複数辞典一括検索+![]()
![]()
いえ【家】🔗⭐🔉
いえ【家】
家(うち)〈を建てる〉 建物 住まい 住みか ねぐら 居(きょ)〈を構える〉 家(や)〈−主・賃〉 住宅 住居 居宅 家宅〈捜索〉 〈豪壮な〉邸宅
▽屋敷 母屋(おもや) 離れ 平家(ひらや) 二階家 一軒家 裏の長屋
▽アパート マンション 共同住宅
▽高殿 〈豪族の〉館(やかた) 御殿 金殿玉楼
▽小屋 掘立小屋 あばら家 裏長屋
▽自宅 私宅 私邸 本宅 本邸 公邸 〈首相〉官邸 社宅 別宅 別邸 別荘 山房 山荘
#(相手方の) お宅 貴邸 貴家 尊邸 尊家 芳館
▽(自分側の) 家(うち) 拙宅 拙家 弊屋 弊家 弊宅 弊館 陋宅(ろうたく)
うち【家】
(1) 家に帰る 我が家(や) 家庭 マイホーム (2) 家を建てる→いえ
や【家】
家−主・賃 二階家→いえ
こや【小屋】
納屋(なや) 物置き 東屋(あずまや) 四阿(しあ) 亭(ちん) 小舎 小屋
▽馬小屋 厩(うまや) 厩舎(きゅうしゃ) 牛小屋 牧舎 豚小屋 豚舎 鳥小屋 禽舎(きんしゃ)
じたく【自宅】
宅 私宅 私邸 自邸 我が家
▽拙宅 小宅 弊宅
いえがら【家柄】🔗⭐🔉
いえがら【家柄】
→ちすじ
うじ【氏】
姓 姓氏 名字 苗字(みょうじ) 血統 素性(すじょう) 家系 家柄(いえがら)
ちすじ【血筋】
氏(うじ) 筋 血続き 家柄 毛並み 生まれ お里〈が知れる〉 胤(たね)〈を付ける〉 家系 血縁 血脈 血統 素性(すじょう) 子孫 門閥
▽嫡流 正系 正統 正脈 直系 傍系 父系 母系 人脈
▽系統 系譜 系図 系列 脈絡 学統
みもと【身元・身許】
出(で)〈がいい〉 〈貴族の〉生まれ 育ち 家柄 出身 身上 素性 系譜 経歴
いえじ【家路】🔗⭐🔉
いえじ【家路】
→かえる
かえる【帰る】
行く 家に・汽車で−帰る 戻る 立ち戻る 家路(いえじ)〈に就く〉 帰還 生還 帰宅 帰邸 帰館 帰着 帰国 帰朝 帰京
行く 家に・汽車で−帰る 戻る 立ち戻る 家路(いえじ)〈に就く〉 帰還 生還 帰宅 帰邸 帰館 帰着 帰国 帰朝 帰京
いえづと【家苞】🔗⭐🔉
いえづと【家苞】
みやげ【土産】
土産物 家苞(いえづと) 旅苞 手土産 置き土産 土産(どさん) 土儀
▽スーベニール 記念品
いえで【家出】🔗⭐🔉
いえで【家出】
夜逃げ 駆け落ち(男女) 行方(ゆくえ)・跡−を晦(くら)ます 行方不明 どろん 失踪(しっそう) 失跡 逃亡 出奔 逐電(ちくでん) 亡命
いえなみ【家並み】🔗⭐🔉
いえなみ【家並み】
となり【隣】
家続き 家並み 門並み 隣家 隣屋 隣舎 隣保
▽隣り合わせ 両隣 隣席 隣室 隣村 隣郷 隣邑(りんゆう) 隣接地
いえもと【家元】🔗⭐🔉
いえもと【家元】
宗家 宗匠 本家 当主 主宰者 統率者
うち【家】🔗⭐🔉
うち【家】
(1) 家に帰る 我が家(や) 家庭 マイホーム (2) 家を建てる→いえ
かてい【家庭】
家内〈安全〉 所帯〈を持つ〉 世帯〈数〉 家(うち) ホーム
かうん【家運】🔗⭐🔉
かうん【家運】
うん【運】
運命 運勢 天命〈に甘んじる〉 宿命 命運 天運 命数〈が尽きる〉 数奇〈な生涯〉 回り合わせ 巡り合わせ 仕合わせ〈が悪い〉 年回り 星回り〈を見る〉 紛(まぐ)れ当たり 機会 チャンス
▽家運 社運 国運 武運
#悪い運→ふしあわせ
かきょう【家郷】🔗⭐🔉
かきょう【家郷】
ふるさと【故郷】
里〈に帰る〉 郷(くに) 国元 田舎(いなか)〈に帰る〉 実家 郷里 郷土 故郷 生まれ故郷 家郷 生地 故地 生国 故国 郷国 郷関 故山
かぎょう【家業】🔗⭐🔉
かぎょう【家業】
家業を継ぐ→しょくぎょう
しょくぎょう【職業】
職〈を探す〉 業〈とする〉 本職 本業 生業(せいぎょう) 家業〈を継ぐ〉 正業 定業 定職 現職 官職 公職 業務 仕事 生業(なりわい) ビジネス プロフェション
▽要職 顕職 栄職
▽閑職
かきん【家禽】🔗⭐🔉
かきん【家禽】
とり【鳥】
(動物) 鳥が飛ぶ 鳥類 禽類(きんるい) 禽鳥 小鳥 猛禽 家禽 野鳥 野禽 水鳥 水禽 渡り鳥 候鳥
▽雛(ひな) 雛鳥 親鳥
かぐ【家具】🔗⭐🔉
かぐ【家具】
調度 什器(じゅうき) 家什 什具 什物 家財 ファニチャー
かくん【家訓】🔗⭐🔉
かくん【家訓】
おしえ【教え】
教訓 訓戒 慈訓 訓辞 〈女〉庭訓(ていきん) 家訓 校訓 遺訓 遺教 遺風
しきたり【仕来り】
習わし 例(ためし・れい) 〈書類の〉雛形 風習 先例 前例〈に倣う〉 慣例 〈従来の〉慣行〈に従う〉 慣習 習慣 恒例 常規 定石 定式 定法 因習 旧套(きゅうとう)〈を墨守する〉
▽家法 家訓 家憲 家規 家風 家例
かけい【家計】🔗⭐🔉
かけい【家計】
→くらし
かいけい【会計】
経理 出納(すいとう) 収支
▽家計 生計
くらし【暮らし】
身の回り 生活 消光 起居〈を共にする〉 起臥(きが) 日常 衣食 寝食
▽動静 安否 様子
▽自適 自活 自炊
▽家計 生計〈を立てる〉 家政〈を預かる〉
かけい【家系】🔗⭐🔉
かけい【家系】
→ちすじ
うじ【氏】
姓 姓氏 名字 苗字(みょうじ) 血統 素性(すじょう) 家系 家柄(いえがら)
ちすじ【血筋】
氏(うじ) 筋 血続き 家柄 毛並み 生まれ お里〈が知れる〉 胤(たね)〈を付ける〉 家系 血縁 血脈 血統 素性(すじょう) 子孫 門閥
▽嫡流 正系 正統 正脈 直系 傍系 父系 母系 人脈
▽系統 系譜 系図 系列 脈絡 学統
かけい【家鶏】🔗⭐🔉
かけい【家鶏】
にわとり【鶏】
鶏(とり)〈の卵〉 鶏(かけ)〈の鳴く声〉 長鳴き鳥 木綿(ゆう)付け鳥 家鶏(かけい) 牡鶏(おんどり) 牝鶏(めんどり) 親鶏(おやどり) ひよこ 雛(ひな)〈が孵る〉
かけいぼ【家計簿】🔗⭐🔉
かけいぼ【家計簿】
ちょうぼ【帳簿】
帳面 帳冊 台帳 元帳 原簿
▽通帳 通い帳
▽家計簿 出納(すいとう)簿
かけん【家憲】🔗⭐🔉
かけん【家憲】
しきたり【仕来り】
習わし 例(ためし・れい) 〈書類の〉雛形 風習 先例 前例〈に倣う〉 慣例 〈従来の〉慣行〈に従う〉 慣習 習慣 恒例 常規 定石 定式 定法 因習 旧套(きゅうとう)〈を墨守する〉
▽家法 家訓 家憲 家規 家風 家例
かさい【家裁】🔗⭐🔉
かさい【家裁】
さいばんしょ【裁判所】
法廷 公廷 公判廷 裁きの庭 白州(しらす)
▽最高裁判所 最高裁 高等裁判所 高裁 地方裁判所 地裁 家庭裁判所 家裁 簡易裁判所 簡裁
▽軍法会議 軍事裁判所
かざい【家財】🔗⭐🔉
かざい【家財】
→かぐ
かぐ【家具】
調度 什器(じゅうき) 家什 什具 什物 家財 ファニチャー
ざいさん【財産】
財 産〈を成す〉 資産 資財 財力 財貨 身代(しんだい) 身上(しんしょう) 富(とみ) 巨富 巨財 浄財
▽私財 私産 家財 家産 私有財産
かさん【家産】🔗⭐🔉
かさん【家産】
ざいさん【財産】
財 産〈を成す〉 資産 資財 財力 財貨 身代(しんだい) 身上(しんしょう) 富(とみ) 巨富 巨財 浄財
▽私財 私産 家財 家産 私有財産
かじ【家事】🔗⭐🔉
かじ【家事】
家務 家政 雑用 雑務 雑事 主婦の仕事 水仕事 炊事 洗濯 裁縫
▽家庭・家事−経済
かしん【家臣】🔗⭐🔉
かしん【家臣】
けらい【家来】
主君 臣 家臣 従者 従僕 郎党 臣下 群臣 功臣 老臣 忠臣 重臣 股肱(ここう)〈と頼む〉 腹心〈の部下〉 近臣 寵臣(ちょうしん)
主君 臣 家臣 従者 従僕 郎党 臣下 群臣 功臣 老臣 忠臣 重臣 股肱(ここう)〈と頼む〉 腹心〈の部下〉 近臣 寵臣(ちょうしん)
かじん【家人】🔗⭐🔉
かじん【家人】
かぞく【家族】
一家 家内 家門 家人 妻子〈を養う〉 眷族(けんぞく) 係累〈が多い〉 ファミリー 身内
#(相手方の) ご一同様 ご一統様 皆々様 ご一家皆様 ご家族の皆様 ご家内皆々様
▽(自分側の) 一同 一統 皆々 私ども 小生方 拙家 弊宅 一同
かせいふ【家政婦】🔗⭐🔉
かせいふ【家政婦】
げじょ【下女】
下男 女中 召使 お手伝いさん 姐(ねえ)や 婆(ばあ)や 飯炊き 子守 乳母(うば) 家政婦 派出婦 家事係 メード ウエートレス
▽腰元 侍女 〈宮廷の〉女官
下男 女中 召使 お手伝いさん 姐(ねえ)や 婆(ばあ)や 飯炊き 子守 乳母(うば) 家政婦 派出婦 家事係 メード ウエートレス
▽腰元 侍女 〈宮廷の〉女官
かぞく【家族】🔗⭐🔉
かぞく【家族】
一家 家内 家門 家人 妻子〈を養う〉 眷族(けんぞく) 係累〈が多い〉 ファミリー 身内
#(相手方の) ご一同様 ご一統様 皆々様 ご一家皆様 ご家族の皆様 ご家内皆々様
▽(自分側の) 一同 一統 皆々 私ども 小生方 拙家 弊宅 一同
かたく【家宅】🔗⭐🔉
かたく【家宅】
いえ【家】
家(うち)〈を建てる〉 建物 住まい 住みか ねぐら 居(きょ)〈を構える〉 家(や)〈−主・賃〉 住宅 住居 居宅 家宅〈捜索〉 〈豪壮な〉邸宅
▽屋敷 母屋(おもや) 離れ 平家(ひらや) 二階家 一軒家 裏の長屋
▽アパート マンション 共同住宅
▽高殿 〈豪族の〉館(やかた) 御殿 金殿玉楼
▽小屋 掘立小屋 あばら家 裏長屋
▽自宅 私宅 私邸 本宅 本邸 公邸 〈首相〉官邸 社宅 別宅 別邸 別荘 山房 山荘
#(相手方の) お宅 貴邸 貴家 尊邸 尊家 芳館
▽(自分側の) 家(うち) 拙宅 拙家 弊屋 弊家 弊宅 弊館 陋宅(ろうたく)
すみか【住処】
人の住処 住まい 住家 住宅 邸宅 家宅 住居 居宅 居所 宿所
▽侘(わ)び住まい 閑居 幽居 謫居(たっきょ) 籠居(ろうきょ)
▽仮住まい 借家住まい 寓居(ぐうきょ) 仮寓
かたくそうさく【家宅捜索】🔗⭐🔉
かたくそうさく【家宅捜索】
やさがし【家捜し】
(家の中を) 〈警察の〉家捜しを受ける 臨検 家宅−捜査・捜索
かちく【家畜】🔗⭐🔉
かちく【家畜】
→けもの
けもの【獣】
獣(けだもの) 四つ足 アニマル 獣類 畜類 動物 畜生(ちくしょう) 野獣 猛獣 巨獣 珍獣 怪獣
▽家畜 種畜 牛馬
かちょ【家猪】🔗⭐🔉
かちょ【家猪】
ぶた【豚】
猪(いのこ) 白豚 赤豚 野豚 家猪(かちょ) 玄猪
▽猪(い・いのしし) 山豚(やまぶた) 山鯨 玄猪(げんちょ) 豪猪
かちょう【家長】🔗⭐🔉
かちょう【家長】
あるじ【主】
主(ぬし) 世帯主 〈一家の〉主人 家長 戸主 店主 チーフ ボス
▽当主 当代 先主 先代
▽若主人 女主人
▽旦那(だんな) 若旦那
しゅじん【主人】
(1) 一家の主人 家長 家主 戸主 〈戸籍の〉筆頭者 所帯主 主(あるじ・ぬし) (2) 店の主人 旦那(だんな) 店主 社長 雇用者 雇い主 親方 〈大工の〉棟梁(とうりょう) マスター ボス
ぬし【主】
主(あるじ) 主人 戸主 家主 家長 亭主 旦那(だんな) 世帯主(せたいぬし) 筆頭者 当主
かてい【家庭】🔗⭐🔉
かてい【家庭】
家内〈安全〉 所帯〈を持つ〉 世帯〈数〉 家(うち) ホーム
いえ【家】
家(うち)〈を建てる〉 建物 住まい 住みか ねぐら 居(きょ)〈を構える〉 家(や)〈−主・賃〉 住宅 住居 居宅 家宅〈捜索〉 〈豪壮な〉邸宅
▽屋敷 母屋(おもや) 離れ 平家(ひらや) 二階家 一軒家 裏の長屋
▽アパート マンション 共同住宅
▽高殿 〈豪族の〉館(やかた) 御殿 金殿玉楼
▽小屋 掘立小屋 あばら家 裏長屋
▽自宅 私宅 私邸 本宅 本邸 公邸 〈首相〉官邸 社宅 別宅 別邸 別荘 山房 山荘
#(相手方の) お宅 貴邸 貴家 尊邸 尊家 芳館
▽(自分側の) 家(うち) 拙宅 拙家 弊屋 弊家 弊宅 弊館 陋宅(ろうたく)
うち【家】
(1) 家に帰る 我が家(や) 家庭 マイホーム (2) 家を建てる→いえ
や【家】
家−主・賃 二階家→いえ
かていさいばんしょ【家庭裁判所】🔗⭐🔉
かていさいばんしょ【家庭裁判所】
さいばんしょ【裁判所】
法廷 公廷 公判廷 裁きの庭 白州(しらす)
▽最高裁判所 最高裁 高等裁判所 高裁 地方裁判所 地裁 家庭裁判所 家裁 簡易裁判所 簡裁
▽軍法会議 軍事裁判所
かでん【家伝】🔗⭐🔉
かでん【家伝】
つたわる【伝わる】
〈仏教が〉伝来〈する〉 〈南蛮〉渡来〈の珍品〉 舶来〈の品〉
▽伝播(でんぱ) 流行 普及
▽家伝〈の宝刀〉 〈一子〉相伝 世伝 伝承〈芸能〉
かと【家兎】🔗⭐🔉
かと【家兎】
ねずみ【鼠】
鼠(ね) 家兎(かと) 家鹿(かろく) 社君 梁上(りょうじょう)の君子 ラット ハムスター モルモット
▽土龍(もぐら) 土龍もち 田鼠(でんそ) 地鼠(ちそ)
かとく【家督】🔗⭐🔉
かとく【家督】
あとつぎ【跡継ぎ】
後釜(あとがま) 後継者 継承者
▽世継ぎ 跡取り 跡目〈を継ぐ〉 家督 嗣子 嫡子 嫡男 総領 後嗣 相続人
かない【家内】🔗⭐🔉
かない【家内】
(1) 家内を連れる→つま (2) 家内安全→かてい
おくない【屋内】
室内 房内 戸内 家内 インドア
かぞく【家族】
一家 家内 家門 家人 妻子〈を養う〉 眷族(けんぞく) 係累〈が多い〉 ファミリー 身内
#(相手方の) ご一同様 ご一統様 皆々様 ご一家皆様 ご家族の皆様 ご家内皆々様
▽(自分側の) 一同 一統 皆々 私ども 小生方 拙家 弊宅 一同
かてい【家庭】
家内〈安全〉 所帯〈を持つ〉 世帯〈数〉 家(うち) ホーム
つま【妻】
夫 〈男の〉連れ合い 〈社長〉夫人 婦君 細君 主婦 女房 嬶(かかあ) 内儀(おかみ) ワイフ
▽先妻 前妻
▽後添い 後妻 今の妻 現妻
▽後家(ごけ) 未亡人
#(相手方の) 奥様 奥方様 御奥方様 ご令夫人様 ご令室様 ご内室様 ご家内様 ご新造様 ご寮人様
▽(自分側の) 妻(つま・さい) 家内 愚妻 老妻 小妻 拙妻 〔名〕
#亡き妻
▽(相手方の) 故奥様 故ご令室様 亡き御奥様
▽(自分側の) 亡妻 亡き家内 亡き妻 亡き〔名〕
夫 〈男の〉連れ合い 〈社長〉夫人 婦君 細君 主婦 女房 嬶(かかあ) 内儀(おかみ) ワイフ
▽先妻 前妻
▽後添い 後妻 今の妻 現妻
▽後家(ごけ) 未亡人
#(相手方の) 奥様 奥方様 御奥方様 ご令夫人様 ご令室様 ご内室様 ご家内様 ご新造様 ご寮人様
▽(自分側の) 妻(つま・さい) 家内 愚妻 老妻 小妻 拙妻 〔名〕
#亡き妻
▽(相手方の) 故奥様 故ご令室様 亡き御奥様
▽(自分側の) 亡妻 亡き家内 亡き妻 亡き〔名〕
かふう【家風】🔗⭐🔉
かふう【家風】
→しきたり
しきたり【仕来り】
習わし 例(ためし・れい) 〈書類の〉雛形 風習 先例 前例〈に倣う〉 慣例 〈従来の〉慣行〈に従う〉 慣習 習慣 恒例 常規 定石 定式 定法 因習 旧套(きゅうとう)〈を墨守する〉
▽家法 家訓 家憲 家規 家風 家例
ふう【風】
昔風 今風 和風 和様 日本風 洋風 西洋風 家風 校風 社風 芸風 画風 学風 気風
かほう【家宝】🔗⭐🔉
かほう【家宝】
たからもの【宝物】
宝 宝物(ほうもつ) 宝貨 宝器 財宝 財貨 至宝 奇宝 異宝 珍宝 秘宝 三宝 七宝 宝玉 家宝 国宝 文化財
▽貴重品 お宝
▽骨董(こっとう) 古董 古美術
かもん【家紋】🔗⭐🔉
かもん【家紋】
もん【紋】
〈家の〉紋所 紋章 定紋(じょうもん) 家紋
▽衣紋(えもん) 紋付(もんつき)
かもん【家門】🔗⭐🔉
かもん【家門】
かぞく【家族】
一家 家内 家門 家人 妻子〈を養う〉 眷族(けんぞく) 係累〈が多い〉 ファミリー 身内
#(相手方の) ご一同様 ご一統様 皆々様 ご一家皆様 ご家族の皆様 ご家内皆々様
▽(自分側の) 一同 一統 皆々 私ども 小生方 拙家 弊宅 一同
かろく【家鹿】🔗⭐🔉
かろく【家鹿】
ねずみ【鼠】
鼠(ね) 家兎(かと) 家鹿(かろく) 社君 梁上(りょうじょう)の君子 ラット ハムスター モルモット
▽土龍(もぐら) 土龍もち 田鼠(でんそ) 地鼠(ちそ)
けらい【家来】🔗⭐🔉
けらい【家来】
主君 臣 家臣 従者 従僕 郎党 臣下 群臣 功臣 老臣 忠臣 重臣 股肱(ここう)〈と頼む〉 腹心〈の部下〉 近臣 寵臣(ちょうしん)
主君 臣 家臣 従者 従僕 郎党 臣下 群臣 功臣 老臣 忠臣 重臣 股肱(ここう)〈と頼む〉 腹心〈の部下〉 近臣 寵臣(ちょうしん)
や【家】🔗⭐🔉
や【家】
家−主・賃 二階家→いえ
いえ【家】
家(うち)〈を建てる〉 建物 住まい 住みか ねぐら 居(きょ)〈を構える〉 家(や)〈−主・賃〉 住宅 住居 居宅 家宅〈捜索〉 〈豪壮な〉邸宅
▽屋敷 母屋(おもや) 離れ 平家(ひらや) 二階家 一軒家 裏の長屋
▽アパート マンション 共同住宅
▽高殿 〈豪族の〉館(やかた) 御殿 金殿玉楼
▽小屋 掘立小屋 あばら家 裏長屋
▽自宅 私宅 私邸 本宅 本邸 公邸 〈首相〉官邸 社宅 別宅 別邸 別荘 山房 山荘
#(相手方の) お宅 貴邸 貴家 尊邸 尊家 芳館
▽(自分側の) 家(うち) 拙宅 拙家 弊屋 弊家 弊宅 弊館 陋宅(ろうたく)
やさがし【家捜し】🔗⭐🔉
やさがし【家捜し】
(家の中を) 〈警察の〉家捜しを受ける 臨検 家宅−捜査・捜索
やさがし【家探し】🔗⭐🔉
やさがし【家探し】
(欲しい家を) 家探しに出掛ける 貸家・売家−探し
やちん【家賃】🔗⭐🔉
やちん【家賃】
→りょうきん
だいきん【代金】
代〈を払う〉 代価 料金 代料 代償 損料
▽本代 茶代 地代 家賃 宿代(やどだい)
や【家】
家−主・賃 二階家→いえ
りょうきん【料金】
料 代金 代価 代償 損料
▽工賃 工銭 手間賃
▽家賃 地代 宿賃
▽運賃 足代 船賃 送料
やぬし【家主】🔗⭐🔉
やぬし【家主】
しゅじん【主人】
(1) 一家の主人 家長 家主 戸主 〈戸籍の〉筆頭者 所帯主 主(あるじ・ぬし) (2) 店の主人 旦那(だんな) 店主 社長 雇用者 雇い主 親方 〈大工の〉棟梁(とうりょう) マスター ボス
ぬし【主】
主(あるじ) 主人 戸主 家主 家長 亭主 旦那(だんな) 世帯主(せたいぬし) 筆頭者 当主
もちぬし【持ち主】
持ち手 飼い主 オーナー 所持者 所有者 所有権者
▽家主 大家 地主 店主 船主 網元
や【家】
家−主・賃 二階家→いえ
必携類に「家」で始まるの検索結果 1-49。