複数辞典一括検索+
せつ【節】🔗⭐🔉
せつ【節】
(1) 近くへお越しの節は→とき (2) 節を守る→みさお
とき【時】
(1) この時に当たり 折(おり) 砌(みぎり) 頃(ころ) 程(ほど) 際(さい) 〈お越しの〉節(せつ)〈は〉 時期 時節 時分
▽寝しな〈に飲む〉 寝入りばな〈を襲われる〉 起き抜け 湯上がり
▽【秋】 危急存亡の秋 重大時 (2) 時は金なり 時間 光陰 年月 歳月 月日(つきひ) タイム
みさお【操】
節(せつ)〈を守る〉 節操 志操 心操 徳操 清操 節義 忠節〈の士〉 高節 大節 清節 廉節
▽貞操〈が堅い〉 貞節 貞淑 貞潔 貞実 貞心
▽貞女 貞婦 節婦 烈婦
せっく【節句・節供】🔗⭐🔉
せっく【節句・節供】
節日 佳節 五節句
▽人日(じんじつ)(一月七日) 七種(ななくさ)
▽上巳(じょうし)(三月三日) 雛(ひな)祭り 桃の節句 重三 桃花節
▽端午(たんご)(五月五日) 菖蒲(しょうぶ)の節句 重五
▽七夕(たなばた)(七月七日) 星祭り 銀河祭り 重七 乞巧奠(きっこうでん)
▽重陽(ちょうよう)(九月九日) 菊の節句 栗(くり)の節句 重九
せっする【節する】🔗⭐🔉
せっする【節する】
→せつやく
せつやく【節約】
乱費 倹約 節倹 節用 倹用 始末 勤倹 節する 〈経費を〉詰める 〈無駄を〉省く 切り詰める 〈財政を〉引き締める

せっそう【節操】🔗⭐🔉
せっそう【節操】
→みさお
みさお【操】
節(せつ)〈を守る〉 節操 志操 心操 徳操 清操 節義 忠節〈の士〉 高節 大節 清節 廉節
▽貞操〈が堅い〉 貞節 貞淑 貞潔 貞実 貞心
▽貞女 貞婦 節婦 烈婦
せつぶん【節分】🔗⭐🔉
せつぶん【節分】
(二月四日ごろ) 立春 送歳 年越し
▽豆撒(ま)き 鬼打ち 鬼遣(や)らい 追儺(ついな) 逐鬼
としこし【年越し】
年送り 年迎え 〈無事〉越年 送歳 超歳
▽除夜〈の鐘〉 除夕 歳除
せつやく【節約】🔗⭐🔉
せつやく【節約】
乱費 倹約 節倹 節用 倹用 始末 勤倹 節する 〈経費を〉詰める 〈無駄を〉省く 切り詰める 〈財政を〉引き締める
しまつ【始末】
後始末 後片付け 尻拭(しりぬぐ)い 捌(さば)き 処理 処置
つめる【詰める】
詰め・押し−込む 中に入れる
▽箱詰め 缶詰め 瓶詰め 樽(たる)詰め 〈豚の〉腸詰め
はぶく【省く】
略す 抜かす 落とす 削る 外す 減らす 間引く 〈話を〉端折(はしょ)る 〈雑費を〉詰める 切り詰める 省略 削除 削減 節減 簡省 簡略 簡約

ふし【節】🔗⭐🔉
ふし【節】
節回し メロディー 調子 旋律 韻律 音律 音調 曲調 曲節
▽和音 和声 ハーモニー
メロディー
節(ふし) 調べ 曲(きょく) 曲節 旋律 音律 音調 楽調 調子
ちょうし【調子】
(1) 調子のいい音楽 音調 音律 楽調 楽律 拍子〈を取る〉 節(ふし)〈を付ける〉 メロディー (2) 万事調子がいい→ぐあい
ふしまわし【節回し】🔗⭐🔉
ふしまわし【節回し】
→ふし
ふし【節】
節回し メロディー 調子 旋律 韻律 音律 音調 曲調 曲節
▽和音 和声 ハーモニー
必携類に「節」で始まるの検索結果 1-8。