複数辞典一括検索+

ほん【本】🔗🔉

ほん【本】 文章・絵・写真などを編集して印刷した紙葉を、ひとまとまりに綴じて装丁したもの。書物。書籍。 「━を読む」 「━棚・━屋」 「絵━・豪華━ぼん 脚本。 「このドラマは━が悪い」 (造) もとになるもの。よりどころ。 「━店・━部」 「根━こんぽん 正式な。 「━職・━物」 いま問題にしている。当該の。この。 「━事件・━発表」 細長いもの、タイヤ、映画などの作品を数える語。また、柔道・剣道などで、技の数を数える語。 「鉛筆三━さんぼん」 「八━はっぽんはちほんの映画に主演する」 「一━いっぽんとる」 関連語 大分類‖読み物‖よみもの 中分類‖‖ほん 「本」の敬語表現 〔尊敬語〕 貴書「貴書、ありがたく拝受いたしました」 貴著「貴著、とくと拝見いたしました」 高書・御高書「待望の御高書を昨日購あがないました」 高著・御高著「御高著を賜り、ありがとうございます」「高著の御恵投、誠にありがとう存じます」 御著書「佐藤先生の最新の御著書をご紹介いたします」 御本ごほん「新刊のご本、面白く拝読いたしました」「お兄ちゃんにご本を読んでもらいなさい」 大著「先生の大著、謹んで拝読いたしました」  *「高書」「高著」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御〜」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。  *「大著」は、「分量が多く、優れた著作」の意で使うことが多く、分量がそれほど多くない書物には使わない。 〔丁重語〕 雑書「雑書一本、ふつつかながらお目にかけます」 小著「最新の小著、お納めいただければ[御高覧の栄に浴すれば]幸甚です」 拙著「拙著を御愛読いただき、感謝の気持ちでいっぱいです」「拙著一本、大兄に献じます」

ほん‐い【本位】━ヰ🔗🔉

ほん‐い【本位】━ヰ 判断や行動などの基本となるもの。 「自分━の考え方」 「興味━であれこれ尋ねる」 「成績━の査定」 ◇普通、名詞に付けて使う。 貨幣制度の基準。 「金━制度」 もとの位置。もとの地位。 関連語 大分類‖基本‖きほん 中分類‖基準‖きじゅん 大分類‖程度‖ていど 中分類‖標準‖ひょうじゅん

ほん‐い【本意】🔗🔉

ほん‐い【本意】 本当の考え・気持ち。真意。 もとからの考え。本来の望み。 「━を遂げる」

ほんい‐かへい【本位貨幣】ホンヰクヮヘイ🔗🔉

ほんい‐かへい【本位貨幣】ホンヰクヮヘイ 額面価値に等しい価値をもつ金属(金または銀)で鋳造された貨幣。一国の貨幣制度の基準とされた。金本位制度での金貨など。

ほん‐いん【本院】━ヰン🔗🔉

ほん‐いん【本院】━ヰン 主となる院。別院・分院に対していう。 「━の院長」 この院。当院。 上皇や法皇が二人以上いる場合、その第一の人。新院・中院に対していう。

ほんいんぼう【本因坊】ホンインバウ🔗🔉

ほんいんぼう【本因坊】ホンインバウ 囲碁の本因坊戦の優勝者に与えられる称号。 ◇安土・桃山時代から昭和一四(一九三九)年まで続いた囲碁の家元の名から。

ほん‐えい【本営】🔗🔉

ほん‐えい【本営】 総大将・総指揮官のいる軍営。本陣。 「大━」

ほん‐か【本科】━クヮ🔗🔉

ほん‐か【本科】━クヮ その学校の本体となる課程。予科・別科・専攻科などに対していう。 この科。

ほん‐か【本歌】🔗🔉

ほん‐か【本歌】 古歌を踏まえて和歌・連歌を作った場合、その典拠となった歌。もとうた。→本歌取り 本格的な和歌。狂歌・俳諧などに対していう。

ほん‐かい【本懐】━クヮイ🔗🔉

ほん‐かい【本懐】━クヮイ もとからの願い。本望。 「━を遂げる」 関連語 大分類‖願望‖がんぼう 中分類‖願い‖ねがい

ほん‐かいぎ【本会議】━クヮイギ🔗🔉

ほん‐かいぎ【本会議】━クヮイギ 本式の会議。部会・委員会などの予備的な会議に対していう。 国会の衆参両議院で、全議員で構成される会議。

ほん‐かく【本格】🔗🔉

ほん‐かく【本格】 本来の格式や方式。また、それを備えていること。 「━派のミステリー作家」 「━化」

ほんかく‐てき【本格的】🔗🔉

ほんかく‐てき【本格的】 形動 本来の格式や方式にのっとっているさま。 「━な懐石料理」 「━なロココ様式」 本来の性質が備わっているさま。 「━な冬がやって来る」 「来月から━な活動を開始する」 「進路について━に考える」

ほんか‐どり【本歌取り】🔗🔉

ほんか‐どり【本歌取り】 和歌や連歌で、古歌(=本歌)の語句・発想・趣向などを取り入れて作歌し、重層的で複雑な世界を創造する技法。

ほん‐かん【本官】━クヮン🔗🔉

ほん‐かん【本官】━クヮン 見習いや臨時雇いではなく、正式の官職。 兼任する官職ではなく、その人本来の官職。 一人称の人代名詞官職にある人が自分を指し示す語。

ほん‐かん【本館】━クヮン🔗🔉

ほん‐かん【本館】━クヮン 中心になる建物。別館・新館・分館などに対していう。 この館。当館。

ほん‐がん【本願】━グヮン🔗🔉

ほん‐がん【本願】━グヮン 本来の願い。本懐。 「━成就」 仏・菩ぼさつが衆生を救済するために起こした誓願。阿弥陀仏あみだぶつの四十八願など。本誓ほんぜい。 関連語 大分類‖願望‖がんぼう 中分類‖願い‖ねがい

ほん‐き【本気】🔗🔉

ほん‐き【本気】 名・形動ではない、本当の気持ち。真剣に対応しようとする気持ち。また、そのような気持ちであるさま。 「━で怒り出す」 「━を出して勉強する」 「━にする(=本当であると信じる)」

ほん‐ぎ【本紀】🔗🔉

ほん‐ぎ【本紀】 紀伝体の歴史書で、帝王一代の事跡を記述したもの。→列伝

ほん‐ぎ【本義】🔗🔉

ほん‐ぎ【本義】 語句・文字などの本来の意味。 ⇔転義 根本となる意義。 「教育の━」

ほん‐ぎまり【本決まり】🔗🔉

ほん‐ぎまり【本決まり】 正式に決まること。 「本社の移転が━になる」

ほん‐きゅう【本給】━キフ🔗🔉

ほん‐きゅう【本給】━キフ 諸手当・賞与などを含まない基本の給与。基本給。本俸。

ほん‐きょ【本拠】🔗🔉

ほん‐きょ【本拠】 活動などの主なよりどころとなるところ。 「大阪に━を置く」 「━地」

ほん‐ぎょう【本業】━ゲフ🔗🔉

ほん‐ぎょう【本業】━ゲフ その人の主とする職業。本来の職業。 ⇔副業 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖職業‖しょくぎょう

ほん‐きょく【本局】🔗🔉

ほん‐きょく【本局】 中心となる局。支局・分局などに対していう。 この局。

ほん‐きん【本金】🔗🔉

ほん‐きん【本金】 資本金。元金。 純金。

ほん‐ぐう【本宮】🔗🔉

ほん‐ぐう【本宮】 神霊を他に分けてまつった時の、もとの神社。本社。もとみや。 ⇔新宮別宮 ◇特に熊野本宮をさしていうことがある。

ほん‐ぐみ【本組み】🔗🔉

ほん‐ぐみ【本組み】 印刷の組み版で、棒組みにして校正を終えたものを、割り付けに従って本式のページに組むこと。また、その組み版。 ⇔棒組み

ほん‐ぐもり【本曇り】🔗🔉

ほん‐ぐもり【本曇り】 空の大部分が雲におおわれていること。空がすっかりくもること。

ほん‐け【本家】🔗🔉

ほん‐け【本家】 一門・一族の中心となる家筋。 分かれ出た流派の、おおもととなる家。家元。 「小笠原流の━」 商家で、そのおおもととなる店。 一般に、ある事柄のおおもととなる人やところ。 「漢字の━である中国」

ほんけ‐がえり【本還り(本卦帰り)】━ガヘリ🔗🔉

ほんけ‐がえり【本還り(本卦帰り)】━ガヘリ 生まれた年と同じ干支えとが再びめぐってくること。数え年で六一歳になること。還暦。 関連語 大分類‖年齢‖ねんれい 中分類‖年齢の称‖ねんれいのしょう

ほん‐けん【本件】🔗🔉

ほん‐けん【本件】 この件。この事件。 警察が本来の捜査対象としている事件。 ◇別件に対していう。

ほん‐けん【本絹】🔗🔉

ほん‐けん【本絹】 まじりけのない絹糸・絹織物。純絹。正絹。 ⇔人絹

ほん‐げん【本源】🔗🔉

ほん‐げん【本源】 物事のおおもと。みなもと。根源。 「活動の━」 「万物の━をさぐる」

ほん‐こう【本坑】━カウ🔗🔉

ほん‐こう【本坑】━カウ 鉱山などで、中心になる坑道。

ほん‐こう【本校】━カウ🔗🔉

ほん‐こう【本校】━カウ 本体となる学校。分校に対していう。 ⇔分校 この学校。当校。

ほん‐ごく【本国】🔗🔉

ほん‐ごく【本国】 その人の生まれ育った国。また、その人の国籍のある国。母国。 「━を離れる」 植民地などに対して、本来の領土。 「イギリス━」 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖祖国‖そこく

ほん‐ごし【本腰】🔗🔉

ほん‐ごし【本腰】 本格的に物事に取り組もうとする姿勢。 「━を入れる」

ほん‐さい【本妻】🔗🔉

ほん‐さい【本妻】 正式の妻。正妻。 ⇔内妻 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖つま

ほん‐ざや【本🔗🔉

ほん‐ざや【本 先物取引で、相場が当限とうぎり、中限なかぎり、先限さきぎりの順に高いこと。順じゅんざや。 ⇔

ほん‐ざん【本山】🔗🔉

ほん‐ざん【本山】 一宗一派の中心として末寺を統括する寺。 この寺。当山。 物事を統括する元締めとなるところ。 「悪の━」 「財界の総━」 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖寺院‖じいん

ほん‐し【本旨】🔗🔉

ほん‐し【本旨】 本来の趣旨。 「地方自治の━にかなう」

ほん‐し【本志】🔗🔉

ほん‐し【本志】 もとからの志。本意。本懐。

ほん‐し【本紙】🔗🔉

ほん‐し【本紙】 新聞などの本体となる紙面。日曜版・号外などに対していう。 この新聞。わが新聞。 「━特派員」

ほん‐し【本誌】🔗🔉

ほん‐し【本誌】 雑誌の本体となる部分。別冊・付録などに対していう。 この雑誌。わが雑誌。

ほん‐じ【本字】🔗🔉

ほん‐じ【本字】 漢字。仮名文字に対していう。 正式な書き方による漢字。正字。略字・俗字などに対していう。 ある漢字のもととなった漢字。

ほん‐しき【本式】🔗🔉

ほん‐しき【本式】 名・形動 省略したりしないで、正当な形式で行うこと。また、そのやり方。 「━の作法」 ⇔略式 遊びや間に合わせでなく、本格的に行うこと。 「━に練習を始める」

ほん‐しけん【本試験】🔗🔉

ほん‐しけん【本試験】 予備試験・模擬試験などに対して、正式の試験。また、臨時試験・追試験などに対して、本来の試験。通常の試験。

ほん‐しつ【本質】🔗🔉

ほん‐しつ【本質】 その物事を成り立たせている根本的な性質・要素。その物事の本来の姿。 「問題の━に迫る」 「━をつく質問」 哲学で、ある事物をそのものとして規定している不変の性質。 ◇essenceの訳語。 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖性質‖せいしつ

ほんしつ‐てき【本質的】🔗🔉

ほんしつ‐てき【本質的】 形動本質にかかわるさま。 「━な問題」 「━に異なる物質」

ほん‐しゃ【本社】🔗🔉

ほん‐しゃ【本社】 一つの会社がいくつかに分かれているとき、その中心となる事業所。 ⇔支社 同系の神社の中で、その中心となる神を祭るやしろ。→末社摂社 この会社。また、この神社。当社。

ほん‐しゅう【本州】━シウ🔗🔉

ほん‐しゅう【本州】━シウ 日本列島の主要部をなす最大の島。東北・関東・中部・近畿・中国の五地方に分けられる。

ほん‐しょ【本初】🔗🔉

ほん‐しょ【本初】 はじめ。もと。 「━の計画」

ほん‐しょ【本書】🔗🔉

ほん‐しょ【本書】 主となる文書。添付文書・付録などに対していう。 正式の文書。下書き・写しなどに対していう。 この本。この書物。

ほん‐しょ【本署】🔗🔉

ほん‐しょ【本署】 警察署・消防署・税務署などで、担当する管内の支署・分署などを統轄する役所。 この署。当署。

ほん‐しょう【本性】━シャウ🔗🔉

ほん‐しょう【本性】━シャウ 生まれながらの性質。本来の性質。ほんせい。 「━を現す」 本心。また、正気。 「酔って━を失う」 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖性格‖せいかく

ほん‐しょう【本省】━シャウ🔗🔉

ほん‐しょう【本省】━シャウ 各省で、管下の官庁を統轄する中央の最高官庁。 この省。当省。

ほん‐じょう【本城】━ジャウ🔗🔉

ほん‐じょう【本城】━ジャウ 中心となる城。ねじろ。本丸。 この城。

ほん‐じょうぞう【本醸造】━ヂャウザウ🔗🔉

ほん‐じょうぞう【本醸造】━ヂャウザウ 日本酒のうち、醸造用アルコールの使用量が白米一トン当たり一二〇リットル以下の清酒。本醸造酒。

ほん‐じょうぞうしゅ【本醸造酒】━ヂャウザウシュ🔗🔉

ほん‐じょうぞうしゅ【本醸造酒】━ヂャウザウシュ 日本酒のうち、七〇%以下に精米した白米を主原料とし、醸造アルコールの添加量は白米一トン当たり一二〇リットル以下の清酒。

ほん‐しょく【本職】🔗🔉

ほん‐しょく【本職】 その人が主としている職業。本業。 それを専門とする人。専門家。くろうと。 「仕上げは━にまかせよう」 一人称の人代名詞官吏が自分を指し示す語。本官。

ほん‐しん【本心】🔗🔉

ほん‐しん【本心】 その人の本当の心。真実の気持ち。 「━を明かす」 「━から出たことば」 本来の正しい心。 「━に立ち返る」 たしかな心。正気。 「泥酔して━を失う」

ほん‐じん【本陣】━ヂン🔗🔉

ほん‐じん【本陣】━ヂン 陣営で、一軍の大将が駐屯している所。本営。 江戸時代、街道の宿駅で諸大名・公家などが宿泊した公認の旅館。

ほん‐すう【本数】🔗🔉

ほん‐すう【本数】 「本」を使って数えるものの数。 「バスの━が少ない」 「ホームランの━」

ほん‐すじ【本筋】━スヂ🔗🔉

ほん‐すじ【本筋】━スヂ 本来のすじみち。また、正しいすじみち。 「話が━からそれる」 「こちらから出向くのが━だ」

ほん‐せい【本姓】🔗🔉

ほん‐せい【本姓】 もとの姓。生家の名字。旧姓。 本当の姓。筆名・芸名・偽名などに対していう。

ほん‐せい【本性】🔗🔉

ほん‐せい【本性】 ほんしょう(本性)

ほん‐せき【本籍】🔗🔉

ほん‐せき【本籍】 その人の戸籍がある場所。原籍。 「━を移す」 「━地(=本籍のある都道府県名、市区町村名と地番)」 ◇現実の居住地などに関係なく、どこにでも自由に定めることができる。

ほん‐だち【本裁ち】🔗🔉

ほん‐だち【本裁ち】 和裁で、並幅一反の布を使って大人用の着物一枚を仕立てること。また、その裁ち方。大裁ち。

ほん‐たて【本立て】🔗🔉

ほん‐たて【本立て】 机上などに立てて並べた本が倒れないように支える文具。ほんだて。ブックエンド。

ほん‐ちゃん【本ちゃん】🔗🔉

ほん‐ちゃん【本ちゃん】 〔俗〕「本番」に同じ。→本番 「本チャン」とも。

ほん‐て【本手】🔗🔉

ほん‐て【本手】 勝負事などで、その局面で使うべき本筋の手。 三味線や琴の合奏で、基本となる旋律。また、その演奏者。ほんで。 ⇔替え手

ほん‐なおし【本直し】━ナホシ🔗🔉

ほん‐なおし【本直し】━ナホシ 味醂みりんのもろみに焼酎しょうちゅうなどを加えて作った甘い酒。柳蔭やなぎかげ。直し味醂。直し。

ほん‐に【(本に)】🔗🔉

ほん‐に【(本に)】 〔古風な言い方で〕本当に。

ほん‐にん【本人】🔗🔉

ほん‐にん【本人】 その人自身。当人。当事者。 「━の意思を尊重する」 「━次第」 関連語 大分類‖自己と他者‖じことたしゃ 中分類‖自分‖じぶん

ほん‐ね【本音】🔗🔉

ほん‐ね【本音】 本当の気持ちや考え。また、それを言い表すことば。 「━を漏らす」 「建て前でなく━で語る」 「企業の━」 ⇔建て前 ◇「本心」に比べてやや情緒的に訴えかけるニュアンスがある。

ほん‐の【(本の)】🔗🔉

ほん‐の【(本の)】 連体下の語を強く限定して、その量や程度などが本当にただそれだけに過ぎない意を表す。本当にごくわずか(に過ぎない)。 「━一足違いでした」 「まだ━子どもで…」 「━おしるしです」 「━少ししかない」のように、副詞としても使う。

ほん‐ば【本場】🔗🔉

ほん‐ば【本場】 発祥地であったり主要な産地であったりして、ある物事が本式に行われている場所。また、盛んに行われていたり由緒があったりして、ある物事が高い水準にある場所。 「━仕込みの中国語」 「この店は━イタリアに負けないパスタを出す」 取引所で、午前中の立ち会い。前場ぜんば

ほん‐ばしょ【本場所】🔗🔉

ほん‐ばしょ【本場所】 大相撲で、力士の番付作成の基準となる正式な興行。現在は一月の初場所(東京)、三月の春場所(大阪)、五月の夏場所(東京)、七月の名古屋場所、九月の秋場所(東京)、十一月の九州場所(福岡)と、年六回開催される。

ほん‐ぶり【本降り】🔗🔉

ほん‐ぶり【本降り】 すぐにはやみそうもない勢いで、雨や雪が本格的に降ること。 「午後から━になる」 ⇔小降り

ほん‐ま【(本真)】🔗🔉

ほん‐ま【(本真)】 名・形動〔主に関西地方で〕本当。 「━かいな」 「━の話」

ほん‐まつり【本祭り】🔗🔉

ほん‐まつり【本祭り】 神社の正式の祭礼。陰祭り・宵祭りに対していう。

ほん‐まる【本丸】🔗🔉

ほん‐まる【本丸】 城郭の中心となる一区画。多くは中央に天守閣を築き、周囲に堀をめぐらす。

ほん‐み【本身】🔗🔉

ほん‐み【本身】 本物の刀。真剣。竹光たけみつなどに対していう。

ほん‐もと【本元】🔗🔉

ほん‐もと【本元】 おおもと。一番のもと。 「本家━」 関連語 大分類‖基本‖きほん 中分類‖基本‖きほん

ほん‐や【本屋】🔗🔉

ほん‐や【本屋】 本を売る店。書店。 ◇出版社をさしていうこともある。 屋敷の中で主となる建物。おもや。ほんおく。

ほん‐よみ【本読み】🔗🔉

ほん‐よみ【本読み】 本を読むこと。 本を好んで読む人。読書家。 演劇で、稽古けいこに入る前に作者や演出家が出演者を集め、脚本を朗読して聞かせること。また、出演者が脚本の中の自分のせりふを声を出して読み合わせること。

もと【本・元】🔗🔉

もと【本・元】 物事の起こり。起源。 「事件の━をたどる」 それが生じるところ。また、それを生じさせるところ。 「火の━」 「失敗は成功の━」 「製造━」 ものの付け根。ねもと。 「茎の━の方」 物事の根本となるところ。基本。基礎。 「農は国の━」 「事実を━にして書かれたドラマ」 「基」とも。 原因。 「酒が━で健康を損なう」 因」とも。 もとで。資金。また、原価。 「━のかかる商売」 「━をとる(=原価に見合う売買をする)」 原料。材料。 「スープの━」 素」とも。 (造)数を表す和語に付いて、草木の株の数を数える語。 「松一━を植える」 関連語 大分類‖基本‖きほん 中分類‖基本‖きほん 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖資本‖しほん

もと‐うた【元歌・本歌】🔗🔉

もと‐うた【元歌・本歌】 替え歌のもとになった歌。 ⇔替え歌 ほんか(本歌)

もと‐なり【本生り・本成り】🔗🔉

もと‐なり【本生り・本成り】 植物の実が蔓つるや幹のもとに近い方になること。また、その実。 ⇔末生うらな 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖生る‖なる

もと‐みや【本宮】🔗🔉

もと‐みや【本宮】 主神がまつられている根本の神社。別宮・奥宮に対していう。本社。ほんぐう。

明鏡国語辞典本−で始まるの検索結果 1-91もっと読み込む