複数辞典一括検索+![]()
![]()
あひる【
家▼鴨
・▼鶩】🔗⭐🔉
あひる【
家▼鴨
・▼鶩】

名
マガモを飼い慣らして改良したカモ科の家禽かきん。首が長く、脚は短い。飛べないが、泳ぎは巧み。食肉用・採卵用など品種が多い。羽毛は布団などに用いる。
家▼鴨
・▼鶩】

名
マガモを飼い慣らして改良したカモ科の家禽かきん。首が長く、脚は短い。飛べないが、泳ぎは巧み。食肉用・採卵用など品種が多い。羽毛は布団などに用いる。
いえ【家】イヘ🔗⭐🔉
いえ【家】イヘ

名
人が(家族とともに)住むための建物。
「郊外に━を建てる」
「八時に━を出る」
「━を空ける(=留守にする)」
「一軒いっけん…」「一戸いっこ…」と数える。
夫婦・親子・兄弟など、住まいと生計を同じくする人によって構成される生活共同体。また、その構成員。
「僕の━は四人家族です」
「裕福な━に生まれる」
「犬を飼う━が増えている」
家名・家系・家督・家産・家柄など、代々受け継がれるものとして見た「家」
。
「お━の家宝」
「━を興す」
「━を継ぐ」
◇他家や主君の家のほか、自家についても「お家」と言う傾向がある。
民法旧規定で、戸主の統轄のもとで戸籍上一家をなしている親族の団体。
「━制度」
「家」の敬語表現
〔尊敬語〕
お宅たく
「明日、お宅にお邪魔してもよろしいでしょうか」
御自宅
「当日は念のため御自宅にお電話を差し上げます」「葬儀は御自宅で行われるそうです」
貴家きか
「貴家にて拝顔の栄に浴することができますれば幸甚に存じます」
貴所
「貴所における祝宴、心ゆくまで楽しむことができました」
貴宅
「今夕、貴宅に伺いたく存じます」
高堂・御高堂
「ふつつかながら、謹んで御高堂に参上仕りたく存じます」
尊家そんか・御尊家
「では、新築なさった御尊家にて後日お目にかかることにいたしましょう」
尊宅・御尊宅
「御尊宅での歓談、心に残るひとときとなりました」
尊堂・御尊堂
「尊堂にてお目にかかりたく、お伺い申し上げる次第です」
*「高堂」「尊家」「尊堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「貴家きか」「貴所」「高堂・御高堂」は、相手をうやまっていう二人称代名詞としても使う。「貴家[貴所・御高堂]には御健勝の段、お慶び申します」
〔丁重語〕
寓居ぐうきょ
「我が寓居にもぜひいらしてください」
小屋しょうおく
「先日、老生の小屋に田中先生をお迎えしました」
小宅
「小宅への御来駕らいが、心よりお待ち申しております」「これは小宅での新年の集いを写した写真です」
拙宅
「拙宅にもぜひお立ち寄りください」
弊宅
「弊宅までお越しくださいますとありがたく存じます」
茅屋ぼうおく
「茅屋にもぜひおいでいただけると幸いです」
陋屋ろうおく
「佐藤先生がわざわざ我々の陋屋を訪ねてくださいました」
陋居ろうきょ
「陋居にもぜひお運びください」
陋宅ろうたく
「陋宅のことゆえ、御不便をおかけしますが、どうぞゆっくりとおくつろぎください」

名
人が(家族とともに)住むための建物。
「郊外に━を建てる」
「八時に━を出る」
「━を空ける(=留守にする)」
「一軒いっけん…」「一戸いっこ…」と数える。
夫婦・親子・兄弟など、住まいと生計を同じくする人によって構成される生活共同体。また、その構成員。
「僕の━は四人家族です」
「裕福な━に生まれる」
「犬を飼う━が増えている」
家名・家系・家督・家産・家柄など、代々受け継がれるものとして見た「家」
。
「お━の家宝」
「━を興す」
「━を継ぐ」
◇他家や主君の家のほか、自家についても「お家」と言う傾向がある。
民法旧規定で、戸主の統轄のもとで戸籍上一家をなしている親族の団体。
「━制度」
「家」の敬語表現
〔尊敬語〕
お宅たく
「明日、お宅にお邪魔してもよろしいでしょうか」
御自宅
「当日は念のため御自宅にお電話を差し上げます」「葬儀は御自宅で行われるそうです」
貴家きか
「貴家にて拝顔の栄に浴することができますれば幸甚に存じます」
貴所
「貴所における祝宴、心ゆくまで楽しむことができました」
貴宅
「今夕、貴宅に伺いたく存じます」
高堂・御高堂
「ふつつかながら、謹んで御高堂に参上仕りたく存じます」
尊家そんか・御尊家
「では、新築なさった御尊家にて後日お目にかかることにいたしましょう」
尊宅・御尊宅
「御尊宅での歓談、心に残るひとときとなりました」
尊堂・御尊堂
「尊堂にてお目にかかりたく、お伺い申し上げる次第です」
*「高堂」「尊家」「尊堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「貴家きか」「貴所」「高堂・御高堂」は、相手をうやまっていう二人称代名詞としても使う。「貴家[貴所・御高堂]には御健勝の段、お慶び申します」
〔丁重語〕
寓居ぐうきょ
「我が寓居にもぜひいらしてください」
小屋しょうおく
「先日、老生の小屋に田中先生をお迎えしました」
小宅
「小宅への御来駕らいが、心よりお待ち申しております」「これは小宅での新年の集いを写した写真です」
拙宅
「拙宅にもぜひお立ち寄りください」
弊宅
「弊宅までお越しくださいますとありがたく存じます」
茅屋ぼうおく
「茅屋にもぜひおいでいただけると幸いです」
陋屋ろうおく
「佐藤先生がわざわざ我々の陋屋を訪ねてくださいました」
陋居ろうきょ
「陋居にもぜひお運びください」
陋宅ろうたく
「陋宅のことゆえ、御不便をおかけしますが、どうぞゆっくりとおくつろぎください」
いえ‐がまえ【家構え】イヘガマヘ🔗⭐🔉
いえ‐がまえ【家構え】イヘガマヘ

名
造られた家の様子。家の外観。

名
造られた家の様子。家の外観。
いえ‐がら【家柄】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐がら【家柄】イヘ━

名
家の格式。また、格式の高い家。

名
家の格式。また、格式の高い家。
いえ‐すじ【家筋】イヘスヂ🔗⭐🔉
いえ‐すじ【家筋】イヘスヂ

名
家代々の系統。家系。

名
家代々の系統。家系。
いえ‐つき【家付き】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐つき【家付き】イヘ━

名
もとからその家に住んでいること。
「━の娘」
◇娘が婿むこをとるときなどにいう。
家屋が付属していること。
「━の土地」

名
もとからその家に住んでいること。
「━の娘」
◇娘が婿むこをとるときなどにいう。
家屋が付属していること。
「━の土地」
いえ‐で【家出】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐で【家出】イヘ━

名・自サ変
二度と帰らぬ決意で、ひそかに家を抜け出すこと。
「娘が━した」

名・自サ変
二度と帰らぬ決意で、ひそかに家を抜け出すこと。
「娘が━した」
いえ‐でん【家電】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐でん【家電】イヘ━

名
〔俗〕自宅の固定電話。また、その電話番号。
「携帯電話じゃなくて━にかけてくれ」
◇携帯電話の普及により、それと区別するために作られた語。
「家デン」「イエデン」とも。

名
〔俗〕自宅の固定電話。また、その電話番号。
「携帯電話じゃなくて━にかけてくれ」
◇携帯電話の普及により、それと区別するために作られた語。
「家デン」「イエデン」とも。
いえ‐なみ【家並み】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐なみ【家並み】イヘ━

名
多くの家が並んでいること。やなみ。
「街道筋に古い━が続く」
並んだ家の一軒一軒。家ごと。軒なみ。
「━に寄付を募る」

名
多くの家が並んでいること。やなみ。
「街道筋に古い━が続く」
並んだ家の一軒一軒。家ごと。軒なみ。
「━に寄付を募る」
いえ‐の‐こ【家の子】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐の‐こ【家の子】イヘ━

名
勢力者と子分関係にある人。
「━郎党ろうとう・ろうどう」
◇もと、良家の子弟の意。武家社会では主家と血縁関係で結ばれた一族をいい、のち家来一般を指すようになった。

名
勢力者と子分関係にある人。
「━郎党ろうとう・ろうどう」
◇もと、良家の子弟の意。武家社会では主家と血縁関係で結ばれた一族をいい、のち家来一般を指すようになった。
いえ‐もち【家持ち】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐もち【家持ち】イヘ━

名
家屋を所有していること。また、その人。
家族をもっていること。また、その人。所帯持ち。

名
家屋を所有していること。また、その人。
家族をもっていること。また、その人。所帯持ち。
いえ‐もと【家元】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐もと【家元】イヘ━

名
技芸の道で、その流派の正統を伝えてきた本家。また、その主人。宗家そうけ。
「茶道の━」

名
技芸の道で、その流派の正統を伝えてきた本家。また、その主人。宗家そうけ。
「茶道の━」
いえ‐やしき【家屋敷】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐やしき【家屋敷】イヘ━

名
家とその敷地。
「━を手離す」
◇「屋敷」は、敷地の意。

名
家とその敷地。
「━を手離す」
◇「屋敷」は、敷地の意。
うち【内(▽中・▽家)】🔗⭐🔉
うち【内(▽中・▽家)】

名
一定の区切られた範囲の中。特に、建物や部屋の中。屋内。
「城壁の━に閉じこめられる」
「外から━をうかがう」
「このドアは━に向かって開く」
⇔そと
物の内側に当たる部分。
「この箱は外は金色に、━は漆黒に塗ってある」
⇔そと
中心や手前に近い方向。また、その場所。内側。
「シュートが━に鋭く切れ込む」
「髪を━に向かってカールさせる」
⇔そと
外に現れない、心の中。心中しんちゅう。
「━に激しい情熱を秘める」
「苦しい胸の━を明かす」
⇔そと
自分の家や家庭。また、他人のそれを含んで、広く家や家庭一般をいう。
「日曜日は━にいる」
「五日ほど━を空ける(=留守にする)」
「━の都合で欠席します」
「━の親は厳しくてねえ」
「隣の━は今晩はすき焼きらしい」
⇔そと・よそ
自分のところの意で、自分が所属する組織や集団をいう。
「この仕事は外にださずに━(=内部・社内)でやるべきだ」
「━(=わが社)では生鮮食品は扱っておりません」
「━の会社[校長・商品]」
⇔そと・よそ
抽象的に設けられた、ある範囲の中。
「運も実力の━」
「分類上はサクラもバラの━」
⇔そと
自分の夫、または妻。
「━は頑固です」
「━のに聞いてみましょう」
◇手紙の署名で、男性の名前に「内」と添えられているのは、妻の代筆であることを表す。
建物としての家。家屋。
「━を建てる」
《上に連体修飾語を伴って》
《「…の━」の形で》…の中、の意を表す。
「目の━には希望に輝く光があった」
「一句の━に万感の思いが凝縮される」
◇やや古い言い方。
問題とする数値がある範囲の中から選ばれたことを表す。
「仲間の━二人が合格した」
「定価の━(の)二割を内金として払う」
「三人残った━の一人が犯人だ」
ある範疇はんちゅうに含まれる意を表す。
「この程度の涙金では収入の━に入らない」
「酒のおつきあいも仕事の━だ」
ある限られた時間の範囲内にある意を表す。
「断るなら今の━だ」
「見る見る━に白髪の老人になった」
「日の暮れない━に(=暮れる前に)帰ろう」
「温かい━に召し上がれ」
《「…の━に」の形で》ある状況下で行われる意を表す。…裡りに。
「大会は成功の━に終わる」
「暗黙の━に了解する」

代
〔主に関西地方で〕
一人称の人代名詞
わたし。
「━いややわ」
◇多く女性が使う。複数を表す「うちら」は男性も使う。
◆
の

は「中」とも。
は「家」(まれに「
自家
」)とも当てるが、かな書きが多い。

ならびに
はかな書きが一般的。
の
はまれに「▼裡」「▽裏」とも。

名
一定の区切られた範囲の中。特に、建物や部屋の中。屋内。
「城壁の━に閉じこめられる」
「外から━をうかがう」
「このドアは━に向かって開く」
⇔そと
物の内側に当たる部分。
「この箱は外は金色に、━は漆黒に塗ってある」
⇔そと
中心や手前に近い方向。また、その場所。内側。
「シュートが━に鋭く切れ込む」
「髪を━に向かってカールさせる」
⇔そと
外に現れない、心の中。心中しんちゅう。
「━に激しい情熱を秘める」
「苦しい胸の━を明かす」
⇔そと
自分の家や家庭。また、他人のそれを含んで、広く家や家庭一般をいう。
「日曜日は━にいる」
「五日ほど━を空ける(=留守にする)」
「━の都合で欠席します」
「━の親は厳しくてねえ」
「隣の━は今晩はすき焼きらしい」
⇔そと・よそ
自分のところの意で、自分が所属する組織や集団をいう。
「この仕事は外にださずに━(=内部・社内)でやるべきだ」
「━(=わが社)では生鮮食品は扱っておりません」
「━の会社[校長・商品]」
⇔そと・よそ
抽象的に設けられた、ある範囲の中。
「運も実力の━」
「分類上はサクラもバラの━」
⇔そと
自分の夫、または妻。
「━は頑固です」
「━のに聞いてみましょう」
◇手紙の署名で、男性の名前に「内」と添えられているのは、妻の代筆であることを表す。
建物としての家。家屋。
「━を建てる」
《上に連体修飾語を伴って》
《「…の━」の形で》…の中、の意を表す。
「目の━には希望に輝く光があった」
「一句の━に万感の思いが凝縮される」
◇やや古い言い方。
問題とする数値がある範囲の中から選ばれたことを表す。
「仲間の━二人が合格した」
「定価の━(の)二割を内金として払う」
「三人残った━の一人が犯人だ」
ある範疇はんちゅうに含まれる意を表す。
「この程度の涙金では収入の━に入らない」
「酒のおつきあいも仕事の━だ」
ある限られた時間の範囲内にある意を表す。
「断るなら今の━だ」
「見る見る━に白髪の老人になった」
「日の暮れない━に(=暮れる前に)帰ろう」
「温かい━に召し上がれ」
《「…の━に」の形で》ある状況下で行われる意を表す。…裡りに。
「大会は成功の━に終わる」
「暗黙の━に了解する」

代
〔主に関西地方で〕
一人称の人代名詞
わたし。
「━いややわ」
◇多く女性が使う。複数を表す「うちら」は男性も使う。
◆
の

は「中」とも。
は「家」(まれに「
自家
」)とも当てるが、かな書きが多い。

ならびに
はかな書きが一般的。
の
はまれに「▼裡」「▽裏」とも。
か【家】🔗⭐🔉
か【家】
(造)
いえ。すまい。
「━屋・━具」
「農━・民━」
一門。一族。
「━業・━庭」
「旧━」
学問・技芸の流派。
「儒━・諸子百━」
一つの学問・技芸にたずさわる人。
「画━・小説━・落語━」
その性質・傾向の強い人。
「空想━・努力━」
(造)
いえ。すまい。
「━屋・━具」
「農━・民━」
一門。一族。
「━業・━庭」
「旧━」
学問・技芸の流派。
「儒━・諸子百━」
一つの学問・技芸にたずさわる人。
「画━・小説━・落語━」
その性質・傾向の強い人。
「空想━・努力━」
か‐うん【家運】🔗⭐🔉
か‐うん【家運】

名
一家の運勢・運命。また、一家の経済状態。
「━隆盛」

名
一家の運勢・運命。また、一家の経済状態。
「━隆盛」
か‐おく【家屋】━ヲク🔗⭐🔉
か‐おく【家屋】━ヲク

名
人が住むための建物。

名
人が住むための建物。
か‐かく【家格】🔗⭐🔉
か‐かく【家格】

名
家の格式。家柄。

名
家の格式。家柄。
か‐がく【家学】🔗⭐🔉
か‐がく【家学】

名
その家に代々伝えられてきた学問。

名
その家に代々伝えられてきた学問。
か‐きょ【家居】🔗⭐🔉
か‐きょ【家居】

名・自サ変
家に引きこもっていること。

名・自サ変
家に引きこもっていること。
か‐ぎょう【家業】━ゲフ🔗⭐🔉
か‐ぐ【家具】🔗⭐🔉
か‐ぐ【家具】

名
家に備えて、日常生活に役立たせる道具類。
笥たんす・テーブルなど。

名
家に備えて、日常生活に役立たせる道具類。
笥たんす・テーブルなど。
か‐くん【家訓】🔗⭐🔉
か‐くん【家訓】

名
その家に代々伝わる教えや戒め。かきん。

名
その家に代々伝わる教えや戒め。かきん。
か‐けい【家兄】🔗⭐🔉
か‐けい【家兄】

名
〔文〕自分の兄。
◇他人に対し、謙
して言う語。

名
〔文〕自分の兄。
◇他人に対し、謙
して言う語。
か‐けい【家系】🔗⭐🔉
か‐けい【家系】

名
その家の系統。
「━図」

名
その家の系統。
「━図」
か‐けい【家計】🔗⭐🔉
か‐けい【家計】

名
家族が暮らしを維持していくための、収入・支出の状態。
「━が苦しい」

名
家族が暮らしを維持していくための、収入・支出の状態。
「━が苦しい」
かけい‐ぼ【家計簿】🔗⭐🔉
かけい‐ぼ【家計簿】

名
一家の収入・支出などを記入する帳簿。
「毎日━をつける」

名
一家の収入・支出などを記入する帳簿。
「毎日━をつける」
か‐けん【家憲】🔗⭐🔉
か‐けん【家憲】

名
その家で代々守るように決められたおきて。家訓。

名
その家で代々守るように決められたおきて。家訓。
か‐ざい【家財】🔗⭐🔉
か‐ざい【家財】

名
家にある家具・調度などの道具類。
「━道具」
一家の財産。
「倒産して━を失う」

名
家にある家具・調度などの道具類。
「━道具」
一家の財産。
「倒産して━を失う」
か‐さく【家作】🔗⭐🔉
か‐さく【家作】

名
人に貸すためにつくった家。貸家。
「━持ち」

名
人に貸すためにつくった家。貸家。
「━持ち」
か‐さん【家産】🔗⭐🔉
か‐さん【家産】

名
家の財産。身代しんだい。
「━を傾ける」

名
家の財産。身代しんだい。
「━を傾ける」
か‐じ【家事】🔗⭐🔉
か‐じ【家事】

名
炊事・洗濯・掃除など、家庭生活に欠かせないいろいろな仕事。
家庭内の事情。

名
炊事・洗濯・掃除など、家庭生活に欠かせないいろいろな仕事。
家庭内の事情。
かじ‐てつだい【家事《手伝い》】━テツダヒ🔗⭐🔉
かじ‐てつだい【家事《手伝い》】━テツダヒ

名
炊事・洗濯・掃除などの家事を手伝うこと。また、その人。

名
炊事・洗濯・掃除などの家事を手伝うこと。また、その人。
か‐しゅう【家集】━シフ🔗⭐🔉
か‐しゅう【家集】━シフ

名
勅
ちょくせん集・私
集に対して、個人の和歌集。家の集。私家集。

名
勅
ちょくせん集・私
集に対して、個人の和歌集。家の集。私家集。
かじょう‐さはん【家常茶飯】カジャウ━🔗⭐🔉
かじょう‐さはん【家常茶飯】カジャウ━

名
ごくありふれた事柄。日常茶飯。
「━事」
◇家庭での日常の食事の意から。

名
ごくありふれた事柄。日常茶飯。
「━事」
◇家庭での日常の食事の意から。
か‐しょく【家職】🔗⭐🔉
か‐しょく【家職】

名
その家に代々伝わる職業。家業。
武家・華族・富豪などの家で、その家の事務をとった人。家令・家扶など。

名
その家に代々伝わる職業。家業。
武家・華族・富豪などの家で、その家の事務をとった人。家令・家扶など。
か‐しん【家臣】🔗⭐🔉
か‐しん【家臣】

名
大名などの家に仕える臣下。家来けらい。家人けにん。
「織田の━」

名
大名などの家に仕える臣下。家来けらい。家人けにん。
「織田の━」
か‐しん【家信】🔗⭐🔉
か‐しん【家信】

名
〔文〕自分の家からの手紙。家書。

名
〔文〕自分の家からの手紙。家書。
か‐じん【家人】🔗⭐🔉
か‐じん【家人】

名
家の者。家族。
「━に手紙を届けさせる」

名
家の者。家族。
「━に手紙を届けさせる」
か‐せい【家政】🔗⭐🔉
か‐せい【家政】

名
家事いっさいを取りしきること。また、その方法。
「━学」

名
家事いっさいを取りしきること。また、その方法。
「━学」
かせい‐ふ【家政婦】🔗⭐🔉
かせい‐ふ【家政婦】

名
雇用されて家事の手助けをする職業の女性。
「━紹介所」

名
雇用されて家事の手助けをする職業の女性。
「━紹介所」
か‐そう【家相】━サウ🔗⭐🔉
か‐そう【家相】━サウ

名
住む人の吉凶に関係するとされる、家屋の位置・方角・構造などのすがた。
◇中国の陰陽五行説に基づく。

名
住む人の吉凶に関係するとされる、家屋の位置・方角・構造などのすがた。
◇中国の陰陽五行説に基づく。
か‐ぞう【家蔵】━ザウ🔗⭐🔉
か‐ぞう【家蔵】━ザウ

名・他サ変
自分の家に所蔵していること。また、そのもの。
「━の太刀」

名・他サ変
自分の家に所蔵していること。また、そのもの。
「━の太刀」
か‐ぞく【家族】🔗⭐🔉
か‐ぞく【家族】

名
夫婦・親子・兄弟など、婚姻や血縁関係で結ばれて生活共同体の単位となる人々の集団。
「うちは五人━です」
関連語
大分類‖親族‖しんぞく
中分類‖一族‖いちぞく
「家族」の敬語表現
〔尊敬語〕
御一同様ごいちどうさま
「御一同様には御健勝のこととお慶び申し上げます」
御一家
「先輩御一家にはお変わりなくお過ごしのことと存じます」
御一統ごいっとう・御一統様
「御一統様には益々御清祥の段大慶至極に存じます」
高堂こうどう・御高堂・御高堂様
「御高堂には益々御清祥のこととお慶び申し上げます」
御家族・御家族様
「御本人だけでなく御家族の承諾が必要です」「御家族の皆さまによろしくお伝えください」
*「高堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「〜の方かた」「〜の皆様」などの形でも使う。「御家族の方」「御家族の皆様」
*「貴家(の皆様)」「御尊家御一同様」などの言い方もある。→家(「家」の敬語表現)

名
夫婦・親子・兄弟など、婚姻や血縁関係で結ばれて生活共同体の単位となる人々の集団。
「うちは五人━です」
関連語
大分類‖親族‖しんぞく
中分類‖一族‖いちぞく
「家族」の敬語表現
〔尊敬語〕
御一同様ごいちどうさま
「御一同様には御健勝のこととお慶び申し上げます」
御一家
「先輩御一家にはお変わりなくお過ごしのことと存じます」
御一統ごいっとう・御一統様
「御一統様には益々御清祥の段大慶至極に存じます」
高堂こうどう・御高堂・御高堂様
「御高堂には益々御清祥のこととお慶び申し上げます」
御家族・御家族様
「御本人だけでなく御家族の承諾が必要です」「御家族の皆さまによろしくお伝えください」
*「高堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「〜の方かた」「〜の皆様」などの形でも使う。「御家族の方」「御家族の皆様」
*「貴家(の皆様)」「御尊家御一同様」などの言い方もある。→家(「家」の敬語表現)
かぞく‐あわせ【家族合わせ】━アハセ🔗⭐🔉
かぞく‐あわせ【家族合わせ】━アハセ

名
カルタの一つ。一家族五人ずつ一〇家族分五〇枚の札を配り、札をやりとりしながら家族数を多くそろえることを競う遊び。
◇明治末期に始まる。

名
カルタの一つ。一家族五人ずつ一〇家族分五〇枚の札を配り、札をやりとりしながら家族数を多くそろえることを競う遊び。
◇明治末期に始まる。
かぞく‐けいかく【家族計画】━ケイクヮク🔗⭐🔉
かぞく‐けいかく【家族計画】━ケイクヮク

名
夫婦が子供の数や出産の間隔を計画的に調整すること。

名
夫婦が子供の数や出産の間隔を計画的に調整すること。
かぞく‐せいど【家族制度】🔗⭐🔉
かぞく‐せいど【家族制度】

名
社会制度によって規定される家族の形態。
旧民法によって規定された、日本の家父長制度。家いえ制度。

名
社会制度によって規定される家族の形態。
旧民法によって規定された、日本の家父長制度。家いえ制度。
か‐たく【家宅】🔗⭐🔉
か‐たく【家宅】

名
家。住居。
「━捜索」

名
家。住居。
「━捜索」
かたく‐そうさく【家宅捜索】━サウサク🔗⭐🔉
かたく‐そうさく【家宅捜索】━サウサク

名
検察官・警察官などが刑事事件の容疑者や証拠物件を発見するために、その住居の内外を職権に基づいて捜査すること。
◆俗に「家宅捜査」とも言うが、避けたい。

名
検察官・警察官などが刑事事件の容疑者や証拠物件を発見するために、その住居の内外を職権に基づいて捜査すること。
◆俗に「家宅捜査」とも言うが、避けたい。
か‐ちゅう【家中】🔗⭐🔉
か‐ちゅう【家中】

名
家の中。
家族の全員。
「━の安全を祈る」
江戸時代、藩の家臣。藩士。

名
家の中。
家族の全員。
「━の安全を祈る」
江戸時代、藩の家臣。藩士。
か‐ちょう【家長】━チャウ🔗⭐🔉
か‐ちょう【家長】━チャウ

名
一家の長。
◇旧民法下の家族制度では、家の成員を統制し、財産を保持継承する代表者。

名
一家の長。
◇旧民法下の家族制度では、家の成員を統制し、財産を保持継承する代表者。
か‐てい【家弟】🔗⭐🔉
か‐てい【家弟】

名
他人に対して自分の弟をいう語。舎弟。
「このたびは━がお世話になります」

名
他人に対して自分の弟をいう語。舎弟。
「このたびは━がお世話になります」
か‐てい【家庭】🔗⭐🔉
か‐てい【家庭】

名
夫婦・親子などの家族が生活をともにする小さな集団。また、その生活の場所。
「━環境[生活]」

名
夫婦・親子などの家族が生活をともにする小さな集団。また、その生活の場所。
「━環境[生活]」
かてい‐きょうし【家庭教師】━ケウシ🔗⭐🔉
かてい‐きょうし【家庭教師】━ケウシ

名
他の家庭に行って、その家の子供に勉強を教える人。

名
他の家庭に行って、その家の子供に勉強を教える人。
かてい‐さいばんしょ【家庭裁判所】🔗⭐🔉
かてい‐さいばんしょ【家庭裁判所】

名
下級裁判所の一つ。地方裁判所と同格に置かれ、家庭に関する事件の調停・審判、および少年の保護事件の審判を行う。家裁。

名
下級裁判所の一つ。地方裁判所と同格に置かれ、家庭に関する事件の調停・審判、および少年の保護事件の審判を行う。家裁。
かてい‐てき【家庭的】🔗⭐🔉
かてい‐てき【家庭的】

形動
家庭にかかわるさま。
「━に恵まれない人」
家庭生活にふさわしいさま。また、家庭を大切にするさま。
「━で料理が上手な女性」
家庭にいるようにくつろげるさま。
「━な雰囲気のペンション」

形動
家庭にかかわるさま。
「━に恵まれない人」
家庭生活にふさわしいさま。また、家庭を大切にするさま。
「━で料理が上手な女性」
家庭にいるようにくつろげるさま。
「━な雰囲気のペンション」
か‐でん【家伝】🔗⭐🔉
か‐でん【家伝】

名
その家に代々伝わってきたこと。また、そのもの。相伝。

名
その家に代々伝わってきたこと。また、そのもの。相伝。
か‐でん【家電】🔗⭐🔉
か‐でん【家電】

名
テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気器具。
「━業界」

名
テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気器具。
「━業界」
か‐とく【家督】🔗⭐🔉
か‐とく【家督】

名
その家をつぐべき子。あとつぎ。
相続すべき家名・家業・家産のすべて。跡目。
「━を譲る」
旧民法で、戸主の身分に伴う、すべての権利と義務。
「━相続」

名
その家をつぐべき子。あとつぎ。
相続すべき家名・家業・家産のすべて。跡目。
「━を譲る」
旧民法で、戸主の身分に伴う、すべての権利と義務。
「━相続」
か‐ない【家内】🔗⭐🔉
か‐ふ【家父】🔗⭐🔉
か‐ふ【家父】

名
〔文〕自分の父。

名
〔文〕自分の父。
か‐ふ【家扶】🔗⭐🔉
か‐ふ【家扶】

名
もと、皇族・華族の家で、家令の下にあって家の事務・会計などをつかさどった人。

名
もと、皇族・華族の家で、家令の下にあって家の事務・会計などをつかさどった人。
か‐ふう【家風】🔗⭐🔉
か‐ふう【家風】

名
その家に特有の、伝統的な気風・習慣。

名
その家に特有の、伝統的な気風・習慣。
かふちょう‐せい【家父長制】カフチャウ━🔗⭐🔉
かふちょう‐せい【家父長制】カフチャウ━

名
父系の家長が絶対的な家長権に基づいて家族員を支配・服従させる家族形態。

名
父系の家長が絶対的な家長権に基づいて家族員を支配・服従させる家族形態。
か‐ほう【家宝】🔗⭐🔉
か‐ほう【家宝】

名
家の宝。
「代々伝わる━」

名
家の宝。
「代々伝わる━」
か‐ほう【家法】━ハフ🔗⭐🔉
か‐ほう【家法】━ハフ

名
その家のしきたり。
その家に伝わる特別の方法。
「一子相伝の━」

名
その家のしきたり。
その家に伝わる特別の方法。
「一子相伝の━」
か‐ぼく【家僕】🔗⭐🔉
か‐ぼく【家僕】

名
雇われて家の雑用をする男性。下男。しもべ。

名
雇われて家の雑用をする男性。下男。しもべ。
か‐めい【家名】🔗⭐🔉
か‐めい【家名】

名
家の名。また、家の跡目。かみょう。
「━を継ぐ」
一家の名誉・名声。
「━を上げる」

名
家の名。また、家の跡目。かみょう。
「━を継ぐ」
一家の名誉・名声。
「━を上げる」
か‐もん【家門】🔗⭐🔉
か‐もん【家門】

名
一家・一族の全体。
家の格式。家柄いえがら。

名
一家・一族の全体。
家の格式。家柄いえがら。
か‐もん【家紋】🔗⭐🔉
か‐もん【家紋】

名
それぞれの家で定められている紋所もんどころ。

名
それぞれの家で定められている紋所もんどころ。
か‐れい【家令】🔗⭐🔉
か‐れい【家令】

名
もと、皇族や華族の家で、その家の事務・会計を管理し、使用人を監督した人。

名
もと、皇族や華族の家で、その家の事務・会計を管理し、使用人を監督した人。
け【家】🔗⭐🔉
け【家】
(造)
一族。家族。
「━来」
「武━・分━」
姓などに付いて、その家族・一族を表す。「お隣の山田━は外出中です」「徳川━の人々」
(造)
一族。家族。
「━来」
「武━・分━」
姓などに付いて、その家族・一族を表す。「お隣の山田━は外出中です」「徳川━の人々」
け‐らい【家来】🔗⭐🔉
け‐らい【家来】

名
主君に従い仕える者。特に、公家・武家の家臣。
古くは「家礼」「家頼」などと書いた。

名
主君に従い仕える者。特に、公家・武家の家臣。
古くは「家礼」「家頼」などと書いた。
や【屋・家】🔗⭐🔉
や【屋・家】

名

家・屋
いえ。建物。
「この━の住人」
「空き━・一軒━」

接尾
《名詞に付いて》
屋
その商売を営む人や家の意を表す。
「肉━・パン━・植木━」
屋
それを専門とする人や、そのような性質の人である意を表す。
「技術━・皮肉━」
「わからず━・さびしがり━」
◇時に、自
・軽蔑の意をこめても使う。
屋・家
商売を営む家の屋号として用いる。
「越前━・伊勢━」
屋
役者の屋号や文人の雅号として用いる。
「成田━・鈴迺━」

は、「▽舎」とも。

名

家・屋
いえ。建物。
「この━の住人」
「空き━・一軒━」

接尾
《名詞に付いて》
屋
その商売を営む人や家の意を表す。
「肉━・パン━・植木━」
屋
それを専門とする人や、そのような性質の人である意を表す。
「技術━・皮肉━」
「わからず━・さびしがり━」
◇時に、自
・軽蔑の意をこめても使う。
屋・家
商売を営む家の屋号として用いる。
「越前━・伊勢━」
屋
役者の屋号や文人の雅号として用いる。
「成田━・鈴迺━」

は、「▽舎」とも。
や‐さがし【家捜し・家探し】🔗⭐🔉
や‐さがし【家捜し・家探し】

名・自サ変
家の中をくまなくさがすこと。
「━して通帳を見つける」
住むための家をさがすこと。いえさがし。
◆
は「家捜し」、
は「家探し」と書くことが多い。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖調べる‖しらべる

名・自サ変
家の中をくまなくさがすこと。
「━して通帳を見つける」
住むための家をさがすこと。いえさがし。
◆
は「家捜し」、
は「家探し」と書くことが多い。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖調べる‖しらべる
や‐ちん【家賃】🔗⭐🔉
や‐ちん【家賃】

名
家やアパートを借りる料金。

名
家やアパートを借りる料金。
や‐づくり【家造り(家作り)】🔗⭐🔉
や‐づくり【家造り(家作り)】

名
家を造ること。
家の構え。家の体裁。

名
家を造ること。
家の構え。家の体裁。
や‐なみ【家並み(屋並み)】🔗⭐🔉
や‐なみ【家並み(屋並み)】

名
立ち並んでいる家。また、その並び方。いえなみ。
「古い━」
家ごと。軒並み。

名
立ち並んでいる家。また、その並び方。いえなみ。
「古い━」
家ごと。軒並み。
や‐ぬし【家主】🔗⭐🔉
や‐ぬし【家主】

名
貸家の所有者。いえぬし。おおや。
一家の主人。あるじ。いえあるじ。戸主。

名
貸家の所有者。いえぬし。おおや。
一家の主人。あるじ。いえあるじ。戸主。
明鏡国語辞典に「家」で始まるの検索結果 1-84。もっと読み込む