You don't give a man a chance. 君は人に機会を与えない.
4 (ある個々の)人.
・some man ある人.
・a few men 二, 三人(の人).
・a man of ability 才能ある人, 手腕家.
・a man of action 活動家.
・a man of affairs 事務的な男, 実務家.
・a man of blood 冷血漢; 人殺し.
・a man of honor 信義を重んじる人.
・a man of science 科学者.
・a man of one's word 約束を守る人, 信頼できる人.
5 [the (very) 〜, one's 〜] あつらえ向きの人; 必要とする人, 相手(の人).
・mistake one's man 相手(の人物)を見損なう.
・He is the (very) man to do such a thing. 彼はそのようなことをするにはもってこいの男だ.
・He is the man for me [《口語》 my money]. 彼は私に願ったりかなったりの人だ.
・If you want to sell, I'm your man. 売りたいと言うのなら私が買おう.
・Let any man come, I am his man. だれでも来い, おれが相手になってやる.
6a 召使, 下男, 従者; [pl.] 労働者, 雇い人, 従業員 (
master1).
・an odd man 臨時雇い人.
・The men are on (a) strike. 従業員はストライキ中だ.
・The masters locked out the men. 資本家が職工に対して工場閉鎖を行った.
・Like master, like man. 《諺》 主人が主人なら召使も召使, 「弱将の下に強卒なし」.
b (チーム)の選手, 一員.
c [pl.] (将校に対して)兵士, 水兵; 下士官兵.
・100 officers and men 将兵ともに 100 名.
d 《古》 家臣, 家来.
7a 夫, 亭主.
・My man is not at home. 主人は留守です.
★今は次の句に用いる以外は主に 《方言》: 〜 and wife 夫婦.
b 恋人, ボーイフレンド.
・the man in one's life 恋愛[性的]関係のあった男性.
8 [通例 one's] 代表, 特派員.
・Our man in Hong Kong filed a dispatch on the incident. わが社の香港特派員が本事件について至急報を発した.
9 《英》
a (大学の)在校生, 学生; 出身者.
・an Oxford man.
b (英国の public school で)学友.
10 [the 〜, the M-; 集合的にも用いて] 《米俗》
a お偉方, 親方.
b 警官; 刑事.
c (黒人から見て)白人; 白人社会.
d 《俗》 (麻薬の)売人.
11 [親愛・軽蔑・じれったさなどの意を表す呼び掛けとして] 君, おい (sir, fellow) (cf. int.).
・my (good [dear]) man (目下の者に対して)おい.
・my little man おい, お若いの.
・Here, read it, man. さあ, おい, それを読んでみろ.
12 (チェス・チェッカー・ドミノなどの)駒(こま).
a m
n and a br
ther 同胞兄弟《奴隷反対運動の標語 Am I not a 〜 and a brother?から》.
a m
n's m
n
(1) 男と付き合うのが好きな男.
(2) (女性よりも)男性に人気のある男.
as a m
n
(1) 一個の男子として, 一個人として; 人間として.
(2) =as one MAN.
as m
n to m
n=MAN to man.
as
ne m
n 一斉に, 一緒に.
・rise as one man 一斉に立ち上がる (cf. Judges 20: 8).
《1382》
be m
n en
ugh=be en
ugh of a m
n 立派で男らしい (to do).
be one's
wn m
n 思うとおりにできる, 自由に行動できる.
betw
en m
n and m
n 男同士として(の), 男同士の間で.
very m
n for hims
lf (and the d
vil t
ke the h
ndmost) [it is の後に用いることもある] 《諺》 だれもが他人に頼らずに自分の安全[利益]を図らねばならない (cf. (and) the DEVIL take the hindmost).
if a m
n ⇒if 成句.
m
n and b
y [副詞的に] 少年時代以来.
・He has lived with us, man and boy, for twenty years.
m
n for [to] m
n
(1) 一人に一人では, 個々を比較すると.
(2) 一人対一人(の方式)で.
(3) 一人残らず.
the m
n in the m
on
(1) 人の顔に似た月面の斑点《満月の斑点は角灯に柴を持ち犬を連れた男に見えるという; 我国のうさぎのもちつきに当たる》.
(2) 架空の人物.
・I know no more about it than the man in the moon. その事については全然知らない.
(3) (選挙費用などを出す)陰の人.
a m
n of
ll w
rk=man-of-all-work.
a m
n of G
d
(1) 聖人.
(2) 聖職者. 《cf. OE & early ME godes man(n)》
a m
n of his h
nds 手先の器用な人.
the m
n of the m
tch (スポーツで)勝ち試合のヒーロー.
a m
n of m
ld (死んで土となる)人間 (cf. Shak., Henry V 3. 2. 22).
a m
n of m
tley 《古》 (雑色の衣服を着た)道化者.
a m
n of str
w
(1) わら人形; かかし (scarecrow).
(2) (議論などの相手に立てる)仮想の人物, 薄弱な仮説.
(3) 表看板の人物, ダミー (dummy).
(4) 無資産者; 無能者.
《1599》
a m
n of the cl
th 牧師, 聖職者.
a m
n of the t
wn 町の道楽者, 浮かれ男.
a m
n of the w
rld 世慣れた人; 俗人, 俗物 (cf. Ps. 17: 14). 《a1200》
a m
n on h
rseback (政府を圧倒するほど力のある)軍の統率者, 軍閥の首領.
m
n to m
n 率直に, 腹蔵なく (cf. man-to-man 1).
the m
n in a person's l
fe ⇒life 成句.
the m
n in [《米》 on] the str
et
(1) 一般人, 普通の人; しろうと.
(2) 世論の代表者.
《1831》
the m
n of the h
use 一家の主人, 家長, 世帯主.
to a m
n=to the l
st m
n
(1) 一人残らず, 最後の一人まで (every one).
・They were killed to a man.
(2) 満場一致で (unanimously).
・They all answered "Yes" to a man. 全員イエスと答えた.
《1618》
M
n in the
ron M
sk [the ―] 鉄仮面《Louis 十四世時代に黒ビロードの覆面をかぶせられて Bastille 監獄に入れられた姓名不明の国事犯人; イタリアの外交官 Ercole Antonio Mattioli 伯爵 (1640-1703) とする説など諸説ある》.
M
n of Bl
od and
ron [the ―] 鉄血宰相《Bismarck のこと》.
M
n of Dec
mber [the ―] 12 月の人《Napoleon 三世のこと; その大統領就任・クーデターの断行・即位などすべて 12 月であったことから》.
M
n of D
stiny [the ―] 運命の人《Napoleon 一世のこと》.
M
n of G
lilee [the ―] ガリラヤの人《キリストのこと》.
M
n of P
ace [the ―] 平和の人《キリストのこと》.
m
n of s
n
(1) [the M- of S-] キリストの敵 (Antichrist), 悪魔 (devil) (cf. 2 Thess. 2: 3).
(2) 罪びと, 罪人.
M
n of S
rrows [the ―] 悲しみの人《キリストのこと; cf. Isa. 53: 3》.
adj. [限定的] 男の.
・a man cook 男のコック.
・⇒man midwife, man-milliner.
★この用法における man は本来名詞として同格的な複合語を成す要素であり, 複数の場合は man も変化して men cooks のようになる (cf. woman adj.).
vt. (manned; man・ning)
1a (勤務・防御のため)〈要塞・船・人工衛星など〉に人(員)を備える[置く], …に人を配置する, 乗り組ませる.
・man a fort [a ship, the pumps] 要塞[船, ポンプ]に人を配置する.
・a boat manned by three men 3 人が乗り組んだボート.
b 〈地位・官職など〉に人をつける, 補充する.
2 [通例 〜 oneself で] 元気[勇気]づける, 励ます, 鼓舞する (encourage).
・man oneself 奮起する, 頑張る.
3 【鷹狩】 〈鷹などを〉人に慣らす.
int. 《俗》 これは, これは何とまあ《驚き・興奮など強い感情を表す; cf. n. 11》.
・⇒Man ALIVE!.
n.: OE man(n), mon(n) (pl. men, menn) ← Gmc
mann-,
manwaz (Du. man / G Mann (OHG man) / ON ma
r / Goth. manna) ← IE
man- man (Skt manu). ― v.: lateOE (
e)mannian ← man (n.): cf. IE
men- to think (cf. mind)
man and boy🔗⭐🔉
m
n and b
y [副詞的に] 少年時代以来.
n and b
y [副詞的に] 少年時代以来.
man3🔗⭐🔉
man3
《略》 【電算】 manual 《Unix での man page 表示コマンド》.
Man, the Isle of🔗⭐🔉
Man /m
n/, the Isle of
n. マン島《Irish 海にある英国の島; 政治的には自治区域; 面積 588 km2, 主都 Douglas; cf. Manx》.

OIr. Manu < Celt. (the) small (island): cf. Welsh m
n small
n/, the Isle of
n. マン島《Irish 海にある英国の島; 政治的には自治区域; 面積 588 km2, 主都 Douglas; cf. Manx》.

OIr. Manu < Celt. (the) small (island): cf. Welsh m
n small
man.🔗⭐🔉
man.
《略》 management; manual; manufacture; manufactured; manufacturer.
Man.🔗⭐🔉
Man.
《略》 Manager; Manchester; Manila (paper); Manitoba.
-man🔗⭐🔉
-man /-m
n, m
n/
man の意味を表す複合語構成要素:
1 「…国人, …の住人」の意.
・Englishman, Irishman, countryman, townsman.
2 職業を表す.
・clergyman, dustman, postman, gasman, cameraman, policeman.
3 「船 (ship)」の意.
・Indiaman, merchantman.
★ (1) この形の複合語の複数形は -men であるが, 発音は単数形の /m
n/ に対応するものが /m
n/, 時として /m
n/, /m
n/ に対応するものが /m
n/. (2) 現在では -person に置き換えられることが多い (cf. -person): fireman → fire fighter / chairman → chair person.
⇒man1
n, m
n/
man の意味を表す複合語構成要素:
1 「…国人, …の住人」の意.
・Englishman, Irishman, countryman, townsman.
2 職業を表す.
・clergyman, dustman, postman, gasman, cameraman, policeman.
3 「船 (ship)」の意.
・Indiaman, merchantman.
★ (1) この形の複合語の複数形は -men であるが, 発音は単数形の /m
n/ に対応するものが /m
n/, 時として /m
n/, /m
n/ に対応するものが /m
n/. (2) 現在では -person に置き換えられることが多い (cf. -person): fireman → fire fighter / chairman → chair person.
⇒man1
mana🔗⭐🔉
ma・na /m
n
/
n.
1 自然霊力, マナ《Polynesia, Melanesia の住民の間で信じられてきた, 大自然の地・水・火・風の力; 人または物に宿るが, 人に宿ったときは威光となり魔力となる》.
2 威光, 権威.
《1843》
Polynesian 〜 'divine power': cf. Hawaiian mana

n
/
n.
1 自然霊力, マナ《Polynesia, Melanesia の住民の間で信じられてきた, 大自然の地・水・火・風の力; 人または物に宿るが, 人に宿ったときは威光となり魔力となる》.
2 威光, 権威.
《1843》
Polynesian 〜 'divine power': cf. Hawaiian mana
man-about-town🔗⭐🔉
m
n-ab
ut-t
wn
n. (pl. men-) (劇場・クラブ・ダンスホールなどに絶えず出入りする)遊び人, プレイボーイ.
1734
n-ab
ut-t
wn
n. (pl. men-) (劇場・クラブ・ダンスホールなどに絶えず出入りする)遊び人, プレイボーイ.
1734
manacle🔗⭐🔉
man・a・cle /m
n
k
| -n
-/
n. [通例 pl.]
1 手錠 (shackle), 手かせ; 足かせ.
2 拘束[束縛]するもの.
vt.
1 〈人〉に手錠をはめる, 手かせを掛ける.
2 拘束[束縛]する (⇒hamper1 SYN).
n.: 《c1340》 manicle
OF handcuff, 《原義》 a little hand
L manicula (dim.) ← manus hand. ― v.: 《c1307》 ← (n.): ⇒manual, -cle
n
k
| -n
-/
n. [通例 pl.]
1 手錠 (shackle), 手かせ; 足かせ.
2 拘束[束縛]するもの.
vt.
1 〈人〉に手錠をはめる, 手かせを掛ける.
2 拘束[束縛]する (⇒hamper1 SYN).
n.: 《c1340》 manicle
OF handcuff, 《原義》 a little hand
L manicula (dim.) ← manus hand. ― v.: 《c1307》 ← (n.): ⇒manual, -cle
manage1🔗⭐🔉
man・age1 /m
n
d
, -n
d
/→
vt.
1 経営する, 管理[運営]する, 支配する, 世話する.
・manage a business [firm, theater] 事業[会社, 劇場]を経営する.
・manage a baseball team 野球チームの監督[マネージャー]をする.
・manage a pop star [a boxer, the staff] ポップスター[ボクサー, スタッフ]を管理する.
・manage cattle 家畜の世話をする.
・manage an estate 地所を管理する.
・manage a household 一家を切り盛りする.
・manage the affairs of a nation 国政を司(つかさど)る.
・The hotel is badly managed. そのホテルの経営はまずい[不行届きだ].
2a [〜 to do として] どうにかして…する (contrive); 首尾よく…する.
・manage to get along どうにかこうにかやってゆく.
・I managed to be in time. どうにか間に合った.
・He managed to get what he wanted. 欲しいものをうまく手に入れた.
・He only just [barely] managed to reach the top shelf. 最上段の棚まで何とか手が届いた.
・She managed not to spill any of the drinks. 飲み物をかろうじてこぼさないようにした.
b [〜 to do として] 《反語》 愚かにも…する.
・He managed to muddle the plan. 彼は見事その計画を台なしにしてしまった.
c 〈困難なことを〉なんとかやり遂げる.
・manage a smile なんとか笑顔をつく(ってみせ)る.
・Somehow he managed it. なんとかやり遂げた.
3a 〈人を〉巧みに扱う[あしらう], 服従させる, 操縦する.
・manage a spoilt child だだっ子を上手にあしらう.
・manage one's husband 夫を操縦する.
b 〈馬を〉調教する; うまく御する.
・manage a horse.
c 〈物事〉にうまく対処する.
・manage a tricky situation 微妙な状況に対処する.
・manage stress and strain 心労をコントロールする.
4a (手で)〈道具などを〉使う, 扱う, 動かす, 操縦する.
・manage a weapon, a tool, an oar, a boat, an automobile, etc.
b 〈事を〉(不正に)操作する.
・manage news ニュースを操つる.
5 [can, could, be able to を伴って]
a 処理する, 片付ける; 食べてしまう; 〈ことばを〉しゃべる.
・I cannot manage it alone. 一人ではやれない.
・I can manage my affairs. 自分のことは自分で処理できる, おせっかいはよしてくれ.
・Can you manage another bun? パンをもう一個どうだね.
・She could only manage a few words. やっと 2, 3 語口にできた.
b (…のために)都合をつける; 〈会合などに〉時間[場所]をとる; 〈日時などを〉当てる; 〈時間・金などを〉使う.
・Can you manage lunch on Monday? 月曜日に昼食, ご都合つけていただけますか.
・Can you manage (to come on) Monday? 月曜日は来られませんか.
6 《古》 大切に扱う, 節約する.
・manage one's health [resources] 体[資源]を大事にする.
vi.
1 どうにかうまくやってゆく, 間に合わせる.
・manage on one's income 所得で暮しを立てる.
・I cannot manage with these poor tools. こんな道具じゃやりおおせない.
・You'll have to manage without help. 独力でやっていかねばなるまい.
・How did you manage (at the interview)? (面接は)どうでしたか.
2 事を処理する; 経営する, 管理する.
《1561》
It. maneggiare to handle, train (horses) < VL
manidi
re ← L manus hand: ⇒manual, -age: 意味上 F man
ge manege (← m
nage household) の影響を受けたもの
n
d
, -n
d
/→
vt.
1 経営する, 管理[運営]する, 支配する, 世話する.
・manage a business [firm, theater] 事業[会社, 劇場]を経営する.
・manage a baseball team 野球チームの監督[マネージャー]をする.
・manage a pop star [a boxer, the staff] ポップスター[ボクサー, スタッフ]を管理する.
・manage cattle 家畜の世話をする.
・manage an estate 地所を管理する.
・manage a household 一家を切り盛りする.
・manage the affairs of a nation 国政を司(つかさど)る.
・The hotel is badly managed. そのホテルの経営はまずい[不行届きだ].
2a [〜 to do として] どうにかして…する (contrive); 首尾よく…する.
・manage to get along どうにかこうにかやってゆく.
・I managed to be in time. どうにか間に合った.
・He managed to get what he wanted. 欲しいものをうまく手に入れた.
・He only just [barely] managed to reach the top shelf. 最上段の棚まで何とか手が届いた.
・She managed not to spill any of the drinks. 飲み物をかろうじてこぼさないようにした.
b [〜 to do として] 《反語》 愚かにも…する.
・He managed to muddle the plan. 彼は見事その計画を台なしにしてしまった.
c 〈困難なことを〉なんとかやり遂げる.
・manage a smile なんとか笑顔をつく(ってみせ)る.
・Somehow he managed it. なんとかやり遂げた.
3a 〈人を〉巧みに扱う[あしらう], 服従させる, 操縦する.
・manage a spoilt child だだっ子を上手にあしらう.
・manage one's husband 夫を操縦する.
b 〈馬を〉調教する; うまく御する.
・manage a horse.
c 〈物事〉にうまく対処する.
・manage a tricky situation 微妙な状況に対処する.
・manage stress and strain 心労をコントロールする.
4a (手で)〈道具などを〉使う, 扱う, 動かす, 操縦する.
・manage a weapon, a tool, an oar, a boat, an automobile, etc.
b 〈事を〉(不正に)操作する.
・manage news ニュースを操つる.
5 [can, could, be able to を伴って]
a 処理する, 片付ける; 食べてしまう; 〈ことばを〉しゃべる.
・I cannot manage it alone. 一人ではやれない.
・I can manage my affairs. 自分のことは自分で処理できる, おせっかいはよしてくれ.
・Can you manage another bun? パンをもう一個どうだね.
・She could only manage a few words. やっと 2, 3 語口にできた.
b (…のために)都合をつける; 〈会合などに〉時間[場所]をとる; 〈日時などを〉当てる; 〈時間・金などを〉使う.
・Can you manage lunch on Monday? 月曜日に昼食, ご都合つけていただけますか.
・Can you manage (to come on) Monday? 月曜日は来られませんか.
6 《古》 大切に扱う, 節約する.
・manage one's health [resources] 体[資源]を大事にする.
vi.
1 どうにかうまくやってゆく, 間に合わせる.
・manage on one's income 所得で暮しを立てる.
・I cannot manage with these poor tools. こんな道具じゃやりおおせない.
・You'll have to manage without help. 独力でやっていかねばなるまい.
・How did you manage (at the interview)? (面接は)どうでしたか.
2 事を処理する; 経営する, 管理する.
《1561》
It. maneggiare to handle, train (horses) < VL
manidi
re ← L manus hand: ⇒manual, -age: 意味上 F man
ge manege (← m
nage household) の影響を受けたもの
manageability <manageable>🔗⭐🔉
man・age・a・ble /m
n
d
b
, -n
d
-/
adj. 扱いやすい; 御しやすい; 操縦[支配, 処理]しやすい.
m
n・age・a・b
l・i・ty /-d
b
l
i | -l
ti/ n.
〜・ness n.
m
n・age・a・bly adv.
《1598》 ← MANAGE1 (v.)+-ABLE
n
d
b
, -n
d
-/
adj. 扱いやすい; 御しやすい; 操縦[支配, 処理]しやすい.
m
n・age・a・b
l・i・ty /-d
b
l
i | -l
ti/ n.
〜・ness n.
m
n・age・a・bly adv.
《1598》 ← MANAGE1 (v.)+-ABLE
managed bonds🔗⭐🔉
m
naged b
nds
n. pl. 《英》 【証券】 投資信託[ファンド](の投資対象) 《ファンドマネジャーなど投資管理専門家が有価証券類などを組み合わせて最適ポートフォリオを構築し, 投資家に代わって資産運用する》.
naged b
nds
n. pl. 《英》 【証券】 投資信託[ファンド](の投資対象) 《ファンドマネジャーなど投資管理専門家が有価証券類などを組み合わせて最適ポートフォリオを構築し, 投資家に代わって資産運用する》.
managed care🔗⭐🔉
m
naged c
re
n. 管理医療《特に雇用主の医療費負担を抑制する目的で, ある患者集団の医療をある医師集団に請け負わせる健康管理方式》.
1983
naged c
re
n. 管理医療《特に雇用主の医療費負担を抑制する目的で, ある患者集団の医療をある医師集団に請け負わせる健康管理方式》.
1983
managed currency🔗⭐🔉
m
naged c
rrency
n. 【経済】 統制貨幣, 管理通貨.
1923
naged c
rrency
n. 【経済】 統制貨幣, 管理通貨.
1923
managed economy🔗⭐🔉
m
naged ec
nomy
n. 管理経済《政府によって管理された経済》.
1932
naged ec
nomy
n. 管理経済《政府によって管理された経済》.
1932
managed fund🔗⭐🔉
m
naged f
nd
n. (管理)運用資金, マネージドファンド《保険会社などが投資家に代わって運用する投資資金》.
1969
naged f
nd
n. (管理)運用資金, マネージドファンド《保険会社などが投資家に代わって運用する投資資金》.
1969
management🔗⭐🔉
man・age・ment /m
n
d
m
nt, -n
d
-/
n.
1a 取扱い, 処理; 統御, 操縦; 経営, 管理, 支配, 取締まり.
・the care and management of the insane 精神病者の保護と取扱い(方).
・direct the management of a company 会社の経営を指図する.
・a store under American management 米人の管理している店.
b 経営[管理]力; 経営の手腕[腕前].
2a [集合的] 経営[管理]者(たち).
b [通例 the 〜] 経営幹部, 重役会; 経営者側, 会社 (cf. labor 2 a).
・conflicts between labor and management 労使間の紛争.
・be under new management (会社などが)経営者[陣]が新しくなっている.
3 やり繰り; 掛引き, 術策.
・It took a good deal of management to get him to do it. 彼にそれをやらせるにはあの手この手を用いなければならなかった.
4 【医学】 (疾病・健康などの)管理.
man・age・men・tal /m
n
d
m
n
, -n
d
- | -t
←/ adj.
《1598》 ← MANAGE1+-MENT
n
d
m
nt, -n
d
-/
n.
1a 取扱い, 処理; 統御, 操縦; 経営, 管理, 支配, 取締まり.
・the care and management of the insane 精神病者の保護と取扱い(方).
・direct the management of a company 会社の経営を指図する.
・a store under American management 米人の管理している店.
b 経営[管理]力; 経営の手腕[腕前].
2a [集合的] 経営[管理]者(たち).
b [通例 the 〜] 経営幹部, 重役会; 経営者側, 会社 (cf. labor 2 a).
・conflicts between labor and management 労使間の紛争.
・be under new management (会社などが)経営者[陣]が新しくなっている.
3 やり繰り; 掛引き, 術策.
・It took a good deal of management to get him to do it. 彼にそれをやらせるにはあの手この手を用いなければならなかった.
4 【医学】 (疾病・健康などの)管理.
man・age・men・tal /m
n
d
m
n
, -n
d
- | -t
←/ adj.
《1598》 ← MANAGE1+-MENT
management buyout🔗⭐🔉
m
nagement b
yout
n. (経営陣の)自社株買い占め.
1977
nagement b
yout
n. (経営陣の)自社株買い占め.
1977
management company🔗⭐🔉
m
nagement c
mpany
n. (投資信託の資産運用を行う) 管理会社.
nagement c
mpany
n. (投資信託の資産運用を行う) 管理会社.
management consultant🔗⭐🔉
m
nagement cons
ltant
n. 経営コンサルタント《会社などの経営相談に応じる専門家》.
1961
nagement cons
ltant
n. 経営コンサルタント《会社などの経営相談に応じる専門家》.
1961
management information system🔗⭐🔉
m
nagement inform
tion s
stem
n. (コンピューターを使った)経営[管理]情報システム (略 MIS).
1966
nagement inform
tion s
stem
n. (コンピューターを使った)経営[管理]情報システム (略 MIS).
1966
management science🔗⭐🔉
m
nagement sc
ence
n. 経営科学, 管理科学, 管理工学.
1965
nagement sc
ence
n. 経営科学, 管理科学, 管理工学.
1965
management union🔗⭐🔉
m
nagement
nion
n. 管理職組合.
nagement
nion
n. 管理職組合.
manager🔗⭐🔉
man・ag・er /m
n
d
, -n
d
- | -d
(r/
n.
1 支配人, 管理人, マネージャー; 経営者; 幹事, 理事; 部長, 局長; 監督.
・a general manager 総支配人.
・a sales manager 販売部長.
2a (野球などの)監督.
b (大学などの各種スポーツチームの)マネージャー, 世話係.
3 (家計などの)処理者, やり手, 手腕家.
・She is a good [bad, poor] manager. 彼女はやりくりが上手[下手]だ.
4 【英法】 管財人 (receiver) 《債権者の利益のため事務を処理する人; 破産・組合の解散・遺産の管理の場合など》.
5 【英議会】 両院協議会委員.
6 【演劇】
a =stage manager.
b 《英》 =producer 3.
《1588》 ← MANAGE1+-ER1
n
d
, -n
d
- | -d
(r/
n.
1 支配人, 管理人, マネージャー; 経営者; 幹事, 理事; 部長, 局長; 監督.
・a general manager 総支配人.
・a sales manager 販売部長.
2a (野球などの)監督.
b (大学などの各種スポーツチームの)マネージャー, 世話係.
3 (家計などの)処理者, やり手, 手腕家.
・She is a good [bad, poor] manager. 彼女はやりくりが上手[下手]だ.
4 【英法】 管財人 (receiver) 《債権者の利益のため事務を処理する人; 破産・組合の解散・遺産の管理の場合など》.
5 【英議会】 両院協議会委員.
6 【演劇】
a =stage manager.
b 《英》 =producer 3.
《1588》 ← MANAGE1+-ER1
manageress🔗⭐🔉
man・ag・er・ess /m
n
d
r
s, -n
d
- | m
n
d
r
s, -n
d
-, 


/
n. 女性支配人; 女性マネージャー; (劇場の)女座元.
《1797》 (fem.) ← MANAGER: ⇒-ess1
n
d
r
s, -n
d
- | m
n
d
r
s, -n
d
-, 


/
n. 女性支配人; 女性マネージャー; (劇場の)女座元.
《1797》 (fem.) ← MANAGER: ⇒-ess1
managerial🔗⭐🔉
man・a・ge・ri・al /m
n
d

ri
| -d

r-←/
adj.
1 支配人の; 管理者の, 経営者の, (特に)劇場経営者の.
2 経営[管理](上)の.
〜・ly adv.
《1767》 ← MANAGER+-IAL
n
d

ri
| -d

r-←/
adj.
1 支配人の; 管理者の, 経営者の, (特に)劇場経営者の.
2 経営[管理](上)の.
〜・ly adv.
《1767》 ← MANAGER+-IAL
managerial accounting🔗⭐🔉
manag
rial acc
unting
n. 【会計】 管理会計《企業内部の経営管理者に役立つ会計情報を収集し, 提供する会計; 原価計算 (cost accounting) を含む; management accounting ともいう; cf. financial accounting》.
rial acc
unting
n. 【会計】 管理会計《企業内部の経営管理者に役立つ会計情報を収集し, 提供する会計; 原価計算 (cost accounting) を含む; management accounting ともいう; cf. financial accounting》.
managerialism🔗⭐🔉
m
n・a・g
・ri・al・
sm /-l
z
/
n. 管理(体制)主義《専門的な管理者[官僚]が組織[政治]集団または国民を指揮監督する機能主義的思想[体制]》.
n・a・g
・ri・al・
sm /-l
z
/
n. 管理(体制)主義《専門的な管理者[官僚]が組織[政治]集団または国民を指揮監督する機能主義的思想[体制]》.
managerialist🔗⭐🔉
m
n・a・g
・ri・al・ist /-l
st | -l
st/
n. (事業・政治などでの)管理(体制)主義者.
adj. 管理体制主義(者)の.
n・a・g
・ri・al・ist /-l
st | -l
st/
n. (事業・政治などでの)管理(体制)主義者.
adj. 管理体制主義(者)の.
managership🔗⭐🔉
m
nager・sh
p
n. manager の職[地位, 任期, 腕前].
《1864》 ← MANAGER+-SHIP
nager・sh
p
n. manager の職[地位, 任期, 腕前].
《1864》 ← MANAGER+-SHIP
managing🔗⭐🔉
m
n・ag・ing
adj.
1 支配[管理]する, 経営する, 首脳の.
・a managing partner 業務執行社員.
2 経営の上手な.
・a first-rate managing man 一流の経営手腕家.
3 他人を牛耳り[統御し]たがる, 自分で切り盛りしたがる.
・a managing woman 自分ですべての事を切り回したがる女性.
4 《古》 倹約する.
《a1715》 ← MANAGE1+-ING2
n・ag・ing
adj.
1 支配[管理]する, 経営する, 首脳の.
・a managing partner 業務執行社員.
2 経営の上手な.
・a first-rate managing man 一流の経営手腕家.
3 他人を牛耳り[統御し]たがる, 自分で切り盛りしたがる.
・a managing woman 自分ですべての事を切り回したがる女性.
4 《古》 倹約する.
《a1715》 ← MANAGE1+-ING2
managing director🔗⭐🔉
m
naging dir
ctor
n. 《英》 (会社の)社長《会長の下》.
naging dir
ctor
n. 《英》 (会社の)社長《会長の下》.
managing editor🔗⭐🔉
m
naging
ditor
n. (新聞・雑誌・辞典などの)編集長, 編集主幹《editor in chief の下; ただ中間に executive editor が配されるところもあるが, 逆に executive editor よりも上のところもある》.
1865
naging
ditor
n. (新聞・雑誌・辞典などの)編集長, 編集主幹《editor in chief の下; ただ中間に executive editor が配されるところもあるが, 逆に executive editor よりも上のところもある》.
1865
Managua🔗⭐🔉
Ma・na・gua /m
n
gw
, m
-, -gw
| m
n
gw
, m
-; Am.Sp. man
wa/
n. マナグア《中米 Nicaragua 西部にある同国の首都; Managua 湖畔にある; 1931 年大震災》.
n
gw
, m
-, -gw
| m
n
gw
, m
-; Am.Sp. man
wa/
n. マナグア《中米 Nicaragua 西部にある同国の首都; Managua 湖畔にある; 1931 年大震災》.
Managua, Lake🔗⭐🔉
Managua, Lake
n. マナグア湖《中米 Nicaragua 西部の湖; 面積 1,049 km2》.
n. マナグア湖《中米 Nicaragua 西部の湖; 面積 1,049 km2》.
manaia🔗⭐🔉
ma・nai・a /m
n

/
n. マナイア《マオリの彫刻に現れる, 頭部が鳥に似た人体のモチーフ》.
《1896》
Maori 〜
n

/
n. マナイア《マオリの彫刻に現れる, 頭部が鳥に似た人体のモチーフ》.
《1896》
Maori 〜
manakin🔗⭐🔉
man・a・kin /m
n
k
n, -n
-, -k
n | -n
k
n/
n.
1 【鳥類】 マイコドリ《中・南米産のマイコドリ科のスズメほどの大きさの羽の美しい小鳥の総称; 雄は雌の近くて羽を開閉し独特の求愛ダンスをするが鳴かないのが特徴》.
2 =manikin.
《1743》 《変形》 ← ?MANIKIN
n
k
n, -n
-, -k
n | -n
k
n/
n.
1 【鳥類】 マイコドリ《中・南米産のマイコドリ科のスズメほどの大きさの羽の美しい小鳥の総称; 雄は雌の近くて羽を開閉し独特の求愛ダンスをするが鳴かないのが特徴》.
2 =manikin.
《1743》 《変形》 ← ?MANIKIN
Manama🔗⭐🔉
Ma・na・ma /m
n
m
/
n. マナマ《バーレーン (Bahrain) の首都・海港》.
n
m
/
n. マナマ《バーレーン (Bahrain) の首都・海港》.
ma
ana🔗⭐🔉
ma・
a・na /m
nj
n
; Sp. ma
na/
Sp. adv.
1 明日, あす.
2 いつかそのうち.
n.
1 明日.
2 (将来の)ある時.
《1845》
Sp. 〜 'morning, morrow' ← L m
ne in the morning, 《原義》 in a good time: cf. manes
a・na /m
nj
n
; Sp. ma
na/
Sp. adv.
1 明日, あす.
2 いつかそのうち.
n.
1 明日.
2 (将来の)ある時.
《1845》
Sp. 〜 'morning, morrow' ← L m
ne in the morning, 《原義》 in a good time: cf. manes
man ape🔗⭐🔉
m
n
pe
n.
1 大型類人猿 (great ape).
2 猿人.
1864
n
pe
n.
1 大型類人猿 (great ape).
2 猿人.
1864
Manassas🔗⭐🔉
Ma・nas・sas /m
n
s
s/
n. マナッサス《米国 Virginia 州北東部の都市; 南北戦争で北軍が敗北した地》.
n
s
s/
n. マナッサス《米国 Virginia 州北東部の都市; 南北戦争で北軍が敗北した地》.
Manasseh🔗⭐🔉
Ma・nas・seh /m
n
s
| -si, -s
/
n.
1 マナセ《男性名》.
2 【聖書】
a マナセ《Joseph の長男; cf. Gen. 41: 51》.
b [the 〜] マナセ族《マナセを祖とするイスラエル十二支族の一つ》.
c マナセの祈り (The Prayer of Manasseh [Manasses]) 《外典 (Apocrypha) の一書》.
3 マナセ《697?-?642 b.c.; ユダ (Judah) の王, 多神教の擁護者, 偶像礼拝の復興者; cf. 2 Kings 21》.

Heb. Mena

h 《原義》 one who causes to forget ← n

h to forget
n
s
| -si, -s
/
n.
1 マナセ《男性名》.
2 【聖書】
a マナセ《Joseph の長男; cf. Gen. 41: 51》.
b [the 〜] マナセ族《マナセを祖とするイスラエル十二支族の一つ》.
c マナセの祈り (The Prayer of Manasseh [Manasses]) 《外典 (Apocrypha) の一書》.
3 マナセ《697?-?642 b.c.; ユダ (Judah) の王, 多神教の擁護者, 偶像礼拝の復興者; cf. 2 Kings 21》.

Heb. Mena

h 《原義》 one who causes to forget ← n

h to forget
Manasses🔗⭐🔉
Ma・nas・ses /m
n
s
z, -si
z/
n. (Douay Bible での) Manasseh のテラン語式語形.
n
s
z, -si
z/
n. (Douay Bible での) Manasseh のテラン語式語形.
manat🔗⭐🔉
ma・nat /m
n
t/
n. マナト:
1 アゼルバイジャンの通貨単位; =100 gopik.
2 トルクメニスタンの通貨単位; =100 tenge.

Azerbaijani & Turkmen
Russ. moneta coin
L m
n
ta: ⇒money
n
t/
n. マナト:
1 アゼルバイジャンの通貨単位; =100 gopik.
2 トルクメニスタンの通貨単位; =100 tenge.

Azerbaijani & Turkmen
Russ. moneta coin
L m
n
ta: ⇒money
man-at-arms🔗⭐🔉
m
n-at-
rms
n. (pl. men-) 《古》 (兵士), (特に)重騎兵.
《a1393》 ME man of arms 《なぞり》 ← OF homme d'armes, homme
armes: ⇒man1, arm2
n-at-
rms
n. (pl. men-) 《古》 (兵士), (特に)重騎兵.
《a1393》 ME man of arms 《なぞり》 ← OF homme d'armes, homme
armes: ⇒man1, arm2
manatee🔗⭐🔉
man・a・tee /m
n
t
, 

| 

/
n. 【動物】 マナティー《西インド諸島・フロリダ・メキシコ湾沿海またはアフリカに群生するカイギュウ属 (Trichechus) の目の小さい藻食性の哺乳動物の総称; アメリカマナティー (T. manatus), アマゾンマナティー (T. inunguis), セネガルマナティー (T. senegelensis) の 3 種がいる》.
《1555》
Sp. manat
? Cariban manattou
: cf. Galibi manat
, manat
breast, teats
manatee 【挿絵】
n
t
, 

| 

/
n. 【動物】 マナティー《西インド諸島・フロリダ・メキシコ湾沿海またはアフリカに群生するカイギュウ属 (Trichechus) の目の小さい藻食性の哺乳動物の総称; アメリカマナティー (T. manatus), アマゾンマナティー (T. inunguis), セネガルマナティー (T. senegelensis) の 3 種がいる》.
《1555》
Sp. manat
? Cariban manattou
: cf. Galibi manat
, manat
breast, teats
manatee 【挿絵】
Manaus🔗⭐🔉
Ma・naus /m
n
s, m
- | m
-; Braz. m
n
us/
n. マナウス《ブラジルの北部 R
o Negro 河畔にある海港で Amazonas 州の州都; 商業中心地; 大西洋から, 1,448 km にある; Man
os ともいう》.
n
s, m
- | m
-; Braz. m
n
us/
n. マナウス《ブラジルの北部 R
o Negro 河畔にある海港で Amazonas 州の州都; 商業中心地; 大西洋から, 1,448 km にある; Man
os ともいう》.
Manawatu🔗⭐🔉
Ma・na・wa・tu /m
n
w
tu
| m
n-/
n. [the 〜] マナワトゥ川《ニュージーランド北島の南部を西流して Cook 海峡に注ぐ》.

n
w
tu
| m
n-/
n. [the 〜] マナワトゥ川《ニュージーランド北島の南部を西流して Cook 海峡に注ぐ》.
manc.🔗⭐🔉
manc.
《略》 【音楽】 It. mancando (=gradually softer).
Manche🔗⭐🔉
Manche /m
(n)
, m
n
; F. m

/
n.
1 マンシュ(県) 《フランス北西部のイギリス海峡 (English Channel) に臨む県; 面積 6,412 km2, 県都 St.-L
/s
lo/》.
2 [La 〜] ラマンシュ《イギリス海峡のフランス語名》.

(n)
, m
n
; F. m

/
n.
1 マンシュ(県) 《フランス北西部のイギリス海峡 (English Channel) に臨む県; 面積 6,412 km2, 県都 St.-L
/s
lo/》.
2 [La 〜] ラマンシュ《イギリス海峡のフランス語名》.
Manchester🔗⭐🔉
Man・ches・ter /m
nt
st
, -t
s- | -t
st
(r, -t
s-/
n. マンチェスター:
1 イングランド北西部の都市; 運河でIrish 海に連絡する, 紡績業の大中心地; 19 世紀における自由貿易の本拠; 大聖堂がある;.
・Manchester man and Liverpool gentlemen. 《諺》 マンチェスターは庶民の町, リバプールは紳士の町.
★形容詞は Mancunian.
2 米国 Connecticut 州中部の都市; Hartford の郊外.
3 米国 New Hampshire 州南部の工業都市.
4 =Manchester goods.
5 =Manchester terrier.
OE Mameceaster: ⇒Mancunian, -chester
nt
st
, -t
s- | -t
st
(r, -t
s-/
n. マンチェスター:
1 イングランド北西部の都市; 運河でIrish 海に連絡する, 紡績業の大中心地; 19 世紀における自由貿易の本拠; 大聖堂がある;.
・Manchester man and Liverpool gentlemen. 《諺》 マンチェスターは庶民の町, リバプールは紳士の町.
★形容詞は Mancunian.
2 米国 Connecticut 州中部の都市; Hartford の郊外.
3 米国 New Hampshire 州南部の工業都市.
4 =Manchester goods.
5 =Manchester terrier.
OE Mameceaster: ⇒Mancunian, -chester
Manchester goods🔗⭐🔉
M
nchester g
ods
n. pl. 《英》 マンチェスター物《各種の綿製品》.
nchester g
ods
n. pl. 《英》 マンチェスター物《各種の綿製品》.
Manchesterism🔗⭐🔉
M
n・ches・ter・
sm /-t
r
z
/
n. マンチェスター学派の主張する自由貿易主義.
《1883》: ↓, -ISM
n・ches・ter・
sm /-t
r
z
/
n. マンチェスター学派の主張する自由貿易主義.
《1883》: ↓, -ISM
Manchester School🔗⭐🔉
M
nchester Sch
ol
n. [the 〜] 【経済史】 マンチェスター学派《1845-75 年ごろ Richard Cobden や John Bright などの主唱のもとに商業上の自由放任主義や自由貿易を主張した政治家・実業家の一派》.
《1848》 ← the school of Manchester
nchester Sch
ol
n. [the 〜] 【経済史】 マンチェスター学派《1845-75 年ごろ Richard Cobden や John Bright などの主唱のもとに商業上の自由放任主義や自由貿易を主張した政治家・実業家の一派》.
《1848》 ← the school of Manchester
Manchester Ship Canal🔗⭐🔉
M
nchester Sh
p Can
l
n. [the 〜] マンチェスターシップ運河《イングランド Manchester 市から Mersey 川河口部に通じる運河; 内陸の工業都市 Manchester に外航船が入れるようにするために建設; 1894 年完成》.
nchester Sh
p Can
l
n. [the 〜] マンチェスターシップ運河《イングランド Manchester 市から Mersey 川河口部に通じる運河; 内陸の工業都市 Manchester に外航船が入れるようにするために建設; 1894 年完成》.
Manchester terrier🔗⭐🔉
M
nchester t
rrier
n. マンチェスターテリア《英国の Manchester で, ホイペットとテリアとの異種交配を基礎に作り出されたイヌ》.
1891
nchester t
rrier
n. マンチェスターテリア《英国の Manchester で, ホイペットとテリアとの異種交配を基礎に作り出されたイヌ》.
1891
Manchester warehouse🔗⭐🔉
M
nchester w
rehouse
n. 《英古》 マンチェスター倉庫《綿織物倉庫のこと》.
1858
nchester w
rehouse
n. 《英古》 マンチェスター倉庫《綿織物倉庫のこと》.
1858
manchet🔗⭐🔉
man・chet /m
nt
t/
n.
1 《古》 最上等の(小麦)パン.
2 《方言》 紡錘(つむ)形のパン, 白パン (1 個).
《c1417》 manchete ← ? demaine 《頭部省略》 ← OF paindemaine 《原義》 lord's bread
nt
t/
n.
1 《古》 最上等の(小麦)パン.
2 《方言》 紡錘(つむ)形のパン, 白パン (1 個).
《c1417》 manchete ← ? demaine 《頭部省略》 ← OF paindemaine 《原義》 lord's bread
man-child🔗⭐🔉
m
n-ch
ld
n. (pl. m
n-ch
ldren) 《古》 男の子, 男児, 息子.
a1400
n-ch
ld
n. (pl. m
n-ch
ldren) 《古》 男の子, 男児, 息子.
a1400
manchineel🔗⭐🔉
man・chi・neel /m
nt
n

| -t
-/
n. 【植物】
a 熱帯アメリカ産トウダイグサ科の樹木 (Hippomane mancinella) 《その乳状樹液と果実は有毒; 家具材》.
b manchineel の材木.
《1630》
F mancenille
Sp. manzanilla (dim.) ← manzana apple < L (m
la) Mat(t)i
na (apples) of Mat(t)ius ← Matius (料理法便覧の著者) ← Matia (ローマの氏族名)
nt
n

| -t
-/
n. 【植物】
a 熱帯アメリカ産トウダイグサ科の樹木 (Hippomane mancinella) 《その乳状樹液と果実は有毒; 家具材》.
b manchineel の材木.
《1630》
F mancenille
Sp. manzanilla (dim.) ← manzana apple < L (m
la) Mat(t)i
na (apples) of Mat(t)ius ← Matius (料理法便覧の著者) ← Matia (ローマの氏族名)
Manchoukuo🔗⭐🔉
Manchu🔗⭐🔉
Man・chu /m
nt

←/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] 満州族《ツングース族の一つ; 17 世紀に中国に侵入して清朝 (Ch'ing dynasty) を建て (1644-1911) 漢族化された》.
b 満州族の人, 満(州)人.
2 満州語《ツングース語 (Tungusic) 族の一つ》.
adj.
1 満州の; 満州人の.
2 満州語の.
《1697》
Manchu 〜 (部族名) 《原義》 pure ← ? Tatar Niu-chi
nt

←/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] 満州族《ツングース族の一つ; 17 世紀に中国に侵入して清朝 (Ch'ing dynasty) を建て (1644-1911) 漢族化された》.
b 満州族の人, 満(州)人.
2 満州語《ツングース語 (Tungusic) 族の一つ》.
adj.
1 満州の; 満州人の.
2 満州語の.
《1697》
Manchu 〜 (部族名) 《原義》 pure ← ? Tatar Niu-chi
Manchukuo🔗⭐🔉
Man・chu・kuo /m
nt

kw
, 

| m
nt

kw
, 

; Chin. m
n


ku
/
n. 満州国《日本の勢力下にあった旧帝国 (1932-45); 中国東北部・内モンゴルの一部を含む; 首都新京 (Hsinking) は今の長春 (Changchun)》.

Chin. Manzhouguo
nt

kw
, 

| m
nt

kw
, 

; Chin. m
n


ku
/
n. 満州国《日本の勢力下にあった旧帝国 (1932-45); 中国東北部・内モンゴルの一部を含む; 首都新京 (Hsinking) は今の長春 (Changchun)》.

Chin. Manzhouguo
Manchuria🔗⭐🔉
Man・chu・ri・a /m
nt

ri
| -t

r-/
n. 満州《中国東北部の旧称; 現在は遼寧 (Liaoning)・吉林 (Jilin)・黒竜江 (Heilongjiang) の三省に分かれる》.
nt

ri
| -t

r-/
n. 満州《中国東北部の旧称; 現在は遼寧 (Liaoning)・吉林 (Jilin)・黒竜江 (Heilongjiang) の三省に分かれる》.
Manchurian🔗⭐🔉
Man・chur・i・an /m
nt

ri
n | -t

r-/
adj.
1 満州の.
2 満州人の.
n. 満州人.
《1869》 ↑, -AN1
nt

ri
n | -t

r-/
adj.
1 満州の.
2 満州人の.
n. 満州人.
《1869》 ↑, -AN1
manciple🔗⭐🔉
man・ci・ple /m
ns
p
| -s
-/
n. (大学・法学院・僧院などの)食料係, 賄い方.
《?a1200》
AN 〜 =OF 〜 《変形》 ← mancipe < L mancipium office of buyer, purchase, possession, slave, 《原義》 one obtained by legal purchase ← manus hand+
cip-, capere to take: ⇒manual, capture
ns
p
| -s
-/
n. (大学・法学院・僧院などの)食料係, 賄い方.
《?a1200》
AN 〜 =OF 〜 《変形》 ← mancipe < L mancipium office of buyer, purchase, possession, slave, 《原義》 one obtained by legal purchase ← manus hand+
cip-, capere to take: ⇒manual, capture
Mancun.🔗⭐🔉
Mancun.
《略》 ML. Mancuni
nsis (=of Manchester) 《Bishop of Manchester が署名に用いる; ⇒Cantuar. 2》.
nsis (=of Manchester) 《Bishop of Manchester が署名に用いる; ⇒Cantuar. 2》.
Mancunian🔗⭐🔉
Man・cu・ni・an /m
nkj
ni
n, m
-/
adj., n. (イングランドの) Manchester の(住民).
《1904》 ← ML Mancunium Manchester (← OBrit. Mamucion)+-AN1
nkj
ni
n, m
-/
adj., n. (イングランドの) Manchester の(住民).
《1904》 ← ML Mancunium Manchester (← OBrit. Mamucion)+-AN1
-mancy🔗⭐🔉
-man・cy /
m
nsi/
「(…の[による])占い」の意の名詞連結形.
・chiromancy, geomancy, hydromancy, lithomancy, necromancy, ornithomancy, pyromancy.
《15C》 -manci(e)
(O)F -mancie
LL -mant
a
Gk mante
oracle, divination ← m
ntis prophet, diviner: ⇒mantis

m
nsi/
「(…の[による])占い」の意の名詞連結形.
・chiromancy, geomancy, hydromancy, lithomancy, necromancy, ornithomancy, pyromancy.
《15C》 -manci(e)
(O)F -mancie
LL -mant
a
Gk mante
oracle, divination ← m
ntis prophet, diviner: ⇒mantis
Mandaean🔗⭐🔉
Man・dae・an /m
nd

n/
n.
1 マンダ教徒《Mesopotamia 南部に現存する古代グノーシス派 (Gnostics) の一派》.
2 マンダ語《マンダ教の経典に用いられたアラム語 (Aramaic)》.
adj.
1 マンダ教(徒)の.
2 マンダ語の.
Man・d
e・an・
sm /-n
z
/ n.
《1875》
Mandaean mandayy
having knowledge ← mand
' knowledge 《略》 ← mand
' de
ayy
knowledge of life 《なぞり》 ← Gk gn
sis z
s: ⇒-an1
nd

n/
n.
1 マンダ教徒《Mesopotamia 南部に現存する古代グノーシス派 (Gnostics) の一派》.
2 マンダ語《マンダ教の経典に用いられたアラム語 (Aramaic)》.
adj.
1 マンダ教(徒)の.
2 マンダ語の.
Man・d
e・an・
sm /-n
z
/ n.
《1875》
Mandaean mandayy
having knowledge ← mand
' knowledge 《略》 ← mand
' de
ayy
knowledge of life 《なぞり》 ← Gk gn
sis z
s: ⇒-an1
mandala🔗⭐🔉
man・da・la /m
nd
l
, m
n-/
n.
1 【ヒンズー教・仏教】 曼陀羅(まんだら) 《衆生(しゅじょう)本具の徳を表象して輪形の図式に描かれた群神像》.
2 【心理】 マンダラ《Jung 心理学で, 夢の中で心像化され自我の統一と完成への努力を象徴する図像》.
man・dal・ic /m
nd
l
k, m
n-/ adj.
《1859》
Skt ma
ala circle, group
? Tamil mu
alai
nd
l
, m
n-/
n.
1 【ヒンズー教・仏教】 曼陀羅(まんだら) 《衆生(しゅじょう)本具の徳を表象して輪形の図式に描かれた群神像》.
2 【心理】 マンダラ《Jung 心理学で, 夢の中で心像化され自我の統一と完成への努力を象徴する図像》.
man・dal・ic /m
nd
l
k, m
n-/ adj.
《1859》
Skt ma
ala circle, group
? Tamil mu
alai
Mandalay🔗⭐🔉
Man・da・lay /m
nd
l
, -d
-, 

/
n. マンダレー《ミャンマー中部 Irrawaddy 河畔の都市, 旧ビルマ王国 (1860-85) の首都》.
nd
l
, -d
-, 

/
n. マンダレー《ミャンマー中部 Irrawaddy 河畔の都市, 旧ビルマ王国 (1860-85) の首都》.
mandamus🔗⭐🔉
man・da・mus /m
nd
m
s/
n. 【英法】
1 (上級裁判所から発する国王の大権令状で下級裁判所, 公務員, 個人, 法人などに対する)職務執行令状, 令達.
2 (昔, 業務の執行を命じるために発した)勅書.
vt. 《口語》 …に職務執行令状を送る; 命令書で脅す.
《1535》
L mand
mus we command ← mand
re to command: ⇒mandate
nd
m
s/
n. 【英法】
1 (上級裁判所から発する国王の大権令状で下級裁判所, 公務員, 個人, 法人などに対する)職務執行令状, 令達.
2 (昔, 業務の執行を命じるために発した)勅書.
vt. 《口語》 …に職務執行令状を送る; 命令書で脅す.
《1535》
L mand
mus we command ← mand
re to command: ⇒mandate
Mandan🔗⭐🔉
Man・dan /m
nd
n, -d
n/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] マンダン族《アメリカインディアン Sioux 語族に属する》.
b マンダン族の人.
2 マンダン語.
《1794》 ← Siouan
nd
n, -d
n/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] マンダン族《アメリカインディアン Sioux 語族に属する》.
b マンダン族の人.
2 マンダン語.
《1794》 ← Siouan
mandapa, mandapam🔗⭐🔉
man・da・pa /m
nd
p
/, man・da・pam /-p
m/
n. 《インド》 マンダパ《南インドの寺院にあるポーチ状の場所》.
《1807》
Skt ma
apa temple; pavilion
nd
p
/, man・da・pam /-p
m/
n. 《インド》 マンダパ《南インドの寺院にあるポーチ状の場所》.
《1807》
Skt ma
apa temple; pavilion
mandarin1🔗⭐🔉
man・da・rin1 /m
nd
r
n, -dr
n | -d
r
n, -dr
n/
n.
1 (横柄な)有力者, 党首, 高官; (指導的な立場にある)評論家, 作家(など) 《特に, 保守的な, または反動的な高齢者にいう》.
2 [M-] 中国の標準語, 標準的中国語; (かつて中国の官吏が使った)北京官話《往時, 欧米人が北京方言を指していった; Mandarin Chinese ともいう》.
3 (中国の清朝時代の 9 階級に分かれた)官吏, 公務員.
4 中国服を着た磁器製の首振り人形.
5 =mandarin porcelain.
adj.
1 〈衣服の立衿(たてえり)が〉中国風の.
・⇒mandarin collar.
2 〈文体が〉凝り過ぎた.
man・da・rin・ic /m
nd
r
n
k←/ adj.
m
n・da・rin・
sm /-n
z
/ n.
《1589》
Sp. mandar
n
Port. mandarim ← mandar to command
Malay m
nt
ri
Hindi mantr
← Skt mantrin- counselor ← mantra- counsel: cf. mind
nd
r
n, -dr
n | -d
r
n, -dr
n/
n.
1 (横柄な)有力者, 党首, 高官; (指導的な立場にある)評論家, 作家(など) 《特に, 保守的な, または反動的な高齢者にいう》.
2 [M-] 中国の標準語, 標準的中国語; (かつて中国の官吏が使った)北京官話《往時, 欧米人が北京方言を指していった; Mandarin Chinese ともいう》.
3 (中国の清朝時代の 9 階級に分かれた)官吏, 公務員.
4 中国服を着た磁器製の首振り人形.
5 =mandarin porcelain.
adj.
1 〈衣服の立衿(たてえり)が〉中国風の.
・⇒mandarin collar.
2 〈文体が〉凝り過ぎた.
man・da・rin・ic /m
nd
r
n
k←/ adj.
m
n・da・rin・
sm /-n
z
/ n.
《1589》
Sp. mandar
n
Port. mandarim ← mandar to command
Malay m
nt
ri
Hindi mantr
← Skt mantrin- counselor ← mantra- counsel: cf. mind
mandarin2🔗⭐🔉
man・da・rin2 /m
nd
r
n, -dr
n | -d
r
n, -dr
n/
n.
1 【植物】
a マンダリン (Citrus nobilis) 《柑橘(かんきつ)類中ミカンのように扁平で果皮のむけやすい実のなる植物》.
b マンダリンの実.
2 =mandarine.
3 みかん色, 濃いオレンジ色.
《1771》 mandarin orange
F mandarine
Sp. mandarina
Port. mandarim (↑): 中国の官吏の服がこの果物の色をしていたことから
nd
r
n, -dr
n | -d
r
n, -dr
n/
n.
1 【植物】
a マンダリン (Citrus nobilis) 《柑橘(かんきつ)類中ミカンのように扁平で果皮のむけやすい実のなる植物》.
b マンダリンの実.
2 =mandarine.
3 みかん色, 濃いオレンジ色.
《1771》 mandarin orange
F mandarine
Sp. mandarina
Port. mandarim (↑): 中国の官吏の服がこの果物の色をしていたことから
mandarinate🔗⭐🔉
man・da・rin・ate /m
nd
r
n
t, -dr
-/
n.
1 (中国清朝の)官吏の地位.
2 [集合的] 官吏たち, 官僚.
3 官僚政治.
《1727-41》
? F mandarinat ← mandarin
Port. mandarin (↑): ⇒-ate1
nd
r
n
t, -dr
-/
n.
1 (中国清朝の)官吏の地位.
2 [集合的] 官吏たち, 官僚.
3 官僚政治.
《1727-41》
? F mandarinat ← mandarin
Port. mandarin (↑): ⇒-ate1
mandarin collar🔗⭐🔉
m
ndarin c
llar
n. マンダリンカラー《幅の狭いスタンドカラー》.
1947
ndarin c
llar
n. マンダリンカラー《幅の狭いスタンドカラー》.
1947
研究社新英和大辞典に「man」で始まるの検索結果 1-89。もっと読み込む