複数辞典一括検索+

ほん【本】🔗🔉

ほん【本】 書(しょ) 書(ふみ) ブック 書物 書籍 図書 典籍 文献 書誌 書巻 書冊 草紙 冊子 簡冊 ▽単行本 雑誌 週刊誌 小冊子 パンフレット 双書 全集 ▽著書 著作 著作物 著冊 原著 蔵書 蔵本 ▽和書 和本 漢籍 漢書 洋書 洋本 洋籍 ▽名著 良書 善書 良本 善本 珍本 珍書 珍籍 珍編 奇書 奇籍 希書 希覯(きこう)書 #(相手方の) ご高著 ご賢著 玉著 ▽(自分側の) 拙著 拙作 愚著 愚作 ざっし【雑誌】 定期刊行物 誌 週刊誌 月刊誌 週報 画報 機関誌 業界誌 学会誌 紀要 彙報(いほう) ウイークリー マガジン

ほんい【本意】🔗🔉

ほんい【本意】 →ほんしん のぞみ【望み】 希望 志望〈事項〉 願望 抱負 大望 本望(ほんもう) 宿望 野望 非望 〈男子の〉本懐 本意 本志〈を遂げる〉 本願 素懐 素意 素志 素願 ほんしん【本心】 本意 本旨 本志 本懐 本性 真意 心中 心底 内心 内意 本音(ほんね)〈を吐く〉 底意(そこい)

ほんかい【本懐】🔗🔉

ほんかい【本懐】 →ほんもう しょし【初志】 初念 初一念〈を貫く〉 初心〈に返る〉 素志 宿望 宿志 宿願〈を果たす〉 念願 本願 本懐〈を遂げる〉 ねがい【願い】 願い事 願(がん)〈を掛ける〉 願望 所願 心願 念願 大願 大望 悲願 哀願 切願 至願 宿願 素願 年願 素懐 本懐 宿志 素志 素望 本望(ほんもう) ▽願(がん)−立て・掛け 祈願 誓願 #(自分側の) 微願 卑願 愚願 のぞみ【望み】 希望 志望〈事項〉 願望 抱負 大望 本望(ほんもう) 宿望 野望 非望 〈男子の〉本懐 本意 本志〈を遂げる〉 本願 素懐 素意 素志 素願 ほんしん【本心】 本意 本旨 本志 本懐 本性 真意 心中 心底 内心 内意 本音(ほんね)〈を吐く〉 底意(そこい) ほんもう【本望】 本懐〈を遂げる〉 本志 〈年来の〉宿志 宿望〈を達する〉 宿願〈を果たす〉 〈予ての〉念願〈通り〉

ほんかくてき【本格的】🔗🔉

ほんかくてき【本格的】 →ほんしき ただしい【正しい】 正当〈防衛〉 方正 公正 中正 清直 正義 正道 正論〈を吐く〉 清白 ▽正規〈軍〉 正統〈政府〉 本式 本格的〈にやる〉 オーソドックス ▽正確 的確〈な表現〉 ほんしき【本式】 略式 正式〈に行う〉 正則〈に従う〉 本格的〈な料理〉 型通り 真面(まとも) フォーマル

ほんき【本気】🔗🔉

ほんき【本気】 本腰〈を入れる〉 真剣〈になる〉 真摯(しんし)〈な態度〉 正気〈で言う〉 本心 真面目(まじめ)〈に働く〉 ほんしん【本心】 本意 本旨 本志 本懐 本性 真意 心中 心底 内心 内意 本音(ほんね)〈を吐く〉 底意(そこい) まじめ【真面目】 不真面目 忠実(まめ) 忠実やか 真面(まとも) 堅気 生(き)・糞(くそ)−真面目 せっせと〈働く〉 陰日向(かげひなた)なく 実直 謹直 謹厳 勤勉 誠実〈な人〉 質実 忠実(ちゅうじつ) 篤実 堅実 真剣 真摯(しんし) 真率 本気 律儀(りちぎ) 几帳面(きちょうめん) ▽小忠実(こまめ)〈に働く〉 手忠実 筆忠実〈に手紙を出す〉

ほんきょ【本拠】🔗🔉

ほんきょ【本拠】 →きち きち【基地】 本拠 根拠地 拠点 本城 居城 牙城(がじょう) 本陣 本営 根城(ねじろ) ベースキャンプ ねじろ【根城】 隠れ処(が) 巣 アジト 〈悪の〉巣窟(そうくつ) 魔窟 本拠

ほんけ【本家】🔗🔉

ほんけ【本家】 →しんるい いえもと【家元】 宗家 宗匠 本家 当主 主宰者 統率者 しんるい【親類】 親族 親戚(しんせき) 〈一家〉眷族(けんぞく) 縁者 一族 縁続き 身寄り 身内 縁(ゆかり)〈の者〉 ▽母方 里方 姻戚 姻族 ▽近親 近戚 肉親 血縁 骨肉〈の争い〉 ▽本家 分家

ほんごく【本国】🔗🔉

ほんごく【本国】 →ぼこく ぼこく【母国】 祖国〈の土〉 自国 故国 生国 郷国 自国 本国 出身国 国籍国 父祖・父母の−国

ほんごし【本腰】🔗🔉

ほんごし【本腰】 →ほんき ほんき【本気】 本腰〈を入れる〉 真剣〈になる〉 真摯(しんし)〈な態度〉 正気〈で言う〉 本心 真面目(まじめ)〈に働く〉

ほんし【本旨】🔗🔉

ほんし【本旨】 →ほんしん ほんしん【本心】 本意 本旨 本志 本懐 本性 真意 心中 心底 内心 内意 本音(ほんね)〈を吐く〉 底意(そこい)

ほんしき【本式】🔗🔉

ほんしき【本式】 略式 正式〈に行う〉 正則〈に従う〉 本格的〈な料理〉 型通り 真面(まとも) フォーマル

ほんしつ【本質】🔗🔉

ほんしつ【本質】 →せいしつ じったい【実体】 (もの) 電算機の実体 〈名を捨てて〉実〈を取る〉 実物 本体 自体 正体 得体(えたい)〈が知れない〉 馬脚〈を現す〉 本質 実質 内容 せいしつ【性質】 性(せい)〈は温良〉 性(しょう)〈に合わない〉 質 性格 性情 気性 性分 気質(きしつ) 気風 根性 素質 資質 天性 天稟(てんびん)〈に恵まれる〉 個性 性(たち) 気立て 〈職人〉気質(かたぎ) キャラクター ▽属性 特性 特質 本質 ほんしょう【本性】 本領〈を発揮する〉 本質 特質 特色 正体〈を現す〉 本体〈が分からない〉 天性〈の美声〉 生まれ付き 持ち前〈の短気を起こす〉

ほんじつ【本日】🔗🔉

ほんじつ【本日】 →きょう きょう【今日】 この日 本日 今日(こんにち) 今朝(けさ) 今朝(こんちょう) 今暁 今夜 今晩 今夕 今宵(こよい) 今○日 当○日

ほんしょう【本性】🔗🔉

ほんしょう【本性】 本領〈を発揮する〉 本質 特質 特色 正体〈を現す〉 本体〈が分からない〉 天性〈の美声〉 生まれ付き 持ち前〈の短気を起こす〉 うまれつき【生まれ付き】 人となり 持ち前〈の才能を発揮する〉 地(じ)〈で行く〉 素質 生来 生得(しょうとく)〈の不精〉 先天的 生まれながら〈にして〉 ▽本性 本領 天性 天骨 天資 天稟(てんぴん) 天賦 天分 性分(しょうぶん) 素地〈がある〉 資質 資性 性質 ▽美質 英質 英資 英稟(えいりん) 特稟(とくひん) #(相手方の) 美質 英質 英資 ▽(自分側の) 野生 俗骨 鈍根

ほんしん【本心】🔗🔉

ほんしん【本心】 本意 本旨 本志 本懐 本性 真意 心中 心底 内心 内意 本音(ほんね)〈を吐く〉 底意(そこい) ほんしょう【本性】 本領〈を発揮する〉 本質 特質 特色 正体〈を現す〉 本体〈が分からない〉 天性〈の美声〉 生まれ付き 持ち前〈の短気を起こす〉

ほんすじ【本筋】🔗🔉

ほんすじ【本筋】 →すじ すじ【筋】 (1) 筋を引く→せん (2) 手の筋→きんにく (3) 小説の筋 本筋 筋書き 筋立て 物語 ストーリー プロット 梗概(こうがい)

ほんせき【本籍】🔗🔉

ほんせき【本籍】 →じゅうしょ じゅうしょ【住所】 住地 在地 現住所 現住地 居所(きょしょ・いどころ) 居住地 本籍 ▽下宿先 止宿先 出先 旅先 泊地 ▽…方(かた) …内 気付(きつけ) せき【籍】 戸籍 家籍 原籍 本籍 国籍 ▽学籍 党籍 軍籍 ▽入籍 分籍 移籍 除籍 〈日本に〉帰化〈する〉

ほんぞん【本尊】🔗🔉

ほんぞん【本尊】 →ほとけ ほとけ【仏】 仏(ぶつ) 釈迦(しゃか) 釈尊 世尊 仏陀(ぶっだ) 菩薩(ぼさつ) 如来(にょらい) 観音 薬師 阿弥陀(あみだ) 地蔵 権化(ごんげ) 権現 化身(けしん) 本尊

ほんたい【本体】🔗🔉

ほんたい【本体】 →じったい じったい【実体】 (もの) 電算機の実体 〈名を捨てて〉実〈を取る〉 実物 本体 自体 正体 得体(えたい)〈が知れない〉 馬脚〈を現す〉 本質 実質 内容 ほんしょう【本性】 本領〈を発揮する〉 本質 特質 特色 正体〈を現す〉 本体〈が分からない〉 天性〈の美声〉 生まれ付き 持ち前〈の短気を起こす〉

ほんだな【本棚】🔗🔉

ほんだな【本棚】 →たな たな【棚】 戸棚 ▽本棚(ほんだな) 書棚 本箱 書架 ▽網棚(あみだな) 神棚 藤棚(ふじだな)

ほんとう【本当】🔗🔉

ほんとう【本当】 嘘 真(しん) 実(じつ) 真実 事実 真理 真如(しんにょ) 真正 正真(しょうしん) 正銘 実際 実在 誠(まこと)〈の話〉 有りの儘(まま)〈を話す〉 じじつ【事実】 実際 本当 真相 実相 真実 真理 事態 事情 実情 状況 内情 内実 実態 実況 現実 現状 実地 史実 ありのまま【有りの儘】 そのまま 有るがまま 有体(ありてい) 飾りけがない 如実(にょじつ)に〈表す〉 赤裸々〈な姿〉 素顔

ほんとに【本当に】🔗🔉

ほんとに【本当に】 本に 実に 真に 全く〈駄目〉 真っ平〈御免〉 げに 誠に どうも〈有り難う〉

ほんにん【本人】🔗🔉

ほんにん【本人】 当人 ご本尊 当事者 当該者

ほんねん【本年】🔗🔉

ほんねん【本年】 →ことし ことし【今年】 この年〈の秋〉 今の年 今年(こんねん) 本年 当年 今歳 当歳 ▽今期 今シーズン

ほんば【本場】🔗🔉

ほんば【本場】 →さんち さんち【産地】 生産地 主産地 原産地 本場(ほんば) 出所(でどころ) 取れ所

ほんばこ【本箱】🔗🔉

ほんばこ【本箱】 →たな たな【棚】 戸棚 ▽本棚(ほんだな) 書棚 本箱 書架 ▽網棚(あみだな) 神棚 藤棚(ふじだな)

ほんぶり【本降り】🔗🔉

ほんぶり【本降り】 →あめ あめ【雨】 〈酷い〉降り 小雨(こさめ) 小降り 霧雨 糠雨(ぬかあめ) ▽本降り 長雨(ながあめ) 霖雨(りんう) 梅雨 五月雨(さみだれ) 春雨(はるさめ) 秋雨(あきさめ) ▽霙(みぞれ) 氷雨(ひさめ) 雪混じり ▽俄(にわ)か雨 通り雨 夕立 村雨(むらさめ) 時雨(しぐれ) 村時雨 驟雨(しゅうう) ▽大雨 大降り 豪雨 強雨 猛雨 集中豪雨 雷雨 暴風雨 ▽甘雨 好雨 慈雨 雨水 天水

ほんぶん【本分】🔗🔉

ほんぶん【本分】 →つとめ きんむ【勤務】 任務 職務 職分 本務 本分 責務 社務 労務 出仕 宮仕え ▽当直 日直 宿直 出張 ▽残業 夜業 夜なべ 超過勤務 つとめ【務め】 (役目) 議長の務め 役目 任(にん) 任務 服務 職務 責務 義務 大任 重任 本分 職分 職掌 使命 つとめ【勤め】 (仕事) 会社の勤め 勤務〈に励む〉 本務 本分〈を弁える〉 繁務 激務 公務 公用 公職〈に就く〉 ▽お寺の勤め 勤行(ごんぎょう) 看経(かんきん)

ほんみょう【本名】🔗🔉

ほんみょう【本名】 →なまえ なまえ【名前】 名(な) 呼び名 通り名 ペンネーム ネーム 姓(せい) 名(めい) 姓名 氏名 姓氏 人名 名字 名号 名目 本名 別名 別号 異名 別称 異称 一名 雅号 芸名 仮名 通称 ▽旧姓 旧名 前名 俗称 俗名 変名 偽名 諱(いみな) 綽名(あだな) 諡(おくりな) 戒名 法名 法号 鬼号 仏名 ▽連名〈で出す〉 〈三名〉連記 #(相手方の) お名前 貴名 ご尊名 ご高名 ご芳名 ご旧姓

ほんむ【本務】🔗🔉

ほんむ【本務】 →しごと きんむ【勤務】 任務 職務 職分 本務 本分 責務 社務 労務 出仕 宮仕え ▽当直 日直 宿直 出張 ▽残業 夜業 夜なべ 超過勤務 しごと【仕事】 勤め 営み 作業 勤労 労働 労役 労務 事務 実務 業務 庶務 役務 本務 職務 勤務 〈百姓〉稼業 雑用 雑務 ビジネス ▽力仕事 荒仕事 筋肉・肉体−労働 ▽ 儲(もう)け仕事 儲け口 つとめ【勤め】 (仕事) 会社の勤め 勤務〈に励む〉 本務 本分〈を弁える〉 繁務 激務 公務 公用 公職〈に就く〉 ▽お寺の勤め 勤行(ごんぎょう) 看経(かんきん)

ほんもう【本望】🔗🔉

ほんもう【本望】 本懐〈を遂げる〉 本志 〈年来の〉宿志 宿望〈を達する〉 宿願〈を果たす〉 〈予ての〉念願〈通り〉

ほんもと【本元】🔗🔉

ほんもと【本元】 →もとい もとい【基】 礎(いしずえ) 根元(ねもと) 本元(ほんもと) 大本 下地 〈資料を〉基(もと)〈とする〉 ベース 素地 礎石 土台 基礎 基底 基盤 基本 基幹 根本 根底 根源 根基 根幹 本源 大本

ほんもの【本物】🔗🔉

ほんもの【本物】 (1) 偽物 生(き)〈の酒〉 〈灘の〉生一本 実物 正物(しょうぶつ) 真物 正品 (2) 見本 現物 現品 実物

ほんもん【本文】🔗🔉

ほんもん【本文】 →ぶんしょう ぶんしょう【文章】 文(ぶん) 文(ふみ) 文辞 文藻 詞藻 詞文 詞章 章句 文面 文例 本文(ほんぶん・ほんもん) ▽名文 名作 名編 美文 佳文 麗文 麗藻

ほんや【本屋】🔗🔉

ほんや【本屋】 書店 書房 書舗 書肆(しょし) 書林 ブック−マート・ストア

ほんらい【本来】🔗🔉

ほんらい【本来】 →もともと そもそも【抑】 そも 元々 苟(いやし)くも 第一 元来 本来 一体 全体 一体全体 ながねん【永年】 (1) 永年の懸案 多年 積年〈の努力〉 累年 歴年 在来 従来 年来 本来 (2) 永年にわたって 長年 長歳 長年月 幾星霜〈を重ねる〉 永年(えいねん) 永歳 永世 永代〈供養〉 もともと【元々】 前から 初めから 以前から 根っから〈の江戸っ子〉 元来 本来 古来 旧来 従来

ほんりょう【本領】🔗🔉

ほんりょう【本領】 →ほんしょう うまれつき【生まれ付き】 人となり 持ち前〈の才能を発揮する〉 地(じ)〈で行く〉 素質 生来 生得(しょうとく)〈の不精〉 先天的 生まれながら〈にして〉 ▽本性 本領 天性 天骨 天資 天稟(てんぴん) 天賦 天分 性分(しょうぶん) 素地〈がある〉 資質 資性 性質 ▽美質 英質 英資 英稟(えいりん) 特稟(とくひん) #(相手方の) 美質 英質 英資 ▽(自分側の) 野生 俗骨 鈍根 ほんしょう【本性】 本領〈を発揮する〉 本質 特質 特色 正体〈を現す〉 本体〈が分からない〉 天性〈の美声〉 生まれ付き 持ち前〈の短気を起こす〉

もと【本】🔗🔉

もと【本】 (よりどころ) 本を−正す・尋ねる 大本 〈事件の〉発端 端緒 淵源(えんげん) 本源 由緒(ゆいしょ)

必携類本−で始まるの検索結果 1-38