複数辞典一括検索+![]()
![]()
へ【屁】🔗⭐🔉
へ【屁】
おなら 放屁(ほうひ) 洩気(えいき) 泄気(せっき)
▽透かしっ屁(ぺ) 梯子(はしご)っ屁 〈鼬の〉最後っ屁
へいい【平易】🔗⭐🔉
へいい【平易】
→たやすい
たやすい【容易い】
難しい 易(やさ)しい 造作(ぞうさ)ない 訳(わけ)がない 手軽い 〈言うは〉易(やす)い 生易しい〈ことではない〉 難なく〈出来る〉 楽々 易々(いい) 容易 平易 安易 軽易 便利 簡便 簡易 簡単
わかりやすい【分かり易い】
分かり難い 平明 平易 明解 通俗的〈な本〉 大衆的 卑近
難しい 易(やさ)しい 造作(ぞうさ)ない 訳(わけ)がない 手軽い 〈言うは〉易(やす)い 生易しい〈ことではない〉 難なく〈出来る〉 楽々 易々(いい) 容易 平易 安易 軽易 便利 簡便 簡易 簡単
わかりやすい【分かり易い】
分かり難い 平明 平易 明解 通俗的〈な本〉 大衆的 卑近
へいおん【平穏】🔗⭐🔉
へいおん【平穏】
→おだやか
おだやか【穏やか】
(1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい
へいわ【平和】
戦争 太平 平安 平穏 安泰 安寧 和平 昌平(しょうへい) ピース 〈世・国内−が〉治まる
やすらか【安らか】
穏やか 平穏〈無事〉 安穏(あんのん) 安泰 安全 安楽 安康 平安 平和 安寧
戦争 太平 平安 平穏 安泰 安寧 和平 昌平(しょうへい) ピース 〈世・国内−が〉治まる
やすらか【安らか】
穏やか 平穏〈無事〉 安穏(あんのん) 安泰 安全 安楽 安康 平安 平和 安寧
へいきん【平均】🔗⭐🔉
へいきん【平均】
(1) 平均に配る 均等 均一 均分 平等 同等 案分〈比例〉 均(なら)し〈幾ら〉 〈賃金の〉日割り 月割り 頭割り (2) 平均を保つ→つりあい
つりあい【釣り合い】
バランス〈を取る〉 持ち・兼ね−合い 程合い 均衡 均斉〈が取れる〉 平均 平衡〈を保つ〉 権衡 調和 諧調(かいちょう)
へいさ【閉鎖】🔗⭐🔉
へいさ【閉鎖】
→しめる
しめる【閉める】
開ける 窓・門−を閉める 閉じる 閉ざす 〈戸を〉閉(た)てる 閉め切る 目を瞑(つぶ)る 口を噤(つぐ)む 封じる 閉鎖 封鎖 閉塞(へいそく) 密閉
ふさぐ【塞ぐ】
(通さない) 道・流れ−を塞ぐ 閉ざす 堰(せ)く 遮(さえぎ)る 立ち塞がる 塞(せ)き止める 〈目・耳−を〉掩(おお)う 閉塞(へいそく) 梗塞(こうそく) 閉鎖 掩蔽(えんぺい)
開ける 窓・門−を閉める 閉じる 閉ざす 〈戸を〉閉(た)てる 閉め切る 目を瞑(つぶ)る 口を噤(つぐ)む 封じる 閉鎖 封鎖 閉塞(へいそく) 密閉
ふさぐ【塞ぐ】
(通さない) 道・流れ−を塞ぐ 閉ざす 堰(せ)く 遮(さえぎ)る 立ち塞がる 塞(せ)き止める 〈目・耳−を〉掩(おお)う 閉塞(へいそく) 梗塞(こうそく) 閉鎖 掩蔽(えんぺい)
へいし【兵士】🔗⭐🔉
へいし【兵士】
→ぐんじん
ぐんじん【軍人】
文民 武人 戦士 軍隊 将兵 将卒 士卒
▽将 士官 将校 勇将 名将 神将 将帥 大将 元帥
▽下士官 兵 兵士 兵卒 兵隊 新兵 古兵 精兵 精鋭 鋭兵 弱卒 弱兵 廃兵
▽武士 武者 荒武者 侍 軍兵(ぐんびょう) 雑兵(ぞうひょう) 武士(もののふ) 兵(つわもの) 古兵(ふるつわもの)
文民 武人 戦士 軍隊 将兵 将卒 士卒
▽将 士官 将校 勇将 名将 神将 将帥 大将 元帥
▽下士官 兵 兵士 兵卒 兵隊 新兵 古兵 精兵 精鋭 鋭兵 弱卒 弱兵 廃兵
▽武士 武者 荒武者 侍 軍兵(ぐんびょう) 雑兵(ぞうひょう) 武士(もののふ) 兵(つわもの) 古兵(ふるつわもの)
へいたい【兵隊】🔗⭐🔉
へいたい【兵隊】
→ぐんじん
ぐんじん【軍人】
文民 武人 戦士 軍隊 将兵 将卒 士卒
▽将 士官 将校 勇将 名将 神将 将帥 大将 元帥
▽下士官 兵 兵士 兵卒 兵隊 新兵 古兵 精兵 精鋭 鋭兵 弱卒 弱兵 廃兵
▽武士 武者 荒武者 侍 軍兵(ぐんびょう) 雑兵(ぞうひょう) 武士(もののふ) 兵(つわもの) 古兵(ふるつわもの)
文民 武人 戦士 軍隊 将兵 将卒 士卒
▽将 士官 将校 勇将 名将 神将 将帥 大将 元帥
▽下士官 兵 兵士 兵卒 兵隊 新兵 古兵 精兵 精鋭 鋭兵 弱卒 弱兵 廃兵
▽武士 武者 荒武者 侍 軍兵(ぐんびょう) 雑兵(ぞうひょう) 武士(もののふ) 兵(つわもの) 古兵(ふるつわもの)
へいたん【平坦】🔗⭐🔉
へいたん【平坦】
→たいら
すいへい【水平】
垂直 水準〈器〉 平準 平坦(へいたん) 平ら 横〈に置く〉 寝たまま
たいら【平ら】
平らか〈な土地〉 平たい 平べったい 平坦(へいたん) 平板 平面 坦々 偏平〈足〉
▽水平 平準 平衡
垂直 水準〈器〉 平準 平坦(へいたん) 平ら 横〈に置く〉 寝たまま
たいら【平ら】
平らか〈な土地〉 平たい 平べったい 平坦(へいたん) 平板 平面 坦々 偏平〈足〉
▽水平 平準 平衡
へいち【平地】🔗⭐🔉
へいち【平地】
山地 平坦地(へいたんち) 平野 平原 広野
▽高原 火口原 盆地
山地 平坦地(へいたんち) 平野 平原 広野
▽高原 火口原 盆地
へいふう【弊風】🔗⭐🔉
へいふう【弊風】
→あくしゅう
あくしゅう【悪習】
良習 悪風 悪俗 悪弊 弊習 弊風 俗弊 陋習(ろうしゅう)
ふうぞく【風俗】
習俗 民俗〈の調査〉 土俗 慣習 慣行 風習 因習 慣例 伝統 仕来り 習わし
▽美風 美俗 美習 良風 良俗 良習 純風
▽悪風 悪習 悪弊 通弊 余弊 弊風 弊習 〈旧来の〉陋習(ろうしゅう) 蛮風
▽旧風 旧俗 旧習 旧慣 旧例 宿風 遺風 遺習 余風 余習
良習 悪風 悪俗 悪弊 弊習 弊風 俗弊 陋習(ろうしゅう)
ふうぞく【風俗】
習俗 民俗〈の調査〉 土俗 慣習 慣行 風習 因習 慣例 伝統 仕来り 習わし
▽美風 美俗 美習 良風 良俗 良習 純風
▽悪風 悪習 悪弊 通弊 余弊 弊風 弊習 〈旧来の〉陋習(ろうしゅう) 蛮風
▽旧風 旧俗 旧習 旧慣 旧例 宿風 遺風 遺習 余風 余習
へいへいする🔗⭐🔉
へいへいする
へつらう【諂う・諛う】
阿(おもね)る 媚(こ)びる 〈上役に〉取り入る へいへいする 色目・媚び−を使う おべっか・お世辞−を言う 機嫌を取る 〈課長に〉胡麻(ごま)を擂(す)る 太鼓持ち 追従(ついしょう) 迎合 阿付(あふ) 阿諛(あゆ) 諂諛(てんゆ) 諂媚(てんび)
▽曲学阿世〈の徒〉 御用学者
へいほう【兵法】🔗⭐🔉
へいほう【兵法】
→さくせん
さくせん【作戦・策戦】
戦略 戦術 戦法 兵略 兵術 兵法 兵学 軍略 軍法 軍学
はかりごと【謀】
企(たくら)み 策 策略 計略 方策 方略 一計 謀計 謀略 策謀 妙計 妙策 奇計 奇策
▽陰謀 密謀 密計 密略 密策 秘謀 秘計 秘策 奸策(かんさく) 奸計 詭計(きけい)
▽作戦 戦略 軍略 兵略 戦法 軍法 兵法 戦術 兵術 軍学 兵学 軍謀 六韜三略(りくとうさんりゃく)
へいや【平野】🔗⭐🔉
へいや【平野】
→へいち
はら【原】
野(の)〈に遊ぶ〉 野原 原っぱ 草原(くさはら・そうげん) 緑野 平野 平原 広野 原野
▽砂原 枯れ野 荒れ野 焼け野
▽河原(かわら) 河川敷(かせんしき)
へいち【平地】
山地 平坦地(へいたんち) 平野 平原 広野
▽高原 火口原 盆地
山地 平坦地(へいたんち) 平野 平原 広野
▽高原 火口原 盆地
へいゆ【平癒】🔗⭐🔉
へいゆ【平癒】
→なおる
なおる【治る】
(病気が) 風邪(かぜ)・傷−が治る 癒(い)える 全快 快復〈を祈る〉 治癒(ちゆ) 快癒 全癒 平癒 全治 根治 本復 快気〈祝い〉
▽快方に向かう 小康を保つ 中日和(なかびより)
#(相手方が) ご快復 ご本復
へいわ【平和】🔗⭐🔉
へいわ【平和】
戦争 太平 平安 平穏 安泰 安寧 和平 昌平(しょうへい) ピース 〈世・国内−が〉治まる
戦争 太平 平安 平穏 安泰 安寧 和平 昌平(しょうへい) ピース 〈世・国内−が〉治まる
へきち【僻地】🔗⭐🔉
へきち【僻地】
→おくち
いなか【田舎】
都会 (1) 片田舎 鄙(ひな) 村里 辺地 僻地(へきち) 僻村 在所 在郷 郷村 田園 村落 地方 在(ざい) ローカル (2) 田舎に帰る→ふるさと
おくち【奥地】
辺地〈の生活〉 僻地(へきち)〈手当〉 僻陬(へきすう)の地 僻村 辺境
▽蛮地 未開地 未踏地
都会 (1) 片田舎 鄙(ひな) 村里 辺地 僻地(へきち) 僻村 在所 在郷 郷村 田園 村落 地方 在(ざい) ローカル (2) 田舎に帰る→ふるさと
おくち【奥地】
辺地〈の生活〉 僻地(へきち)〈手当〉 僻陬(へきすう)の地 僻村 辺境
▽蛮地 未開地 未踏地
へこたれる🔗⭐🔉
へこたれる
つかれる【疲れる】
くたびれる くたばる へたばる へばる へこたれる のびる ばてる へとへと ふらふら 窶(やつ)れる 〈肩が〉凝る 疲労 心労 過労 疲弊 〈疲労〉困憊(こんぱい) 疲憊 グロッキー
▽気疲れ 旅疲れ
#(相手方が) お疲れになる ご疲労 〈ご〉大儀な〈こと〉
▽(自分側が) 疲れ果てる 弱り果てる
へこむ【凹む】🔗⭐🔉
へこむ【凹む】
出る 〈中が〉凹(くぼ)む 〈中央が〉引っ込む 落ち・滅(め)り−込む 陥る 凹下(おうか) 凹陥 陥没
おちいる【陥る】
落ち込む 〈穴に〉嵌(は)まる 〈計略に〉掛かる
▽〈城が〉落ちる 抜かれる 乗っ取られる 攻略される 陥落 落城
出る 〈中が〉凹(くぼ)む 〈中央が〉引っ込む 落ち・滅(め)り−込む 陥る 凹下(おうか) 凹陥 陥没
おちいる【陥る】
落ち込む 〈穴に〉嵌(は)まる 〈計略に〉掛かる
▽〈城が〉落ちる 抜かれる 乗っ取られる 攻略される 陥落 落城
へた【下手】🔗⭐🔉
へた【下手】
上手 へぼ 拙(つたな)い 〈字が〉拙(まず)い ぎこちない 辿々(たどたど)しい 不手際 拙劣 拙悪 下拙 不器用 不調法
▽駄作 下作 凡作 劣作
#(自分側の) 拙作 愚作
まずい【拙い】
文字が拙い→へた
▽(わるい) 出掛けるのは拙い 具合・都合−が悪い 止(や)めたほうがよい
上手 へぼ 拙(つたな)い 〈字が〉拙(まず)い ぎこちない 辿々(たどたど)しい 不手際 拙劣 拙悪 下拙 不器用 不調法
▽駄作 下作 凡作 劣作
#(自分側の) 拙作 愚作
まずい【拙い】
文字が拙い→へた
▽(わるい) 出掛けるのは拙い 具合・都合−が悪い 止(や)めたほうがよい
へつらう【諂う・諛う】🔗⭐🔉
へつらう【諂う・諛う】
阿(おもね)る 媚(こ)びる 〈上役に〉取り入る へいへいする 色目・媚び−を使う おべっか・お世辞−を言う 機嫌を取る 〈課長に〉胡麻(ごま)を擂(す)る 太鼓持ち 追従(ついしょう) 迎合 阿付(あふ) 阿諛(あゆ) 諂諛(てんゆ) 諂媚(てんび)
▽曲学阿世〈の徒〉 御用学者
へとへと🔗⭐🔉
へとへと
つかれる【疲れる】
くたびれる くたばる へたばる へばる へこたれる のびる ばてる へとへと ふらふら 窶(やつ)れる 〈肩が〉凝る 疲労 心労 過労 疲弊 〈疲労〉困憊(こんぱい) 疲憊 グロッキー
▽気疲れ 旅疲れ
#(相手方が) お疲れになる ご疲労 〈ご〉大儀な〈こと〉
▽(自分側が) 疲れ果てる 弱り果てる
へのこ🔗⭐🔉
へのこ
いんぶ【陰部】
陰所 局部 局所 前陰 性器 生殖器 隠し所 前の物 臍(へそ)の下 臍下(へそした)三寸
▽男陰 陰茎 男茎 陽茎 男根 陽物 逸物(いちもつ) 珍宝 魔羅 (まら) へのこ 棹(さお) 忰(せがれ) 松茸(まつたけ)
▽女陰 陰門 陰戸 膣(ちつ) ほと 割れ目 穴(あな) 蛤(はまぐり) 赤貝
へま🔗⭐🔉
へま
あやまち【過ち】
しくじり へま そつ〈のない男〉 不手際(ふてぎわ) 手抜かり 手違い〈が生じる〉 手落ち 片手落ち 落ち度 不行き届き エラー 不始末 粗相(そそう) 過失 小過〈を見逃す〉 失敗 失策 失態〈を演じる〉 過誤 〈試行〉錯誤 大過〈なく過ごす〉 罪過
へや【部屋】🔗⭐🔉
へや【部屋】
〈茶の〉間(ま) 室(しつ) 居室 住房
▽和室 洋室 洋間 板の間 土間 広間 屋根裏 地下室 納戸(なんど) 押し入れ 画室 アトリエ
▽別室 他室 離れ 密室 奥室 幽室
へらす【減らす】🔗⭐🔉
へらす【減らす】
増やす 減(へ)す 削る へずる 少なくする 減じる 割く 〈五から二を〉引く 軽減 節減 〈予算〉削減 縮減 低減 減少 減却 減削 減省 減殺(げんさい) 消却
▽半減らし 半減
▽減給 減俸(げんぽう)
けずる【削る】
殺(そ)ぐ 殺ぎ取る 剃(そ)る 剃り落とす はつる へずる 削除 削減
さく【割く】
(取り分ける) 鶏を割く 切り分ける 料理解剖
▽紙面を割く 割り当てる 割愛 割譲 分割
ひく【引く】
木戸を引く→よせる
▽(もちだす) 例を引く 引例 引用 引証 引拠 援用〈項〉
▽五から二を引く→へらす
▽【抽く】 籤(くじ)・カード−を抽く→とりだす
▽【惹く】 注意を惹く→ひきつける
▽【曳く】 舟・網−を曳く→ひっぱる
▽【牽く】 (すすめる) 車を牽く 牽引(けんいん)〈−力・車〉
▽【退く】 身・役所−を退く→しりぞく
増やす 減(へ)す 削る へずる 少なくする 減じる 割く 〈五から二を〉引く 軽減 節減 〈予算〉削減 縮減 低減 減少 減却 減削 減省 減殺(げんさい) 消却
▽半減らし 半減
▽減給 減俸(げんぽう)
けずる【削る】
殺(そ)ぐ 殺ぎ取る 剃(そ)る 剃り落とす はつる へずる 削除 削減
さく【割く】
(取り分ける) 鶏を割く 切り分ける 料理解剖
▽紙面を割く 割り当てる 割愛 割譲 分割
ひく【引く】
木戸を引く→よせる
▽(もちだす) 例を引く 引例 引用 引証 引拠 援用〈項〉
▽五から二を引く→へらす
▽【抽く】 籤(くじ)・カード−を抽く→とりだす
▽【惹く】 注意を惹く→ひきつける
▽【曳く】 舟・網−を曳く→ひっぱる
▽【牽く】 (すすめる) 車を牽く 牽引(けんいん)〈−力・車〉
▽【退く】 身・役所−を退く→しりぞく
へり【縁】🔗⭐🔉
へり【縁】
→ふち
ふち【縁】
池の縁 縁(へり) 周り 周囲 周辺 周回
▽額縁 金縁 〈時計の〉側(がわ) 枠(わく) たが〈を嵌める〉
へりくつ【屁理屈】🔗⭐🔉
へりくつ【屁理屈】
→りくつ
いいぐさ【言い草】
言い分 言い訳 言い−立て・抜け 言い方 文句 口実 弁解 理屈 屁(へ)理屈
こじつける
〈病に〉託(かこつ)ける 事寄せる 理由づける 口実にする 屁(へ)理屈 牽強(けんきょう)付会 強牽 詭弁(きべん)
りくつ【理屈・理窟】
理(り) 道理 事理 論理 論法 理路〈整然と説明する〉 条理 訳〈の分かった人〉 筋(すじ) 筋道 筋合い 辻褄(つじつま)〈を合わせる〉
▽屁(へ)理屈 こじつけ 付会 牽強(けんきょう)付会 詭弁(きべん)〈を弄する〉 曲論
へんか【変化】🔗⭐🔉
へんか【変化】
→かわる
うつりかわり【移り変わり】
浮き沈み 経過 過程 推移 変遷 変化 変動 変転 変移 転変 有為(うい)転変 流転(るてん) 浮沈〈を繰り返す〉 消長 栄枯盛衰〈は世の常〉
かわりばえ【代わり映え】
変化 変動 異変 別条〈のない毎日〉 急変 激変
かわる【変わる】
(状態) 色・位置−が変わる 改まる 変じる 変化 変動 一変 一転 一新 急変 急転 激変 豹変(ひょうへん) 逆転 好転
ひずみ【歪み】
歪(ゆが)み 捩(ねじ)れ 曲がり 皺寄(しわよ)せ 歪曲(わいきょく) 変化
へんよう【変容】
変貌(へんぼう)〈を遂げる〉 変身 変化 〈情勢が〉一変〈する〉 〈心機〉一転 〈病状が〉急変〈する〉 変わる 改まる 〈氷が水に〉変じる
へんくつ【偏屈】🔗⭐🔉
へんくつ【偏屈】
→がんこ
がんこ【頑固】
頑迷 強情(ごうじょう) 偏屈 一徹 一刻〈な老人〉 固陋(ころう) 因業(いんごう)〈おやじ〉 剛健 剛直 硬骨〈の士〉 不屈 直情径行 気骨がある 意地っ張り 片意地 依怙地(いこじ・えこじ) 横紙破り 昔気質(かたぎ) 頑(かたくな)〈な態度〉
へんけん【偏見】🔗⭐🔉
へんけん【偏見】
偏察 謬見(びゅうけん) 僻見(へきけん) 不量見 不見識
▽先入観 先入主 先入見 既成観念
へんさい【返済】🔗⭐🔉
へんさい【返済】
→かえす
かえす【返す】
借りる 図書・借金−を返す 突っ返す 戻す 払い戻す 〈借金を〉済(な)す 済ませる 返却 返還 返済 返金 返納 返付 返戻 還付 償還 返金 弁済 還債 皆済 完済
つぐなう【償う】
埋め合わせる 〈罪を〉贖(あがな)う 代償 〈損害を〉補償〈する〉 賠償 弁償 弁済 返済 償却
借りる 図書・借金−を返す 突っ返す 戻す 払い戻す 〈借金を〉済(な)す 済ませる 返却 返還 返済 返金 返納 返付 返戻 還付 償還 返金 弁済 還債 皆済 完済
つぐなう【償う】
埋め合わせる 〈罪を〉贖(あがな)う 代償 〈損害を〉補償〈する〉 賠償 弁償 弁済 返済 償却
へんさん【編纂】🔗⭐🔉
へんさん【編纂】
→へんしゅう
さくぶん【作文】
綴(つづ)り方 作詩 劇作 創作
▽著 著作 著述 編著 編集 編纂(へんさん)
へんしゅう【編集・編輯】
(まとめる) 雑誌・新聞−を編集する 編纂(へんさん) 割り−付け・振り 纏(まと)める
へんする【偏する】🔗⭐🔉
へんする【偏する】
→かたよる
かたよる【偏る】
(かたむく) 針・思想−が偏る 偏(へん)する 傾く 偏向 偏傾 偏頗(へんぱ)〈な考え〉
へんせん【変遷】🔗⭐🔉
へんせん【変遷】
→うつりかわり
うつりかわり【移り変わり】
浮き沈み 経過 過程 推移 変遷 変化 変動 変転 変移 転変 有為(うい)転変 流転(るてん) 浮沈〈を繰り返す〉 消長 栄枯盛衰〈は世の常〉
へんそう【変装】🔗⭐🔉
へんそう【変装】
→みなり
みなり【身装】
形(なり) 形振り 〈結婚式の〉装い 出で立ち 身嗜(みだしな)み 体(てい) 服装 風采(ふうさい) 風体(ふうてい) 風姿 風容 風貌 容儀
▽普段着 街着 平服 礼服 式服 礼装 盛装〈の貴婦人〉 正装〈に身を固める〉 仮装 変装 扮装(ふんそう)
へんそく【変則】🔗⭐🔉
へんそく【変則】
→れいがい
れいがい【例外】
原則 破格 変格 変則 格外 律外 規則外 原則外 規則外れ 除外例 特例〈扱い〉 特別 異例 別扱い
原則 破格 変格 変則 格外 律外 規則外 原則外 規則外れ 除外例 特例〈扱い〉 特別 異例 別扱い
へんたいてき【変態的】🔗⭐🔉
へんたいてき【変態的】
→わいせつ
わいせつ【猥褻】
淫猥(いんわい) 卑猥 猥雑 淫靡(いんび)〈な本〉 尾籠(びろう)〈に亙る〉 変態的 色欲 エロ ポルノ
▽猥本 春本 艶本(えんぽん) 淫書 危な絵 責め絵
へんてこ【変てこ】🔗⭐🔉
へんてこ【変てこ】
→へん
へん【変】
妙 変てこ 風変わり 型破り 〈様子が〉奇怪(おか)しい 異様 異状〈なし〉 奇妙 奇異 奇抜 奇矯(ききょう) 奇怪 珍奇 珍妙 特異 突飛 不自然 グロテスク
へんよう【変容】🔗⭐🔉
へんよう【変容】
変貌(へんぼう)〈を遂げる〉 変身 変化 〈情勢が〉一変〈する〉 〈心機〉一転 〈病状が〉急変〈する〉 変わる 改まる 〈氷が水に〉変じる
かわる【変わる】
(状態) 色・位置−が変わる 改まる 変じる 変化 変動 一変 一転 一新 急変 急転 激変 豹変(ひょうへん) 逆転 好転
へんれき【遍歴】🔗⭐🔉
へんれき【遍歴】
→りょこう
めぐる【巡る】
(順番に) 名所を巡る 〈見学して〉回る 歩き回る 巡回 巡行 巡遊 巡歴 巡覧 巡見 巡視 周行 周訪 周遊 回遊 周歴 周覧 歴遊 遍歴 漫歴
▽【廻る】 周りを・春が−廻る→まわる
▽【繞る】 盆地を繞る山々→かこむ
りょこう【旅行】
旅(たび) 旅路(たびじ) 道中 行脚(あんぎゃ) 観光 遊山(ゆさん) 行楽 遍歴 巡歴 周遊 回遊 遊覧 漫遊 外遊 洋行 トリップ トラベル ツアー
▽日帰り 夜行 夜行日帰り
必携類に「−へ」で始まるの検索結果 1-40。