複数辞典一括検索+
きが【起臥】🔗⭐🔉
きが【起臥】
くらし【暮らし】
身の回り 生活 消光 起居〈を共にする〉 起臥(きが) 日常 衣食 寝食
▽動静 安否 様子
▽自適 自活 自炊
▽家計 生計〈を立てる〉 家政〈を預かる〉
きが【飢餓】🔗⭐🔉
きが【飢餓】
うえる【飢える・餓える】
飢(かつ)える 饑(ひも)じい 腹が−空く・減る 腹を−空かす・減らす ハングリー 空腹 飢餓 飢饉(ききん)
▽餓死 枯死 飢餓死 飢え死に
きがい【気概】🔗⭐🔉
きがい【気概】
→げんき
いき【意気】
気勢〈が揚がる〉 気概 元気 気力 根性(こんじょう) 気性(きしょう) 甲斐性(かいしょう) 意地 意気地(いきじ) 気合い〈が掛かる〉 心意気 意気込み
いじ【意地】
(1) 意気 意気地 気骨 気節 気概 気力 気勢 気合い 意気込み 心意気 根(こん) 根性(こんじょう) (2) 我(が)〈を張る〉 我意 我執 我欲 強情(ごうじょう) 片意地 横意地 依怙地(いこじ)
げんき【元気】
(1) 元気がある 気力 精力 活力 意気 生気〈に満ちる〉 壮気 血気〈に逸る〉 活気 英気 神気 覇気 気迫 気概 甲斐性(かいしょう) 気合い (2) 元気に過ごす 〈体が〉達者〈だ〉 健康 健全 壮健 強健 無病〈息災〉 丈夫 矍鑠(かくしゃく) 健やか しゃんしゃん ぴんぴん
#(相手方が) お元気 ご機嫌麗しく お健やかなお姿 ご健勝にてお過ごし お健泰の趣 ご壮健の由 ご清健の段 ご勇健にて
▽(自分側が)→ぶじ
スタミナ
精力 気力 活力 元気 気概〈のない男〉 持久力 持続力 耐久力 粘り 粘り強さ
きがい【危害】🔗⭐🔉
きがい【危害】
がい【害】
利 害毒〈を流す〉 害悪 弊害〈を伴う〉 危害〈を加える〉 損害 厄害 惨害 大害
▽風害 水害 冷害 干害 虫害

きかいたいそう【器械体操】🔗⭐🔉
きかいたいそう【器械体操】
きかい【器械】
(単純) 測定・実験−器械 器械体操 器具 ○○器
きかえる【着替える】🔗⭐🔉
きかえる【着替える】
→きる
かえる【替える】
(別の物事に) 商売・水−を替える 入れ・差し・振り・付け・詰め・組み・着−替える 交替
きる【着る】
脱ぐ 着ける 着する 体する 纏(まと)う 羽織る 着−飾る・こなす・替える 着用 着衣
▽厚着 薄着
#(相手方が) 〈着物を〉召す お召しになる ご着用
▽(自分側が) 身に着ける 身に纏う 着用〈する〉

きがかり【気懸かり】🔗⭐🔉
きがかり【気懸かり】
→しんぱい
しんぱい【心配】
安心 不安 懸念 憂慮 危惧(きぐ) 杞憂(きゆう)〈に過ぎない〉 心労 気苦労 心痛 屈託〈がない〉 寒心〈に堪えない〉 深憂 大憂 大患 〈出水の〉虞れ〈がある〉 〈失敗を〉恐れる 憂える 心許(もと)ない 心・気−懸かり 〈後顧の〉憂い〈がない〉 気になる 気が気でない 気遣う 気遣わしい 案じる 危ぶむ 思い煩う 〈雨を〉侘(わ)びる 心細い 〈到底〉覚束(おぼつか)ない 胸騒ぎ サスペンス
#(相手方が) ご心配 ご心労 ご心痛 ご憂慮 ご懸念 ご案じ お心懸かり
▽(自分側が) 心配・心痛・憂慮・懸念−しております 案じて・気を揉(も)んで・気に病んで・頭を痛めて−おります 気懸かり・心懸かり−に存じます
たよりない【頼りない】
心許(こころもと)ない 覚束(おぼつか)ない 心細い 気懸かり 不安 心配

きがきく【気が利く】🔗⭐🔉
きがきく【気が利く】
気・才・才知−が回る 機転が利く 如才がない 才覚・才知−がある 要領がいい 臨機応変 当意即妙
きがく【器楽】🔗⭐🔉
きがく【器楽】
おんがく【音楽】
楽(がく) 曲(きょく) 囃(はやし) 楽曲 〈歌舞〉音曲 伴奏 奏楽
▽器楽 弦楽 管楽 管弦楽 吹奏楽 邦楽 洋楽 軽音楽 ジャズ ミュージック オーケストラ
▽楽隊 楽団 バンド
▽コンサート コンセール コンツェルト 音楽会 演奏会
きかつ【飢渇】🔗⭐🔉
きかつ【飢渇】
かわく【渇く】
(口が) 喉が渇く 渇(かつ)〈を覚える〉 飢渇
きがね【気兼ね】🔗⭐🔉
きがね【気兼ね】
→きにかける
きにかける【気に懸ける】
気にする こだわる 念頭を離れない 気兼ね 注意 配意 配慮 拘泥 固執
きがまえ【気構え】🔗⭐🔉
きがまえ【気構え】
こころがけ【心掛け】
心得 心構え 心配り 心遣い 心組み 気構え 気配り 気遣い 気組み 態度 用意 留意 用心 配慮 覚悟〈の程〉
▽〈武・礼儀−を〉貴(たっと)ぶ 大切にする
はりあい【張り合い】
意気込み 気構え 気乗り 気勢
きがる【気軽】🔗⭐🔉
きがる【気軽】
気重 気楽 気さく 勿体(もったい)振らない 〈物事に〉こだわらない 打ち解け易(やす)い 楽な気持ち フランク 率直
きらく【気楽】
安楽 安閑〈として〉 安逸〈を貪る〉 寛(くつろ)ぐ のんき〈に構える〉 無頓着(むとんちゃく) 後は野となれ山となれ
そっちょく【率直】
端的 単刀直入 虚心坦懐(たんかい) 腹蔵なく 腹を割って ざっくばらん フランク

きがん【祈願】🔗⭐🔉
きがん【祈願】
ねがい【願い】
願い事 願(がん)〈を掛ける〉 願望 所願 心願 念願 大願 大望 悲願 哀願 切願 至願 宿願 素願 年願 素懐 本懐 宿志 素志 素望 本望(ほんもう)
▽願(がん)−立て・掛け 祈願 誓願
#(自分側の) 微願 卑願 愚願
ねがう【願う】
希(こいねが)う 庶幾(しょき) 願望 念願 希求 希念 切願 懇願 哀願 嘆願 熱願 哀請
▽願(がん)を−立てる・掛ける 誓願 立願 発願(ほつがん) 祈願 〈神仏へ〉起請(きしょう)〈する〉
#(相手方に) お願い申し上げます 願い上げます …していただければ幸いと存じます …してくださるようお願い申し上げます
きかんき【聞かん気】🔗⭐🔉
きかんき【聞かん気】
→こんじょう
こんじょう【根性】
本性(ほんしょう) 気性 気質(きしつ) 気骨 精根〈のある人〉 気魄(きはく) 意欲 意気地 性根(しょうね) 心根 負けじ魂 負けず嫌い 負けん気 聞かん気 勝ち気 土性骨 〈職人〉気質(かたぎ)
つよき【強気】
弱気 強腰 高飛車〈に出る〉 居丈高(いたけだか) 高圧的 高姿勢
▽勝ち気な〈性格〉 負けん気 聞かん気 気丈〈な女〉 気強い

必携類に「きが」で始まるの検索結果 1-15。